羽鳥校2 ぼんくら道 Part60 「ちょっと新潟へ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
今日は朝から雨模様の静岡市。
台風も(?)、また来ているようですね。
お知らせがある場合は、このブログでお伝えします。

新潟へ

先日、車を運転して新潟県へ行ってきました。
会津編、京都編、につづく「旅もの」です。
新潟県といえば、「米の単作」で有名。授業ではかならず教えています。
長野県から北上し、
柏崎を過ぎて日本海沿岸に出ると、見渡す限りの水田が果てしなく広がっていました。

気分が上がってきますね。
私は司馬遼太郎のファンで、
十五歳のときに小説「峠」を読んで以来、
絶対に一度、新潟に行きたい! と
あこがれてきた土地なんです。

「峠」について

今から六十年前の1960年代に、
司馬遼太郎は、幕末・明治維新関係の小説を大量に執筆・発表しました。
自らも出征した昭和の戦争(太平洋戦争)を考えたとき、

「日本の戦争の本当の原因は、明治維新にあるのではないか?」

という思いに至ったそうです。
坂本龍馬を書いた「竜馬がゆく」、新選組と土方歳三を書いた「燃えよ剣」など
有名な作品がこのころ発表されています。
」もまた、同じ時期に執筆された作品で、
幕末の越後長岡藩(新潟県長岡市)を生きた武士・河井継之助を書いています。

河井は、新政府の西軍と旧幕府勢力の東軍が戦った戊辰戦争で、
新政府への従属を一方的に求めてくる西軍に対して、
藩の主権と独立を守るため、戦いを選んだ人物です。

この論理が、同じ東軍で戦った会津藩など、ほかの旧幕府勢力とは違っています。
東軍一般の戦争目的は、「徳川幕府の恩義に報いるため」というのが多いですが、
河井継之助の目的は、「長岡藩を独立国にする」でした。
乱世である幕末期には、本当にいろんな人物が出てきますが、
そんなことを考えた人は河井しかいません。
この突飛なアイデアを、彼は開港地横浜に来ていたスイスの武器商人から得ました。

「ヨーロッパには独立国スイスがある。ならば、日本にも独立国長岡藩を作ろう!」

ということです。
すごい思想ですよね。

明治元年正月、戊辰戦争が始まり、
会津攻略を目指す新政府軍は、六月には長岡に進みます。
河井は、新政府の参謀に自分の論を展開しました。

場所は、新潟県小千谷市にある「慈眼寺」というお寺です。
会見で使われた部屋が当時のままで残されていました。
河井はこの席で、次のように述べたと伝わっています。

①「新政府は会津征伐をするというが、それは薩長の私情の戦で、大義名分がない」
②「内戦を続けて国力を損なえば、日本が外国に侵略されるかもしれない」
③「新政府と会津藩は和平すべきで、我が長岡藩は中立国として仲介したい」

これらの提案は、新政府にとっては認められない内容でした。
会津攻めに反対ということは、我々の敵だ!
そう単純に思い込んだ参謀たちは、この論に怒り、
河井を追い返してしまいました。
戊辰戦争の中でも会津の戦いと並ぶ苛烈な戦闘になった
長岡の戦い(北越戦争)がここに始まります。

そんな歴史を持つ新潟県長岡市に、今回、二泊三日で行ってきました。
長岡や小千谷には、北越戦争で戦った人々のために建てられた記念碑が、
このようにたくさんあります。

ちょうどこのあたりに、当時は新政府軍の砲兵陣地がありました。
向こうに見える山は、朝日山、榎峠という長岡藩の陣地で
信濃川を挟んで向かい合った状態から、砲撃戦が発生。
この撃ち合いが長岡の戦いの初戦になりました。

新政府軍は、長岡藩のような小さな藩が立ち向かってきても、
簡単に潰すことができると考えていたことでしょう。
しかし河井は、戊辰戦争の発生することを数年前から予期しており、
何年もかけて藩を改革し、軍備も戦国時代の制度をやめ、
刀も槍も捨て、近代的な軍隊に作り替えていました。

中でも有名なのが「ガトリング砲」。手動式の機関銃です。
二門、アメリカから輸入していました。
薩摩藩、長州藩、会津藩どころか、旧幕府でも持たなかったものです。
また、最新式の大砲で射程と威力の高い「アームストロング砲」も購入。
兵士に持たせる銃はすべて最新式のライフルに更新し、全員に持たせました。
河井の改革のもとで、長岡藩は戦闘に備えていたのです。

小藩である長岡藩がこのように重武装しているとは誰も思わず、
長州藩の部隊は、戦闘で指揮官が撃たれ、戦死するなど
被害が続出しました。
しかし、毎日続いた銃撃戦の中で、河井も足を撃たれる重傷を負い、
両軍の兵士たちも、次々に倒れていきました。

北越戦争最大の激戦地となった「大黒古戦場」です。
博物館が作られ、戦いの激しさを今に伝えていました。

ここに一面に広がる水田は、かつては広大な沼地でした。
北越戦争では、泥の中で両軍の部隊が射撃と突撃を連日繰り返したため、
今でも、田畑や木の幹の中から、銃砲弾や、ライフルが見つかることもあるそうです。

長岡藩は激しく抵抗しましたが、大兵力の新政府軍に徐々に押されていき、
残存兵は会津に逃れ、さらに戦いました。
河井継之助は、戦闘での負傷がもとで、会津に後送される途中、命を落としました。

河井に対する評価は、現在でも分かれています。
自分の理想とするところを実現するため、行動力を発揮して実行した改革者という評価。
そして、平和な長岡藩を戦争に巻き込み、多くの犠牲者を出してしまったという批判です。
どちらも当たっていると私は思います。
多くの改革を成功させた河井継之助は、物事を行なうにあたって大事なポイントとして、次のような言葉を残しています。

「まわりの評価を気にしてやるようではだめである。自分が正しいと思ったことをすぐにやりなさい」

幕末に異才を煌かせた長岡の英雄・河井継之助の魅力は、今でも多くの人を惹きつけています。

 

文理学院羽鳥校
9月入塾募集中

☎ 054-295-5587

【大里校 No.104】大きなことは小分けにしよう!

こんにちは。大里校の深沢です。

先日のお休みで、部屋の掃除をしました。
私は片づけがあまり得意ではないので、定期的に整理をしないと
すぐに部屋が散らかってしまいます。

でも、片づけって、どこから手をつけていいか分からないですよね。

そんなとき、この言葉を思い出すようにしています。

「困難は分割せよ」

中3の国語の教科書に載っている、『握手』という作品の一節です。

「今日は机をきれいにしよう」「今日はこの引き出しの整理をしよう」「今日は掃除機をかけよう」
というように、「部屋の片づけ」という大きな作業も、小さく分けておこなっていけば、
少しだけ見通しが立つような気がしてきます。

テスト勉強も同じです。
大きく「テスト勉強をする」というと大変そうですが、
「今日は国語の教科書を読もう」「今日は数学のワークを進めよう」
というように、小さく分けてやってみると、
なんだか終わりそうな気がしませんか?

城南中・上条中の定期テストまで、残り10日あまり!
残りの時間を有効に活用していきましょう!

さて、大里校からお知らせです。

全国統一小学生テスト受付中!

11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。
ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか?

また、9月後半入塾も受付中!

来月には各中学校では定期テストや校長会テスト・教達検テストがおこなわれます。
2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか?
無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

大里校 055-243-5087

学習の中に浸かることで見えてくる自ら

お世話になっております,文理学院 甲府南西校舎 高等部 堀内です。

外はすっかり気温も下がってまいりました。数か月前の暑さも今は昔…。気温の変動もですが,台風も近づいてきているようですので,総じてお気をつけてお過ごしください。


さて,現在は甲府南高校や甲府西高校などがまさしく定期テスト直前ということで,準備真っ只中となっております。生徒たちを見てみると,早めの取り組みの意識や,自習室を利用することで環境面から学習の意識を高めるなど,「能動的な取り組み」ができるようになっていると感じられます。

勿論定期テストのみならず受験においても,「自ら取り組んでいくこと」は非常に大事であり,そうすることで今自分が抱えている疑問点,課題が見えてきます。自分で踏み込んでこそ…という気持ちを大事にして,日々の学習を充実させていきましょう。

また,テストの頑張りが総合型選抜試験(ざっくりといえば推薦)にもつながってきます。「大変な中だけど,頑張っている」という今の状況が,少なからず受験にも良い影響を与えていると信じて,走っていってください。


新規入塾生,随時募集しております。受験に向けての準備は早め早めにするのがやはりオススメですので,ご興味がありましたら,是非055-222-5088までお問合せください。

安西校R4-204【台風15号接近による変更は、当ブログにて告知致します】

9/22(木)くもり◎

今日の静岡市は、台風の訪れを予感させるような曇天。

今週末には台風が上陸するようなので、授業時間等の変更がある場合は当ブログにて告知致します。

【気象庁の台風情報のリンク】

https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/31.138/135.934/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon

★★お知らせ★★
本日から「四谷小学生全国統一テスト」の申込用紙を配布します!
(実施)11月3日(祝)
(対象)小学生 全学年
(〆切)塾生申込10月1日(土)まで
※申込書を次回校舎に来た時に教師にご提出ください

 

安西校今週来週の行事

・9/24(土)PM8:00~

 中3保護者会(ZOOM)

 ※ZOOmの設定や入室が上手くできない場合は

  安西校(054-204-1555)にお電話ください

・10/1(土)

 第2回英語検定(時間帯は時間割でご確認ください)

   中3第3回静岡県統一模試(12:20~16:25)

            ※定規・コンパス必須

になります。

【坂】

10月入塾受付中!!!

昨日も中学1年生の問い合わせが来ました。小学生時代からの友人が文理に通って、素晴らしい結果を出したことに刺激を受けたことが理由でした。

11月テストの準備を今から始めましょう!!

☎054-204-1555

【小泉校】#38 9月23日(金)~9月25日(日)の日程について

こんにちは。

文理学院小泉校です。

 

さて、タイトルにもある通りですが

今週末の日程についてのお知らせです。

 

9月23日(金)14:30〜18:00のみ開校!

9月24日(土)は運動会予備日のため全学年休講です。

※自習室も開放していないのでご注意ください。

また、今週末は天候不良の可能性が極めて高いと予報されており、

運動会が順延となる可能性も極めて高いです。

運動会が順延となり9月25日(日)に実施される場合に

対策授業と時間が重なることになります。

 

そのため、9月25日に運動会が実施された場合は、

以下の通りに対策授業の時間を変更いたしますので

よろしくお願いいたします。

 

①9月25日(日)に運動会実施の場合

⇒中3Sクラスのみ時間変更となります。

中3S・中3A合同クラス 16:00~18:30

中学1年生 19:00~21:30

 

②9月25日(日)に運動会が実施されない場合

⇒予定表通り対策授業を行います。

中3Sクラス 13:00~15:30

中3Aクラス 16:00~18:30

中学1年生 19:00~21:30

※自習室の時間はどちらの場合でも

13:00~21:30の時間で開放しております。

 

天候不良によるものではありますが、

急な予定変更の可能性が出てしまい、

大変申し訳ございません。

また、運動会当日の対策授業となる可能性もあり、

疲労等も含めて大変であるとは思いますが、

テストまでの期間も限られていますので、

対策への参加をよろしくお願いいたします。

保護者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、

送迎等のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

長泉校舎♯60 23日、24日の授業についてのご案内

みなさん、こんにちは。
最近、急に肌寒くなりましたね。
このような季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理をしっかりしていきましょう。

さて、タイトルにもある通り今回のブログは23日と24日の授業についてのご案内です。

【9月23日(金)】
長泉校舎は18時から開校します。いつもと開校時間が異なりますのでご注意ください!

この日は裾野東、西中の2年生と門池中の3年生のみ授業があります。
授業時間は18:00~21:30です!
予定表に載っている時間から変更がありましたので
対象中学の生徒の皆さんは今一度確認をお願いします!

また自習室の開放時間も変更となります。
明日、自習室は18:00~21:30での開放となりますのでご確認ください!
18時前は開校していません!ご注意ください。

【9月24日(土)】
この日は中3生と裾野東・西中の2年生のみ授業があります。
3年生はクラスによって授業時間が変わっていますので、ご注意ください。

この日は台風の接近が予想されています。
24日の朝に接近の予想ですので、配布してあるスケジュール通りに授業を実施する予定です。
ですが、進度の状況が変化する場合もありますので14:30からの授業の参加が難しい対象クラスの生徒の皆さんは
18:30~21:00の授業にご参加ください。

土曜日の夜がご都合つかない場合は26日(月)もしくは27日(火)で補習を行います。

授業のご参加の有無は各家庭でご判断ください。

どうぞ宜しくお願いします!

益獣・ヤモリ・家守 現る !

ヤモリは縁起のいい生き物。古くからの縁起物。蜘蛛、ワラジムシ、ゴキブリなど。家に住む害虫を食べてくれる守り神。幸運、金運、開運のシンボル。古くからヤモリの出る家屋は縁起がいいとされている。御殿場校の自習室の窓の明かりに集まる虫を求めて出没する。めったに見ることはできないので出会えたらラッキー!ペタペタと歩きユーモラスだが動きは速い。張り付いている間に何かお願い事したら何か叶うかもしれない。2年連続高校受験志望校全員合格はもしかしたらこのヤモリさんが力を貸してくれたからかもしれない。見守っておくれ、そして全員合格今年もお願いします!!!

 

 

9月テストの順位が判明しました

こんにちは。藤原です。
9月テストについて、順位が判明しましたので、ブログでも発表します。

中1
200点以上が22名と大成功を収めた学年です!
なんと学年1位の生徒が出ました! 社会と英語が満点と文句の無い結果です。
また、上位20位までに9人がランクインしています。
11月テストではさらなる飛躍が期待できる学年です。

中2
200点以上が19名の学年でした。
前回の6月テストでは上位20位までに7人だったところ
今回は上位20位までに10人がランクインしました。
少しずつ上位層に入る生徒が増えてきました。
次も10人以上がランクインできるように頑張っていきましょう。

玄関側の窓掲示でも、今回の順位について貼り出す予定です。
近くを通りましたら、ぜひ生徒たちの頑張りを見てあげてください。

一方、今回の9月テストで、思うように成績が振るわない生徒に対し
回診電話を通して、9月テストの解き直しをします。
本日は数学と英語を授業後にする予定です。
教科ごとに担当の先生が電話していますが、保護者の方からは
「本人も苦手だという自覚があるみたいで、是非お願いします」と言われ、
なんとしても11月テストで取り返してあげたい気持ちでいっぱいです。

1ヵ月したらテスト対策授業が始まります。
次回も自己ベストを目指し、がんばっていきましょう。

以下、お知らせです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

10月入塾 受付中!
11月テスト対策は10月21日からスタート!

富士南校 0545-65-0555
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

土特後に(下吉田校舎)

こんにちは!山口です(^^)/

 

3年生の皆さんは、第1回教達検まであと12日ですね。

勉強は順調に進んでいるでしょうか?

 

さて、先週の土曜日の土特後に、昨年の国語の入試問題の中から難しい問題を選んで、解いて解説を行いました。

約10人の生徒が参加してくれました。

教達検や入試で高得点を取るためには、やはりある程度難しい問題に触れておく必要があります。

難しい問題を選んだのですが、正答率が高かった人が多かったことを嬉しく思います。

前回参加できなかった生徒の中でも、もし次から参加したいという人がいれば、ぜひ声をかけてください。

 

ゆとりはパワーを産み出す!

こんにちは、駅南校舎「深澤」です。

今朝珍しく早起きできたので、英単語帳を開いて語彙を増やすべく、自主学習に励もうと考えました…普段あまり手にしないTOEFL用の英単語帳を開こうと…「どこにしまったっけ?」まずは本棚の整理からと、…!!!半年前にアマゾンで購入したきり未読であった「獅子の門」の完結編があるではないか!そして1時間が経ち、2時間が経ち、…いつもの出勤時間が…

 

塾講師をしていると生徒さんから、「先生、最近やる気が出ないんですよね」との相談を受けたりします。そんなとき「自宅にいてもやる気が出ないなら、自習室においでよ」なんて声掛けしたりします。

確かに、自宅で勉強できるようになるのが、時間効率的にも理想であることに異論はありません。しかし、今朝の私のごとく、かえって時間を無駄にしている人が多いのではないでしょうか?

 

そこで、思い立ったらすぐに、環境を変えてみませんか?私の場合はすぐに家を出る(自宅で勉強することが習慣化されていない反面、出勤途中、車を停めてリスニングテープを聞いたり単語帳を開くのはルーティーン化されています)。そして、生徒さんの場合には、すぐ塾に来ることが学習時間を作り出す秘訣ではないでしょうか。授業時間ギリギリに来るのではなく、余裕をもってとにかく早めに塾に来ましょう!余裕があれば今まで気づかなかった、思わぬ発見があったりします!

 

9月学調の国語の試験。

問七 「受動的な学習から、能動的な学問」に切り替えるためにはどうしたらよいか?

という新傾向の問題について、駅南校舎のとある中学生が満点解答を作りました。その生徒は、校舎の壁に貼ってある「今週の一言」…「もっと知りたいと思う子は、それを勉強とは考えない。」を思い出して、満点答案を作り出したそうです。

 

塾=校舎にはやる気を出す様々な装置、成績を伸ばすための工夫がビルトインされています。

成績を上げたい。でも、なかなか行動に移せない↓

内部生は文理とのかかわり方の再考を、そして

やる気が持続しない、行動できない生徒さんは文理への通塾を考えてみてください!

 

                                 

秋季講座3