「高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ
高等部大月校「新型に負けるな!」
こんにちは。大月校舎の持丸です。
7月23日より夏期講習がスタートします!
①1授業75分×4回の夏期講習
高1・高2=英語 , 数学
高3=英語・数学 , 物理 , 化学 , 生物 , 日本史 , 世界史
②1授業75分×2回の短期集中講習
高1・高2=次回定期テストに向けた英数講座
高3=受験対策講座を多数開講!
国公立対策・MARCHG対策・看護医療大対策・
共通テスト対策 など
7月15日~7月21日は無料プレ夏期講習!
友達も呼んで一緒に参加しよう!
お申し込み・お問い合せ 0554-22-3945
さて、北米ではインテグラ タイプSが発表され、シビック タイプRより凄いんでないの?と。
320PSだからタイプR(330PS)とほぼ同じ。ただ外観も同じっぽく見えるのは私だけ?
初代インテグラ タイプRは、200PSの1.8リッターNA。
今回は、320PSの2リッターターボ。
完全に負けております…
いや、スペックではない!なんて言ったって
VTECの切り替わりがはっきりわかるB18C!
8400回転(私のは一瞬なら9000回転)まで回せるB18C!
いや~、いまオイル漏れや錆びやで修理中なんだよね…。
夏本番まえに帰ってきたらいいなあ。そしたら今のタイプRでは味わえない
VTECやっほーっ!で楽しみますよ!!
では。
【高等部大月校】定期テスト
こんにちは。高等部理科科池田です。ついこの間終わったと思った定期テストがまた始まります。大月校では定期テスト対策が始まってます、学校のテキスト等を持って是非勉強にきてください。うちは前後期制だから定期テストないよって人は逆に考えてみましょう。今回無い分、次回の範囲はめちゃ広です。なので周りの人に合わせて今勉強しちゃえば次に楽できます。やってみませんか?
理科のお話、3年生の模試で本格的に実験問題が出始めました。点数や偏差値が落ちたという人はここを落としていませんか?実験はただ公式を使うだけでは解けません。何が起きているか、これは何の結果かなどを整理しないと難しいです。なので”解けなかった、終わり”ではなく、解説を見て“解けなかったけど、こういうことだったんだ”と納得するのが大事です。その過程で情報をどう処理するかなどが練習できます。模試を受けるだけではもったいないです、有効活用しましょう。
夏期講習では化学は無機の実験問題、生物は実験考察で問題の解き方考え方を行います。実験問題が苦手という人は是非参加してください。
文理の夏期講習申し込み受付中!
Aターム 7/23・25・27・29
Bターム 7/24・26・28・30
Cターム 8/1・2・3・4
その他の講習期間もあります!
詳しい内容に関しては来塾または電話にてお問い合せ下さい! 0554‐22‐3945
タイヤがピンチです。車はあと1万㎞は乗るつもりだったのに変に釘が刺さって交換したほうがいいと言われ、バイクは換えるのをサボってたらクラックが入りもう限界。早急に交換しないと危ないですがお金がない。タイヤって高いんですよ…しかも交換する時は4本(2本)同時だし…アジアンタイヤって手もありますが帰り道は峠越えなので信頼できる足回りにしたい。でもお金ない。セールとかやんないかなぁ
日常の実感
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。先週も書きましたが本当に天気が落ち着きませんね。体調にくれぐれも気をつけていきましょう。
この時期、学園祭がある(あった)高校も多いかと思います。今年は久しぶりにコロナ以前の制約の(ほとんど)ない形で実施できるということで、子どもたちも本当に嬉しそうです。学園祭を終えた生徒さんも”すごく楽しかった”と話してくれました。とてもとてもいい笑顔でした。
良かったなあと思います。長かったなあと思います。ようやく子どもたちがかつてのあたりまえの学校生活を送れるようになったんだなあと実感しています。子どもたちだけでなく世の中全体がかつての日常の姿に戻りつつあるのでしょう。なんと素晴らしいことか。なんと喜ばしいことか。
もちろんまだ注意は必要でしょうが過度に警戒しすぎる必要もないのかもしれません。やがて有効な薬も開発され、本当にただの風邪やインフルエンザと同じようになるといいですよね。ほとんど知られていなかっただろうあの”pandemic”という英単語が、再び人々の記憶の彼方へと沈み込んで行くことを心から願います。(高校生は覚えておかなきゃだめですよ。受験に出ます。)
大月校高等部はすでに予定通り全塾生の夏期講習の受講確認が終了し、いよいよ夏に向けての準備が加速していきます。第二回定期試験を迎える高校もあるのでそのテスト対策授業も始まります。通常授業体験も随時受け付けております。夏期講習と合わせてぜひお問い合わせ・お申込み下さい。この夏大月校高等部でともに熱く学びましょう。
必要に迫られての奥深い意義 Part72
◎学園祭間近の生徒さん、いっぱい、一杯楽しんで下さいね。一生忘れられない、青春の一ページを刻んで下さい。
稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.76より。
『あふれるほどの夢を描け、人生は大飛躍する』
“・・・この思いの力をうまく働かせて、人生や仕事で大きな成果を得るには、まず、その土台となる【大きな夢】を描くことが肝心です。
夢を持て、大志を抱け、強く願望せよ。こういうと、毎日の生活をやりすごすだけで精一杯だ、夢だの希望だのと何をのんきなことを言っているのかと思うかもしれません。
しかし、自分の人生を自分の力でしっかりと創造していける人というのは、必ずその基盤として、大きすぎるくらいの夢、身の丈を超えるような願望を抱いているものです。・・・私をここまで引っ張ってきてくれた原動力は、若い時に抱いた夢の大きさ、目標の高さだったといってもいいでしょう。”
いかがでしょうか?
毎年文理学院から東京大学に合格者が出ていますが、その生徒はほとんどが、吉田高校の理数科の生徒であることは、皆さんもご存じだと思います。何故、吉田高校理数科から毎年のように東大合格者が出るのかという、その理由を皆さんは考えたことがあるでしょうか?
「頭がいいから。」「凄く勉強したから。」「小さい頃から英才教育を受けてきたから。」等という理由が思いつきますが、決定的な理由は、上記稲盛氏の言葉のように、目標の高さだったと私は思います。
かつて理数科の担任が、「君達の志望大学はどこかな?」と尋ね、ある生徒が「僕の志望大学は、名古屋大学です。」と返事をしたところ、「名古屋大学じゃダメだ。大学を目指すいじょうは、全員、東大を目指せ!!」と理数科生全員の志望校を、東大にさせたという逸話を耳にしたことがあります。全員が高い目標を定め、切磋琢磨した結果、理数科から毎年のように東大合格者が出るようになったのでしょう。
皆さんも、是非、高い目標を持ち、自己研鑽に励みましょう。
ニャンコ先生からのお知らせだニュン(=^・^=)
◎夏期講習開催!!
夏を制する者は、入試を制する!!
つまり、自己を律し、自己の時間を制する者が、
栄冠を手に入れることができる!
7月23日より夏期講習がスタートします。
① 1授業75分×4回を1講座として、
高1・2生は、英語と数学
高3生葉、英語・数学・物理・化学・生物・日本史・世界史
を開講します。
② 1授業75分×2回を1講座とした短期集中夏期講習
も今年も実施します。
高1は、次回定期テストに向けた英数講座
高2は、次回定期テストに向けた英数講座
受験に向けた物理・化学・生物・日本史・世界史
高3は、受験対策講座を多数開講します。
国公立対策・私大対策(MARCHG,中堅大,看護医療大)
共通テスト対策など
お申し込みご希望の方は、直接校舎までおいでいただくか、お電話にてお申し込み下さい。
【高等部大月校】6/26からの時間割+夏期講習のお知らせ
こんにちは
インターハイ予選,関東大会も終えたころではないですか。
おそらく、文化祭に向けて準備を張り切っていることでしょう。
今年の文化祭は、久しぶりに大盛り上がりとなるのではないでしょうか。
しかし、高校生にとっての夏休みは、どの学年にとっても重要となります。
高3生は『大学合格への夏』
この夏の成果が合格率を上げることになります。
一般受験だけではなく、推薦入試の対策もしっかりとしておかなければなりません。
計画的、自分自身がすべき学習を行うことが重要となります。
高2生は『大学受験に向けた夏』
新課程の大学受験の初年度となるため、早期準備が必要なります。
共通テストの出題範囲も解答時間も受験科目も大きく変わります。
1年半後の《合格》を勝ち取るための第一歩と言っていいでしょう。
高1生は『ステップアップの夏』
大学受験の出題範囲は高1の内容からです。さらに、内申基準も高1からとなります。
さらに、高校の学習は積み重ねの学問なので、既習内容理解が前提の上でカリキュラムが
決まれています。この夏にしっかりと今まで習った範囲の復習と夏休みが明けてすぐに
迎える定期テストに向けて取り組む必要があります。
文理学院の夏期講習
上記のことを踏まえて、「対面授業の夏期講習」と「映像授業の夏期講習」の
2種類の夏期講習を開催します。
それらに加えて、無料講座も実施します。
『高1生の1から学び直す基礎英語』や『高3生の推薦入試対策講座』など
昨年も多くのお申し込みがありました。
他塾生や通信教育生,塾経験のない生徒などこの夏を機に文理学院の夏期講習に参加をして第一志望大学推薦入試合格や定期テストでの得点アップを勝ち取りました。
さらに、自習室を毎日開放しているので、講習に参加をした方は利用が可能です。
土日のみならずお盆休みも開放しています。
お問合せやお申し込みは、電話または直接校舎まで
文理生のお友達を介しての問い合わせもOKです。
0626高等部大月校「野菜の食べ方」
こんにちは。大月校舎の持丸です。
夏期講習!申し込み受付中!
Aターム 7/23・25・27・29
Bターム 7/24・26・28・30
Cターム 8/1・2・3・4
その他の講習期間もあります!
詳しい内容に関しては来塾または電話にて
お問い合せ下さい! 0554‐22‐3945
さて、最近は鉄道写真の撮影で休みに遠出をしてましたが、久しぶりに家で
のんびりと休日をすごしました。で、スーパーに買い物に行ったのですが、
甲州地鶏もも1枚が1500円でした!
いやー高いなあ。でも消費期限が近いので半額に!奮発して買いましたよ。
シンプルに塩焼きで!
旨い!が、普通の鳥とどう違うのかわからず…。
そして、タイトルの野菜。野菜を採らないといけないなと。
ただ、そんなに料理のレパートリーがないしメンドイ調理はいやなので。
浅漬けで食べています!
これが簡単で。大根、キュウリ、白菜などを切り、
そこに漬けるのに、豆板醤を使用!
これしかいれません。けっこうよく漬かって辛みもちょうどよくいけます!
こんな漬物もできるんだなと!
では。
夏に向かって
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。暑い日と肌寒い日が入れ代わり立ち代わりです。体調に気をつけていきましょう。個人的には今日は久しぶりの太陽で嬉しいです。
大月校高等部では先週後半から始めた高1高2対象第一回塾内模試が本日終了となります。ほとんど欠席も無く、やむを得ず欠席をした子もその後しっかりと受け切り、みんなよくがんばりました。入試本番レベルの模試で大変だったと思いますが今後に生かして行きましょう。
高3生は高1高2の模試の間も受験に向けて粛々と通常授業を実施しています。同時に進研模試の自己採点結果を回収しています。大月校高等部では、教室の入り口付近や廊下に模試の自己採点用の用紙がおいてあり、自主的に記入して持ってくる子も多くいます。子どもたちに普段から模試とその後の自己分析と復習の大切さを意識させることを、日常的に校舎単位で実践しています。
そして全学年がすでに夏に向かって動き始めています。文理学院高等部最大のイベントである夏期講習が7月23日から始まります。大月校高等部では今全塾生の受講確認の最中で今週中に完了予定です。夏は学力を上げる最大のチャンス。夏を制するものは受験を制す。時代は変わっても色あせることのない受験の真実ですね。さあ熱い勉強の夏に向かいましょう。
大月校高等部では夏期講習に先駆けて7月15日から無料プレ講習を実施します。あわせて6月後半の通常授業体験も受け付けています。ぜひお問い合わせお申込みください。ここ大月校高等部で最高の勉強の夏をともに過ごしましょう。
【高等部 大月校】6/19からの時間割
こんばんは
そろそろ各高校の文化祭が行われますね。
連日、準備に追われて忙しい日々なのではないでしょうか。
とはいえ、
定期テストの結果が返却され、上手くいった教科,そうではなかった教科
とあったことでしょう。
定期テストの結果は、高校の内申点に直結しています。
当然、高校1年生の定期テストの結果も入ります。
将来、推薦入試で大学受験を考えている人にとっては、
内申点は推薦基準の1つでもあります。
次回の定期テストは9月です。今回の結果を踏まえて
挽回するためには、夏休みが大きく影響するでしょう。
高校での学習進度が一旦停止するため、計億的学習機会が
なくなってしまいます。
しかし、この機会を利用して、自分自身のすべき学習を
するチャンスでもあります。苦手分野の克服,得意分野のレベルアップ,
高校が始まってからの授業の予習など
文理学院の夏期講習は、3つの種類を用意しています。
『1講座75分×4回 対面ライブ授業』
各学年、この夏にしておくべき内容を網羅した授業となっています。
高1・2 英語・数学
高3 英語・共通テスト数学・受験数学・日本史・世界史・生物・化学・物理
を開講します。
『1講座75分×2回 短期集中対面ライブ授業』
各講座テーマを決めて、短期集中で学習ができるカリキュラムになっています。
高1 英語・数学~次回定期テストに向けたポイント学習
高2 英語・数学~次回定期テストに向けたポイント学習
化学・物理・生物・日本史・世界史の大学受験に向けた準備講座
高3 国公立対策・私大対策・看護医療系大対策・GMACH対策・共通テスト数学など受験に特化した講座を開講します。
『1ターム1教科20タイトル Be-Wing 映像授業』
《あなたのオーダーメイド夏期講習》のもと、相談の上、個々の夏期講習をつくっていきます。
英語:英文法・英語重要構文・英文解釈・リスニング・ライティング
数学:数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ
国語:現代文・古文・漢文
社会:公共・歴史総合・日本史・世界史・地理・政治経済・現代社会・倫理
理科:化学基礎・生物基礎・物理基礎・地学基礎・化学・物理・生物
の中らから今、あなたに必要なタイトルを選択して視聴することができます。
お申し込みは、お電話または校舎までお願いします。
0619【高等部 大月校】梅雨入り
こんにちは。高等部理科科池田です。本格的に梅雨入りしたそうですね、空模様が灰色の日々ですが気温が徐々に上がってきているのを感じます。今年も暑いのでしょうか。
夏が近づいているということは文理の夏期講習も近づいています。受験生にとって夏は天王山(よく使う表現ですが意味はよくわかりません、大事だよというニュアンスで使ってます)!高3生から受験生へとクラスチェンジする重要なタイミングです。そのためには目標、計画が大事です。この夏ここまでやる!これを終わらせる!といったアバウトな目標で構いません、設定して達成しましょう。達成は自信となりこの後の受験勉強で必ず+に働きます。
理科のお話。理科はついつい後回しにされやすい科目ですが理系において配点上とても重要な科目です。夏に必ず手を付けたいです。オススメは問題演習で復習。化学は理論化学、生物は知識範囲です、基本例題基本問題レベルでも構いません。自分の弱点を把握しましょう。あとは秋に弱点の克服と新しい範囲の勉強。冬にブラッシュアップで完成です。
物理は?という人は日曜に物理の先生がいるので夏の戦略を聞いてみましょう、もしかしたらこのブログにも登場するかもしれませんね。
自分の部屋にはまだコタツがあります、富士吉田なんですが夜にまだ寒いのが先週はありました。ここ数日は夜もそれなりに暖かいのですが、もう寒くならないかと言われるとうーむという感じ。コタツをしまうタイミングを完璧に逸してます。しまう前には洗濯して干したいですが天候も悪目でどうしましょうね。