投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(2022年度第193回)さすが中3生!

体温調節がものすごく難しく感じている今川です。

午前中は気持がよかったのですが、天気予報通り15時ころからの冷たい雨。一気に気温が下がってきましたね~~~。しかし、明日と明後日は気温が上がるとか。本当ですかね~~~。信じていますが・・・。体調管理には十分気をつけましょうね。今日の対策授業でも、途中体調が悪くなり、早退した生徒さんもいました。そんな時こそ、無理をせずにしっかりと休んでください。

さて、

さすが中3生!

実は、今日の午前中に、ある私立高校主催の模試がありました。塾生でも何人もの生徒が受験しました。13時に模試が終了した後、全員14時からの中間テスト対策に参加しました。さらに夜から南西校舎で行われるSSクラスの授業にも参加した生徒もいました。つまり9時~22時まで学習しているわけです。それを見事にやり切る姿を見て、

さすが3年生!さすが受験生!

目標をしっかりと持ちづつけているからこそできることですよね!

立派です!

甲府市以外の中学3年生は、この時期大切なテストが立て続けにあり、とても大変です。まず今の目標は中間テスト。そこへ向けて目標をしっかりと持ち、全力で頑張っていきましょう!

さあ、明日もテスト対策だ~~~~~!

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「明日の学力診断テスト」です。

まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第192回)新聞検定

雨上がりの空気がものすごく心地よく感じていた今川です。

いや~~~、ものすごく気持ちがいい天気ですね~~~。思わず長袖から再び半そでへ戻そうかと悩んでしまいました。10/11の最高気温が30℃近くになるそうで、さすがにその日は半そでかな~~~と悩んでいます。そして、今日は「十三夜」なんですね~~~。お月さんのすぐそばに「木星」まではっきりと見えます(写真を撮ろうとしたときは、雲に覆われてしまい・・・残念)。この情報も、ニュース・新聞から得た情報なんですね~~~。

情報を得る方法の一つとして新聞があります。

新聞検定を実施しました!

今年から文理学院がこの検定に参加しました。様々な情報を読み取り、書かれている内容をまとめ、その内容に対して自分の考えを持つ。まさに、今生徒たちに求められている力ですよね。その力を試す検定でした。

検定終了後、私もひそかにチャレンジ・・・・・・・・・

ものすごくよい検定でした!

しっかりと内容を読み取り、書かれていることをまとめないと、答えにたどり着けません。制限時間ぎりぎりまでかかってしまいました。(すでに老眼の域に達しており、単純に記事を読むことが大変という話もありますが・・・)

来年も実施します!多くの方のご参加をお待ちしています!

さあ、明日・明後日は、甲斐市内の中学校のテスト対策です!数多くの演習を行いながら知識の定着を図っていきます!頑張っていきましょう!

両日とも14時から自習室を開放しています。家ではなかなか集中できない場合、自習室を使うことをお勧めします。誘惑が一切ない環境下で、集中して勉強できますよ。

さてさてさて、またまたですが、こちらです↓

私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「明日の学力診断テスト」です。

まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第191回)【社会科の裏側】冠被ると役人になれる?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

本日は一日雨で気温も下がり、横森も絶賛体調不良です。
急に寒くなると着るものも迷いますね。
山中先生はマフラー&コートを持ち出しました。
私もコート着ようか迷っています……。

さて、双葉中・敷島中・竜王北中・竜王中のテストが近づいています!
一年生の社会は今回、飛鳥時代前後がメインのテスト範囲になりますね。
さて、飛鳥時代と言えば聖徳太子の改革。
みなさん覚えていますね?
役人の心構えを示したのは?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
そう、十七条の憲法(憲法十七条)

じゃあ、隋との対等な外交を目指して送られた使節は?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
そう、遣隋使

では、有能な人物を取り立てるための制度は?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
これは冠位十二階の制です。

不思議に思ったことがありませんか?
なぜ「冠を見ただけで偉さが分かる」=「有能な人物を取り立てる」になるのか?
今回は推古朝の改革について、少しご紹介したいと思います。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー
まずみなさん。
小野妹子で有名な607年の遣隋使ですが、これは第何回目の遣隋使か分かりますか?
双葉の中1・中2の皆さんは教えました。
そう、実は1回目ではなく、2回目の遣隋使なのです。

じゃあ1回目はというと、600年に送られています。
しかし、これ。隋の皇帝に怒られ国交を結ぶことができず、『日本書紀』からは消された遣隋使です。
当然ながら、この時に遣いとしてだれを送ったかもわかっていません。
 

(これは当時、推古天皇たちが政務を執った小墾田宮があったとされる場所です。今は田んぼが広がる場所です)

困った日本。というか、推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子。
それで気づきます。
「そうだ、中国風の国に作り替えていこう!」
まずは、見た目
中国では髪から発せられる覇気を抑えるため、冠を被るのがマナーでした。
そのため、603年に冠位十二階の制が制定されます。
この冠、天皇から授けられる冠で、色で位階(えらさ)が分かるようになっていました。
当時の豪族たちは衝撃。
「え、天皇から授ける!?俺の冠を息子にあげることができないんじゃあ、息子が位階を引き継げないじゃないか!」
そうなんです。
冠位十二階までは、冠位は世襲。お父さんが偉かったら息子も偉かったんです。
しかし、冠位十二階では天皇が冠を授けます
天皇が優秀だと思ったらよい色(偉い)冠を、無能だと思ったら冠を授けないなんてことができます。
そのため、「冠位十二階」=「優秀な人材を役人にする」になるわけですね。
続いて、法律体制
このころの中国では「律令」という法律をもとに国が運営されていました。
しかし、いきなり律令を日本には作れません。
まずは、「役人とはこういうものだよ!」と定めた法律である十七条の憲法を604年に制定します。
「けんかするなよ、仲良くしろよ」「天皇の命令には絶対従えよ」「仏教大事にしようぜ」
これが官人を縛る最初の法律、十七条の憲法でした。
さて、見た目も整え法律も持った日本
607年にいよいよ遣隋使を送り出します。このときの大使が小野妹子。
手紙の中身も「こんなに仏教知ってますよ!文明国ですよ!」とアピールしまくった内容でした。
隋の皇帝煬帝は激怒するも、国際情勢を考えて日本との交流を許します。
当然ですが、「中国と対等に交流できる」なんて思っていません。
ただそれだけ大きく出て、文明国だとアピールする必要のあった時代だったんです。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー

歴史はストーリー。
単語を覚えるよりも、を理解するともっとずっと点数が上がりますよ!
そのためには教科書に載っていない知識が実は大事だったりして?

そんな知識やストーリーを皆さんに知ってもらうために、

何かの準備を夜な夜なしています。
何してるか分かりますか?
お楽しみにしていてください!
「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストをとりましょう!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第190回)今日は国語&社会祭りでしたね!

予報通りの気温の低下に、大満足の今川です。

気温の低下で、なぜ大満足???それはですね~~~授業中の私の体温上昇が抑えられ、ものすごく快適に授業ができるからですよ!何せ、体を動かし、大きな声を出し、大きく笑い、そりゃ汗は掻くでしょ。だからこそこの気温は最適なのです!

さてさて、先日から始まった授業後のハロウィンクエスト。今日も良かったですね~~~。今日は横森先生が登場していましたので、皆で必死になって社会・国語に取り組んでいました。中には自習室でしっかりと自分の課題に向かっている生徒もいました。

いいぞ!中学2年生!

ものすごく良い感じです!

このまま中間テストまで突っ走りましょうね!

さてさてさて、またまたですが、こちらです↓

私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第189回)時間は大切です!!!

朝から、何も口に入れず夕方を迎え、リズムがグタグタになってしまった今川です。

今朝、朝一から診察のため甲府の病院へ。そこの病院は当日予約できますが、結構時間が遅くなるので、診察開始前に行くことにしています。今朝も9時前につき3番目に受付終了(やったね!)。しかし、診察の順番は29番目。スタッフの話によると、今日は検査の人数が多く、1時間半後の診察になってしまうとのこと。そこでいったん家に帰り、家事全般を行いました。時間を有効に使わなければ。

1時間半後(10時30分前)に再び病院へ。そろそろ私の順番かなと思い、今診察している人の番号を見ると、なんと「10」!「えっっっっ!10!」「1時間半たってまだ10!!!」

結局診察が終了したのが「13時」。結局4時間待ち。スタッフの方、あなた方は毎日状況を見ているのですから、より正確な時間を教えてほしかったです。あの2時間半は、取り返しがつきませんから。

実は、今日13時30分開始の高校説明会に参加予定だったので、そのまま直接会場へ直行。万が一のために、直行できるよう準備していたので、15分前に会場に到着。何とかギリギリセーフ。

高校の説明会予定時間は「13:30~14:30」しっかり予定時刻に会が始まりましたが・・・・・お二人の先生の話が長いこと長いこと。メインの話にたどり着いたときはすでに「14:25」。その後の話は猛スピードで進み会が14:45に終了。いったい何だったんだ、今日の説明会は。う~~~ん。

その後急いで校舎に出勤し仕事をスタート。そこでやっとご飯を食べました。7:00~15:00まで口に入れたのは説明会で出してくれたお茶のみ(静岡清水産の「清水のお茶」。おいしかったです)。一気にご飯を食べまくりました。

と、まあ、ぐちぐち書きましたが、以前の私も同じようなことをしていました。ついつい伝えたいことが多くなり、予定時間を超えることが多かったです。そんなとき、

「人さまから大切な時間を頂戴している場なのだから、しっかりと準備をして、時間内で終わらせること!最低限の礼儀・マナーだ!」

と、きつく指導されたことがあります。そこからしっかりと時間を守ることを意識して仕事をしています(できないときもありますが・・・)。今日の病院のスタッフの方にも、高校の先生方にも、伝えたい言葉ですね。

第1回教達検テストお疲れ様!

テスト後の夜の授業にもしっかりと参加してくれて、本当にうれしかったです!絶対にその頑張りが、次につながりますよ!

皆さんの姿を見て、いやなことはすっかり忘れました!

さあ、さあ、中間テストへ向けて、全力で行きましょうや!

さてさてさて、またまたですが、こちらです↓

私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第188回)頑張れ!みんな!

新たな味のチョコバッキーに大興奮の今川です。

新たな味はバナナ味。ものすごくおいしいです。こちらです↓

もともとチョコバナナ味のアイスはありましたが、どちらもおいしいです。たとえ寒くなったとしても、食べる回数は減らないでしょう。だっておいしいから・・・。都留・東桂校舎の早川先生のブログを読んだ後で、このブログを書くことに抵抗を感じますが。まあいいでしょう。早川先生のブログはこちらです⇒都留本部校・東桂校 楽をしても苦労苦労 2022.10.03②

さあ、明日は第1回教達検本番!頑張ってください!大丈夫!自信をもって!

そして、中1・中2のテスト対策が始まりました。

初日の今日、授業後のハロウィンクエストの盛り上がりがすごかったですね~~~。様々な教科に対して、積極的に問題に取り組み、理解を深めていく。それも一人一人個別での指導!

さあ!ここからですよ!張り切っていきましょう!

さてさてさて、またまたですが、こちらです↓

私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第187回)教達検特訓2日目

昨日の疲れを吹き飛ばすような青空の下、今日も1日頑張っていた今川です。

今日も行いましたよ!

第2回教達検特訓!

今日も最高の青空の下、本日も昭和校舎で行いました。

少し疲れが残っていそうな生徒もいましたが、9時からの授業を行い、すぐに元気な表情に。

そんな生徒の姿に力をもらい、私たち講師陣も張り切って授業をしました。

昭和校舎のボス、阿部先生の数学です。必ず正解してほしい問題を、丁寧に解説していました。正解できる問題を確実に増やすことが大切ですからね。

昭和校舎松浦先生の国語です。昨日は小学6年生対象の中学受験の授業。今日は教達検対策と大忙し。テスト本番の国語に対しての心構えまで、しっかりと指導しています。

双葉校五味先生の英語です。いつも通り、元気で明るく、聞いていてとても楽しくなる授業です。あっという間に五味先生ワールドに引き込まれていきます。

双葉校横森先生の社会です。様々な資料を使っての問題が多い社会。その問題をどのようにして解いていくのかを、丁寧に説明しています。

最後に私、今川の理科です。う~~~ん、相変わらず髪の毛が白いですな~~~。おなかも順当ですし、、、体力だけは自信があります!頑張っていますよ!

今回のこの特訓授業。みな本当によく頑張りました!

他の行事で途中から参加した生徒。中には、朝授業を受け途中で部活の大会に参加し再び特訓に戻ってきた生徒もいました。本当によく頑張りました!

この経験は、必ずや皆さんの力となります!

まずは明後日の教達検!自信をもって向かって挑んでください!

来週からは甲斐市に中学校のテスト対策が本格的に始まります!こちらも頑張っていきましょうね!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

双葉校(2022年度第186回)第2回教達検特訓➀

こんにちは!双葉校の鷹野です。

今日、英検の一次試験がありましたね。受験された方、お疲れ様でした!

そして今、中3生は昭和校で教達検特訓1日目を頑張っています!!

雲一つない良い天気ですね。絶好の特訓日和です!!!

明るく元気な先生方が沢山いますよ!!

今日の特訓の授業風景です。まずは私たち双葉校の先生の授業から紹介します。

双葉校、今川先生!理科の授業です!地震の問題を一つ一つ丁寧に確認していました。迫力満点でどういった所を押さえれば良いのかが分かります。

 

双葉校、五味先生!英語の授業です!文法問題を中心に行っていました。楽しくわかりやすい授業が特徴的です。みんな楽しそうに授業を受けていました。

 

双葉校、横森先生!国語の授業です!古文の問題を中心に読解のポイントを確認していました。みんな頷きながら聞いて、先生からの発問にしっかり答えているのが印象的でした。

 

次に昭和校の先生を紹介します。

昭和校、阿部先生の数学の授業です!関数や図形などの問題を行っていました。問題の解き方を丁寧に確認していました。集中して時間内に問題を解き、頷きながら聞く生徒たちの姿が印象的です。

 

昭和校、小川先生の社会の授業です!地理を中心としたポイントを押さえた授業です。先生が良い笑顔なので、明るい雰囲気で生徒たちが楽しそうに聞いている姿が印象的です。

 

あれ!?!?双葉校の山中先生は??今日いないの???って思った方いらっしゃいますよね。

今日、山中先生は同じ日にもう一つの校舎、石和校で行われている教達検特訓の方に参加していますよ!!(細田先生、写真ありがとうございます!)

明日も教達検特訓があります。引き続き第1回教達検テストに向けて頑張っていきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第185回)○○の秋。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

「秋深し隣は何する人ぞ」
松尾芭蕉の句です。
秋になってさみしい雰囲気になってきたなぁ、隣の人は何してるのかなぁ
という、少し寂しい雰囲気を読んだ句ですね。

ここ数日、双葉の職員室ではこれ

ポップコーンが流行っています。
職員室というか、横森だけかもしれませんが(笑)
下吉田の荒井先生から先日いただきまして、校舎に据え置きになりました。
おいしい。食欲の秋です。

さて、秋と言えば。
入試の秋でもあります。
校長会・教達検はもちろんですが、中学生も高校生もいよいよ入試に向けて進みだします
まず最初が、高校入試でも大学入試でも、「推薦入試(高校入試では前期入試)」です。
進学先が早く決まるから残りの学校生活が楽しめる!
苦手な科目があっても学力試験じゃないから大丈夫!
部活で実績があるし!

いや、まあ分かりますよ。
「進学する」上ではとてもよい選択肢です。
しかし。
以下の二点が怖いところです。

面接や小論など、学力試験と違う試験である!
違う試験なので、違う対策が必要です。ただし、落ちる可能性ももちろんあります。
面接や小論の練習と同時に、学力試験の勉強も並行させる必要があります。
負担が倍になるのが恐ろしいところですね💦

進学後に成績が落ち込むことがある!
学力試験の受験生より早く合格し、ゆっくり息抜きしたいですよね。
しかし。入学まで学力を高め続けた人と、途中で勉強を終えた人とですと、
学力と「勉強しなきゃいけないんだ!」という精神面で差が生まれます。
推薦で入学した学生・生徒ほど、実は成績が落ち込みやすいという問題点があります。

推薦入試、確かに部活などで成績がある人にとってはいい制度です。
ただし一長一短。
実際に入試を考えていく時期ですが、
「推薦を受けたい!」という人は、Wの勉強をすることと合格しても試験組と一緒に5科目の勉強をしていくことを覚悟してください!

いよいよ入試も現実の問題になってきました。
そんな明日は、教達検特訓!!勉強の秋です!!
週明けの教達検に備えて、甲斐市在住の中3のみなさんは昭和校で特訓です!
朝早くからですが、最後の一押し、最後のテクニックをひとつ盗みに行きましょう!
頑張りましょうね!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第184回)毎日コツコツと、時にはドカン!と

今日、久しぶりに褒められて、少し気分がよくなった今川です。

夏に歯を痛めてから2週間ごとの通院生活。その間、指導された通りの方法で歯を磨いていましたが、先週歯磨きの効果がほとんど見られないと再指導されました。自分の中ではしっかりと磨いていたつもりでしたが、、、結果強烈なるダメ出し。結構へこんだと同時に猛反省しました。そこから2週間後の今日。歯の状態をチェックしてもらった後「しっかり磨いていますね~~~。素晴らしいですよ」と、お褒めの言葉をいただきました。ものすごくうれしかったです!今まで以上に、毎回の歯磨きを、しっかりとコツコツと行いましたから。やはり

毎日コツコツと

大切ですよね。

さて、中学3年生は今週末に特訓授業を行います。

第2回教達検校長会特訓

です。

毎日コツコツ勉強している生徒たち。この2日間は

ドカン!と勉強しましょう!

2日間で合計20時間の勉強!テスト直前の最終確認の時間です。頑張っていきましょうね!

さてさてさて、またまたですが、こちらです↓

本日も中学2年生で1名申し込みがありました。ありがとうございます!私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)