日別アーカイブ: 2025年6月3日

昭和校 簡潔にお伝えします。

一日雨☔☔☔☔ もうすぐ梅雨突入するの???

宣伝を簡潔にお伝えして終了いたします。

①🍉夏期講習受付中🍧

②中1保護者会

19:30開始です!!

詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください。

以上で宣伝終了いたします。

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】新しい学校選びフェアに出展してきました!

6月1日にグランシップで行われた、新しい学校選びフェアにGakken高等学院富士宮キャンパスも参加してまいりました。


合同相談会には当キャンパスは初めての参加で、

どのくらいの方に着座いただけるのか

どういった説明をしたら満足していただけるのだろうか

などいろいろ不安もありました。

当キャンパスは入口の真ん中、一番最初に来場者の目に入るところにブースを設置。
11時の開場とともに、すでにお待ちだった来場者の方々が続々と入場。

当校のブースも開始10分で満席になりました。
ありがたいことです(❁´◡`❁)

当キャンパスは4月に開校したばかりですが、

近隣にお住まいの方に認知いただいてきているようで

「富士宮に開校したんですよね!」と嬉しいお声を何度かいただきました。

通信制高校とは何か?
サポート校とは何か?
どうしたら卒業できるのか?
Gakken高等学院の特色は何か?
ズバリ費用は?

こんな質問が多かったです。

合同相談会では一組あたりのお時間に限りがありますので、

詳しいご説明はぜひ個別相談会にお越しくださいませ
サポート校は雰囲気が大事です。

生徒さんに合ったサポート校をぜひ見つけてください。

★富士宮キャンパスでは随時個別相談会受付中★

ご予約はこちらから

都留本部校『火曜日です!』2025.6.3

都留校 小澤です。

本日6/3 (火) は、昨日までの欠席者の欠席補習授業を行います。
また、中学3年生は「自習の日」です。自習室で3時間程度の自習をお願いします。 (*‘∀‘)/
面談でお伝えした通り、現時点での志望校は人それぞれ、それに対しての状況も人それぞれです。「友達が自習室に行かないから自分も行かない」などという事の無いようにしてくださいね! (*’ω’*)

🌟 おまけ 🌟
都留市の免許センターの隣にある「満北亭」さんのつけ麺です!

今回は「冷やし醤油つけ麺 野菜盛り 950円」に挑戦しました~ (*´з`)
やはりモヤシが見ての通り山盛りなので、つけ麺というより「つけもやし」な感じです。
前回の「タンタンつけ麺」もそうなんですが、つけ汁は「冷やし」です。冷たいです。
お味の方は、醤油つけ汁は酸味があって一般的な味だと思います。美味しいです。
今日の店員さんの話だと、つけ汁が足りなくなったら「おかわり」できるみたいです。たぶん無料です。親切な設定だとは思いますが、普通の食べ方をしたところ、どう考えてもつけ汁の無くなる事は無いようです。
で、「醤油」は美味しいですが、私は「タンタン」のが好みでしょうか? 次はタンタンにしたいと思います。
あれ、「ゴマつけ麺 +100円」も一度は食べてみないとですね。
みなさんのご意見も聞いてみたいところです。満北亭さんの「つけ麺」に挑戦したことのない人は、ぜひ行ってみてください~ (*’ω’*) 野菜盛りでお願いします!

夏期講習は もちろん 小学生から 募集中

都留校の 6月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!

【豊田】テスト直前

★夏期講習受付開始★ 講習説明会 土曜16:00~
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★


こんにちは杉山です。

いよいよテスト直前となりました。

昨日、一昨日(日曜)、3日前(土曜)と

中村先生、御園先生、杉山が交代で全てテスト直前対策を行いました。

南中に向けても、次の土日両方勉強できるようになっていますよ(^^♪


★6月体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【御殿場高等部】6月の時間割です。

6月(来週9日~29日)の時間割です。今週6/8までの分はこちら

学園祭が終わると、イベントもいったん区切りになります。                       余韻に浸りたいところではありますが、切り替えて普段の勉強の習慣に戻していきましょう。   早い高校だと、この時間割の1段目がちょうどテスト2週間前になります。                              中間テストで見つけた改善点を実践しつつ、着実に準備していきましょう。           授業のない日も文理で勉強したり質問したり、少しでも進めていってください。