都留本部校」カテゴリーアーカイブ

都留本部校・東桂校『台風の接近について①』2023.9.7

都留・東桂校 小澤です。

9/8(金)に台風の接近が予想されています。
金曜日なので、東桂校での授業日となっています。
「休講」などの対応は、9/7(木)15時の時点で決まっていません。
決まりしだい、まずこのブログにてお伝えします。
よろしくお願いします。 m(_ _)m

おまけ

最近、都留校舎へ通う高校生の間でガチャガチャが流行っているのですが
そろそろ禁止にするべきでしょうか?

都留本部校・東桂校『都留校舎にて欠席者補習!』2023.9.6

都留・東桂校 小澤です。

本日9/6(水)は、都留校舎にて19:30より欠席者補習を行います。
中学3年生のみなさんは教達検まであと4週間です。自習室を利用しましょうね!

おまけ
みなさん、TV朝日さんの「帰れマンデー」という番組を観ましたか?
観た人ならわかると思いますが、今回の内容は山梨県での「海なし県 お寿司屋さんめぐり」でしたね!
大月市から始まり、都留市をねり歩いての、最後は山中湖でした!
序盤の大月市で・・・

文理学院の大月校舎が映ってましたね~
この近辺に来るとわかっていたら、撮影を観に行きたかったですね。
あ、話は変わりますが、都留市の『ふるさと時代まつり』にオードリーの春日さんが来てたっていう話を聞きましたが、みなさんお会いしましたか?
TVで見ている有名人に会えるって、ちょっと嬉しいですよね? (*‘∀‘)

都留本部校・東桂校『学園祭!②』2023.9.5

都留・東桂校 小澤です。

文理に通うみなさん、今週末は市内中学校の学園祭ですね。
それまでは準備などで忙しいかもしれませんが、がんばって通塾してください。
9/9(土)の中3の授業は、9/13(水)に振り替えます。

おまけ
都留校舎の職員室の私の机の上に、何か置いてあります。


「課長 島耕作」のペンケース?でしょうか。


ペンケースの内側です。
申し訳ありませんが、私は「課長 島耕作」を読んだことがありません。。。
おそらくコレを置いたであろう犯人は、先日に「卵」を置いた高校生かと思われますが・・・
私の机はゴミ箱ではありませんよ! (*’▽’)

都留本部校・東桂校『学園祭!』2023.9.4

都留・東桂校 小澤です。

文理に通うみなさん、今週末は市内中学校の学園祭ですね。
それまでは準備などで忙しいかもしれませんが、がんばって通塾してください。
9/9(土)の中3の授業は、9/13(水)に振り替えます。

おまけ
都留市の『ふるさと時代祭り』に行ってきました。

午前11時の時点で、ほとんどのお店の準備が終わっていました。天気予報では午後から雨との事なので、例年より早めの動きなのかもしれません。


そして『大名行列』。私は30年ぶりくらいに見させてもらいました!


この人は・・・? (*’▽’)


今年のお姫様です!
お祭りでは、今年も数名の文理生とその友達たちに出会ってしまったので、数千円を失う事となりました。。。 ((+_+))

都留本部校・東桂校『都留市 ふるさと時代祭り!』2023.9.3

都留・東桂校 小澤です。

いよいよ、小中学生のみなさんが楽しみにしているであろう『ふるさと時代祭り』ですね。 (*’ω’*)
中学3年生は、行くのであれば午前中くらいは勉強しましょう!
私も行く予定ですが、雨が降っていればやめようと思っています。

お誕生日おめでとう!

2学期生 入塾募集中です!

都留本部校・東桂校『見世先生~』2023.9.2

都留・東桂校 小澤です。

明日9/3(日)は、都留市の『ふるさと時代祭り』ですね!
そして、本日9/2(土)は『宵祭り』なるものがありますが・・・
文理の授業は通常通りに行います! (*’ω’*)
勉強をするときはする、遊ぶときは遊ぶという事です。
という事で、特に中3生で「ふるさと時代祭り」に行く人は、日曜に早起きしてやるべきことをやってから思い切り楽しんできてくださいね~

おまけ
先日、オンライン理科を担当している見世先生たちと、中学1年生の授業について話し合いをしました。
「光」という単元で、光がどう進んでいくのかって内容の授業についてです。
光は直進したり、反射したり、屈折したり。。。
で、「光ファイバー」のしくみについて、話し合いに参加している先生たちと話をしたかったところ、「???」みたいな反応。
「透明の光ファイバー」についての話をしたかったのですが、他の先生たちは「???」。
昭和の時代の置物かなんかで、透明の光ファイバーを使ってるやつありましたよね?ってところがみんなに伝わらない・・・ (-_-)
で、見世先生、見つけましたよ!


マーライオンの置物です!


地面(水面)から出ている光が、透明の光ファイバー?の先端から出てきています!
こういう置物ありましたよねって、先生たちに伝えたかったという事です。
中1のみなさんは、オンライン理科の授業をお楽しみに!

都留本部校・東桂校『2学期生 募集中!』2023.9.1

都留・東桂校 小澤です。

校舎では、2学期から入塾する生徒を募集しております!
今週も数名の「体験授業」参加者がいます。
気になる人は、校舎までお問い合わせください。

おまけ
先日、都留校舎で中学生の授業と授業の合間に職員室へ戻ってみると
私の机の上に、何かの が置いてありました。

自習室にいる高校生たちがニヤニヤしてこちらを見ていたので、彼らが置いた物とみて間違いないでしょう。
この卵、ひらく仕組みになってるようなので、高校生が見ている前で開けてリアクションをしなければなりません。ちょっとめんどくさいですね。
では開けてみます・・・


なんと、卵の中から卵が出てきました! (@_@)
マトリョーシカでしたっけ?人形の中から人形と延々続く置物ありますよね。
けど、この卵コレでおしまいみたいです。。。 なんだこれ!?
高校生たちは爆笑していましたが、高校生の遊ぶレベルのおもちゃではありませんよ~ (*‘∀‘)

都留本部校・東桂校『生徒募集中です!』2023.8.31

都留・東桂校 小澤です。

なにやら台風12号が発生するみたいですね。日本に向かって来なければいいですが、9/3(日)くらいに接近するのでしょうか?
その日は都留市の「ふるさと時代祭り」なので、台風の動向が気になっちゃいますね。
今後、台風などによる緊急の授業予定の変更はこのブログにて行います!
また、状況によっては緊急時でも校舎にスタッフがおりますので、校舎への電話でも確認することができます。

おまけ
先日、東桂校の中学3年生と「吉田のうどん」について話をしました。地理的に都留校舎よりも東桂校舎の方が富士吉田に近いためか、「吉田のうどん」を好きな生徒も多いように感じます。
で、何を持って「吉田のうどん」なのかがわかりませんが、「コシの強すぎるうどん」という事で間違いないでしょうか? (^_^;)
生徒たちも、その麺の固さが好きとの事でした。
さすがに私も長いこと「吉田のうどん」を食べてきましたので、さらに歯ごたえを強くする方法はわかっています。
「つけうどん(汁と麺が別になってる)」で注文して、さらに「冷たい麺」を選択!
理屈を考えればあたりまえなのですが、お店によっては麺の「温・冷」を選べる事を、子どもたちは知らなかったみたいですね。

都留市田野倉の国道沿いにある「がむしゃら」さんに行ってきました。
「獄辛うどん+キャベツ」を、初めて「つけ」の「冷たい麺」で注文!
今まで食べた中でトップクラスの固さでした!
「獄辛うどん」としては「つけうどん」より「かけうどん(初めから全部どんぶりに入っている)」のが、熱い分だけ辛さを感じると思いますが・・・
どちらにしても美味しいと思います。。。
気になる方は、ぜひ行ってみてください! (*‘∀‘)/

都留本部校・東桂校『2学期授業!』2023.8.30

都留・東桂校 小澤です。

文理では2学期の授業がはじまりました!
夏期講習参加から入塾してくれた人、夏期講習後に入塾してくれた子、授業体験に来てくれた子とたくさんの新たなメンバーが加わっての2学期となっています。
まだ入塾検討中の子もいますが、ゆっくり考えて早めにお返事を下さい。 (*’ω’*)?

おまけ
みなさん、自動販売機のボタンを押し間違えたことありますか?
昨日の昼間も気温が高かったため、ジュースを飲みきっては買いに行くの繰り返し。
その日3本目の飲み物となる「レモンティー」を購入しようと、自動販売機のボタンを押したはずが・・・
押した瞬間に、となりのボタンを押していることに気付きました!
暑さでボーっとしてしまっていたようです。

レモンティーを飲みたかったのに、「にっぽんウーロン」というちょっとわからない物になってしまいました~

都留本部校・東桂校『9月入塾生 募集中です!』2023.8.29

都留・東桂校 小澤です。

夏期講習も終わりましたが、都留・東桂校では「9月入塾」のお問い合わせを複数いただいております。 m(_ _)m

特に中学準備の時期である「小学6年生」の生徒さん。無料体験も出来ますので、塾を検討している人や、中学進学に向けて他塾から文理学院への入塾を検討している人は、お気軽にお問い合わせください!

おまけ
先日のブログで「洗車の悲劇」をお伝えしました。
▶▶▶
洗車した翌日に、何者かの足跡がついていたという件です。
※ 右側の画像は空の風景ではなく、空が映り込んでいるボディの黒い車のボンネットです。
このお話には続きがありまして・・・


さっきの写真では、左側の足跡なかったですよね!
なぜ、足型の同じ鳥が、連日 私の車の上を歩く必要があるのか???
あるいは、人間による嫌がらせなのか?