《塩山校》定期テスト対策期間始まります

あいにくの天気で、運動会が延期になってしまいました。

心待ちにしていた皆さん残念…。でも、延期ですから、気を取り直して当日は頑張ってください。

さて、中学1・2生は定期テスト対策が始まります。3週間前よりは少し早いですが、期間中に新人戦があります。その分早く始めます。しっかりテスト範囲を復習していきましょう。

夏休み後の勉強に不安がある人、勉強の仕方がよくわからない人、ぜひ一度体験授業に参加してみて下さい。

塩山校 (電話0553-32-5034)

思わず踊っちゃいます♪

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

今日、教達検をあと11日後に控えた受験生が自習しに来ました。
自習しに来るのは珍しい2人組なのでそれだけでも嬉しかったのですが
理科の質問もしてくれました。

実は、、、私、、、
自習に来てくれた子でも理科の質問に対しては厳しいところがあります。
教科書、ワークをちょっと調べればすぐわかる “知識” に関する質問はほとんど受け付けません。

決して
“人を電子辞書扱いしてんじゃねぇよ”
ではありません。(ホントです)

普段、勉強をあまりしていない子が試験前にせっかく自習しにきたので、スっと答えてあげて
やる気を削がないようにするのは大切なことだとはいつも思うのですが、、、
(質問しに行ったのに『自分で調べろ!』なんて言われたら私だって帰りたくなります(苦笑))

でも!
“知識” は 自分で調べないと絶対身につきません!

話を今日の話に戻しまして
でも今日の質問は特別高度なことではないのですが
それでいて教科書には書いてないような内容でした。
“いい視点の素朴な疑問だな” と嬉しくなりました。

自分で調べてみたけど解らない
この問題の答えが持っている知識ではうまく処理できない。
こういった内容の質問を受けると一日ずっと鼻歌歌っちゃいます♪

【甲府南214】自習室のすすめ

甲府南校の しらすな です。

また台風が接近していますね。
3連休とも開校していますが、
ご来校の際はお気をつけてお越しください。
通塾予定に変更がある場合は、
当ブログにてお知らせしますのでご確認お願いします。

本日は定期テスト前につき、
甲府南校にて自習や質問の対応をしています。
来週テストを控える東中の3年生を中心に、
開校時間から続々と生徒が自習に来ています。
「ワークを終わらせにきた」
「暇だから勉強しにきた」
「わからない問題を質問しにきた」
と、足を運んだ理由は様々ですが、
どの生徒も素晴らしい!!
前日までに「自習室においでよ~」と言っておきましたが、
それを受けて実行できる素直さがまた素晴らしい!

自習室に来るメリット
大きく3つあると考えています。

①やるしかない環境に身を置ける

いわゆる「かんづめ」ってやつでしょうか。
家にいるときも「勉強しなきゃな~」と思いつつも、
ついついゲームやSNS、動画に気持ちが向きがちです。
(恥ずかしながら私もそうですね…)
そうするとタスクが進まないだけでなく、
後から罪悪感だったり焦燥感が…と
結局自分に悪いように降りかかってくるんですよね。
「やらなきゃ!」と思ったら場所を変えに外へ!
まあ、その一歩が踏み出せるかどうかなんですけどね。

②他の人が頑張っている様子を見ることができる

自分1人で頑張っていると
どれだけやればいいのか分からなくなったり、
ついつい早めに切り上げてしまうことがあります。
我慢比べではないですが、
「あの人ずっと勉強してるし、自分ももうちょっと…」と
持続するきっかけにすることができます。
私もそろそろ夕ご飯にしようかなーと思いつつ
生徒たちが頑張っているからもうちょっと…
(と、書いていたらお腹が鳴りました。もう食べようか…)

③周りの人に頑張っている様子を見せることができる

視点でいうと②の逆なだけに思えますが、違います。
いわゆる「アピール」です。
どれだけ「頑張ってるよ!」と言っていても
その姿を見たり、結果が伴わないと信じ切れません。
私たちがブログを書いているのも同じようなことでしょうか。
自習室なら先生に勉強している様子を見せることができます。
しかし、家で勉強して
おうちの人に勉強している様子を見せることも大事ですよ!

と、まあ長く語ってきましたが、
先生たちが自習室に来よう!と呼びかけるのは
それなりに理由があるわけなんです。

さあいざ自習室へ!
テストまでもう少し!
がんばっていきましょう!!

10月入塾受付中!

安西校R4-205【明日9月24日(土)】

9/23(金)雨●

☆☆☆☆☆告知☆☆☆☆☆

※明日9月24日(土)は予定どおりに授業を実施する予定です。

午前中の状況によって変更する場合は、当ブログで必ず告知致します。

明日、家を出る前に「文理学院安西校ブログ」をご確認ください。

※※24日土曜日には中3保護者会(ZOOM)も実施いたします。

9/24(土)PM8:00~

中3保護者会(ZOOM)

※ZOOmの設定や入室が上手くできない場合は

 安西校(054-204-1555)にお電話ください。

※※※小学生塾生には「四谷小学生全国統一テスト」の申込用紙を配布しています。
(実施)11月3日(祝)
(対象)小学生 全学年
(〆切)塾生申込10月1日(土)まで
※申込書を次回校舎に来た時に教師にご提出ください

※※※※9月25日(日)英検対策授業

PM3:00から最長PM7:30まで(途中参加可)です。

 

さて、前期期末テストの結果が続々判明してきました!!

頑張った生徒さんを称揚する窓掲示をしました。

【バーン!】

【ババーン!!】

詰め詰めで掲示したのですが、20枚以上掲示できていません。

まだ、個別の教科で点数が不明な生徒さんもいますので、まだまだ増えます!

職員室の窓にまで延長していきます!

【坂】

 

10月入塾受付中!!!

今週、中学1年生の体験が2件ありました。2件とも本日入塾の申し込みがありました!テスト結果を受けて「学力を伸ばすなら文理」という選択をしていただきましたので、その負託にこたえていきます!

11月テストの準備を今から始めましょう!!

☎054-204-1555

 

田子浦中職業体験その後。 【第360回】

こんにちは、田子浦校舎の村松です。

台風が過ぎ去ったと思ったらまた台風☂・・・。

湿気がひどくて嫌になりますね・・・。

週末に中3の対策がある予定ですが、台風のコース・時間帯に

よっては変更の可能性があります。

明日のブログでお伝えしますので少しお待ちください。

 

話は変わりまして、先日、中学2年生の皆さんが

文理に来て職業インタビューをしてくれたことを

ブログに記載しましたが、田子浦中の先生が本日、校舎にいらっしゃって、

インタビューした生徒の皆さんからのお礼状を頂きました。

手紙の書き方も、授業で教わったようで、しっかりと

したあいさつ文とインタビューの感想を読ませていただきました。

塾の先生という仕事を少し知ってもらうことができたのは

うれしかったです。

 

話は変わりまして、発表が遅れていた中1のテスト順位が

少しずつ出てきているようです。

今日の授業で順位を確認しますので、しっかりと教えてくださいね。

いま判明していることでは、6月と比べ難しくなっている

ということです。その証拠に田子浦中平均点が

6月定期160.0点→9月定期126.7点(250点満点)へと

なんとわずか3か月で33.3点も平均点が下がっています!!

秋は蒼波祭(学祭)などのイベントがあり、また部活を卒業した

3年生に変わり中1・中2の皆さんが部活の中心となるため、

なかなか勉強できないという声がよく聞かれます。

だからこそ、田子浦校では早めの授業と対策での

確認で少しでも良い点が取れるように準備しています!!

10月から中1でも2名の新メンバーが加わります!!

「勉強の秋」を田子浦校の素敵な仲間たちと一緒に

過ごしませんか?お気軽にお問い合わせを!!

 

10月入塾生受付中。

10月テスト(中3)・11月テスト(中1・2)に向け対策を行います。

このチャンスに田子浦校の授業を体験してください!!

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

 

田子浦校 村松

【長田校】中学生、毎週チェックテスト実施!

こんにちは、長田校の荻野・吉川です。

後期授業が始まり、1カ月が経とうとしています。中学校のイベントとして、体育祭や合唱祭が行われる次期になります。特に中3生にとっては、最後の中学生イベントになるので今まで以上に力が入ることでしょう。本来であれば、私たちも応援に行きたかったのですが、コロナ規制の関係上、今年も残念ながら断念することにしました。しかし、気持ちの上では全力で応援していますので、悔いの残らないよう頑張ってくださいね。

では、勉強面はどうでしょうか。上記のようなイベントがある中、子供たちは目的を持って勉強ができているでしょうか。このイベントが終わると11月には「後期中間テスト」がやってきます。イベントが終わってから勉強モードに切り替えて間に合うでしょうか。「勉強習慣」というのは非常に大事です。一度失くしたものを取り戻すには、強い精神力が必要になります。その結果、満足に勉強できずに失敗をしてしまう例は何人も見てきています。
だからこそ、この時期が実は非常に大事なのです!

そこで、長田校では9月の最初から生徒たちの上記の話をし、生徒たちと一緒に何をすべきかを話し合いました。最初に行ったのが「家庭学習チェックシート」でした。1週間ほど行い、様子をみたのですが、これにより「勉強がはかどる、やる気になる」等の効果が得られなかったために、再度話し合いの結果、毎週1教科ごとの「チェックテスト」を実施することにしました。目的は「勉強すること」ですが、本質は「自ら考え勉強するようになる」ことです。チェックテストは範囲を指定しますが、その範囲で何を使って勉強するかは自由です。「教科書、塾のワーク、学校のワーク、塾のプリント等」やる気を持って挑んでください!忙しいからこそ、勉強の時間をどこで作るのかを考えましょう。私たちも頑張って毎週テストを作成します。この取り組みが、みんなの成長に繋がることを期待しています!

早速、今週の水曜日、中1生に理科のテスト(植物と動物の単元)を実施しました。
事前にテスト範囲のみを発表しただけでしたが、満点の子が2人、1つミスの子が4人、ほぼ全員が8割の合格ラインをクリアしてくれました!!すばらしい!!
授業が無い日もプリントをもらいに来て、勉強してくれる子もおりました!
テスト当日の帰りにはランキング表を掲示しましたが、みんな食い入るように見ておりました!
来週は、英語のチェックテストですよ!!がんばりましょう!!

★重要なおしらせ★

●9月24日(土)20:00開始(50分程度)  中3 保護者会
ZOOMによるオンラインでの保護者会を実施いたします。11月中旬の「定期テスト」・12月初旬の「学調②」に向けて、進路の決定に関しての重要な保護者会となります。事前に配布してある資料をご用意の上、忘れずにご参加をお願いいたします。
なお、ご不明な点がございましたら、お気軽に長田校までお問い合わせください。

●小4~中3体験授業を随時受付中!
昨日、小4生の体験がありました。生徒さんの授業の印象もとても良かったとのことで、親御さんからも前向きに検討してくださるお話をいただきました。ご参加いただきまして、あいがとうございます!

お問い合わせは、

長田校TEL:(054)269-6655

までお気軽にご連絡ください。

【中原校第45回】体育祭お疲れ様でした!

こんにちは!国語の鈴木です(^^)/

遅くなりましたが19日は大里中の体育祭でしたね!
台風の接近で開催が危ぶまれていましたが、PTAの方のお話に合った通り
暑すぎず、雨も降らない最高の天気で終えることができましたね。

今年は招待券を持っていれば関係者も入場可能ということで、
保護者の方々に混ざって私たちも応援をさせていただきました。

塾の授業で発言するのが控えめな生徒さんが委員会の仕事をテキパキこなしていたり、
写真を撮らせてくれた生徒さんが「あっちに誰々いますよ!」
「呼んできましょうか!?」と走り回ってくれたりと、
普段の塾の様子と少し違った皆さんの姿を見ることができて嬉しかったです。

また、保護者の方とお話する機会もたくさんあり、
保護者会やZOOMのときには話せなかったことを話せて、
早起きした甲斐がありました(*^^*)

中3生は最後の大きな学校行事でしたね。
たくさん思い出を作れたでしょうか?

来週からは志望校に向けて補習が始まる生徒さんもいます。
意識を切り替えて今度は受験に向けて全力ダッシュしましょう!!

都留本部校・東桂校 9/23(金・祝)・24(土)は中3教達検特訓!!! 2022.9.22

都留・東桂校舎 小澤です。

都留・東桂校舎に通う生徒および保護者のみなさんへご連絡です。

今週末の9/23(金・祝)・24(土)は中学3年生を対象とした教達検特訓授業を大月校舎で行うため、都留・東桂校舎での授業はありません。
9/24は台風の接近も考えられますが、その場合にはブログにて対応をお伝えします。

ご不明な点は校舎までご連絡をください。 m(_ _)m

おまけ
大月市下初狩の国道沿いにある『北海道ラーメン 新源』さん。 (*’▽’)火・水曜定休日!
色々と美味しいお店なので、個人的に全メニュー制覇?に挑戦しているところです。 (*‘∀‘)/

 キムチラーメン 800円。スープは醤油ベースかな? (*’▽’)ピリ辛!
酸っぱめのキムチがトッピングされているだけで、スープがキムチ味なわけではありません。
具材のボリュームも満点で、かなり美味しいと思います。
で、本日お昼すぎに行ってきたのですが、メチャメチャ混んでいました。。。 (^_^;)ほぼ満席!
お昼の時間はさけた方がいいかもしれませんね。
ではでは。。。

〈富士宮駅南〉明日・明後日は休講です!

こんばんは!

富士宮駅南校です。

 

23日(金)

24日(土)

運動会のため全学年休講です!

 

ですが、天候によっては運動会が順延される可能性があります。


運動会が順延された場合の授業の日程について確認です。

①金・土は運動会があってもなくても休みです。

②日曜日の対策授業は予定通り実施。中1全中学・中2全中学・中3(宮一・南部・富士見中)は時間の変更はありません。

宮二・宮四・大富士中3年生で、日曜日に運動会が実施された場合、対策授業は夜7時から実施!


 

運動会間近ですが、定期テストもかなり近づいています。

 

北山中 あと8日!

富士見中3年 あと11日!

南部中 あと12日!

富士宮一中 あと13日!

富士見中1年 あと13日!

根南中 あと14日!

富士宮二中 あと15日!

富士宮四中 あと15日!

大富士中 あと15日!

芝川中2年 あと15日!

テストに向けてがんばろう!!

双葉校(2022年度第177回)秋の彼岸

まだ家の外の異臭が残っていて、なかなか窓が開けられず困っている今川です。

一昨日の9/20は彼岸の入りでした。明日の9/23は秋分の日で「秋の彼岸」です。この日は毎年テスト対策で出勤なのですが、今年はお休みをいただいていますので(テスト対策は、他の先生でしっかりとやっていますよ)、しっかりとお墓参りをしていきたいと思います。(天気が心配ですが。台風がまた来ていますからね)

さて下の写真ですが、何の花かわかりますか?

「彼岸花」です。秋の彼岸の頃に一斉に咲く花で、大多数は赤い花になります。特徴的な花ですから、気が付く人も多いと思います。私の大学時代の友人がSNSにこの「白い彼岸花」の写真を載せていたので、ちょっと拝借してきました(許可はとってあります)。この「彼岸花」って調べれば調べるほど、なかなか特徴的な花なんですよ。もし、近くに彼岸花が咲いていてら、少し注意深く観察してみてください。簡単に言うと、「夏の終わりに花が咲き、散った後の秋くらいから葉が成長し、冬に最盛期へ。そして春に枯れていく。そして夏の終わりにまた花を咲かせる。」つまり普通の花の一生のサイクル(時期)と違ってます。また、植物全体に強力な毒を持っていますから(特に球根)、決して口の中に入れたりしないでくださいね。食べたら「彼岸(死)」しかないから「彼岸花」とつけられたという説があるくらいですからね。

秋の彼岸ということは、この日を境に昼と夜の時間の長さが逆転していきます。暗くなるのが早くなるわけですね。下校時間も徐々に早くなっていきます。つまり

自分の時間がしっかりと持てるわけです。

この時間を上手に使いましょう!

もし、上手に使える自信がない人は「自習室」を上手に活用していきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)