大月校」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【491】本日は初づくし⁉️ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

1月2日(月)

本日は初づくしです‼️

昨年はよく山に登りました。特に低山に登るのが好き╰(*´︶`*)╯♡! 気軽に登れるのがいいですね!

2023年も1月2日から登っちゃいました👍

ただ、いきなり道を1本間違えました・・・

危うく道志まで歩いていくところでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

気を取り直して再出発です!

ただ、山中湖は非常に寒い❄️😵❗️

トイレに行きたくなってきたぁ。゚(゚´Д`゚)゚。

あっ、トイレみっけ(´∀`=)!!

シャッター降りてる・・・

うそや〜ん(´༎ຶོρ༎ຶོ`)⁉️

もう一度気を取り直して、この山を目指しました!

山中湖周辺の低山には過去に大平山、石割山、明神山、三国山と登ってきたので、今回は『高指山』にチャレンジ👍

久々の登山だったので、少し肺がゼーゼーしちゃいましたが、山頂の景色は最高‼️

ブラボー٩( ᐛ )و👍

登っている途中で気づいたんですが、高指山は過去に登ったことがありましたね♪(´ε` )。 山中の道に見覚えがあったし、山頂からの最高の景色を見て確信👍

最近、記憶が・・・・

あっ、トイレ行くのも忘れてたʕʘ‿ʘʔ⁉️

今回も行き当たりばったりの旅に👍

初登頂のついでに、山中湖も2023年初1周しとくかぁᕦ(ò_óˇ)ᕤ⁉️

 

⭐️⭐️⭐️1月4日にチラシ入ります‼️⭐️⭐️⭐️

2023年も文理学院は攻めます👍

林のつぶやき【490】2023年、明けましておめでとうございます‼️

2023年、明けましておめでとうございます‼️

今年も文理学院は皆さんを全力で応援します👍

中3生と、中1・中2の理社オンライン授業を受講の皆さんは1月4日(水)から冬期講習の授業が再開します!

小学生と中1・中2の英数国の授業を受講の皆さんは1月5日(木)から2023年の授業がスタートしますよ〜٩( ᐛ )و‼️

皆さんの元気な姿を見られるのを楽しみにしています(^з^)-☆。

2023年も一緒に全力で楽しもう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

山梨は富士山なしには語れない❗️

山梨は文理なしにも語れない👍

 

【最後に一言】

皆さん、年越しそばは食べましたか?

私の年越しそばはこれ(*´∀`)♪‼️

かなりカロリー高めに仕上がりました。゚(゚´Д`゚)゚。

林のつぶやき【489】2022年、今年もありがとうごさいました❗️

2022年も残すところ、あと2時間あまりとなりました!

皆さん、2022年はどんな年でしたか?

楽しいこと、いっぱいありましたか⁉️

1年365日、楽しい日もあれば、そうでない日もある!

調子のいい日もあれば、そうでない日もありますよね⁉️

私も「今日はダメダメだなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。」って日もあるんですが、そんな日こそダメダメなまま1日を終えないように、少しでも楽しいこと見つけてから1日を終えるようにしています👍

2022年もいろいろありましたが、2023年も引き続き文理学院を宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

【最後に一言】

2022年最後の日も、いろいろ楽しんできましたよ!

滝の一部が凍っています🥶!!

小さなアイススケートリンク⛸ができています。

ちょっと滑ってみるかʕʘ‿ʘʔ

ついでにちょっと氷の上🧊で寝てみるかぁ٩( ᐛ )و⁉️

たまには⁉️馬鹿になることも必要です👍

正月三が日も『林のつぶやき』は休まずにつぶやき続けますよ〜(^з^)-☆⁉️

コタツでお餅食べながら、また、勉強の合間にでも気分転換に『林のつぶやき』をお楽しみください!

2023年も『林のつぶやき』、宜しくお願い致します‼️

 

⭐️⭐️⭐️2022年のラスト富士山🗻とカモ🦆⭐️⭐️⭐️

池の水も一部が凍っています❄️❄️❄️

 

P.S. ウタが歌ったぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ミッキー、相変わらず夢をくれる(*⁰▿⁰*)‼️

ディズニー愛は止まらない(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)⁉️

林のつぶやき【488】2022年の大月文理の授業が終了👍最後も最高╰(*´︶`*)╯♡‼️

12月29日(木)

大月文理の2022年の小中学部の授業がすべて終了致しました👍

皆さん、最後まで元気いっぱいでしたね!

中3生は日に日に授業後に残って勉強していく生徒が増えてきましたし、中2生は冬期講習から参加してくれている生徒さんたちが熱い(^з^)-☆‼️

今回の冬期講習は学年末テストで最高の成績を残すために中1・2は3学期の先取り内容のために、「今までの苦手分野、克服してみるか?」と提案したところ、「お願いします」とやる気満々♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

夕方から『苦手科目克服特訓』に参加したあとで夜の授業に参加する形でここまで頑張ってきました👍

『できるようになりたい』という気持ちをスゴく感じます‼️

その気持ちを失わない限り、必ずできるようになりますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2023年も頑張ろう!

私も2023年も万全の状態で迎えられるように準備します👍

30日には上野原校舎で朝から1日授業があるので、万全の状態で迎えられるよう、大月から夜のうちに上野原に移動してスタンバイといきますか〜♪(´ε` )

優しい高校生が、イクラの高級おにぎりを差し入れしてくれたので、夜食に頂きました!

ありがとう♪( ´▽`)‼️

林のつぶやき【487】メリークリスマス🎄‼️

メリークリスマス🎄‼️

皆さん、素敵なプレゼント🎁は届きましたか?

届いていない人は、明日からの文理学院の冬期講習に全力投球することで『かけがえのないプレゼント』をゲットできるはず⁉️なので、冬期講習頑張るぞ〜٩( ᐛ )و‼️

明日からは小学生の冬期講習もスタートします。

2022年も残り僅かです!

いい日もあれば悪い日もある。

上手くいく日もあれば、そうでない日もある。

ただ、そんな1日も2022年は残り僅かなんです。

皆さん、これからの1日24時間の使い方は貴重ですよ〜👍

当たり前ですが、クリスマスも1年で1日しかありません!

どうぞ勉強の合間にお楽しみください╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

林のつぶやき【486】小学生は『学力コンクール』❗️中学生は『冬期講習』がついにスタート‼️

22日(木)は夕方から小学生は『学力コンクール』‼️

皆さん、真剣に問題と向き合っていましたよ。

いろいろな角度から、いろいろな学年の知識について聞かれるので、難しく感じた人も多かったのでは⁉️

結果はしばらくお待ちください!

小学生の冬期講習は26日(月)からスタートです👍

小6生の皆さんは『中学校』を意識して勉強に取り組んでいくようにしよう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

小学生のうちにマスターしてほしいことは2月の終わりまでに全部伝えていきますから、しっかりついてきてね〜♪(´ε` )❗️

さあ、夜からは中学生の『冬期講習』がスタート致しました。

中1・中2の皆さんは、3学期の学年末テストで最高の納得いく結果を出すために頑張りましょう👍

早速授業後に残って、冬休みの宿題に取り組んだり、苦手科目の克服に向けて問題演習に取り組み中1・中2の姿が╰(*´︶`*)╯♡‼️

その調子です!

中3生の皆さんは、年が明ければ私立高校の入試が始まり、公立高校の前期入試、公立高校の後期入試とあっという間に時間が過ぎていくので、後悔のないように1日1日全力で過ごしていくようにしよう👍

大切なのは『自分がどうしたいか』です!

そして、その目的・目標のために『今、何をすべきか』を自ら考えて動くことです‼️

受け身ではなく、自発的に行動できるようになれば、学年が進んで学習内容が難しくなっても慌てることはないでしょうし、中学から高校に進学して学習量が一気に増えても、高校のペースに合わせることができるでしょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

中3生の皆さん、残りの中学生活を楽しみましょう👍

『楽しむ』とは遊ぶことでしか得られないものではなく、『物事に全力で取り組む』ことで感じることができる感覚ではないだろうか。

 

【最後に一言】

⭐️⭐️⭐️本日のランチ⭐️⭐️⭐️

牡蠣フライは大好きでよく食べますが、本日は『牡蠣の天ぷら定食』をいただきました‼️

宮城県産の牡蠣、大きいでしょ(^з^)-☆⁉️

夕飯はこれ!

『肉巻きおにぎり』ですが、食べ応え十分でした。重すぎで、箸で持ち上げるのに苦労しましたよ〜。゚(゚´Д`゚)゚。

ただ、こんな美味しいものを今は純粋に『うまい』という気持ちだけで食べれないのが非常に残念でならない・・・・。

わたくしの今の悩みは・・・

①寒さ(ただ今、富士吉田はマイナス5℃です。ブログ作成中の私の手の指先の感覚はほぼありません❄️🥶。)

②手足の乾燥(手のあちこちが切れてます。耳も足もカサカサしてます。かゆい。痛い。)

③口内炎(先日急いで食べすぎて、唇を思いっきり噛んでしまいましたぁ〜Σ(-᷅_-᷄๑)。・・・)

大好きな熱いコーヒー飲むときも痛いし、食事のときもソースやタレはメチャクチャしみます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

もう勘弁してぇm(_ _)m。

春よ来い!!

林のつぶやき【485】2022年も残り僅か‼️

2022年も残り僅か‼️

いよいよ冬期講習が本日より始まります👍

さあ、2022年を最高の形で終えられるよう、文理学院の冬期講習を思う存分にご活用ください!

授業のみでなく、自習室も使い放題です。

早めに冬休みの宿題を終えてしまい、各々の弱点克服のために時間を使ってもらいたいと思います。

『終わりよければすべてよし‼️』

2022年も文理で始まり、文理で終わる👍

最後の最後まで、皆さんを全力で応援しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

【最後に一言】

2022年の食べ納め⁉️

冬期講習を全力で乗り切るために、大好きなラーメンを食べて気持ちを上げてまいりました( ̄^ ̄)ゞ

 

ここの角煮、何でこんなに美味しいんだろう╰(*´︶`*)╯♡

2022年もラーメン🍜で始まり、ラーメン🍜で終わる⁉️

デザートで始まり、デザートで終わる⁉️

 

【大月校・上野原校】学力コンクールのお知らせ② 2022.12.21

こんにちは。天野です。

前回のブログで小5・小6生対象『学力コンクール』のお知らせをしました。

今回は個人成績表の抜粋を掲載します。

モデルになってもらったのは「文理太郎くん」です。

成績優秀ですね~♪ あくまで例ですからね(笑)

注目すべきは

「何年生のどの単元に弱点を抱えているのかが明確にわかる!」

「結果返却後、的を絞って苦手な単元を学習できる!」ところです!

特に小6生は中学入学までに苦手な単元を克服しておきたいですよね。

ですからこの時期に実施する意味があるのです!!

しかも文理では小6生対象『中学準備講座』を1月中旬から2月にかけて実施します!

この講座で1か月半かけてじーっくり重要単元の復習をすることができます!

非常に生徒に優しい塾ですね、ハイ(^^♪

というわけで、『学力コンクール』への参加を強くお勧めしたいのです!

学力コンクール

試験日 :大月校  12月22日(木)17:00~18:45
        上野原校 12月23日(金)17:00~18:45
試験科目:国語・算数
費用  :無料

※テスト結果の返却は冬期講習後になりますので、お問い合わせいただければ

別日での受験も受け付けますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

最後に、、、

大月校で英検クラスを受講しているお子さんが体調を崩してお休みしています。

お母様から欠席のご連絡を受けた際に

「体調が良くなっているから、文理に行きたいけれども学校を休んだからいけないことをとても残念がっています」とお聞きしました。

塾の授業を楽しみにしているって嬉しいですね。

次回は元気に通塾してくれるのを楽しみにしています!

こういうチョットしたことで日々感動できるのっていいですよね♪ 心の栄養剤いただきました~♪

では✋(天の)

林のつぶやき【484】冬期講習が始まるよ〜‼️ & 素敵な出会い╰(*´︶`*)╯♡

12月20日(火)は上野原校舎の日!

出勤前に気になっていたお弁当屋さんへ👍

どれも美味しそうでしたが、その中から2つ選択。

小腹満たし用⁉️と夕飯用にね!

さあ、どこかで早速いただきたいなぁ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

目の前にいい場所があるではないか。

気温は低いはずなのにお日様のおかげで非常に暖かく感じる♪(´ε` )。

太陽☀️ってスゲ〜‼️

池を見ながらのランチもいいな。

ただランチ前にトイレにいっている間に、同じようなことを考えていた集団に場所取られちゃいましたぁ。゚(゚´Д`゚)゚。

しかも、私が弁当買ったあとに店に入ってきた集団じゃ〜ん(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

そこで私が次に弁当食べるために向かった場所はここ👍

コモアしおつに初上陸⁉️です。

コモアブリッジ手前まで行って、長い長いエスカレーターに躊躇して引き返して以来です。

公園がいくつかあるはずなので、そこで食べようと思ったのですが、広すぎてどこにあるか分からないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

結局、車の中で食べることに・・・・

何て美しいお弁当なんだぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡❗️

全部美味しい!!

夕飯に食べたのはこれ👍

『生姜焼き弁当』です。

生姜焼きが予想以上にデカい∑(゚Д゚)‼️

2022年も残りわずかのこの時期に、いいお弁当屋さんと素敵な場所を見つけました╰(*´︶`*)╯♡

最近、屋外の大自然の中でお弁当食べることにハマっていますʕʘ‿ʘʔ

革靴で山に入る人、まずいないよねぇf^_^;。

 

 

【最後に一言】

19日(月)の大月校舎では、授業後に遅くまで残って頑張る生徒の姿が多く見られました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

英検対策、漢検対策、高校受験対策‼️

一人ひとりが自ら『やらなきゃ』って感じて動けているのが素晴らしい👍

中2生の一人が、『整理と対策』(中学3年間の総まとめができる教材)の理科を持ってきて、今日からコツコツやっていくと力強く宣言もしてくれましたし♪(´ε` )。

「あれ、これ何だったっけ?」

「エッ、こんなに忘れてる・・・・」

まずは『やらなきゃ』と思って取り組みはじめたからこそ、忘れていることに気づけたんだよ❗️

まずは動き出したことで一歩前進👍

さあ、この調子で継続して復習していけば2歩・3歩と前進し、夢にドンドン近づいていくよ(^з^)-☆

中3生の皆さんはこの時期から、いろいろと不安に思うことが多くなるかもしれませんが、そんなときこそ考えすぎずに1日1日できることを全力で取り組んでいこうᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

何もしていないときほど、あれこれ考えてしまうもの。

やった分だけ確実にプラスになります!

それでも不安になったときは一人で抱え込まずに相談においで。

さあ、22日(木)からはとうとう中学生は冬期講習がスタートしますよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

冬休みをフル活用して実力アップを図ろう👍

自習室もうまく使ってみては??

【大月校・上野原校】SAGA④ &『学力コンクール』のお知らせ

こんにちは。天野です。

佐賀の旅、いよいよファイナルです。

最初に訪れたのは唐津市の北端にある波戸(はど)岬です。

佐賀市街から70㎞離れた場所にあります。

波戸岬(ハート岬)の名にちなみ、「ハート」のオブジェがあります!

女性に人気がありそうなスポットですね♪

 

山梨へのロングドライブが頭をよぎるので、どんどん移動します。

次は、、、「呼子大橋」を渡った先の最北端を目指します!

到着~🚙 「杉ノ原放牧場」です。

うーん、訪れる時期を間違えましたね(-_-;)(牛さんは間近で見られましたが、、、)

はい、次行ってみよう~♪

唐津市街に戻って来ました。

「ふるさと会館アルピノ」です。アニメの中でも実名で登場しています。

大雪で崩壊したはずなのに(笑)

ラストを飾るのは、、、、「唐津市歴史民俗資料館」

アニメで中心となる場所です。さすがにゾンビはいないですね(^^)

明治41(1908)年に建てられたそうです。非常にレトロな建物ですね。

 

4回にわたりブログにアップしてきましたが、

これでも訪れた場所の一部にすぎません。

でもこれ以上はマニアックな内容になるのでおしまいにしたいと思います。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!!

 

最後に(これが本当はメインです!)、、、、

学力コンクール』のお知らせ

小学5年生、6年生を対象に行います。

~『学力コンクール』の特徴~

①単元別テストでははかれない“総合学力”を判定

定着度の低い単元がわかる成績評価方法

学年別・単元別の出題。復習の際に内容を絞ることができる

④成績表返却時に今後の勉強方法をアドバイス

試験日 :大月校  12月22日(木)17:00~18:45
        上野原校 12月23日(金)17:00~18:45
試験科目:国語・算数
費用  :無料

ご参加お待ちしております♪ 冬期講習もまだ間に合いますよ~♪

では✋(天の)