投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(2022年度第124回)準備着々➂

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

昨日で1学期の通常授業が終了いたしました。
こちら、社会科の授業の際に行っているリアクションペーパー

みなさんがどんなところを不思議に思っているのか、疑問に思っているのか見れるので、とても面白いです。

もちろんひとつひとつ全部、ていねいに答えています!
夏期講習でもやりますよー!

さて、本日・明日は夏期講習のオリエンテーションテストです。
夏期講習前にテストを受けて、苦手を見つけて、夏期講習に臨むためのテストです。

夏期講習楽しみですね!
一部ですが、こんなにたくさんお申込みいただいています。

我々も夏期講習にむけて準備をしています。
ワックスを塗ったり、

掲示物を増やしてみたり、

いろいろしています。

通塾している皆さんも、
講習に参加してくれる皆さんも、
全員が楽しく勉強できる講習にしていきます!
頑張りましょう!

まだまだ夏期講習お申込み受け付けています
敷島中・双葉中・竜王北中・甲府西中・北西中のみなさん!
ぜひぜひご連絡ください!お待ちしています!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第123回)準備着々②

皆様こんばんは、双葉校の五味です。

早速ですが、私、先日の火曜日に、双葉校の玄関の段差の角に、車のタイヤを刺し、見事にパンクをさせてしまいました。

職員室にいた、今川先生・横森先生・山中先生・鷹野先生、全員びっくりされてこちらにやってきました。

車の中にいた私には小さな音に感じたのが、外では大きな音だったようです。

修繕費は思ったほどかからなかったので、それは一つ救いでした。

改めて、いかなる時も落ち着く心と、コミュニケーションの大切さを実感しました。

 

さて、昨日の今川先生のブログにもありましたが、私たちは夏期講習に向けての準備を着々と進めております。

昨日は、中1・中2生の夏期講習前の通常授業がラストでした。

⇊昨日の中1英語の鷹野先生の授業

複数形の復習と、学校によっては新規単元の How many 複数形~?

でした!

改めてとても楽しく、一体感のある授業でした!私も受けたい!(笑)

 

さて、昨日のブログでもお知らせさせていただきましたが、明日・明後日と、一般性向けのオリエンテーションが行われます。

(塾生は参加する必要はございませんのでご注意ください!)

7/22(金) 小学生 17:00~18:20

      中学1・2年生 19:15~20:45

      中学3年生 19:15~21:15

7/23(土) 小学生 14:30~15:50

      中学1・2年生 16:15~17:45

      中学3年生 16:15~18:15

持ち物 筆記用具・上履きまたはスリッパ・水筒など

 

期間が長いこの夏!文理で熱く頑張りませんか!

まだまだ夏期講習生を受付中です。

昨日に引き続き、本日もお申し込みがありました。ありがとうござます!

中学2年生が定員まで残りわずかとなりました。

さあ、共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

双葉校(2022年度第122回)準備が着々と

いや~~~夏本番の天気がすごく気持ちよく感じている今川です。

木陰を歩いていると結構気持ちがいいですよ~~~。まあ、出勤した後は汗だくですが。しかし、心配ご無用です。しっかり着替えをもってきていますから!

さて、夏期講習まであと少しとなってきました。

いよいよ今週末にオリエンテーションが行われます。

7/22(金) 小学生 17:00~18:20

      中学1・2年生 19:15~20:45

      中学3年生 19:15~21:15

7/23(土) 小学生 14:30~15:50

      中学1・2年生 16:15~17:45

      中学3年生 16:15~18:15

持ち物 筆記用具・上履きまたはスリッパ・水筒など。

どちらかご都合がよい方に参加ください。

緊張しているかもしれませんがご安心を!わがスタッフが温かくお出迎えしますから!

期間が長いこの夏!文理で熱く頑張りませんか!

まだまだ夏期講習生を受付中です。

本日もお申し込みがありました。ありがとうござます!

中学2年生が定員まで残りわずかとなりました。

さあ、共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

双葉校(2022年度第121回)お見事!英検(3級・準2級)合格おめでとう!

皆さんこんにちは!双葉校の五味です。

テスト休みも終わり、先週から通常授業に戻っていますね。

もう少しで夏期講習が始まりますが、それまでの期間も、2学期内容を進める貴重な時間です。

ぜひ、1つずつの授業を大切にしていきましょう!

 

さて、ご報告があります。

先日、第1回の英検がありましたが、3級以上は2次面接が7/10にありました。

文理学院双葉校で申し込んだ生徒さんは6名いましたが、7月に入ってから面接対策を一人一人に行ってきました。

本日その合否結果がWEBで開示されました。

おめでとう!全員合格です!!

(3級:5名[中2が2名/中3が3名]/準2級:1名[中3])

私も嬉しいですし、一緒に面接対策をした鷹野先生も今、隣で喜んでいます!

しかし一番うれしいのは

合格を勝ち取った皆さん一人ひとりに違いありません!

本当におめでとうございます!

 

 

 

 

さて、私事ですが、先週テスト休みの間、私も連休をいただき

日本百名山かつ山梨百名山の、甲斐駒ヶ岳に登ってきました。

⇊登山道から見上げる甲斐駒ヶ岳!圧倒的存在感⛰

⇊ようやくたどり着いた山頂!雲が下界を阻んでいます💦

⇊山頂に鎮座する祠!甲斐駒ヶ岳は信仰の山です⛩

⇊富士山も少しだけ顔を出してくれました!日本一の山🗻

 

この度も、私は両親と一緒に登ってきました。

以前のブログで、私の両親が山梨百名山に挑んでいるというお話をさせていただきましたが

この登山で両親は山梨百名山97座目となりました…!

(私は数があいまいで、40座目くらいだったと思います(笑))

両親の残す3座はとんでもない山ばかり

日帰り登山はまず不可能な、農鳥岳の南に鎮座する「笹山」

その山頂の眺望から、多くの登山者を魅了してきた「笊ヶ岳」

山梨百名山最後の砦、甲斐駒ヶ岳の北にそびえる「鋸岳」

もはや超人レベルの山々であり、畏怖と尊敬に値します。

 

山に登っていて、時折めげそうになるときはもちろんあります。

今回の甲斐駒ヶ岳、本当にしんどくて負けそうになりました。

脚に乳酸が溜まりに溜まって歩けなくなるのではないかと負けそうになりました。

それでも歩き続けるのは

ゴールにたどり着きたいから!

ゴールにたどり着いた時の達成感を味わいたいから!

自分との戦いだから!

などなどいくつか理由はあります。

その理由を達成できた時、また一つ自分が大きくなったなと思うことができます。

勉強やスポーツなどもまた一緒ですよね。

ゴール(目標)達成のために、負けそうな時でも歯を食いしばって耐えて頑張りぬくことで、結果がついてくるものだと思います。

夏期講習でも、一緒に頑張っていきましょうね!!

 

 

 

長い長いこの夏!文理で共に熱く頑張りませんか!

まだまだ夏期講習生を受付中です。

お気軽にお問合せください!個別に説明会を実施しております!

一緒に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

 

双葉校(2022年度第120回)世間は狭いですね~~~

久しぶりの青空の下で、久しぶりに気持ちがよかった今川です。

本日は授業はありませんが、校舎は開校していました。すると早速夏期講習の問い合わせの電話が。もともと予定されていた個別の説明会後にさらに説明会を行いました。この2つの会の中でとてもうれしいことがありました。それが

〇〇さんが、「文理さんはとてもいいよ」と紹介してくれた

とのことでした。

「先生がとても一生懸命だよ」「塾が楽しいよ」「すごくよくわかるよ」などなど。

お任せください!精一杯の授業をしますから!

その後、本日申込予定だった方の受付を行いました。その受付面談中、その親御さんが中学生の時、なんと私がその中学校で教師をしていたことがわかりました。たまたま教えていた学年が1つ違っていたため直接指導はしていませんでしたが。そのことが判明したときは鳥肌が立ちました!後半からは当時の話で大盛り上がりでした。いや~~~世間って狭いですね~~~。

このように、まだまだ個別での説明会を実施しています。

期間が長いこの夏!文理で熱く頑張りませんか!

まだまだ夏期講習生を受付中です。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

双葉校(2022年度第119回)説明会への参加ありがとうございました。

教室内での授業中、湿気にやられまくっていた今川です。

本日の夏期講習説明会へのご参加、ありがとうございました。

全5組(すべて中学生)の方に参加していただき、熱い時間が過ごせたと思っています。数年後の高校受験へ向けて今やらなければいけないこと。だからこその夏期講習であること。だからこその週3回5教科指導を行っていることなどを説明させていただきました。夏期講習を共に頑張っていきましょう!

夏期講習開始(8/25:月)まで、あと1週間近くとなりました。

中学1年・2年生は、1学期の完全なる復習を行い、後半からは2学期の予習を5教科行っていきます。

中学3年生はここから受験対策を本格的にスタートさせます。

この夏で、大きく成長しませんか!

説明会は終了しましたが、まだまだ個別での説明会を受け付けています。

是非一緒に頑張っていきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

双葉校(2022年度第118回)歴史って何でしょう?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

さて、一週間経ちました。
毎週金曜日にブログの当番になっている私ですが、先週金曜日は触れるか触れまいか迷い、
いやいや、多くの方にご覧いただく(はずの)商用ブログで触れるには、
どれだけ弔意を示しても軽率ではないかと思い避けた話題があります。

一週間経ちましたので。
そして、国を率いた氏の志を尊重して、
社会科の観点から、故・安倍晋三元首相の事件について触れさせていただきます。

大和西大寺駅。
私、去年の12月に弾丸旅行で立ち寄りました。
とてもキレイな街なんですよ。
山梨よりは都市化しているんですが、
かと言って首都圏のような慌ただしさがない、
歴史の重みを感じさせる落ち着いた重厚な街です。
ここで日本の歴史上最長政権を担った安倍晋三氏が射殺される痛ましい事件が起きたのが一週間前。

(安倍首相が辞任を表明した際の山日号外です。下吉田の荒井先生から去年いただきました)

みなさん、ニュースに触れていかが感じられましたか。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

少なくとも、「へぇー」とだけ思った人はいないでしょう。
私は安倍元首相の第一次政権がちょうど中学1年生のとき。
政治や社会科に興味を持ったその当時の総理大臣が安倍首相でした。
「美しい国日本」
というスローガンを今でも覚えています。

そして歴史上最長の政権、第二次政権。
各国の首脳とファーストネームで
「ドナルド!」「シンゾウ!」
「ウラジミール!」「シンゾウ!」
と呼び合う姿で行った、強く友好な姿勢の外交施策が印象深いです。
調べていただければ各国の首脳と友達のように交流する
安倍元首相の写真が出てきますが、
間違いなく氏は国際的な日本の地位を向上させました。

そういう姿を中学生の頃から見てきた私としては、
今回の事件、ショックの一言です。
筆舌に尽くしがたいとは本当にその通りなんですが、
なんと言葉にしたらいいかわからないくらい悲しく、腹立たしい事件です。
そういう方も多いのではないでしょうか。

首相経験者で殺害された人物は振り返ってみると、
伊藤博文原敬浜口雄幸犬養毅高橋是清齋藤実、そして安倍晋三氏、
7名もいることがわかります。
このうち、中学校歴史で学ぶのは、
・1909年伊藤博文暗殺事件@ハルビン
・1921年原敬暗殺事件@東京駅
・1932年五・一五事件(犬養毅)
・1936年二・二六事件(高橋是清、齋藤実)
ですね。浜口雄幸首相については触れません、、、。

教科書にも名前が出てくる事件や人々です。
安倍元首相も教科書にお写真が載っていますが、

いずれもしかしたら暗殺事件として載るのかもしれません。

みなさん、教科書上の事件についてどう感じますか?

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

多くの方が、そこに人の感情を持ち込まないのではないでしょうか。
例えば、本土空襲という言葉が出てきたとき。
痛ましく感じて涙を流すかたはたぶん少数派ではないでしょうか。
例えば、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡したと読んだとき。
自分の親戚である平家の人々がバタバタと討ち取られて、祖母に抱えられて入水に及んだ安徳天皇を考えて涙を落とした人をやはり見たことがありません

ですが、きっと当時の人達は感じたはずなんですよ。
悲しかったり嬉しかったり誇ったり悔しかったり
原敬首相が刺されたときも、犬養毅首相の暗殺を新聞一面でみたときにも、
きっと当時の人々はそれぞれに感じたはずなんですよ。

大きな事件の後には、歴史上の事件に直面した人々の生きた感覚が分かります。
そういった思いが積み重ねられたのが「歴史」なのです。
そして、
それが教科書に載り、リアルタイムに直面した人々が減り、
ただの受験用の「単語」になり風化するのも歴史の作用です。

しかし、積み上げられた頂上の「今」の下には、たっくさんの「過去」が必ずあります。
そして「今」は常に頂上なのではなく、いずれ「未来」が乗ってきます。
今は過去の帰結であり、未来は今の積み重ねでどうとでもなるわけです。
我々も生きています。
我々が直面したことと直面することは、
いずれ教科書に載り、受験用の単語になるかもしれません。
「そんな、学んでくれよ!」
と思いませんか?
そうなんです。
歴史を学んで未来に活かすこと。
それを「温故知新」と古代言いました。
そして西ドイツの首相ヴァイツゼッカーも
「過去に対して目を閉じることは、未来に対して盲目になることだ」
と指摘しています。

みなさん、歴史を学んでください。
ただ「受験用の科目」としてではなく。
そして、皆さんの体験したこと経験したこと感じたこと、
それをみなさんの気持ちとともに次の世代へ伝えていってください。
そうすることで、歴史が受験用のお勉強ではなく、
未来を作る学問として意味を持つはずです。
そうすることで、過去の人々も未来の役に立つことができます。

国葬の開催が決定しましたね。
首相経験者の国葬は、
・伊藤博文(1909年)
・山縣有朋(1922年)
・西園寺公望(1940年)
・吉田茂(1967年)
に続いて5例目。戦後では2例目ですね。
それだけ功績を残した方ということです。
最後になりましたが、安倍晋三元首相のご逝去につきまして、
謹んでお悔やみ申し上げます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

双葉校(2022年度第117回)チラシが折り込まれます!

気持ちが晴れやかになっている今川です。

その理由は2つ。

1、玄関が華やかになったこと!

こちらのブログをご覧ください→双葉校(2022年度第116回)(このブロ少し下に載っているかもしれません)

2、明日の新聞に双葉校のチラシが折り込まれます!

今回は、

きっかけは夏期講習

です。

夏期講習後に入塾し、成績が上がり、志望校に見事合格した卒業生のデータです。

開校して2年目でのこの成果をご覧ください!

今回もやりますよ!「確率0.9%の幸せのチラシ」! 今回は黄色のチラシです。

さあ次は皆さんの番です!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は最終回7/16(土)午後2時から行います。

すでに6組の方が参加してくれます。まだまだ参加可能です。多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

双葉校(2022年度第116回)しゃーぼんだまとーんだー♪

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

金曜日以外ですが、番外編です。
昨夜、こっそりと双葉校のロビーが生まれ変わりました↓

夏期講習にご参加いただいた生徒さんの頭文字掲示です!
鷹野先生がせっせとアイデアを絞り作ってくれました!
カラフルで見てると楽しくなっちゃいますね!
今川先生(右)もウキウキ♪

こちら、今日の中1・中2のみなさんの様子。


来るなり
「え、きれい!」
「〇〇ってだれだれ!?」
「うちの中学、来てないなぁー」
なんてにぎわっていましたね!
そして、今日は模試の点数確認もしました。
わたくし横森からは、中1中2の両方に、
➀点数ではなく偏差値を見よう!偏差値は「平均からどれくらい離れているか」だよ!
➁よくても悪くても「今」の点数!悪ければ頑張る、よければ油断しない
➂今頑張れば、ひとつ上の高校に行けて、将来の夢を叶えやすくなる!
という受験と将来の話をしました。
中1も中2もじーーーーっくり聞いてくれました。
そして、
「いっしょに高校行きたい友達がいる!」
と紹介状を持って行ってくれました。
講習生は今日もどんどん増えています!
このシャボン玉が壁いっぱいになるのが楽しみですね◎

さて、甲斐市・竜王・双葉・敷島にお住まいのみなさん!
夏期講習募集中です!
ぜひお問い合わせください。

また、詳しい講習の内容を16日㈯14:00から夏期講習説明会を開催します!
ぜひお越しください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第115回)期末点数結果が出そろいました!

今日、洗濯物を干す場所で結構悩んだ今川です。

皆さんは外干しにしましたか?部屋干しにしましたか?

とにかく空気の湿度が問題なんですよね~~~。予報では雨が降り出してくるとのことで、湿度が約100%に。するとなかなか洗濯物が乾かないんですよね~~~。しかし、空模様は雨が降りそうもなく・・・・。最終的に気合を入れて外干しに。結果は、まあ私の勝利だったでしょう。家に帰ったら、ばっちり洗濯物は乾いていることでしょう。ふふふ。

さて、昨日無事に印刷が終了した双葉校のチラシ。その中に今回の期末テスト結果を載せています。(順が判明している中学校が少ないため、点数のみですが)

各学年・各教科の90点以上はこちらです!

中1

国語 96 96 93 92

社会 98 98 90

数学 100 100 98

理科 94 92 92 92 90 90 90

英語 96 94 93 93 92 92 91

中2

国語 94

社会 96 93 92 90

数学 97 94 93 92

理科 100 98 98 98 98 98 96 92 92 92 90 90

英語 99 94

中3

国語 98 95 92

社会 100 96 92 90 90

数学 100 97 96 96 91 90

理科 100 100 98 95 94 94 94 94 93 92 92 92 91 91 90 90

英語 95 94 92 91 91 90

みなさん本当によく頑張りました!中間テストからの短い間で、部活動の大会などがある中、週末のテスト対策にもしっかり参加をし、見事な結果です!

さあ、さあ、さあ、次の2学期中間テストへ向けて、この夏から取り組みが始まりますよ!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は最終回7/16(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/