◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田】 全員集合? 🍆

こんにちは杉山です。
小中学部社員の中村先生、御園先生のご子息が
豊田校の高校生春期講習に通っています。

昨日は私の息子も校舎に来て
なんと、小中学部職員3人の子どもが揃う日となりました。
(杉山家が完全にイレギュラーですが 笑)


さて、春期講習も今日から3日目! 折り返し地点です。

【小4】
大きな数の計算を頑張っています!
6兆÷10もできるようになったね!
最初は緊張していましたが、2回目からは「なすびだー!
と言ってくれるようになりました(笑)

【小5】
小数の仕組み(小数点のつけ方)の理解がとてもよかったですね。
合同の授業で時間が少しあまったので、単位変換の復習!
「インチキシート」大変気に入っていただけたようです。

【小6】
いよいよ分数の計算(かけ算・わり算)にとりかかります。
これで小学生で習う計算のほとんどができることになります。

ただこれから・・・ごちゃごちゃに出されると
処理が大変なのが小学生最後の関門(´・ω・`)

小6の授業は前学年の復習を大事にしながら行っていきます。

【厚原校】久しぶりの太陽!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

春期講習は5日目となりました。

授業前の教室からは元気な声が聞こえ、

授業が始まると皆さん真剣な眼差しで授業に集中しています。

新学期に向けて頑張っている姿を見ると

還暦を過ぎた(笑)私も負けていられません!!

 

今日は久しぶりに太陽を見たような気がします。

昨日までは傘が手放せない日が続いていました。

明日はまた雨らしいのですが・・・。

春の長雨を指す言葉に「菜種梅雨」という言葉がありますね。

ところで、「菜種」とは何のことか皆さんご存知でしょうか?

菜種とはその名のごとく「菜の花」の種です。

では黄色い「菜の花」とは何なのでしょうか?

 

「菜の花」とは「アブラナ科」の植物の花の総称です。

植物油の原料として育てられているものだけではありません。

誰もが知っている身近な野菜

例えば「キャベツ」「白菜」「大根」など・・・。

収穫せずに放っておくと黄色い花を咲かせます。

 

そして、開花が遅れている桜は入学式の頃に満開となりそうですね。

ソメイヨシノの淡いピンク色と菜の花の黄色の両方が同時に見られる場所

探してみようかなあ~。

 

<<<厚原校からのお知らせ>>>
文理学院厚原校では、新年度生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-72-5514までお電話下さい。

 

静岡市の「美和桜」です。

 

 

中原校R6-19【春期講習日誌⑤】

4月入塾受付中!!

4月から文理に入って、新学年で過去最高の得点をとりましょう!

文理は生徒の学力を伸ばし、お子さんに自信を与える塾です。

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話にて下さい。料金・時間割・指導システムの説明を行います。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

3/27(水)曇り◎

本日の静岡市は雲は多いものの、数日降り続いた雨もやみ週末には天気が回復しそうです。

昨日一昨日はThe国語Dayでした。明石先生によるわかりやすくて点数が取れる国語の授業を実施。

5教科の中で国語は一番点数アップに時間がかかる教科だと思っています。

読解力・記述力という一朝一夕には身に着かない能力なので、しっかりとした「型」を作る必要があるので、時間がかかります。

明石先生の国語の授業は易しい言葉で、ポイントとなる場面を見つけるコツを教え、解答の作り方の型をアドバイスすることで、点数の取れる答案の作り方を教えてくれます。横で聞いてて「スゴイ!」と思いました。

生徒さん達も分かるのですごい集中力で真剣に聞いてくれます。この授業を受ける前と受けた後では国語の能力が変わる授業でした。

【国語の授業中。真剣な生徒さん達】

その後も、中原校自慢の「受けると点数が上がる!」石原先生の数学の授業。一人ひとりを丁寧に見てくれて、「正しい発音でリスニング力アップ!」荒瀬先生の英語授業とテンポよく進んでいきました。

【荒瀬先生の英語。説明中生徒さんの目が荒瀬先生に集中。真剣に聞き入っています】

このような多士済々の中原校スタッフの授業を受け、確実に生徒さんの学力は一段上のステージに上がっています。

「学力アップの春期講習」を継続していきます!

【S】

英語検定受付中

5月25日(土)実施

2級 19:30~21:40  準2級 18:30~20:20

3級 15:30~17:00  4級 14:00~15:20

5級 14:00~15:10 校舎申込締切は4/12(金)です

塾生はもちろん、ご家族や一般の方も受検可能です

 

 

【中島校】清

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日の授業ではSDGsの活動の一環として地域の清掃活動のボランティア協力のお願いをしました。僕もたまに自分の子どもと家の近くの公園にゴミ拾いに行きます。富士駅南にある公園にたばこの吸い殻が大量に落ちていたことがきっかけで今でもたまにゴミ拾いに行きます。

みんなも汚い状態を見たときに『気になる人』であってほしい。そんなきっかけを作れる活動かと思います。4月20日(土)13:00~14:00にて米の宮公園にて活動を行います。

宜しければ是非。

2024駅南(第9回):【春期講習④】

こんばんは。
駅南校の勝村です。

春期講習も気づけば4日目になりました。
学校の勉強が止まっている今だからこそ!
頑張っている生徒さんが多くいます。

その中でも、授業の前後の時間を使ったり、
授業のない日でも勉強しに来たりする生徒さんがいて、
本当にすばらしいなぁ、と感動しています。
授業の前後の時間や、空き時間は、
質問し放題です。

今日も授業後に数学の質問ラッシュ!
2人に挟まれながら個別に質問対応をしました。
さらに、講習で来ている生徒さんも復習問題に取り組んでいました。
すばらしい行動力!
かっこいいぞ!

授業前後に個別対応ができますので、
このブログを読んでいる皆さん!
ぜひ、質問・相談しに来てくださいね。
遠慮はいりませんよ!


☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆
4月入塾生募集中!
春期講習を受講してからの入塾はもちろん、
春期講習を受講しなかった、できなかった生徒さん
入塾を受け付けております。
先に進んでいる分の授業のフォローも計画していますので、
まずは校舎にお問い合わせ下さい。
(3/31の日曜は休講です。月~土の13:30~22:00の間でお願いします。
(メールならいつでも大丈夫です。
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

安西校【春雨に響く英語の元気な子ら】

小学生英語大盛り上がり!!

写真を撮れませんでしたが、第2回の小学生初級英語。今回も元気一杯☆彡単語を書き、発音し、英作文をし、発音し、そのリズムがおかしくなってきたのか、みんな何だか初めてのことでも楽しそう♪♪英語って楽しいって思ってもらえたら、それが一番です!!入り口は何でもいいです、小難しい話で興味を持つ子もいますが、基本的にはなんだかおもしろそうだし、ここだったら勉強やれそう!!くらいの雰囲気が一番いいかなって思っています。次回も楽しく元気よく、参りたいと思います。小学生の国語は教材が変わり、更にみんなでじっくり考える題材になっています。お父さん、お母さんも是非とも家でお子さんの塾での様子を引き続き聞いてあげてください。喜んで話してくれると思います!!5年生は2回連続で物語文、6年生は随筆文を指導しましたが、前回言ったことを意識してやれている子が非常に多いです!!すばらしいですね👏是非ともこの勢いのまま4月からも文理で頑張っていくのが一番良いと思います!!

3S国語!!正解ってどう探したの??

夜の中3Sクラスも非常に頑張っていました!!国語の問題では正答率の低い問題について、自分で答えを導いた生徒さんにどうやって探したのか?みんなに向けて発表してもらいました。もちろん私が用意した解説も伝えていますが、ライバルや一緒に頑張る仲間がどう答えにたどり着いたのか、などなどを共有しています。みんな納得の表情があり、とても活発な雰囲気になったので今回は良かったと思います。次回以降もいろいろな考え方や見方ができるように、刺激を与え力の付く授業を展開していきたいと思います。

安西校は高校入試全員合格です!!

高等部Be-Wing初年度の合格実績の一部です!!ご覧下さいね!!

【🌸春から文理で頑張ろう🌸】

春期講習に間に合わなかった、あるいは都合が合わなかったご家庭も4月入学生を募集中です!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

電話054-204-1555

🌸祝🌸小学生英検クラス全員合格!!

2024年度第1回英語検定受付中!!

安西校は英検準会場認定団体のため、年3回の検定を安西校で受検できます!!塾生はもちろんですが、一般の方々も安西校でお申込みいただければ、受検可能です。塾生で英語検定を受験予定のメンバーは特別対策も実施しております。まだ申し込みはしていないけれど

DSC_0694

☆第1回検定要項☆

申込締め切り 4月12日(金)

検定試験日  5月25日(土)

各級の時間は後日お知らせします。午後から夜にかけて実施予定です。

3級・準2級・2級の受検者は1次試験合格後、2次試験がございます。2次試験は7月14日(日)です。場所は未定ですが、例年は市内の高校など大きな会場で実施されます。

 

 

 

 

【吉原校】春期講習の様子

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

春期講習の授業2回目!
宿題を出しましたが、きちんとやってくれていました!
中3生の理科の授業の中で宿題確認テストを実施しましたが、
ほとんどの方が合格点!授業の中の理解も授業内容の整理整頓もよくできていて、とても素晴らしい!
中1・中2生は予告している通り、授業の中で「声を出して覚えていったところ」を確認していきます。
覚えるためには、「声に出す」ということがかなり重要です。
理科や社会の単語だけでなく、英単語が覚えにくいという方はぜひ実践してみてくださいね。

小学生の授業は「はじめてのx」、中学生に向けてちょっと意識してもらいました。
「丁寧にやれば、間違えない」といった心強い言葉も聞こえてきました。
とっても頑張っています!
次回からはいよいよ新しい計算の仕方になります。きっちりマスターしていきましょうね。

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
文理学院吉原校では、新年度・春期講習生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

【豊田】「雨ニモマケズ」

今週はあいにくの天気で外にでるのも億劫になりそうですが、そんな中、小学生は元気に春期講習に参加しています。この傘の多さと、合羽がかかっている様子をみて宮沢賢治の詩を思い出しました。

「雨ニモマケズ」

自分を律し真面目で、他人に対し優しい気持ちを持つだけでなく、実際に行動できて、時に挫折しそうになりながらも、前を向いて歩いて行く人になりたいという気持ちが込められているそうです。今回春期講習に参加してくれている、小学生、中学生の皆さんの頑張りを嬉しく感じました。勉強を通して、苦手なことに前向きに向き合える人になって下さい!

文理学院豊田校・学習&進路相談もお任せください。

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

054-293-6555

【富士南校】英語検定!

こんにちは、富士南校の平田です。

2024年度第1回英語検定受付中!

5月25日(土)第1回英語検定です。
富士南校の締め切りは4月13日(土)です。
塾生はもちろん、ご家族や一般の方も受検可能です。
学校が始まってバタバタする時期なので、忘れないように気をつけてくださいね。

2023年 オリコン 顧客満足度調査
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県
文理学院が第1位!!

おかげさまで今年も1位を獲得しました。
皆様とともに頑張ってきた結果だと思っています。

安和2(969)年3月25日、藤原氏によって左大臣・源高明が失脚させられました。
安和の変と呼ばれる、藤原氏による最後の他氏排斥事件です。

当時の天皇は第63代・冷泉天皇。子がなく、病弱であったため、後継問題が発生しました。候補者は弟の為平親王と守平親王。為平親王の妃は源高明の娘です。為平親王が天皇になり、高明の娘が皇子を産めば、高明が摂政・関白となって実権を握ることになります。藤原氏にとっては危機的状況です。

一族の危機に対しては見事に結束するのが藤原氏。高明に謀反の意志ありとの密告により、高明を九州・大宰府に左遷しました。この時、藤原氏の手先となって活躍したのが源満仲。源頼朝の祖先に当たる人物です。

この事件の後に即位したのが第64代・円融天皇。その妃が藤原道長の姉・詮子です。このあたりは日曜日の「光る君へ」でやっていますね。

【羽鳥校】自己紹介遅くなりました

3月より羽鳥校に異動してきましたシオヤです。
羽鳥校の理数科目を担当します。
よろしくお願いいたします。

ただいま春期講習中ですが、塾生・講習生ともに、
楽しく真剣に授業を受けてくれております。
うれしい限りです。

新3年生の理科では、無性生殖と有性生殖の授業をしました。
有性生殖では、
父親と同じ特徴をもつことがあったり、
母親と同じ特徴をもつことがあったり、
父母と異なる特徴をもつことがあったりしますよね。

わたし、実は長男(3歳)、次男(1歳)をもつ父親でして、
知人、親族に子どもを会わせると、
みなさん口をそろえて、わたし似とおっしゃいます。
うれしい反面、奥さんに「俺ばっかゴメン」と思っておりますので、
なかなか反応に困りますね。

男の子は母親似、女の子は父親似なんて言いますが、
我が家は長男次男、二人そろって父親似のようです。
見た目は「父親と似たような特徴を持った」ということですね。
これからの成長が楽しみです。

また、わたしの故郷は長野県長野市で、
皆さんご存じであろう「善光寺」の近くに実家があります。
実家に帰省したときは、必ず善行寺にお参りしてきます。

暗闇の中で、極楽の錠前という鍵に触れる「お戒壇めぐり」がおすすめですので、
暗所恐怖症でない人はぜひ行ってみてください。

令和4年に御開帳(コロナで1年延期)が行われたときも行ってきました。
柱を触ると、功徳が得られると言われております。そのときの写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大混雑しますが、7年に1回のおすすめです。

最近はなかなか遠出はできておりませんが、
国内を旅行するのが好きですので、旅に出たら、ブログにUPしたいと思います。

これからよろしくお願いいたします。