高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

高等部大月校「いままで行かなかったのが…」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期試験が近いですよ!

9月4日~ 興譲館・日川

9月7日~ 甲府東

9月11日~ 都留

しっかり準備をしてよい点を取りましょう!

 

さて、ここ最近の猛暑と物価上昇で遠出の機会が少なくなっています。

お盆の連休も台風などで出かけてもということで…

でも天気予報見ながら、晴れてた新潟行きましたよ!

しかし、無茶苦茶暑い…。そして混んでいる…。

でなもんで、ラーメン食べて1日で帰って来ました。

そんな最近の休日、ちょっと前にテレビで旨いと言っていた

〇〇亭の餃子。そう、都留にあったんだ。

もううん十年文理に努めて1度も行っていなかった…。

持ち帰り餃子を注文しましたよ!

大きめの餃子6コで550円!いいんでないの。

なんか、やさしい味でおいしいですね!

2人前買いましたが、すぐなくなってしまいました!

ラーメンも旨そうということで、ほんと先日、

みそと3日おいて塩バタを食べました。

野菜炒めがいいですね!最近のラーメンだと茹でたのばっかりで、

しっかり炒めた野菜が最高ですよ!

なぜ、いままで行かなかったんだろう?

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい一歩

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。またよろしくお願いします。

一か月に及んだ文理学院高等部の夏期講習期間が終わり一週間が経ちました。先生方と生徒のみなさん、連日の猛暑の中本当にお疲れ様でした。私事で恐縮ですが、途中で体調をひどく崩し限界ぎりぎりの勝負の日々もありましたが、何とか完走できたことに心底ほっとしています。苦しみの中でも、がんばる子どもたちの姿は折れそうな体と心に勇気と力をくれました。生徒のみなさんは、この夏のがんばりをぜひ今後の学習に活かし繋げて行きましょう。

夏期講習期間を終えた大月校高等部は、すでに未来に向かって動き出しています。校舎掲示物も12月の冬期講習までをイメージしたものに変わり、生徒たちにより受験を意識させています。馬場校舎長のリーダーシップの下、常に”次”や”先”を意識した”未来志向”の校舎運営・その運営の展開の速さこそが、大月校高等部のダイナミズムを生み出しています。そのダイナミズムの中心で躍動する主役はもちろん、通ってくれる子どもたちひとりひとりです。

そしていよいよ定期試験がやって来ます。大月校高等部の超強力・超充実の定期試験対策授業が始まります。すでに対策を開始している高校もあります。前回いいスタートを切った子はさらに飛躍出来るように。悔しい思いをした子は今回こそ笑顔で終われるように。受験に向けて本格的なスタートとなるこの定期試験。ぜひ大月校高等部の対策授業にご参加下さい。ぜひ一度ご体験下さい。ともに学びましょう。大月校高等部で新しい一歩を踏み出しましょう。

【高等部 大月校】定期テスト対策&8/28からの時間割

こんにちは

暑い日々が続いていますね。
熱中症対策(水分補給など)を適切に行うようにしましょう。

9月になると高校では、
共通テスト説明会+共通テストの出願
防衛大学校・防衛医科大学校の出願
総合型選抜試験の出願
定期テスト
強歩大会(高校によって)
10月下旬の新人大会に向けた部活動の活発化
などがあります。

いよいよ、大学受験が始まります。
合格に向けて頑張っていきましょう!

定期テスト対策始動!!

来週から定期テスト対策がスタートします。
学年最初の定期テストの反省を活かして、テスト勉強に取り組みましょう。

1年から3年の第2回までの定期テスト結果は内申に直接反映します。
良い点が採れるときにしっかりと点数を確保しておく必要があります

テスト勉強に困っている
(勉強の仕方がわからない,自分自身でなかなか取り組めない,
何から手をつければよいのかわからない,テスト勉強のやる気がおきない など)
お友達を『文理学院の定期テスト対策』に連れて来て下さい。

同じ高校の友達同士で切磋琢磨して取り組むとより良い結果を生みやすいものです。
また、参加をしてみたい,興味がある方は一度ご連絡を下されば、ご説明いたします。
電話番号0554-22-3945 15時から20時

0828

【大月校高等部】今日も暑い

こんにちは。高等部理科科池田です。久々にブログを書きます。

今年は特に暑い日が多いですね、体調に気をつけて勉強を頑張って行きましょう。さて理科のお話、今年の夏は理科をがんばってくれた生徒が何人かいて嬉しく思っています。何度か書いていますが昔と違い、最近の入試では理科社会は暗記での付け焼刃では点数が取れません。なので早めに手を付けて考え方解き方を身につけた方が有利です。あと少しですがまだ夏は終わっていません、まだ間に合うので今からでも始めましょう。是非、質問を。
1,2年生も休み明けに定期テストがあります。対策のコマがあるのでその時は学校の教材をもってきてください。

今年のお盆はずっと雨で外出もできず、家にいたのでエピソードはないです。ツーリング行きたかったなぁ。

【高等部大月校】8/17からの時間割

こんにちは

暑い日が続いています。
10年ぶりぐらいに体調を崩してしまいました。
扁桃腺がひどく腫れて、つばも飲み込めないほど痛く
なるという厳しいものでした。
温度変化や体力低下、疲労などが積み重なったものが
原因とのことでした。

まだまだ、暑い日が続きます。大雨による天候不順なども
あることでしょう。
特に受験生の皆さんは、このくらい大丈夫と思っていても
体調に変化をきたすことがあるので、
栄養をしっかり取ること、睡眠をしっかりととること
で体調管理も怠らずにおこないましょう。

お盆が明けたら・・・

定期テスト対策スタート!

日川高校,都留興譲館高校を皮切りに、甲府東高校,都留高校
の定期テストが9月早々に行われます。
夏休みということもあり、5教科まんべんなく学習ができていなかった
のではないでしょうか。
特に高1生は、初めての定期テストを経験し、改善したいと考えた
事もあったことでしょう。
毎年、第2回の定期テストの平均点は低めの結果となっています。
早いうちから定期テストを意識して、早めの対策をしましょう!

文理の定期テスト対策は、友達の参加もOK!
地域の学習水準向上に向けて、文理学院高等部は取り組んでいます。
定期テスト対策に参加をしてみたい、相談してみたいという方は、
お電話をしていただくか、直接校舎までおいで下さい。

0817

こんにちは
いよいよ明日より夏期講習Aタームがスタートします。

毎年、夏期講習がスタートしてから、夏期講習の受講を希望される方が
いるため、
当日直前までの申し込みを受け付けます!
2日間講習を8/6よりスタートします!
高3の英語,日本史,世界史,物理,中堅数学は8/1よりスタート!

まだ間に合う夏期講習となっています。
受講を希望される方は
校舎に直接おいでになって申し込まれるか、
お電話にてお申し込み下さい。

0723

4日間夏期講習は7/23START!
Aターム 7/23・25・27・29
Bターム 7/24・26・28・30
Cターム 8/1・2・3・4
2日間講習は8/6START!
Dターム 8/6・7または8/7・8
Eターム 8/9・10
Fターム 8/11・12
Be-Wing映像授業による夏期講習
① 8/1から8/15の期間で1教科20タイトル見放題
② 8/17から8/31の期間で1教科20タイトル見放題
無料講座も多数用意しています。
「高3推薦入試対策」を受講しての推薦入試合格率は約9割!

夏期期間開始

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今週で多くの高校が1学期を終了し、いよいよ明日から夏休みが始まりますね。コロナに気をつけながらも、久しぶりの”コロナフリー”の夏休みを、高校生のみなさんには大いに楽しんで欲しいと心から思います。

ただそれでも、高3生だけは(特)別ですね。大学受験に挑む以上は、”受験の夏”、”勉強の夏”ですね。一生で一番勉強する夏にしましょう。体調に気をつけて一日一日を大切に、精一杯やりましょう。大学受験に挑む以上、勉強も青春です。この夏からは勉強こそ青春です。

高1・2生のみなさんは各高校から山のような課題が出ていることでしょう。学校の課題に対し自分自身の課題を認識して、早めに前向きに取り組みましょう。大学受験勉強で一番大切なのは”量”です。”量”無くして”質”はありません。学校の課題はその”大切な量”のために絶対必要ですよ。

そして高校生のみなさんの夏の学習をさらに加速させるのが、大月校高等部の夏期講習です。いよいよ23日から4日間講習が始まります。まだ間に合います。ぜひぜひお申し込み・ご参加下さい。この夏大月校高等部で、志望校合格への確かな一歩を踏み出しましょう。

必要に迫られての奥深い意義  Part79

◎ いよいよ、夏期講習開催!  

気を引き締め、明確な獲得目標を設定し、自己を律し暑い夏を乗り越えよう!!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.165より

『労働の意義、勤勉の誇りを取り戻そう』

“ところが昨今、、、。」” で前回終わっているので、その続きからです。

“ところが昨今、先生たちは自らその誇りを捨てて、われわれは一介の労働者であり、知識を生徒に伝える作業を行うために自分の時間を切り売りし、その対価として報酬を得ているにすぎないと、自分たちの地位をおとしめ、教職者としてのプライドや真摯さをしだいに失ってしまったように思います。・・・・・何か熱心に働くことが罪悪であるかのような風潮がまかり通る時代を経て、いまでは勤勉の価値はかなり下位に追いやられています。余暇を精神的余裕の母体として考える欧米流の労働スタイルを、私は否定しようとは思いません。しかし、それを無批判に受け入れて、働くことの価値を軽視するような振る舞いは大きな間違いであると思うのです。・・・・・かつて私たち日本人は、・・・・勤勉に努める姿勢が誇りや生きがいに通じ、心の豊かさを生んでいくこともよく知悉(ちしつ)しており、そこに人生の意義さえ感じていたのです。・・・・・人は仕事を通じて成長していくものです。自らの心を高め、心を豊かにするために、精いっぱい仕事に打ち込む。それによって、よりいっそう自分の人生をすばらしいものにしていくことができるのです。

いかがでしょうか? ニャンコ先生は小さい頃より、『大人にとっての仕事は、子供にとって勉強と同じだ。』とよく言われ、だから子供は一生懸命勉強しなければいけないという教えを受けてきました。そうすると上記稲盛氏の言葉の仕事の部分を勉強にそっくり置き換えることも可能かと思います。特に最後の、人は勉強を通じて成長していくものです。自らの心を高め、心を豊かにするために、精いっぱい勉強に打ち込む。それによって、よりいっそう自分の人生をすばらしいものにしていくことができるのです、、、、、。

長い夏休みが近づいてきました。自分の中に、【怠け心】なるものが現われて来たら、是非、勤勉という言葉が持つ美徳を思い出して、怠け心をやっつけてしまい、有意義な夏を過ごしましょう!

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

7月23日より夏期講習がスタート!!

①1授業75分×4回の夏期講習

   高1・高2=英語 , 数学

   高3=英語・数学 , 物理 , 化学 , 生物 , 日本史 , 世界史

②1授業75分×2回の短期集中講習

   高1・高2=次回定期テストに向けた英数講座

   高3=受験対策講座を多数開講!

   国公立対策・MARCHG対策・看護医療大対策・ 

   共通テスト対策 など

高等部大月校「熟成、メンチカツ」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

ただいま、無料プレ夏期講習!

文理生のみんな!ぜひ友達を誘ってください!!

7月23日より夏期講習がスタートします!

高3部活終了生!さあこの夏から始めよう!

①1授業75分×4回の夏期講習

   高1・高2=英語 , 数学

   高3=英語・数学 , 物理 , 化学 , 生物 , 日本史 , 世界史

②1授業75分×2回の短期集中講習

   高1・高2=次回定期テストに向けた英数講座

   高3=受験対策講座を多数開講!

      国公立対策・MARCHG対策・看護医療大対策・ 

      共通テスト対策 など

お申し込み・お問い合せ 0554-22-3945

 

さて、暑くなりました!車の中の温度はものすごく上がりますね。

で、インテグラタイプR で先々週あたり買い物に行ったんですが、7月12日ごろですかね?

通勤途中でなんか助手席から臭いがするんです。

あまりいいにおいでなく、生ごみ臭が…

そしたら、助手席の下にありました!臭いのもとが!

いつしか買ったメンチカツ!いや~、透明のパックが曇ってました…

これを排除してとオッケーかなと思いましたが、下のシートに異臭液がしみ込んでました…

なかなか取れない。

1ヵ月くらい「イシュテグラタイプR」と名を変えて運転します。

恐るべし、メンチカツ!

では。

 

 

 

 

文理の夏・大月校高等部の夏

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今週は、猛烈な暑さと、つかの間の涼しさ・肌寒さと、蒸し暑さと、まあ本当に大変でしたね。引き続き体調に気をつけて元気に行きましょう。

大月校高等部では、今週前半に予定通り講習テキストの準備を完了し、今日が講習前の通常授業最終日となります。そしていよいよ明日からついに、約1か月にわたる文理学院最大のイベントである夏期講習期間が始まります。さあ始まりますよ。大月校高等部の夏本番が。

明日からの無料プレ講習を皮切りに、A・B・Cそれぞれの日程の4日間講習・その後の2日間講習、加えて各科無料特設授業、さらには英検対策と、超充実の夏のスーパー特別学習期間です。この夏、文理に来なきゃ始まりません。この夏、大月校高等部に来なきゃ始まりません。ぜひぜひ来て下さい。ぜひぜひご参加下さい。この夏、ともに始めましょう。大月校高等部で始めましょう。

英検対策と言えば、英検の設問形式が来年から一部変更になると先日発表がありましたね。とりたてて騒ぐことも不安がる必要もありませんが、過去問演習が特に有効な今年のうちに、チャレンジしておくといいでしょう。高校1・2年生のみなさんは残りの二回で、2級あるいは準2級まで取っておくと大学受験のプランが立てやすくなります。英語を制する者は受験を制す。大月校高等部ではこの夏からすでに次の英検に向かい始めます。ぜひともに学びましょう。