投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(2022年度第114回)只今チラシ印刷中!

いやいや絶好調~~~!!!と叫んでいる今川です。

只今、7/14(木)の新聞に折り込まれる

双葉校のチラシ

を印刷しています。

印刷機が新しいため、この大量印刷の業務も「ノーストレス」です。順調に印刷が進んでいます。こちらです。↓

今回も、みなさんの頑張った結果をドドド~~~ンと載せていますから、乞うご期待!

「きっかけは夏期講習!」

これが今回のチラシです!

夏期講習をきっかけに入塾した生徒が、その後成績を上げ、志望校に合格したデータが山盛り山盛りてんこ盛りです

明日のブログで画像を正式にUPしますね。

印刷中は結構目が離せませんので、本日のブログはここまでです。

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は最終回7/16(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第113回)中3模試お疲れ様でした!模試の後が大切ですよ!

いろいろな思い・感情を抱きながら昨日から過ごしていた今川です。

昨日の出来事、とても驚き衝撃を受けました。私が生きている中で歴代首相が殺されたのですから。銃での殺人。ある意味私たちの身近に存在していた方が亡くなってしまったわけですから。かなりの衝撃を受けました。

しかし、文理学院では今日もいつもと変わらぬ日常が繰り広げられています。

本日、中3教達検・校長会模試お疲れ様でした!

(今も実施時間に部活動の大会で参加できなかった生徒たちが、必死に受験しています)

どうだったでしょうか?模試は受けて点数を見てそこで終了ではありません。できなかった問題をいかに克服するかが本当の勝負となります。

来週あたりに答案が返却されます。次に行うのが、×・△を問題用紙にチェックします。そのあとが肝心です。

その×・△の問題を、なぜその答えになるのか理解すること、他の人に説明できるようにすることです。

できれば、1冊のノートを作り、そのノートに間違えた問題と、その解説を自分の言葉でしっかりと書くことです。理解できない部分は、他の人に聞くなりしてしっかりと理解することです。絶対に答を写すだけではダメですよ。

一通り終わったら、再度模試にチャレンジする。すると、×・△の部分の一部が〇に代わっていきます!

この積み重ねなんです。模試のたびにやってみてください。そのノートが、みなさんの大きな財産となるでしょう。

さあ、あと少しで夏期講習が始まります。

本日も説明会に3組の方が参加してくれました。ありがとうございます!

1学期に理解しきれなかった部分を、ぜひこの夏期講習で定着させましょう!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は最終回7/16(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

双葉校(2022年度第112回)今日は模試.

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

さて、今日は文理チャレンジテスト(文チャレ)学力評価テスト(学評)の日です。
こちら、小学生と中1・中2の試験の様子です。
   

みなさん黙々と問題に向かい合ってました。いいですねぇ

模擬試験も勉強です。
自分の実力を学ぶのはもちろん、試験という環境を学ぶこともできます。
学ぼうと思えば何からでも吸収できるんですね。

そういえば、わたくし横森。
本を読むことが好きなのですが、社会科の地理について勉強するときこの二冊を熟読しました。

『クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック』双葉社
『クレヨンしんちゃんのまんが世界の国おもしろブック』双葉社
です。
以前、南西校の冨永先生がブログで紹介してくれましたが(*…読書の秋…*)、
小学生から大人まで幅広くオススメできる本です。

しっかり読み込めば、だれでも都道府県博士・世界の国々博士になれます。
しんちゃんの漫画があるので、小学生でも楽しく読めますし、
それだけではなく各都道府県・国々のまとめページもあるので、
知識もしっかり付けられます。
「各県のそんな詳しいことわかんないよ」
「世界の国についてそんなに教わってないよ」
という内容をしっかりカバーしてくれるので、
高校受験にももちろん、大人の教養も鍛えられる本です。

ぜひ、地理が好きな人も苦手な人も、読んでみてください!
小学生向けの本でもしっかり学べます。

さて明日は中学三年生の合否判定模試です!
面談を通して目標を定めつつある皆さんが、模試ごとに成長していくのを楽しみにしています。
次回の模試は8/17、夏期講習も終盤に入ったころです。
ここでは目標点を決めている人も多いです。
夏期講習で基礎と問題演習をこなし、
校長会教達検特訓で精神を鍛え、
圧倒的な成長を遂げましょう!

夏期講習も模試の受験もまだまだ受付中です!
甲斐市・双葉・敷島にお住いの皆さん!
どしどしご参加お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第111回)今年の夏もSDGsの日を行います。

昨日の夕方からの稲光がすごく、少しだけ被害を受けてしまった今川です。

昨日は休みをいただいていまして(テストが終わりましたら、生徒も職員も休みを取ります。何に対してもメリハリは大切ですよね)、夕方からコ〇ダ珈琲で読書+プチ仕事を。19時くらいを過ぎたころから外で稲光が。すると、いきなりお店の電気やBGMが消え、おしゃれな非常灯のみのお店に。それはそれでよい雰囲気でしたが、薄明りの下での読書と仕事は結構厳しく、そのまま帰宅しました。帰る途中、道一本挟むと電気がついていました。不思議な光景でしたね。

今日も問い合わせがあった夏期講習。この夏期講習の期間に今年も行います。

SDGsの日

今年のテーマは「平和と公正をすべての人に」です。

この時期だからこそ、皆さんとともに平和について考えてみませんか?

塾で勉強を学び成長することはもちろん、そのほかの様々なことに対しても学習し成長することができる文理学院の夏期講習!ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

双葉校(2022年度第110回)子ども食堂への募金

皆様こんにちは!双葉校の五味です。

昨日まで戻り梅雨のようなどんよりとした雨雲が広がっていましたが

本日はだんだんと晴れ間が見えてきましたね。

先週までの猛暑・酷暑と比べると過ごしやすいのかな、と思いますが

やはりジメジメした気候も嫌ではありますね…💦

 

さて、5月のブログ⇊

双葉校(2022年度第65回)募金活動に子供支援活動

でもアップさせていただきました、子ども食堂への募金活動について

7/9(土)まで、まだまだ活動中です!

ぜひ、多くのご支援をお待ちしております!

 

 

そして、この時間の晴れ間を利用して、教室のエアコンフィルタの掃除も行いました!

日が暮れるまでに乾くか、少し気がかりですが

強烈な西日に期待するとします(笑)

本日もテスト休みですが、夕方から英検2次面接対策を、鷹野先生と協力して張り切って行っていきます!

 

 

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第109回)夏期講習の申し込み+問い合わせありがとうございます。

雨の中の歩きは気持ちがいいなと感じている今川です。

昨日・一昨日とお休みをいただきまして、大好きなドライブに行ってきました。今日は一昨日の様子を少しだけ報告。

一昨日は午前中に甲府市内にどうしてもよりたいところがあったため、昼ご飯を食べに行くのではなく、別の目的で出かけることとなり、目的地を考えた結果

「海老名SA」

高速道路をほとんど使わない私にとって、当然下道で行きます。一般道からもSAに入れますから。山梨から海老名まではあっという間です。

今回の目的はこちらです↓

そうです。メロンパンです!

めちゃくちゃ売れているパンで、メロンの果汁が生地に練りこまれているパンです。中身が緑色しているんですよ。こちらです(手でちぎったので、断面が美しくありません・・・)↓

食べるとしっかりとメロンの味が!おいしかったです。

そのあと、御殿場~籠坂峠で帰ろうと246を走っていました。すると、目の前の標識に「ヤビツ峠」の文字が。「んっっっ???どこかで見たな?」「あっ、前に社長のブログで見たぞ!」「よし!行ってみよう!」と急遽帰りのルートを変更!こちらをご覧ください→【988】今週の峠道

いや~~~楽しかったですね~~~。雨が降るあいにくの天気で、車は「CVTの軽自動車」ですが。とにかく楽しかったです。シートポジションをハンドルを操作しやすい位置に直し、快適快適。あ~~~これがマニュアルの車だったら・・・。

そんなこんなで、休日を満喫してきました。昨日の様子は後日のブログにて。こちらは人生初の食べ物を食べました。その食べ物とは・・・(ヒントは「ローハイド」という昔のTVドラマの主題歌です。この歌を知っている人とは少ないでしょうね・・・私でさえ、再放送で見た記憶があります。)

2日ぶりに出勤すると、前回説明会に参加していただいた方が申し込みに来ることや、申し込んだ方の紹介で、新たな方が申し込んでくれるなど、うれしい報告が多くありました。今日も問い合わせの電話や、説明会参加の電話などがあり、にぎやかになっていきました。

この夏は猛暑になるみたいですね。負けてないですよ~~~文理学院は

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

双葉校(2022年度第108回)期末テストを終えて…

皆様こんばんは、双葉校の五味です。

中学生の皆さん、改めて期末テスト、お疲れ様でした。

だんだんと結果が返ってきているかと思われます。

ベストは皆様十分に尽くされたことだと思います。

思うような結果が出た方、そうでなかった方

一喜一憂、十分にしてから、また切り替えて一緒に頑張っていきましょうね。

 

次回の文理は、

中1・2…7/8(金)19:15~21:45(学力評価テスト)※Apalを忘れずに提出してください!

中3…7/9(土)13:00~17:55(合否判定模試)※コンパス・定規を忘れずに!

となっていますのでご注意ください。

 

さて、本日はテスト休みでしたが、先日の第1回英検の1次試験を通過された生徒さんに向けての2次面接対策を、鷹野先生と分担して行っていました。

鷹野先生と言えば…!

私の授業の一部を、もうすでに何度か分担して教壇に立ってもらっています!

⇊先週の中1SUNSHINE組への授業の様子

鷹野先生は、このクラスで授業をするのは初めてでしたが、生徒さんも鷹野先生も、お互いとても楽しそうに授業をしていて、私も混ざりたいくらいでした(笑)

be動詞の単元だったので、「ビークロス!」というワードが聞こえたような気がします(笑)

引き続き、双葉校舎の英語を、鷹野先生と私で盛り上げてまいりたいと思いました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

只今夏期講習生を受付中です。

本日も、夏期講習説明会のご予約を承りました。ありがとうございます!

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第107回)この夏文理で頑張ろう!

この暑さで歩く距離が自然と短くなっている今川です。

だって仕方がないじゃないか~~~暑いんだもの・・・・・(byえ〇り 〇ずき)

まあ、体調と相談しながら適度な運動は続けていきます。

本日も夏期講習のお申し込みがありました。ありがとうございます。前回の説明会に参加していただいた小学生の方です。受付時の会話の最後にその生徒が「友達も誘おう!」と話をしてくれました。ぜひとも多くの友達と頑張ってほしいですね!

そうななんですよ。小学生の夏期講習も充実していますよ!

特に小学6年生。昨年より設置した

小学6年生Hクラス!

その卒業生たちが、今年中学1年生となり、みな素晴らしい活躍をしています!

こちらです!↓

すごくないですか?

この中にも当然昨年夏期講習で小6Hクラスで頑張って生徒も載っています。

かなり高度な内容の問題を、少人数の生徒とともに解いていく授業。難しい内容だからこそ、できた時の喜びの大きさがすごいです。だからこそ次も学ぼうとする意欲が高まります。60分の授業内でも成長を十分に感じることができる講習となります!

さあ、次は皆さんの番ですよ!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/2(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

双葉校(2022年度第106回)職業病?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

「職業病」
みなさん聞いたことありますか?
お父様お母様ならご存じだと思いますが、生徒の皆さんはどうでしょう。
「職業病」とは、実は二つの意味がありまして、
➀その仕事をしてたことでなってしまう本当の病気
➁その仕事をしてたことで出てしまう日常のクセ
この二つがいわゆる「職業病」です。
➀はあまり思い浮かばないですが、➁はわれわれ塾の先生だといっぱいあります。
特に、「授業や講演を評価してしまう」というのが最大の職業病かと思います。
私は教育学部の学生だったので、
大学生の時に大学で授業の評価や作り方を勉強して、そのあとバイト先で個別・集団の塾講師をしていました。
一番最初に職業病に気づいたのは、自動車の免許を取るために教習所に通ったときです。
「あー、この教官の授業上手いなぁ」
「えぇ……全然何言ってるか分からないな……、この観点が抜けてるからだなぁ……」
「あれ、俺、授業評価してる・・・!?」
気づかないうちに、授業の内容を聞き取るのではなく授業の評価をしてしまう。
これは自分の職業病なんだと思います。
将来、結婚して子供ができたとして授業参観に行ったとき、
自分の子供ではなく、学校の先生に注目してしまいそうで少し怖いですね……(笑)

しかしみなさん!
自然に出てくる職業病、もとい「クセ」というのはとてもいいことなんです!
例えば、文章を読んでいてわからない言葉が出てきたとき!
とっさに辞書やスマートフォンで検索すれば、語彙(ごい)が増やせます。
例えば、車のナンバーを見たとき!
「11-〇〇」だったら何世紀だな、何が起きたころだな、誰が生きていたころだなと考えるとか。そんなことを考えると、歴史のつながりを意識する力が増えます。
「11-〇〇」を足すといくつだな、引くといくつだな、かけるとこんな感じで、きっとナンバーを決めた人はこんな法則で決めたんだな、とか。数学で必要な計算力と論理性を見抜く力が身に付きますね。
そんな風に、クセを身につけていくと勉強の力になることがあります。
みなさんも数字を見たとき、難しい言葉を見たとき、いろいろなことに関連付けて考えてみてください。

さて!

双葉中・敷島中・竜王北中・竜王中・北西中・甲府西中のみなさん!
期末テストお疲れ様でした!
あとは結果待ちですね。
結果が出ればいよいよ夏休みです!
夏期講習まであと4週間を切りました!
ビシバシ鍛えて、

先輩たちに続きましょう。先生やご家族はもちろん先輩たちも応援していますよ✨
毎週土曜日の14:00から夏期講習説明会を開催中です。
ご検討中でも大歓迎ですので、ぜひぜひいらっしゃってください。

お待ちしております。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第105回)明日が期末テスト最終日!ファイトだ!

6月30日の今日、今年も朝一からある場所に行ってきた今川です。

それがこちら↓

武田神社です。

本日は6月30日で、1年のちょうど半分が終了です。

毎年この日に武田神社に行き、上半期無事に過ごせたことへの感謝と下半期のお願いをします。

そうです。

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

です。

昨年はコロナ禍の影響で設置されていなかった「茅の輪」が復活していました。こちらです。↓

この茅の輪を3回くぐり、しっかりとお参りしてきました。

気持ちも新たになります。

さあ、いよいよ明日が期末テスト最終日。

双葉中・竜王北中・甲府西中の生徒諸君!頑張ってきてください!

そして、昨日・今日テストが終わった敷島中・竜王中・甲府北西中の皆さん、本当にお疲れ様でした。

この1学期に理解しきれなかった部分は、しっかり夏期講習復習しましょう!

そうなんです。中学1・2年の夏期講習は

前期(前半)は1学期の復習を5教科行います!

ぜひこの機会に復習をばっちり行いましょう!

そして双葉校では夏期講習の授業のほかに、英語・数学限定で行う「特別補習講座」無料で行います。講習前に行われる「オリエンテーション」によって英数の弱点を把握し、その部分を単元ごとに復習する講座です。

ぜひこの夏休みを利用して、1学期の内容を完璧にしましょう!

2学期の予習に関しては夏期講習後半で行います。それについては次回のブログにて。

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/2(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/