◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】奇跡の2ショット!

今日から御殿場南高校、明日から小山高校の定期試験が始まります。

定期テスト1日目を終えた御殿場南高校生が、そのまま文理に来て勉強しています。

私は英語の質問対応

芳賀先生は数学と理科の質問対応をしています。

また自習室でテスト勉強を進めている生徒もいます。

御殿場南高校2年のHさん。明日の定期テスト2日目に備えて午後2時30分から頑張っています。もちろん自習室一番乗りです。

Hさんは今週土曜日の御殿場校舎SDGs清掃活動にも参加してくれます。

 

推薦試験に向けての面接練習は新たに小山高校3年Kさんが参加し始めました。

将来は看護師を目指しています。4回面接練習を行う計画を立てました。看護学科は面接試験重視のところが多いのでお互いに悔いの残らぬように練習していきます。

 

先日、山梨都留校舎に用事があり行って来ました。山梨都留校舎は今年3月まで週に2回ほど授業に行っていました。

当日、私はお休みの日でしたが校舎では定期テスト対策が行われていました。

山梨都留校舎 小中学部校舎長の小澤先生と奇跡の2ショット(笑)

【大月校 高等部】101

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

夏の気配は去りましたかね。涼しい日も増えてきました。週末にしているウォーキングでは自分が出る時間だと周りが真っ暗な状態になってきました。歩いていると次第に空が明るんでとても気持ちが良い景色が見れるのがまたいいですね。これから寒くなっていくので防寒用の道具もそろそろ準備しないといけないな、と思いつつのこの頃です。

さて、今日が共通テストまであと101日の日。明日で、というよりは書いている時点から考えてあと9時間ほどで残り100日を切ります。ここから先の勉強は学校で、文理での授業でインプットしたものをどれだけアウトプットできるかにかかっています。なのでひたすら問題を解く時間を多めに取りましょう。夏までに必死に頑張ってきた成果を、本番で出せなかったら悔しいですからね。出す練習をとにかくこなしていきましょう。

そしてもしもまだインプットが終わっていない方がいるなら、とにかく急ぎましょう。焦ってやってもしょうがない、という意見もあるかもしれませんが、「周りから遅れている」と意識しないといけない場面ですよ!意識しないとスピードも上がりません。ひたすら、地道に、でも、急いでいきましょう。

自分の担当している理科(化学・物理)は、学校さんのカリキュラムが終わるのがかなりギリギリになるケースが多い教科ですが、それでも学校によっては一通り終わったと聞いています。11月頭の模試以降は出題範囲もようやく、いよいよ全範囲となります。

自分の鍛えるべき弱点はどこか、「模試で抽出して取り組み、次の模試に備える」という受験生が決めたい王道コンボをここからの期間で何ループできるか。このループがとにかく得点を伸ばすコツですので、全員狙っていきましょう!

【豊田高等部】秋季講座

豊田校の秋季講座のお知らせです。

高校1年生 2学期期末テスト対策

英語ハイレベル   11月20日 19:45~21:00

英語スタンダード  11月17日 21:05~22:20

数学ハイレベル   11月21日 19:45~22:20

数学スタンダード① 11月17日 19:45~21:00

数学スタンダード② 11月18日 19:45~22:20

これらは定期テスト対策の初回授業の予定です。

以降、定期テスト終了までの対策授業にもご参加いただけます。

 

 

高校2年生 大学入試ガイダンス 

11月1日 21:05~22:20

大学入試の仕組みを一からご説明します。また大学調べも合わせて行っていただきます。

高校1年生はこの機会に文理学院の定期テスト対策を体験していただき、定期テストを成功させましょう!

高校2年生 共通テストチャレンジ

英語と数学の共通テスト形式の問題に挑戦していただき、解説と今後の勉強について話をさせていただきます。

数学 11月5日 19:45~22:20

英語 11月3日 19:45~21:00 (解説は別日に行います。)

センター試験から共通テストに移行し、教科数や履修範囲の増加、問題の長文化に伴う難化、読み取り問題の増加など多くの変化がありました。それに伴い受験期の開始時期も早まってきています。文理学院では高校2年生の秋を受験期の開始時期としています。そのきっかけとして今回の講座をご利用いただけたらと思っています。是非ご参加ください。

 

高校1年生、2年生ともに受講は完全無料で行っています。

受講申し込みやご不明点などにつきましては豊田校高等部(293-6555)岩崎までお気軽にお電話ください。

 

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 10/6~12

今週は富士学苑高校の定期テストです

計画的に学習を進めてください

またすでに定期テストが終わった方は

うまくいったところ、いかなかったところの

確認と見直しをします

すべての担当が対処しますので

言ってください

個別指導やアドバイスで

次回へつなげていきましょう

 

必要に迫られての奥深い意義  Part146

◎都留文科大学の推薦入試受験者の皆さん、お疲れ様です。真摯な姿勢で結果を待ちましょう。同時に、どのような結果になるにせよ、今まで以上に一般入試、共通テストを視野に、努力し続けましょう。見事合格できた暁には、いっぱい美味しいものを食べてネ!!

◎英検受験の皆さんもお疲れ様!! 二次対策に向け勉強を続けましょう。

さて前回からの続きです。

『素朴に考えられるような人生の意味といった問題から我々は遠く離れていたのであり、創造的な活動がある目的を実現するなどということは思いも及ばなかったからである。我々にとって問題なのは死を含んだ生活の意義であり、生命の意味のみならず苦悩と死のそれとを含む全体的な生命の意義であったのである。

苦悩の意味が明らかになった以上、我々は収容所生活における多くの苦悩を単に「抑圧」したり、あるいは安易な、または不自然なオプティミズムでごまかしたりすることで和らげるのを拒否するのである。我々にとって苦悩も一つの課題となったのであり、その意味性に対して我々はもはや目を閉じようとは思わないのである。苦悩も我々の業績であるという性質をもっているのであり、それこそリルケをして「苦悩の極みによって如何に昂められし」とうたわせたものなのである。』

いかがでしょうか? 長い人生様々な苦悩と遭遇することと思います。今勉強していることもある意味、辛いとか逃げ出したいとか早く終わって欲しいとか、どちらかと言えばネガティブな感情で取り組んでいる生徒さんもいるかもしれません。が、苦しみがあるからこそ幸せを感じられると考えたらどうでしょう。何の苦労も努力もしないでもし大学入試に受かったとしたら、あなたは幸せですか?答えはNoだと思います。幼い頃に自転車に乗れるようになった時のあの感激を思い出してみて下さい。苦労・努力があるからこそ味わえる幸せ!! それがテストに向けての勉強であり、入試に向けての受験勉強であると、ニャンコ先生は信じます。

『失敗や逆境の中には、それ相応かそれ以上の大きな恩恵の種子が含まれている』の言葉の如く、今の苦難を乗り越えることが長い一生を幸せに暮らせる、幸せを引き寄せる引力となるのです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

【御殿場校 ・高等部】土曜日の高等部風景

御殿場周辺の高校は来週から定期テストが始まるところも多く、今日も多くの高校生が来て勉強をしていました。

 

御殿場南高、小山高、三島北高の希望者の勉強部屋です。英語は私、数学、理科は芳賀先生が質問対応しています。

この後、夕食を食べて更に残って勉強していく生徒もいました。

御殿場南高2年のHさん、三島北高2年のSさん。食事中のところお邪魔しました。

夜になると英検の運営です。私は5級、3級、準2級の教室に入らせていただきました。

ここは英検準2級の教室です。

その後、沼津工業高3年K君の面接練習。来週末が本番です。今日を含めて4回練習していきます。

 

夜9時過ぎからは小山高1年S君の定期テスト対策を行って1日が終わりました。

 

 

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🍄)

 just around the corner…

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料体験に加え、月並みではございますが、「勉強の秋」にちなんで秋季講座(こちらも無料)を開講準備中!効率重視Be-Wing(映像授業)と自習室での主学後期の勉強を盛り上げませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【吉原校高等部】読書のススメ(番外編:2025年ノーベル文学賞予想)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回はいよいよノーベル賞ウイーク(文学賞は10/9(木))ということで、毎年恒例の2025ノーベル文学賞予想をしてみます。

ちなみに候補者は非公開です。

昨年も的中させ、この10年で5回的中させている私が分析・吟味を重ねた結果、今年の受賞者予想は以下の作家たちです。候補者は非公開ですが。

 

今年はヨーロッパ圏の男性作家が受賞する(←独断と偏見)ので、

本命(◎)は

★クラスナホルカイ・ラースロー(ハンガリー)

寸評:ブッカー賞受賞者で、一昨年の校舎ブログでの「推し」の一人!

コルム・トビーン(アイルランド)

寸評:昨今の選考作品に共通する、フォークナー的な文体を踏まえると?

 

対抗(〇)は

デビッド・ミッチェル(イギリス)

★ナーダシュ・ペーテル(ハンガリー)

ショーン(アイスランド)

 

恐らく本命・対抗の上位5名の誰かだと思いますが、

単穴(▲)で

クリスティナ・リベラ・ガルサ(メキシコ)

ミルチャ・カルトレスク(ルーマニア)

ギータンジャリ・シュリ―(インド)

エリフ・シャファク(イギリス)

★マーガレット・アトウッド(カナダ)

以上10名を挙げておきます。

★は以前からブログや配布プリントの余白に挙げている「推し」の作家です。

 

 

 

日本人の中でこれから先、最終選考に残る可能性がありそうな(←受賞するかはまた別の話)作家を挙げると、

◎金井美恵子 〇小川洋子 ▲川上未映子

△川上弘美・多和田葉子

 

 

ちなみに村上春樹は以前に最終選考に残った形跡はいくつかあるのですが、今後も受賞する可能性はないかな。まぁ三浦皇成がG1を勝つんだから可能性はゼロではないけど。

【高等部 中島校】テストの最中でありますが

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は雨もあってか山梨では17℃程度の気温でした。もはや寒いの領域ですね。体調を崩すきっかけにもなりますのでしっかり整えて欲しいです。

こちら中島校舎では定期試験真っ最中の、そして直前の生徒がたくさん。2年生はあとちょっとで終わりなんで最後まで気を抜かず、1年生はどの教科も万全の状態を目指して週末を過ごしてください。ボーっとしてるとこの週末はすぐ終わっちゃいます。現に本日土曜日も終わりが近いです。何をこなしておくべきか、何を強化しておくべきか。見定めた上で取り組みましょう。計画的に、でいきましょうね。

3年生は今日も模試でしたね。それでもそのまま文理に来ているのは流石、受験生と言ったところ。体力的にキツい人も多そうなので、休めるところはキッチリ休んで次に向けて動きましょう。メリハリつけて動きましょうぜ。

やりたいこととやらなきゃいけないことがごちゃごちゃになる時期。だからこそこちらも計画的に、計画的に。模試の見直しも、自分の勉強も、学校の授業も、文理の授業も。やりきれないなら相談を。僕らは質問だけでなく、できることなら何でも力になるよ。

【唐瀬】行徳寺【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

スポーツの秋ということで、ギリギリまで部活・大会があり、テスト対策に出席できていない生徒が多いです。なんとか時間を見つけて、自習室を利用しましょう。写真は高1スタンダードクラスの数学の対策の様子です。ただ、やっているのは「情報」の2進法の計算。「なんで2になるの~」(*´Д`)「ちょっと、わかってきたかも。」(#^^#)。そんな声が聞こえてきます。情報は共通テストでも必要になり、重要度を増している科目です。文理のテスト対策で備えていきましょう。

 

自民党の総裁選は高市早苗さんに決定しました。女性初の首相になる見込みです。教科書の改訂にあたっては、おおきく取り上げられると思います。その一方で、「ステマ」や「党員除名」といった問題もメディアで取り上げられていました。ニュースなどでは「民主主義の根幹を揺るがしかねない。」という文言を聞きますが、もし事実なら、「すでに民主主義を棄損しているのでは…?」と違和感を感じます。うやむやになりそうで、あまり期待できませんが、今後の調査や報道を注視したいと思います。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007