投稿者「吉原校 高等部」のアーカイブ

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.貴ガス

ヘリウム

語源:ギリシア神話の太陽神「ヘリオス」に由来

原子量:4.0026 融点:-272.2 ℃ 沸点:-268.934 ℃

ネオン

語源:ギリシア語の「新しい」に由来

原子量:20.1797 融点:-248.67 ℃ 沸点:-246.05 ℃

アルゴン

語源:ギリシア語の「働かないもの」に由来

原子量:39.948 融点:-189.3 ℃ 沸点:-185.8 ℃

クリプトン

語源:ギリシア語の「隠されたもの」に由来

原子量:83.798 融点:-156.66 ℃ 沸点:-152.3 ℃

キセノン

語源:ギリシア語の「外来者・異種族」に由来

原子量:131.293 融点:-111.9 ℃ 沸点:-107.1 ℃

ラドン

語源:ラジウムの崩壊によって発生するため、ラジウムに由来

原子量:222 融点:-71 ℃ 沸点:-61.8 ℃

 

太陽神・新しいもの・怠惰なもの・隠されたもの・異端者を語源にもつこれらの元素たちは、ただ1つで完結している。つまり、単体の分子を形成するときも1つの原子のみで存在できる。さらには、その安定性ゆえに、基本的には何とも反応しない元素である。もとは、「希ガス」という名前が付けられていたが、アルゴンはこの空気中に約1%の割合存在する。これは、地球温暖化の原因として注目されている二酸化炭素の約0.04%と比べてもはるかに多く、「希」ではない為、高貴なという意味で「貴」と変更された。

 

赤駒

 

貴ガスは基本的には反応しない為、不活性ガスとして利用されます。例えば、科学実験を行うとき、作り出す化学物質の反応性が高く、空気中で実験を行うとすぐに反応して分解してしまう場合がある。こんな時は、ヘリウムを充填させた容器内で反応させるとことによって反応することを防いでいる。また、電球内にクリプトンを充填させたクリプトン電球では、光を出しているフィラメントが燃えてしまわないように保護する役割も担っている。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】2月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

2月の予定表がこちらとなります。

2月11日(火)からテスト対策が始まるクラスがあります!
テスト期間は約1週間、対策がありますよ!!

高校3年生は、私大&国公立2次対策です。(変則的な日程になり、変更もございます。)
共通テストが終わり、勉強時間は減っていませんか?不安な時こそ勉強しよう。文理の自習室も利用してください。

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ナトリウム

ナトリウム

語源:ラテン語の「soda固体」や「natronソーダ石」に由来

原子量22.99 融点:97.72 ℃ 沸点:883 ℃

 

ナトリウムは食塩などの化合物として存在しており、1807年にイギリスの科学者ハンフリ・デービーが水酸化ナトリウムを電気分解することによって発見した。化合物から単離された金属ナトリウムは、光沢のある銀白色の固体で、水よりも軽く、刃物で切ることができるほど柔らかい。また、金属ナトリウムは空気中で容易に酸化されるうえ、水とは激しく反応して水素を発生するため、石油中で保存される。

 

閑話休題

 

ナトリウムの代表的な化合物に塩化ナトリウムがある。食塩のほとんどがこの塩化ナトリウムであり(約97 %)、栄養成分表にはナトリウム何 gと記載されている。ナトリウムは生体内で、神経伝達、体液のpH調整といった働きがあり、細胞内のナトリウム濃度が一定となるように調整されている。ただし、過剰摂取すると浸透圧の関係により、血管内の水分が細胞内に移動してしまうため、高血圧の原因になってしまう。

 

赤駒

 

ナトリウムの多くは食品関係で使われていますが、それ以外にも工業的にも使われています。ナトリウムは融点が低く、沸点は水よりも高いため、単体もしくはカリウムとの合金という形で原子炉の冷却材に使用されています。日本では高速増殖炉の冷却材として利用されていました。また、ポリ塩化ビフェニルというプラスチックと反応させると、化合物中の塩素と反応して塩化ナトリウムとなる。分子内に塩素を持つプラスチックは環境に大きな負荷をかけるため、ナトリウムによって無害化させるといった、環境保全の面でもナトリウムは使われています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】読書のススメ(その7)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

 

お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません。超私的な「村上春樹論」の後半です。

 

 

私は村上春樹が開示してくれる独特の世界に入るため、彼の小説を読んでいる。彼の作り上げる世界は一定である。そこにはブレがない。多くの小説が主人公の一人称で語られている。その主人公の性向に同調するととても心地よくなるのだ。

その心地よさの根本は「ひとりで生きる」という、主人公の生活スタイルにある。村上作品では、主人公が料理をしているシーンがよく描かれるが、その根本の部分は「自分の食べるものは自分で作る」というところにある。その細かい描写に私は「生きていく姿勢」が感じられるのだ。それは料理だけではなく、日常生活のいろいろなところに及ぶ。アイロンを自分できちんとかけているし、掃除も洗濯もしっかりこなしている。身のまわりの始末を必ず自分ひとりでつけて生きている。こういった物語の、いわば背景世界を実感できることが、私にとって村上作品を読む大きな楽しみなのだ。

 

そして、何でもないことを淡々とこなしていくというスタイルは主人公の生き方そのものになっており、全く同じスタンスで世界と対峙している。ときに「邪悪なるもの」に立ち向かうときも、食事を作るときの態度と同じように動くだけである。その一貫性が心地よい。

また、主人公は世界をきちんと分けている。次々と不思議なことやトラブルが起こる世界をきちんと区分しているのだ。自分の関係ある物事・エリアと自分に関係ない物事・エリアをしっかりと分ける。そして自分にできるエリアのことを、自分のできる範囲で行っていく。この行動規範がきちんとしている。余計な人たちの余計なことに首を突っ込もうとせず、自分の生活を守り、その維持のために日々細かく動き続ける。他人から見れば無意味に見えるかもしれない行動を積み重ね、日常を生きていく。世界を善悪には分けない。自分の参加している世界と参加できない世界とに分ける。そこがとても大切なのであろう。それができれば、困難な状況になろうと、料理をきちんと作るのと同じ指針で動くことができるのだ。

 

 

村上作品を読むたびに、私は姿勢を正すことができる。だから読む。古い作品を繰り返し読み、新作が出たら読む。このメタファーは何を意味しているのか。作品のテーマはどこにあるのか等々気にはなる。しかし特に答えはいらない。村上作品を読むと「当たり前度」を上げようと思う。いつも「特別な視点による日常生活が違って見える気分」は必ず担保してくれる。そのために読むのだから心地よい。視点が変わる。怠惰な自分を見つめ直せる。そして少しだけ強くなれる。だから読む。それで十分なのだ。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。グラシアス、アミーゴス!

【吉原校高等部】共通テストまで後2日!頑張れ受験生!

こんにちは。吉原校高等部です。

共通テストまであと2日となりました。吉原校では、共通テスト前の授業は本日(1月16日)で最後です。次回以降は私大・国公立2次試験に向けた授業となります。また、明日(17日)も自習室は開いています。いつもの通りの過ごし方をしたい方はぜひ来てくださいね!

いよいよ共通テストですね。緊張したり不安に感じたりすることもあるかと思いますが、そんな自分も受け入れていつも通りに試験を受けてください。ここまで勉強してきた自分を信じて2日間乗り越えましょう!また、多くの受験生は共通テストを踏まえて国公立大学の受験校を決めることになります。共通テストの後も受験は続くので、最後まで諦めることなく合格を目指そう!

文理学院のInstagramに高田先生、池田先生、織田先生が載っています!受験生に向けた応援メッセージも載っているので、ご覧ください!!

文理学院Instagram

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】新年1月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

お待たせしました。1月の予定表です。1月8日から通常授業が始まります!初回の授業の日程を確認してくださいね。

1月18日(土)19日(日)には、共通テストがあります。高校3年生は、今が一番成績が伸びる時期です。一日一日を大切に過ごそう。

1月7日までの予定表はこちら。冬期講習や補習、英検対策がありますよ!

(ひ)

【吉原校高等部】今年もありがとうございました。

こんにちは。吉原校高等部です。

吉原校に通ってくれた生徒の皆さん、保護者の皆さん、2024年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
私ごとになりますが、今年4月から吉原校高等部の校舎長を務めさせていただき、大きな変化があった一年でした。(校舎のスタッフが昨年度とほとんど変わっていなかったので、生徒の皆さんからするとあまり変化がなかったかもしれません。)至らなかった点が多々あったかと存じますが、それでもついてきてくれた生徒の皆さんには感謝しております。
今年の吉原校のテーマは「学習時間を増やす!」ということで、いろいろな機会で勉強する時間を設けさせていただきました。高校2年生は、昨年度との違いに気づきましたか?来年も皆さんの学力向上に資するべく、スタッフ一同励んで参ります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

(ひ)

【吉原校高等部】冬期講習、受付中!

こんにちは。吉原校高等部です。
ここ最近寒さが一層増してきました、、、ですが!どこよりも熱い冬期講習が始まります!!

詳細やお問い合わせ・お申込みは、吉原校高等部 TEL 0545-53-0050 まで気軽にお尋ねください。

冬期講習では、
高1:「2学期の復習をするのはこの冬しかない」
高2:「受験は約1年後!私たちは受験生になる!」
高3:「受験直前、最後の仕上げ。学力はまだまだ伸びるぞ」
のテーマで授業を行います。受講生、大募集中です!

各講座の内容と時間割はこちら↓↓↓冬期講習期間中(12/21~1/7)は自習室もご利用いただけます。

(ひ)

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ピタゴラス

ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。

ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。

 

青駒

 

ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。

 

赤駒

 

ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。

ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】予定表(冬期講習)

こんにちは。吉原校高等部です。

冬期講習前のプレ講習(早期に冬期講習に申し込みをされた方も参加することができます)と冬期講習の予定表です。予定が変則的になっております。冬休みの課題タイムも用意してありますので、確認して下さい。高1高2の冬休みの課題の締め切りは12月29日(日)までです。新年に課題を慌ててやることがないよう、課題テストでいい点数が取れるよう、早めに行動しよう。高校3年生はいよいよ受験が始まります。最近は寒い日が続いていますので、体調管理に気を付け最後まで諦めずに一日一日を大切に過ごそう。試験直前まで学力は伸び続けますよ!

(ひ)