都留・東桂校 小澤です。
本日は都留校での通常授業を行います。 (*’▽’)/
「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において 文理学院が、山梨県 総合1位・静岡県 総合1位 を獲得しました~! (*’▽’)/
都留・東桂校 小澤です。
本日は都留校での通常授業を行います。 (*’▽’)/
「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において 文理学院が、山梨県 総合1位・静岡県 総合1位 を獲得しました~! (*’▽’)/
こんにちは、小俣です。
タイトルの通り、寒いですね。昼の日差しがとても暖かく感じられます。先週の土曜日、
所用で甲府に。御坂トンネル抜けたら、雪が舞い始め、国道20号まで雨でした。その後、現地
に向かう国道では渋滞もでしたが、雪が降り始めました。帰りに道は、凍っていました。今年も
この季節が始まりました。風邪も流行しています、温かくして、健康管理を。
本日は、小学5年生・6年生 17時20分から」18時50分になります。
中学1年生・中学2年生Hクラス・中学3年生Hクラス 19時20分から21時50分です。
中3生は延長授業と前期入試対策がありますので22時40分終了となります。
公立前期入試まで17日・後期入試は50日です。来週、推薦入試をスター
トに 全員合格で頑張りましょう。
新中1生 最初の定期テストで高得点を。 *募集中です ↓ ↓ ↓
はじめまして、1月から月曜日に広見校舎で指導することになりました。小倉智史(おぐらさとし)と申します。広見校の皆様、よろしくお願いいたします。担当は数学と理科です。分からないことがあったらどんどん質問しに来て下さいね!
さて、本日から小6生は中学準備講座ですね。中島校のブログでも紹介しましたが、中学3年間で6600ページと膨大な量を学習することになります。よって中学生活がはじまると小学内容の復習時間の確保が難しいです。だから今、復習しておくことがとても重要なんですね。わからないことをそのままにしない。わからない問題があったらわかるまで考える習慣を身に着けておこうね。
★☆今週のお知らせ☆★
①1月17日(水)中1保護者会/1月19日(金)中2保護者会
→1月学調及び学年末テストに向けて、来年度についての話をさせていただきます。保護者生徒の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
②1月20日(土)新年度説明会開始
→毎週土曜日に18:00~新年度保護者会を行います。入塾をご検討の皆様ご参加お待ちしております。文理学院で一緒に頑張っていきましょう。
③1月20日(土)漢字検定
→受検者は13:55~15:05にて実施します。時間のご確認お願いいたします。
2024年は新年始まって15日皆さんは新しい目標!!ルールなど決めましたか??
今回の投稿は
全社一斉入塾テスト
このテストで今の実力把握の確認・苦手分野の発見・得意分野の向上など
様々な魅力があると思います!!
詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください!!
13日の土曜日は英検が行われました。文理学院は英検の準会場に認定されているため、都留校舎でも試験が行われました。
午前11時に出社して英検の準備を始めました。
英検受験者の中には普段文理に通っていない生徒もいるため、困らないように2箇所に掲示をしました。
英検4級受験者の教室。小学生が多いです。
こちらは英検3級受験者の教室。英検3級は中学卒業レベルの英語力が必要ですが、小学生も果敢にチャレンジしています。文理の小学生すごい!
夜になって英検2級の試験が始まりました。高校生の中に中学1年生が含まれています。文理の中学生すごい!
試験終了後、答案をまとめて発送する作業があり全ての英検業務が終了したのが夜9時を過ぎてしまいましたが、普段私が指導していない小学生や中学生とコミュニケーションを取れる貴重な機会になりました。
また小学生や中学生の目線に立って普段の仕事を見直すことができることも英検運営の楽しさです。
昨日の日曜日、朝5時起きで御殿場校舎の菊池先生、山梨都留・東桂校舎の仲野先生と伊豆の伊東市オレンジビーチマラソンに出場してきました。
菊池先生と仲野先生は10キロの部、私は5キロの部にエントリーしました。
快晴のお天気の中、相模湾の潮風を身体全身で浴びながら走ってきました。私のタイムは聞かないでください(笑)
おはようございます。中島校の小倉です。
本日から毎週月曜日は広見校で指導することになりました。広見校の皆さん、よろしくお願い致します。一緒に数学・理科を楽しもう!
さて、昨日はお休みだったため、娘の美容院に付き添ったり、ゲームを一緒にしたり、夕飯を作ったりとのんびり過ごした一日でした。少し反省したことは家の掃除ができなかったことですかね。休みだったので遅くまで寝てしまって。ちょっと損した気分です。
やっぱ大事ですね。早寝早起き。朝日を浴びたら気持ちが良いです。今日は朝から娘の小学校のPTAのお手伝いで旗振り(交通誘導)をしてきました。ものすごい寒かったのですが、その寒さがなんとなくありがたいです。自分に向かって喝を送ってくれているみたいで。小学生、中学生、高校生、社会人の皆様、今日も頑張っていきましょう!
★☆今週のお知らせ☆★
①1/15(月)今日から中学準備講座が始まります。
☞小6生の皆さん、中学進学に向けて準備をはじめていくぞ!
②1/15(月)今日から中3生VIP個別補習が始まります。
☞指定者は授業後、一緒に頑張ろうね
③1/19(金)、20(土)保護者会開催
☞中1&中2の保護者生徒の皆様、よろしくお願い致します。当日は駐車場の混雑が予想されます。可能であれば乗り合わせ等のご協力をお願い致します。日程・時間について不明点があればお手数ですが、校舎までお問い合わせください。
④1/20(土)中3県統一模試
☞いよいよ最後の模試です。公立高校入試に向けて最終調整していくぞ!
「高3生のみなさん共通テストお疲れ様でした!」
駅南校舎では、1/14(日)に共通テスト、自己採点会が実施され、ほとんどの生徒の結果報告が終わりました。
私立志望の方はもちろん、国公立志望の生徒さんも、結果がよかった生徒も、思い通りの結果が出なかった人も、まさに「ここからが本番です!!!」
過去においては共テD判定から、電気通信大学、東京都立大学、静大工学部に合格した生徒の面々が頭をよぎります。常葉大学の教育に落ちたものの、見事静大の教育に受かった人もいました。
いずれも、共テ~2次試験の間、文理の自習室を余すことなく利用し尽くした猛者たちです!
「逆転は自習室から生まれる」
明日も通常通り塾の授業があります!
強い気持ちで受験に立ち向かいましょう!
「さあ、切り替えていこうぜ!!!」
例年もっと早く文理に来ていればよかったという生徒さんが多く見られます・・・
今日の共テ結果報告会で、残念ながら、また同じ言葉を聞くことになった生徒さんもいました。
「転ばぬ先の杖」
高1生!高2生!是非入塾を真剣に検討してみてください!
0544(22)2007
底冷えの中でも頑張っていた今川です。
ここ最近の日曜日の勤務は、昼過ぎから双葉校でテスト対策や講習準備などのお仕事。その後甲府南西校へ移動して授業の流れでした。
今週は久しぶりに早めの時間から甲府南西校舎に出勤。
そこで初めて知りました。
南西校舎の職員室って広いんですよ~~~。
暖房を入れてもなかなか温まりません!
時間がたっても足元が冷えたまま。
思わず近くのお店に行きカップのコーンポタージュとお味噌汁を購入し、体の中から温めました。
この寒い中高校3年生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。
3年前に教えていた中学3年生が、昨日今日が本番でしたね。
全力は出し切れたでしょうか。
お疲れ様でした。まずは一休みしてくださいね。
SS生は今日も元気に問題に取り組んでいました。
毎度毎度ですが、難問に取り組む姿勢が本当に素晴らしいです。
中3生の理科は、入試問題から抜粋した各分野の難問・良問に挑んでいます。
使う法則などは今までと同じですが、出題方法によって難易度がかなり変わります。
理解している知識をどのように使いこなすのか。その訓練です。
後期入試まで残り51日!
やり切りましょう!
2023年 オリコン
顧客満足度調査
高校受験 塾
山梨県・静岡県
文理学院が第1位!!
詳しくはこちらをご覧ください↓
【2023年 オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 山梨県】
おかげさまで今年も1位を獲得しました。
皆様とともに頑張ってきた結果だと思っています。
さあ!「高校受験」を真剣に考え、総合的なハイレベルな授業を受けたいと考えている皆さん!
ぜひ「SS授業」に参加しませんか?
ここから高校合格を勝ち取るためには、様々な良問を解き、しっかりと理解することが大切です。
そのような環境がここ「SS」にはあります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
文理学院の塾生の皆さんは、それぞれの校舎の先生へ
文理学院の塾生以外の皆さんは、お近くの校舎、または甲府南西校舎までご連絡ください。
高3生の皆さん2日間の共通テスト
お疲れ様です!!
現在の中3生も3年後には、大学受験ですから、この時期にそわそわするんでしょうね。この時期は天気が非常に不安定ですよね、自分が受検の時も雪だったと思います。天気にも負けずに思う存分にみなさんが培ってきたものを発揮できていると信じております。おそらく、私が富士宮で教えていたメンバーも戦っているところだと思います。志望校合格できるように遠くからですが、応援しております!!近いうちに、新聞に載るであろう英語の問題を、解いてみたいと思います。自分のお勉強にもなるので気を抜かずにいるためにも、毎年解くようにしています。
中1学調数学満点2名!!
本日、中1中2の英語国語特別対策授業ですが、嬉しい報告(^^)/
佐藤先生に直接伝えたかったS君K君。
明日には直接喜びを伝えて下さいね!!
学調結果を踏まえての保護者会を実施します。
日程は以下の通りです。
参加できない場合は3者面談を実施予定ですので、欠席の場合もご連絡ください。
中1…1/18 20:30~
中2S…1/20 15:50~
中2H…1/20 20:10~
本日は1人で回しているため、写真が1クラス分しか撮れませんでした。英語はUNIT6や7の総復習を始めております。国語は1つ文章を先取りして明日からの本格的な対策授業に入ってまいります。今回のテーマは文理でも家でもがんばるぞ!!です。今までは文理のみで頑張っていた生徒さんもいますが、ここから先更に点数を上げていくためには、やはり家庭学習も重要です。そこを充実させることが大きなテーマです。英語は単元テストと単語テストの合格ライン、締め切りなども伝えております。早めの準備を心がけて一緒にやりましょうね!!!
中3受験生も頑張るぞ!!
今日は唐瀬でSSの日。中3の授業は本日は安西ではありませんが、Rさん(SS終了後9時まで完走!!貪欲に上を目指せる姿勢が気持ちいい)K君(SS参加の前に2.5Hやり切ってます、勉強体力もathlete並みか?)M君(志望校合格の為にほぼ毎日、やること決めて努力無限大)I君(文理の先生との約束した志望校合格計画実行で質問の鬼)Sさん(得点伸び悩みを打破すべく、今日も高い集中力を発揮)Rさん(弱点教科の底上げに注力し、短い時間も有効活用)が勉強に来ていましたね!!とにかく志望校合格のためには、地道に努力を重ねる、これしか近道はないです。家で頑張っている生徒さんも多い事でしょう、私立受験まであと3週間。公立入試まで50日を切ったところです。みんなの受験勉強も佳境です。このタイミングで自分を甘やかすことなく、つき進めている人間は強いと思います。本当に合格したいという気持ちと、行動が合致している状態であれば、合格に近づけるはずです。皆さんの受験勉強の追い込み時期です。自分にも厳しく、とにかく3月の発表後に笑えるために、今は歯を食いしばってでも頑張りますよ!!
中1生の授業ではもう一度3人称単数現在の復習をしました。みんなに発問しながらテンポよく進めていくので時間はあっという間に過ぎていきましたね。ただ大事なルールをまだまだうろ覚えの生徒さんもいるので演習時間でたっぷりと確認し、理解が深まったと思います。
昨日は英検お疲れ様でした!!
小学生から高校生まで30名ほどが受検するタイミングですが、今年1年だけでも100名近い生徒さんが英検にチャレンジしてくれたという事が非常に嬉しく思います。その中でも小学生の英検クラスのみんな、本当に1年よく頑張りました!!あとは結果を待つのみ。6年生は来週からは中学準備英語に、5年生は4級の準備に入ります。全員合格だと信じて、次のステージへチャレンジを始めようね!!中学生・高校生のみんなは、次の級をいつ受検するか、もしくは高2終了までに2級を取得するためにどう勉強していくかを考えたいですね!!もちろん今後も塾生特別英検対策は実施していきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【1/15(月)~2/27(火)全12日間】
【中学準備講座4科(算国理社)】
17:00~18:25(1コマ40分×2)
➀1/15or16 ②1/18or19 ③1/22or23
④1/25or26 ⑤1/29or30 ⑥2/1or2
⑦2/5or6 ⑧2/8or9 ⑨2/13
⑩2/15or16 ⑪2/19or20 ⑫2/26or27
【中学準備英語】は上記日程の
18:30~19:10で実施します。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1月入塾がおススメです!!
➀授業料半額です!!
➁教材費も特別料金です!!
➂2月後期期末テスト対策も充実!!
さらに3月からの新年度の話も少しだけ!!
第1回新年度入学説明会
1/20(土)午後6時開始!
こんにちは、小野田です。
文理学院では、冬期講習が終了し
通常授業がスタートしております。
中3生(受験生)は、公立高校入試まで
2か月を切りました。残りはあとわずかです。
最大限できうる限りの準備をして
入試にのぞみましょう!
中1・中2生は、学力調査テストが
終わったばかりですが
すぐに2月テストがひかえています。
〇2月8日・15日
吉原二中
〇2月14日・15日
吉原北中・大淵中・岳陽中・吉原三中
そして
1月17日に中1生・1月19日に中2生が
保護者会を行います。この保護者会が終わった後は
2月テスト対策がスタートします。
今年度、最後の定期テストとなります。
自己ベストを更新して、次学年を迎えましょう。
広見校 小野田