羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

【羽鳥校】笑顔満祭

おにぎりからお弁当に切り替わった深澤です。

ここ5年ほど夕飯におにぎりも持たせてくれていた奥さんが、お弁当箱を買ってきてくれました。
その日からお弁当を持って職場に来ています。とても嬉しいです。

さて、遅ればせながら、私も「清流祭」に行ってきました。

とても盛り上がっていましたね。
ちなみに上の大旗のデザインを羽鳥校の塾生が作ったんですよ!
かっこいいですね!!

リレー、障害物競走、二人三脚、綱引きなどなど、いろんな競技を見ました。どれも、みんな真剣にそして楽しそうに取り組んでいて、「いいなぁ~」と思わず声を漏らしていました。

多くの塾生が、先生を見つけて挨拶をしてくれて嬉しかったです。
たくさん手を振りました。遠くて顔が分からないけど手を振りました笑(∩´∀`)∩
普段と違う姿、顔つきを見られてよかったです。かっこよかったよ!みんな!

さて、3年生のみんなはこれを一区切りに、お勉強に力を入れるよ。
それぞれの目標に向けて本格的に動くよ!自習室に来ている子がたくさんいるね。
まだ来ていない子は、まずは塾にきてごらん?
きっと、ざわさんの無限質問対応を見ることができるよ♪

【ここからお知らせ】

10月無料体験授業

10月も、無料体験授業があります!

クリックすると、詳細ページが開きます。

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、10月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

今日はここまで。
深澤

羽鳥校2 ぼんくら道 Part175「幸福者」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

先日、川根に行ってきました。
家から車で1時間ぐらい。
坂道でカーブも多く、運転が楽しい道です。

あつめの温泉もあり……。
心身ともに、とても休まりました。
静岡県って、本当にいいところですね。
静岡に生まれて幸せだな~、と
心から思っています。

アイラブな故郷・静岡で、
子どもたちに勉強を教える仕事をさせてもらっていて、
自分はほんとに幸福者だと思います。

今日も一日、がんばります。

中3統一模試④

本日、返却しています。

結果をランキング形式にして、校舎に掲示してあります。
上位者ランキングに名前がのった方、よかったね~。

いろいろな感想があると思いますが、
11月にもまた模試があります。
前期中間テストや、学調にもつながる模試です。

調子にのったり、落ち込んだり、
する必要はありません。
次のテストに向けて、一生懸命備えましょう!

【ここからお知らせ】

10月無料体験授業

10月も、無料体験授業があります!

クリックすると、詳細ページが開きます。

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、10月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

作原

羽鳥校:第469回「メッセージ」

高等部に通う                  高1生たちからのメッセージ

中3受験生たちが直面しているかもしれない「4つの課題」について、自身の経験を振り返りながら丁寧に答えてくれています。手書きということもあってか、メッセージの言葉の一つひとつがイイんです。受験を乗り越えた者だけの境地とでもいうのでしょうか、穏やかにして、地に足の着いた、力強い言葉が並んでいます。短期間ではあるけれど、こんなに成長するんだなぁと目を細める今日この頃です。羽鳥校出身の高1生も5人メッセージを書いてくれています。いい言葉をありがとう!高等部のスタッフにもありったけのリスペクトを込めてどうもありがとう!(白石)


「文理の授業」を未体験の方には、こちらがお勧めです。
※概要は上のバナーをクリック!
その他詳細は校舎までお気軽にどうぞ!
羽鳥校☏:054-295-5587

※実施日時は上のバナーをクリック!
その他詳細は校舎までお気軽にどうぞ!
羽鳥校☏:054-295-5587

「明日の学力」診断、とは?
自ら学ぶ力” や思考力・判断力・表現力を測る、新しいタイプのテストです。
詳しくは上のバナーをクリック!

明日は服織中の「清流祭」前日!
今年も見に行きます!

【羽鳥校】レベル上げ

秋風を感じながらも、扇風機の風が手放せない深澤です。

中学3年生の保護者会のご参加ありがとうございました。
その後は、生徒の目つき・行動も変わってきたように感じています。「今」動けている人は、自分を褒めてあげましょう。「まだ」動けていない人は、まずは授業後の自習に残ってみませんか?周りの動きを見ることができますよ。「先生に質問している人」「再テストを実施する人」「反復練習をしている人」「学校の課題をこなす人」さまざまな動きが見られます。みんな、「できることを増やそう」と頑張っています。たくさん練習をしているんです。

勉強の不安は勉強することでしか解消できません。

これ以上ない。やり切った。と思えるまでやってみませんか?

私は去年、中島校の校舎長である小倉先生に「問題も一期一会だよ」と教わりました。

読めますか?
一期一会(いちごいちえ) ・・・ 一生に一度の出会いや機会。
転じて、その出会いの瞬間を大切にするときにも使いますね。

どの教科でも問題を大切に扱ってほしいです。
どうしたら解けるのかな?と、問題のすみずみまで目を凝らして読んでください。
「自分の力で解き切るぞ!」という気概をもって取り組んでみてください。それがみなさんを次のステージに押し上げる要因なのだと思っています。

我が家のたいち君も頑張っています。
最近は木のパズルに夢中になって遊んでいます。絵柄と名前が一致してきました。「救急車ちょうだい」や「消防車ちょうだい」にしっかり対応ができるんです。スゴイね(*’ω’*)
色の名前も認識し始めて、「あおー」「あかー」「きぃお」「ぐぅ(みどり)」と声にだしてその色を指差してくれます。(みどりだけ英語なのが謎。)
これからの成長も楽しみです。

【ここからお知らせ】

予告・10月無料体験授業

10月も、無料体験授業があります!

クリックすると、詳細ページが開きます。

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、10月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

深澤

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part174「おそばにお仕え」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

さて、先日はお忙しい中、

中3保護者会・ご参加ありがとうございました!

保護者会翌日から、中3生の自習室利用が倍増しました!
授業外の時間で質問に来る顔ぶれも多様化しました。
自習室も職員も、どんどん利用してくださいね。

中3生は、実力養成のときですよー!

いろいろ心配も多いと思いますが、
今は、悩みを忘れて勉強しましょう!
家でじっとしていても、不安が大きくなるばかりです。

まずは、部屋を出ましょう! 靴を履き、走り出しましょう!
勉強道具を持って校舎に来ましょう!
「なりたい自分」に通じる道はそこにあるのです。

今日も一日、一生懸命がんばりましょうね。

 

~ここから、おもしろ話~

中1生は、「竹取物語」を国語の授業でやっています。
いわゆる昔話の「かぐや姫」ですね。

竹の中から見つかった少女・かぐや姫は、実は月の都の住人でありました。
翁・媼のもとで平和に暮らし、帝からも寵愛を受けますが、
やがて、姫を連れ帰るために月から迎えがやってきてしまいます。
いよいよとなり、かぐや姫は筆をとり、帝に手紙を書くのでした。

「これまでおそばにお仕えしなかったのも、このような身であったからでございます。」

授業中、この部分を読んだとき……

みんなの頭に思い浮かんだのは、これだったようです。

「え、急におそばの話になったのか……??」

と、かんちがいしたとのこと。
「おそばにお仕え」=「帝の近くで仕事すること」だよと説明しましたら、

「あ、そういう話!?」

と笑っていました。

子どもの想像力の広がりって、おもしろいですよね。
楽しい雰囲気で、いつも盛り上がっている国語です。
ひとつひとつ、焦らず、言葉を・物事を知り、賢くなりましょう!

さて、

予告・10月無料体験授業

10月も、無料体験授業があります!

クリックすると、詳細ページが開きます。

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、10月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ではでは、今日はここまで。

作原

 

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part173「大阪城にいどむ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
連休は、大阪に行っておりました。

向かった先は万博会場……ではなく、大阪城でございます。

「石の城」と呼ばれる大阪城。

石垣には、非常に巨大な石が使われていまして、
しかも、表面が滑らかなカーブになるように加工されております。
ものすごい技術力ですね。
それを大規模に実現する資金力があったのもわかるわけです。

信長の安土城以後、城には防御のためだけではなく、
「大名の力を見せる」という新たな目的も加わりました。
大阪城はまさにその種の城の完成形といいますか。
これ以上に巨大で、技術的に洗練されたものはないと思います。

ここでもまた、
「安土城に始まり、大阪城に終わる」
なんですね。
ひと繋がりのおはなしのような姿を、歴史は時折見せることがあります。

今の大阪城は、豊臣氏滅亡後に江戸幕府が作ったものになります。
秀吉の大阪城を全部(石垣も含めて)土で埋めまして、
その上にもう一度築かれたのが、現在の姿なんだとか。

これを無駄といえば、本当にこれ以上無駄なことはないわけですが……。
「権力を見せる」という目的上、必要だったのでしょうね。

「天守閣」は、鉄筋コンクリートで形を再現したものです。
(左側に見えるガラス張りのやつは、エレベーターです)
中は博物館になっておりまして、
教科書でおなじみの「あの絵」「あの屏風」の実物がたくさん見られます。
そういうのって、やっぱり気分が上がりますよね。
「勉強してよかった!」と思わず声が出そうになります。

旅好きの作原、旅ごとに思うのは、
勉強して、勉強を役立たせ、美しいものを見て、本物に触れて、一生を豊かにしましょうよ!
ということなんですね。

一生懸命やったことは、必ず返ってくるものですよ。
私も一生、勉強し続けたいと思います。
そしてまた、どこかへ旅に出たいですね。

ではでは、今日はこのあたりで。
また授業で会いましょう!

作原

9月入塾、受付中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。
 

【羽鳥校】がんばるんば

昨日、今年初秋刀魚を食べました。深澤です。

さて今日はテスト明け初の3年生の授業です。
定期テスト結果、学調結果に一喜一憂している子がたくさんでした。

その中でも嬉しかったのは、「次は良くしたい。先生どうしたらいい?」と聞いてくれる子がいたことです。よく生徒たちに「出た結果は変わらない。変えられるのは、次に何をするかという行動だ。」と話しています。それが少しでも浸透してきたのかなぁと嬉しくなりました。

この話は、中3だけではありません。中学1年生は定期テストの「作文」がうまくいかなかった子が多かったそうです。だから次に向けて今、「作文練習」に取り組んでいます。白石先生に指導を受けながら、少しずつレベルアップをしています。11月テストのときには減点なしで〇をもらいましょうね!

改めて、「文理に通う子は強くなるなぁ~」と感じます。
先生に質問し、練習し、新しい問題にチャレンジする。この流れをこなしていたら、そりゃできるようになりますね。塾を検討している友達がいたら、ぜひ「文理においでよ」と誘ってほしいです。待ってます。

さて、中3の定期テスト結果がまとまりつつあるので、「科目別40点以上」をまとめました。彼らの頑張りを見てあげてください!!!

【国語】
46 46 45 44 44 44 44 42 42 42 42 42 41 41 40 40
【数学】
50 50 50 50 50 50 50 49 49 48 48 48 48 48 48 47 47 47 46 45 43 43 43 43 42 41 41
【社会】
48 48 47 46 45 45 45 45 45 45 43 43 42 41 41 41 40 40
【理科】
46 44 44 43 43 42 42 42 41 41 41 40 40 40
【英語】
49 47 46 44 44 43 43 40

数学頑張ってくれました。スゴイです。本当に。

【ここからはお知らせ】

9月入塾、受付中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

今日はここまで。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part172「かっこよく生きる」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

今日は小学5・6年生が文理チャレンジテストを受けにきています。
問題を前に、答えを出そうと集中してがんばっていました。
将来楽しみな羽鳥校の小学生たちです。

中学生も、

服織中定期テスト・中3学調お疲れ様でした。

テスト前日まで食い下がって勉強していましたね。
「勉強はつらくて苦しいものだ」という感覚が顔から消えていました。
解いた問題を手に、次々に質問にくる文理の中学生。
強制されて勉強しているのではなく、
「勉強を楽しんでいる」んですね。
とってもかっこいいです。

今日も早速、学調の問題を持って中3生が答え合わせにきていました。

どうして文理生はそんなに勉強するのか?
不思議に感じられるかもしれませんが、
特別なことは実は何もなく、ごく普通のことなんです。

私たち大人でもそうだと思うのですが、
「分からなかったことが分かるようになる⇒楽しい!」
ですし、
「どんどん分かるようになる⇒めっちゃ楽しい!!」
なんですね。

文理で勉強していると、まさにこういうことが起きるんです。
どんどんわかるようになるので、本当に勉強が楽しくなるんです。

服織中期末テストの結果は、今週中にわかるそうです。

わかり次第、このブログでも結果速報を出していきます。
お楽しみに!
私もとても楽しみです。

9月入塾、受付中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ではでは、今日はここまで。

作原

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part172「TARO」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
話題の映画『タローマン』を見てきました。

「芸術は 爆発だー!」

などの言葉で知られる芸術家・岡本太郎さんをテーマにした作品です。

「自分の中に毒を持て」
「マイナスに飛びこめ」
という言葉も有名ですね。
苦手なこと、失敗しそうなこと、後悔しそうなことを、あえてやってみろ!
わかりきった成功ではなく、見えない未来に挑め!
という、岡本太郎の思想がつまった映画でした。

元気をもらえるスゴい映画でした。
できたら二回目も、行きたいですね。

さて、

ワックスをかける

服織中定期テストが昨日で終わり、
今日は授業がない日になりました。(珍しい)

そこで、ワックスをかける(YOASOBI風)

かなりきれいになりました。
みんなびっくりしてくれるかな??
次の授業が楽しみです。

9月入塾、受付中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。

羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ではでは、今日はここまで。

作原

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part171「夏休みどうでしたか?」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

夏休みも最終盤ですね。
みなさん、夏休みはどうでしたか?
楽しい思い出、作れたでしょうか。

夏期講習ご参加ありがとうございました!

今年も大勢のご参加、ありがとうございました!
また冬休みにも講習会がございますので、
楽しい夏の思い出を胸に、またご参加頂けたらと願います。

そして、夏期講習からご入塾、
文理生の新たな仲間となってくれた生徒のみなさん。
これから一緒にがんばりましょう!
羽鳥校の教師一同、本気で応援していきます。

ところで、

作原’s夏休み

作原は夏休み、車でいろいろな土地を旅行しました。
行ってみたいところが多かったというのもありますが、
部屋のエアコンがこわれて、家が暑い!!
んですよね……。

いや、買えばいいんですけども
「エアコンを買うのにお金を使うよりは、旅行に行きたい……」
ということで、
長野、仙台、金沢と、行ったことのなかった土地を旅した夏でした。

東京からの帰りに、鎌倉にも行きました。
鎌倉は二度目です。
前回は、大仏・寺院を見て回ったので、
今回は博物館メインで回りました。

今回巡ったのは、

鎌倉歴史文化交流館
国宝館
鎌倉文華博物館

の三館でした。
武家の古都として文化豊かな鎌倉。
暑かったですが、歩いて回りました。

鎌倉時代の大鎧を見ました。
色糸鮮やかで、各部品が究極に美しいですね。
騎射戦で有利なように、大袖がついています。

こちらは仙台で見た鎧、当世具足です。
いや見比べると、ずいぶん違いますね。
伊達家の軍勢はこの鎧で統一していたとのことで、
ユニフォーム的な性格もあるわけです。

各地の博物館を巡っていると、時代間のつながりが見えてきて、
実に楽しいんです。
やっぱりこの趣味(博物館めぐり)、やめられませんね。

生徒のみんなも、夏休みの思い出、いろいろ教えてくださいね!

さて、

9月入塾、募集中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。

☎羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ではでは、今日はここまで。

作原