◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

安西校R5-19【最初が肝心】

本日は到達度テストの日!!!

みんな、必死に問題と向き合っていますね🔥今回はこのテストに向けて3月から準備しよう!!が合言葉でしたので、今日はある意味、この1カ月の集大成的なものでしょうか。皆さんにとって今学期最初のテストだと思いますから、ここで良い結果を出して、その勢いをもって学校の6月の定期テストに繋げてほしいと思います!!

とくに中2生は燃えているようです!!理由は画像の下に書いておきますね!!本日も授業前に末広男子のM君、N君、Y君、K君のカルテットが自習に来ておりました。質問もあり、出そうな問題を予想していたり、とやはり集団授業の強みの一つ(競争&協奏)だなと思って微笑ましく感じました。

画像は中2の様子です。今回のテストで、ほかの校舎と同じようにクラス編成が決まります!文理学院ではクラス替えがあります。ですので、1年間ずっと同じクラスというわけではありません。

安西校での次のクラス替えのタイミングは7月の到達度テストですかね??やはり集団授業ですので、適度な競争も必要だと私たちは考えております。中学校のテストでは順位が出ないのが当たり前になっていますが。数字を見て、自分の今までの努力の結果を確認できるのも大切なのではないかと思います。他人と比較することが一番優先ではありません、過去の自分と比較して前回より、点数が上がったとか、できなかった問題が解けるようになったとか、こういう自分の中での軸も重要なことだと思っています。

今回は数学、英語、国語の3教科でこれまでの準備をしてきたものがしっかりと出し切れるといいなと思っています。このあとは結果によっては補習や再テストなども実施予定です。決してやりっぱなしにせずに、次へ向かいます。

安西校のお知らせ!!

⓪英検対策&漢検対策実施中!!!

第1回の英検は申し込みを終了しましたが、漢字検定の申込も受付中です。英検対策は平日の通常授業の前後、あるいは土曜日の夕方の指定時間等で、随時実施していきますので、受検者(予定者)のみなさんは積極的に参加してください!!英検や漢検の申込は通塾生だけでなく、一般の受検者も申し込み可能ですので、ご連絡ください。

①体験授業受付中です!!

4月後半からの入塾、あるいは5月入塾を受付中です。GW明けからはテスト対策を予定しておりますので、学校が始まった今から一緒に勉強しませんか???

②SDGs清掃活動参加者受付中!!

4月29日(土)の午後2時から3時30分で実施予定です。年に2回の恒例行事!!文理学院が力を注いでいるSDGs活動の一環です。興味のある方は友人、ご家族もちろん参加できますよ!!みんなで地域をキレイに、住みよいまちづくりにも一役買っていこう!!!

③中3面談実施中!!

中3生の年間のプランニングをしております。今から高校入試を見据えて、あるいは高校入試後のことを考えて、一緒に悩みを解決していきましょう!!

***********************************************************************

🌸4月入塾募集中!🌸

🌸🌸安西校TEL☎ 204-1555🌸🌸

***********************************************************************

この春より、安西校で高校生が学べます!

Be-wingは映像を使った授業+コーチング学習のハイブリッド授業です。

学習相談や分析・アドバイスをする専任のメンター分からなかったところを即質問できるチューターダブル指導‼

他にはない、文理のトコトン学習指導を高校生でも実施していきます!

安西校の担当:奥塩

現在体験授業や個別相談などを行っております!!

是非ご連絡下さい!!

春期講習を経て、学校課題に不安がある生徒さん、

4月入学後すぐに課題テストがあります!!

その準備もかねて、是非Be-Wingを利用しながら、

高校の勉強リズムをしっかり作りましょう!!

高校の勉強は最初が肝心です!!

困る前に、文理に相談だ!!!

明日は中3生の県統一模試だFIGHT!!!

ではでは【穂】

田子浦校、4/23清掃活動を行います。【第436回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

田子浦校では4/23(日)に富士南校と

合同で春の清掃活動を行います。

生徒の皆さん、保護者の皆様も参加していただき

みんなで富士川緑地公園を清掃しています。

 

勉強だけでなく、清掃活動を通じて、

自分の住む地域のことを考え、

人を思いやれる優しい子供たちを

育てていきたいと考えています。

今週土曜で締め切りです!!

 

また、田子浦校では無料体験授業(5/10~23)

富士高合格判定模試(5/14)も受付中!!

 

無料体験授業は5/10(水)~5/23(火)の期間

小学生はこの期間で授業を2回

中学生は気の期間で授業を3回体験できます。

(小学4年生から中学3年生対象です。)

※中学2・3生は修学旅行・林間学校の期間(5/18~20)は

お休みとなりますので、それ以外の日で対応いたします。

※自然教室(5/16)は日帰りのため、

前日(5/15)のみ授業時間の変更があります。

 

富士高合格判定模試は、

5/14(日)午後2:00~6:15

テスト費用:¥1,320(税込)

※部活動でお時間のご都合が合わない場合は

ご相談ください。

富士高合格実績No.1の

文理学院が主催する5科目の模試です。

富士地区の会場は中島校・吉原校の

いずれかになりますので、

お申込みの際にどちらで受けられるか

お伝えください。

判定模試は4/29(土)がお申し込み締め切り日に

なりますのでご注意ください。

※詳しくはこちらをクリックしてください。

 

4月後半・5月入塾受付中!!

Be-Wing入塾&体験授業も受付中!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」新・田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3:30~7:00で承ります)

メールでのお問い合わせも受付中。

お仕事のご都合で時間にお電話がつながりにくい時は

上記赤字部分をクリックしてください。

 

田子浦校 村松

中原校R5-37【万巻の書 千里の道】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

4/24(月)~4/29(土)の期間無料体験授業を実施します。

学校生活も始まり、塾をお考えの方は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

4/14(金)曇り◎

午前中は気持ちのいい快晴でした。本日は学びを得に、富士宮まで研修に行ってきました。

豊田校の中村校舎長と一緒に行ったので、道中車の中で、生徒さんにどういった教育サービスを実施していくか?そうすれば満足感を与えれるか?という話しをしながらだったので、あっという間に到着しました。

研修では色々な方の話を聞いて、大変刺激になったので、今後の中原校でも実践していきます。

家で寝てても身長・体重くらいしか成長しません。外に出て、人と話すことで学びを得て、精神的に成長できます。こういった学びの場には積極的に参加していきたいです。

人間は人間からしか学ばないと思います。

たとえ万巻の書を読もうとも、それだけでは変わるきっかけをつかめません。人から学んで初めて成長のきっかけを得られると思っています。

今日はいろいろなことを考えるきっかけを得る日になりました。

生徒さんにとって文理に来る日が、成長のきっかけをつかむ日になるよう精進せねばと改めて思いました。

さて、今回のタイトルの

ですが、明治大正期の文人・画家・儒学者の富岡鉄斎の座右の銘で、万の書物を読んで、千里の旅をすることで、知識は本物になると解釈しています。

 

中3生の皆さんはまもなく千里の道である修学旅行がありますね。

日程は

大里中が5/10~5/12

中島中が5/18~20

安倍川中が5/30~6/1

の日程で実施されます。

当然ながらその期間は文理に来ることができないので、振替授業を実施します。

振替授業日程は後日別紙にてお知らせいたします。

修学旅行の後にはすぐに前期中間テストが実施されます。

大里中中島中6/7

安倍川中6/9

がテストになります。

修学旅行と中間テストの間が近いので、旅行を楽しむ前に、テストの準備を仕上げるスケジュールを実行していくので、「楽しむこと」と「頑張ること」の両立をしていきましょう!

TDLやUSJといったテーマパークは来場者が予備知識なく楽しめるよう工夫がされています。頭を空っぽにしてノーストレスで楽しめる、まさに「夢の国」です。

それに対して、京都・奈良は十分な予備知識があると、より楽しめる味わい深い土地です。日本史の中心地だっただけに、色々な史跡を見ることができます。何気ない古い町並みや建物に、教科書に載っている先人たちの偉大な足跡が残されています。

知識なくいけば、京都奈良は神社仏閣の多いただの地方観光都市ですが、知識を持って眺めれば、ロマンあふれる街並みに見えてきますよ。

「知識」は学ぶのが苦痛なものでなく、物事をより深く味わい深くしてくれるものです。

社会を教えるにあたって、テストで点数を取ることはもちろんですが、それ以上に「知ることの楽しさ」を伝えてきました。是非、楽しんできてくださいね。

と言いつつ、実は京都奈良の史跡には不案内で、どこを回るのが良いのかわかりません。

文理の先生方で京都奈良のおすすめスポットがございましたら、是非ブログに書いて教えて下さい。

中原校の生徒にお勧めしますので、お願いいたします。

【坂】

明日は中3は統一模試!

17:30開始21:40終了

コンパス・定規必須

自分の現在地を知るためのテストです。持てる力を発揮して下さいね。

 

模試の一週間後の4月22日(土)にはSDGs清掃活動があります。

申込は4/18(火)までになっていますので、参加お待ちしています。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 4月22日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:30終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【過去の中原校の清掃活動の様子】

     

先輩たちのように、静岡市を綺麗にしていきましょう!

【吉原校】富士高合格判定模試実施!

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

新学期も始まって、約1週間が経ちました。
そろそろ、本格的に学校の授業、部活が始まってきましたね。
文理でも今週模試がありましたので、各教科小テストや宿題を出させてもらいました。
ビシッとやれたかな?
学年が上がると、テストは準備をしないとできないものが今まで以上に多くなってきます。
1つ1つの小テストでもきちんと準備して、1回での合格を目指していきましょう!

話は変わりますが、今年もやります!富士高合格判定模試!
富士高志望者のために文理学院が特別に実施する模試です!
現在の学力を把握し、合格に向け早めのスタートを切る良い機会になりますのでぜひチャレンジしてみてください。
申込書は後日授業を通じて配布させていただきます。
このテストは、富士高を志望する文理の塾生も参加するため、現在の学力が比較できるテストです。
現在、富士高が第1志望校ではない生徒も受験可能です。
申し込み締め切りは4/29(土)ですので、よろしくお願いします。
詳細はこちらをご覧ください。
(塾生以外の受験も受け付けております。その場合は吉原校までご連絡ください。)

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
入塾したい、興味があるという方の
4月からの入塾を受け付けています。
4月入塾のお問い合わせは、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050までご連絡ください。

文理学院 富士高校 合格者 101名
3年連続 合格実績 地域NO.1!!
吉原一中から富士高合格23名うち11名が文理吉原校生‼
昨年度は合格18名中9名、一昨年度は合格27名中16名‼
スタッフ一同、「丁寧でわかりやすく、実力のつく授業」で指導していきます!

【鷹匠校】体験授業実施中!

A教室から元気な5年生の声が聞こえてきます。

ドキドキしながら体験授業に来た子も、あっという間にクラスの雰囲気になじんで、もう発言をしています!!

授業が楽しいからね!!

「Advanced鷹匠校」という名前の通り、中学受験をめざす生徒が多く、高度な問題に取り組む鷹匠校ですが、授業のリズムや楽しさは文理らしさたっぷり!

難しい問題をワクワクしながら解いている、5年生たちです。

体験してみたらその楽しさが分かりますよ!

清水

————————————————————————

 

英・数・国ともに

ハイレベルなAdvanced鷹匠校

授業を体験してみませんか?

お問い合わせは

054-207-8223

まで。

 

 


 

次にあてはまる小中学生はぜひ鷹匠校へ!

鷹匠校ではこんな生徒が学んでいます。

☆中学受験を考えている小学生

☆学年トップを目指す小・中学生

☆TOP高受験を目指す中学生

☆私立中高一貫校に通う中学生

一歩前に進みたいのなら、

文理学院Advanced鷹匠校へ!

4月後半入塾も受付中。

 

まずはお電話ください。  

054-207-8223

 

 

中原校R5-36【黄砂と勉強】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

4/24(月)~4/29(土)の期間無料体験授業を実施します。学校生活も始まり、塾をお考えの方は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

4/13(木)快晴〇

最近、くしゃみと鼻水が止まりません!私は花粉症ではないので、遂に花粉症デビューか?と恐れおののいていましたが、黄砂が原因のようです。過去に病院でアレルギーの有無を調べてもらった時、何一つアレルギーがなくお医者さんにびっくりされたことがあります。現代人でこんなにアレルギーを持ってない人は稀有だそうです。・・・褒められたのかなぁ?

そんな私をここまで苦しめるとは、黄砂すごいな!なんてことを考えています。

鼻を止めるための薬は、のどが渇いて、授業後声がカスカスになってしまう可能性があるので、飲みたくないのですが、背に腹は代えられないので飲むことにしました。

生徒さんの中にも、黄砂による体調不良を感じたら即言ってきてくださいね。善後策を練ります。

さて、黄砂を理科的に考察すると、タクラマカン砂漠やゴビ砂漠の黄砂が、地表付近の気温上昇による上昇気流で巻き上がり(低気圧発生のメカニズムと同じですが、砂漠の乾燥した空気が上昇するので、雲が発生しない日本では起こりえない上昇気流です。)、それが、上空の偏西風に乗って日本に到達します。

季節が進んで、日本の南の高温多湿の小笠原気団が発達し、停滞前線(梅雨の正体)ができるころには日本には到達しなくなります。

また、黄砂はシルトと呼ばれる、泥(1/16mm以下の粒子)の一種です。これが地層に堆積してできた堆積岩が泥岩です。

と考えると、黄砂というのは、泥岩をペッパーミルで砕いた粒子を日本にまぶしているのかなんて想像してしまいます。なんか美味しそうな情景がイメージ出来てきました。(現実逃避)

社会の知識で考察すると、黄砂は黄土の元となっていて、中国の黄河の色が黄色(黄土色)なのは黄土が原因です。

黄土は保水性に優れ、農業をする上では便利です。古代中国の黄河流域に文明が発達したのは、黄河の水と黄土の保水力を生かし、イネ科の多年草のキビを栽培する農業が発達し、多数の人口を養えるようになったからです。

厄介な黄砂ですが、こう考えると理科的にも社会的にもロマンのある現象ですね。

「知るは楽しい」「知るは喜び」という授業をやっていきますね。

新しい時間割を配布しました。

画像では青く見えますが、新緑を思わせるライトグリーンの紙に印刷されています。

【ゴールデンウィークは5/3~5/5は休講です。4/29・5/1・5/2は開校します。】

目につくところに掲示して下さい。

【坂】

来週の土曜日4月22日にはSDGs清掃活動があります。

申込は4/18(火)までになっていますので、参加お待ちしています。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 4月22日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:30終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【過去の中原校の清掃活動の様子】

     

この先輩たちのように、静岡市を綺麗にしていきましょうね!

【豊田】スリッパor上履き着用のお願い

本日、8:00のジェィアラートは驚きましたね。まさか、ミサイルをとは思いますが怖いですね。
ただ、人災とちがって自然災害は人間の予測の範囲では起こりません。そこで、一つお願いがあります。もし、塾の授業中に大きな地震が起きてガラス片が飛散したらと仮定すると、足元は危ないですよね。そういったことが起きるとは思いません(思いたくないと思っている)が、スリッパか上履きを着用していれば安全ですよね。面倒くさい、暑い、荷物が増えるとは言わずに必ずお願いします。今週は災害時の対応を塾生の皆さんにレクチャーしております。防災に関して見つめ直す、最初の一歩としてスリッパ、上履きの着用をお願いします。

5月入学受付中&個別相談承ります!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

 

【豊田】しっかり問題を読もうって言っていますが・・・。

本日は黄砂が大変という予想でしたが、静岡県内はそこまでひどくなくて良かったですね。

本日は、個人的な出来事を一つ。よく、水産関係の友人に魚をもらうのですが、本日もこんなにもらいました。

もらって、「鰆とはまち、鯖3本か」と言ったら、「お前、頭、大丈夫か?これ、ブリだぞ。」と言われてしまいました。しっかり見ていなかったのですが、慣れって怖いですね。見ていたつもりが、適当に見ていたわけです。生徒の皆さんに「しっかり問題を読もう」といっている自分ですが、良い反面教師の機会になりました。見たつもり、やったつもり、〇〇したつもりは気を付けないといけないですね。

PS:ちなみに、ぶりとはまちは同じ魚ですが、基本大きさで区別します。

5月入学受付中&個別相談承ります!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

2023駅南(第21回):【休み】

駅南校 望月です。
先週の土曜日から月曜日まで休んでおりました。
体調不良とかではなく、春期講習中の休み分です。
3連休となったのですが…ゆっくり家におりました。
どこに出かけるのでもなく、無駄に時間を使う贅沢ができました。
大学生の長男が帰省。一緒に外食できたのはよかったですね。
そして今日は遅い出社でした。
静岡勤務の時ではなかなかできなかったのですが、
今日は妻と一緒に家で昼食を食べ、次男が学校から帰宅する時間まで
家にいて、なんか変な感じでした( ̄ー ̄)
「夕食の準備そろそろかな…」って時間に家を出ました。
夕方に家を出ることに慣れていない…西日と、ラッシュで疲れました(T_T)
完全に個人的な話となってしまいました。

今週の塾でのできごと
中1・中2到達度テスト・・・済
中3 英語単元テスト・・・済
中3 県統一模試・・・4/15(土)
今月末までの日程表を配り始めました。
5月以降は、中1の時間変更があります。
今月末までは午後9時の終了となります。
(5月以降の日程は後日配布となります)
今日はここまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新入塾の生徒、児童が多いため、
駐車場の利用に関するルールを
再配布しております。
以前より通塾されている方はご理解されていると
思いますが、念のため再確認お願いします。

中原校R5-35【英語と国語の重要性】

****************************

🌸4月入塾受付中!🌸

🌸🌸中原校TEL☎204-6755🌸🌸

***************************

4/12(水)曇り◎

本日の静岡市は曇天。しかし気温は高く暖かい1日になりそうです。

昨日は中学2年生は到達度テストを実施しました。

【真剣に受ける2年生。監督しながら頑張れ!と応援していました】

私の個人的な考えですが、5教科に貴賤優劣は存在しませんが、英語国語の重要度は他教科に比べて大きいと思っています。

英語ですが、中学3年間高校3年間の計6年間学習し、大学進学を考えた時にも英語が入試科目にない大学はほとんど存在しません。どの大学でも必ず入試科目として英語が存在しています。

英語ができないと大学入試で苦しむことになります。逆に英語ができれば合格できる大学も存在します。

そういう意味では、大学進学に際しては英語は他教科に比べて抜きんでた価値があります。

文理学院んで実施している3つの検定の中でも、英検は全国で400万人以上の受験者がいて、漢検・数検の受験者を大幅に上回っています。

ですから、私は中学1年生の勉強では英語の学習を最優先に考えます。最初に英語に苦手意識を持ってしまうと、中学・高校6年間。さらに大学進学にも影響を与えるからです。

国語も日本人として生まれた以上、避けて通れない科目です。

英語だろうが数学だろうが問題文は日本語で書いてあるので、「何を聞かれているか」「何を答えるか」といった読解力と、記述の解答を「どう書くかの」作文力が必要になります。

スマホの普及により、文章ではなく、記号(LINEのスタンプなど)でコミュニケーションが成立するようになってきて、生徒さんたちは文章に触れる機会が減少してないか?と不安に感じることがあります。

対面でのコミュニケーションは「言葉」だけでなく、「イントネーション」「表情」「身振り手振り」といった付随する情報が同時に入って来るので、相手の意思を読み取る事は容易です。

しかし、「文字だけ」になった場合は、しっかりとした読解力が求められます。

最近ネットで読んで考えさせられたのですが、LINEのやりとりで

①A:こんど〇〇に行くんだ♪

➁B:へー私も〇〇行くんだ!

③A:なんでいくの

④B:行っちゃだめなの(怒)

というやりとりです。

③の文でAさんは行くための方法(車・電車・徒歩など)を聞いたつもりでしたが、Bさんは来ることを歓迎されていないという意味で解釈したという例です。

Aさんの書き方、Bさんの読解。双方に問題があることで生じた齟齬です。

同様に、

自分は人の嫌がることを進んでやります。

という文ですが、私は人がやりたがらないことを頑張ってやる偉い人だと解釈しましたが、この一文だけでは、嫌がらせを楽しんでいる意地の悪い人という解釈も成り立つと人に言われ、目からウロコの気分でした。

このように、日本語は多様性と自由度が高い分、読解力を鍛えていかなければバッドコミュニケーションになってしまいます。

ただ、テストで高得点を取るためだけでなく、社会で生きていくために一番必要なのは言葉を扱う国語の力です。

文章を読んで、書き手の意図を読み取る訓練というのは、国語の勉強の中で鍛えられます。

本読むのが好きでない生徒さんも、国語の授業中に、テキストの問題になるような名文を読み、その意図を読み解く訓練ができます。国語の授業は「なんで」「どうして」と気になるところ、腑に落ちないところはないか気にしながら受講して下さい。文章を読んで「なんで」「どうして」と感じることが少なくなってきたら、あなたの国語力は確実に上昇しています。

勉強の中で、国語の勉強は漢字の書き取りくらいしか思いつかないという生徒さんもいるかもしれません。問題集を説いて答え合わせをして、どうしてその答えになるかを考え、どうしてその答えになるか納得できない場合は鈴木先生に質問して下さい。「あぁ~なるほど!」と納得が得られますよ。

文理はみなさんが納得するまで「とことん」やります!

・・・という事を試験監督しながら考えていました。

 

新しい時間割を配布しました。

画像では青く見えますが、新緑を思わせるライトグリーンの紙に印刷されています。

【ゴールデンウィークは5/3~5/5は休講です。4/29・5/1・5/2は開校します。】

目につくところに掲示して下さい。

【坂】

来週の土曜日4月22日にはSDGs清掃活動があります。

申込は4/18(火)までになっていますので、参加お待ちしています。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 4月22日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:30終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【過去の中原校の清掃活動の様子】

     

この先輩たちのように、静岡市を綺麗にしていきましょうね!