投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(2022年度第183回)無料テスト対策のご案内

爽やかな風の中、非常に気持ちよく歩くことができている今川です。

謎の腹痛もその後は全く症状がなく、いたって元気です。望月先生、ご心配していただきありがとございます!まったく問題なく元気です!

さてさてさて、前回のブログでテスト対策について案内させていただきました。こちらです↓

(健先生!フォントありがとうございました!)

本日も中学1年生で2名申し込みがありました。ありがとうございます!私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第182回)いろいろと考えさせられる一日でした

気持ちの良い天気の中、午前中に感動し、昼過ぎからいろいろと考えさせられる一日だった今川です。

下の息子の通っている小学校では、今年もコロナの影響で運動会は実施しません。そのため、各学年ごと日にちを変えて「体育授業発表会」として、2つの競技を公開しています。今日がその発表会当日でした。こちらです。↓

最高の天候のもと実施された発表会。まずはクラス対抗リレー。私はこのリレーを見て毎年涙を流しています。走ることが得意な子・苦手な子全員が、自分の力を出し切り、その仲間を全員が応援する姿が、ものすごく美しいです。今年も同じ光景でした。バトンをもらった直後に転倒するものの、その後の頑張っている姿。途中で靴が脱げても、そのまま歯を食いしばって走っている姿。本当に感動します。わが息子は・・・、結構走ることが得意であり、なかなかの脚力。他の父兄の方が「え~、あの子すごいね~~~」なんて言っているのを聞いて、最高の気分(やっぱり親ばかですかね)。フムフム。上の写真はその後に行われた「小5・6合同の表現発表」の様子です。つい最近まででは「組体操」でしたかね。密にならないよう、学校のほうでかなり考え、とても素敵な発表でした。一人一人が持っている大きな旗を振るときの音と、その動きの美しさで感動的でした。

そして迎えた午後、テレビを見ると、どの放送も「安倍元首相の国葬」を取り上げていました。人それぞれの考えがあると思います。私も自分なりの考えを持っています。安倍元首相が亡くなったことは、とても悲しくショッキングなことでした。長い期間首相として頑張ってきたわけですから、みなで安倍元首相を送ることは賛成です。しかし、「国葬」となると、疑問点が多くあり反対の考えです。そんな中で見ていた報道。いろいろ考えさせられました。このテレビは何を訴えたかったのだろうか。何を国民に伝えたかったのだろうか。などなど。。。。

このように

ある事柄に対して、自分の意見を持ち、考えをまとめ、他の人に伝える。

この力は、今後とても大切になってきます。

文理学院では、小学生~中学2年生を対象に

「明日の学力診断テスト」

を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。⇒明日の学力診断テスト

まさに「思考力・判断力・表現力」を見える化したものです。

塾生以外の方も受験可能となっています。お気軽にお問い合わせください。

さて、今週末には第2回教達検特訓があります。

本番直前の大切な学習会ですね!張り切っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第181回)きっかけは一冊の本

おなかの痛みが解消し、外の異臭もほとんど感じなくなり、久しぶりに平常運転な今川です。

あのおなかの痛みの原因は何だったのでしょうか?普段と同じもの・量を食べたのですが・・・。精神的にも大きな問題はなく・・・。あえて言えば「普段おにぎり1個が夕食なのですが、辛い味のカップ麺を夕食にしたこと」くらいですかね・・・。昨日の夜は少し怖かったので、少しだけ(ほんの少しだけ)自重しました。

今日は梨大附属中テスト1日目でした。どうだったでしょうか。明日2日目ですね。やり切るだけです。頑張っていきましょう。

来週からは甲斐市内中学校も対策が始まります。やり抜きましょうね!

午前中、ある情報番組を見ていると、現役東大生が発明した「二酸化炭素回収装置(ひやっしー)」の話題をやっていました。二酸化炭素回収にのめりこんだきっかけは、小学生の時に出会った一冊の本「宇宙への秘密の鍵」だそうです。ホーキング博士が書いた小学生向けの本で、その本を読んだ瞬間、火星の大気成分の大多数を占めている「二酸化炭素」に興味がわいたそうです。そこからひたすら研究を進め、今ではスーツケースくらいの大きさの装置で二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発し、全世界へ展開していくそうです。さらに回収した二酸化炭素を燃料に転換する開発も進めているそうです。

きっかけは一冊の本

何に関しても、出会いが大切ですね。

ぜひ皆さんと良い出会いをしたいです。

甲斐市内の中学生の皆さん、中間テストの対策が始まります。ぜひこの機に文理の授業を体験しませんか?お気軽にお問い合わせください。

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第180回)2学期テスト第1弾!

昨夜から、体調が絶不調で、夜中にトイレ前の廊下で動けなくなってしまった今川です。

昨夜、布団に入ってから約2時間後、いきなり腹痛が。しばらく布団の中でおなかをさすっていましたが、まったく治る気配がありません。その後我慢ができずトイレに籠るも、まったく進展なし。脂汗のみ湧き出て、一気に寒気が襲い、そのままトイレの前の廊下で数十分横になっていました。少し収まったので、何とか布団に戻り目を閉じました・・・。最終的に睡魔が勝り、寝付きはしましたが、なかなか熟睡できず、今日を迎えました。仕事が終わった今現在も、なかなか本調子ではありません。しかし、授業は元気一杯やりましたよ!というか、授業が続いていた方が、この「もやもや感」を忘れることができ、調子が良かったですね。授業後のデスクワークの今この時が全くダメです。

さあ、いよいよ明日から梨大附属中の前期期末テストが始まります。双葉校内の2学期に行われるテスト第1弾です!大丈夫です!自信を持って頑張っていきましょう!

この甲府市内中間テストの後には第1回教達検テスト・第1回校長会テスト・甲斐市内中学校の中間テスト・第2回教達検テスト・全中学校期末テストが待ち構えています。

そうなんです!本当に勝負の2学期になっているんです!この大切な2学期をともに頑張っていきませんか!

本日、中間テスト対策授業の問い合わせがありました。こちらをご覧ください!↓

私たち自慢の講師陣が自信をもってお届けする、塾生以外の生徒対象の授業形式で行う対策授業です。

お気軽にお問い合わせください。

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第179回)まさに対策祭り

昨夜からの大雨。私の住んでいる甲斐市では大きな被害は出ませんでしたが、他の地域では、ものすごく大きな被害が出たようです。被害にあわれた方々、謹んでお見舞い申し上げます。双葉校の今川です。

本日はいつもと違い、双葉校の授業前に、甲府南西校舎で1時間授業を行ってきました。小学6年生対象の「土曜特別講座」です。県内の中学校「山梨大学附属中学校」「甲陵中学校」「駿台中学校」「山梨学院中学校」などの受験に向けた講座です。算数を1時間担当しましたが

あ~~~楽しかった~~~!

授業を聞く姿勢・目線・目力・頷き。どれをとっても「1時間」の授業を大切にする感じがバシバシ伝わってきました。いや~~~いい1時間でした~~~。普段の各校舎の先生方の指導の良さがにじみ出ていました!どの校舎の先生方も素晴らしいです!

その後すぐに双葉校へ戻り、中3の土曜特別講座・中3の通常授業・甲府地区中2・中1のテスト対策と一気に過ぎていきました。

こちらもいい時間でした。

全ての授業がすべてテスト直前!熱のこもった授業でした!

明日もテスト対策です!張り切っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第178回)好きなもので……秋!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

先日の誕生日にたくさん祝われてハッピーな気持ちですとご報告いたしましたが、
双葉校(2022年度第171回)また一つ
今川先生から86のトミカをいただいて
「あれ、何台持ってるんだろう?」
と、86のトミカだけ家でピックアップしました。すると、、、、、、

なんと4台もありました。
一番左の白い86は車を乗り換えた後に買った86。すでに廃盤でネットを探し2倍強の値段で買いました。
そのお隣のオレンジ86はコンビニで勢いで買った86。当時の上司に軽く引かれましたね。
そのお隣の赤い86は乗り換えたタイミングで下吉田校の梶原先生にもらった86。某マンガとコラボ商品です。
そして一番右が今川先生にもらった86。梶原先生からもらった86と同じだと思ってましたが、微妙に違ってかっこいいです。

たぶん、車好きな方は分かると思うんですが、ちょっと違うだけでも別の物として集めたくなるんですよねぇー!
なので、こんなにいっぱい86があっても私は嬉しいわけです✨
好きなものがいっぱいは嬉しいですよね!

「好きなもの」と言えば。
先日、とある中2の授業で「国語の点数を上げるにはどうしたらいいか?」を話しました。
国語は「読む力・書く力・聞く力・話す力」の4技能で構成されていますが、
試験では「読む力」「書く力」が何より問われます。
「書く力」に関しては、作文課題やニュース課題で鍛えることができます。
自転車と同じで、やって失敗してやって失敗してやるを繰り返せばいいのです。
じゃあ「読む力」はというと。
文章を要約するとか説明文を段落ごとにまとめてみるとか、そんな特殊なことよりも単純に、
「本を読む」
ことが最も近道です。もっと言うと、
「興味のある好きなものの分野の小説・評論説明文を読む」
ことが何より大切です。

「先生ー、小説は読むけど説明文って難しいやつでしょ……興味持てないよ……」
と、ある生徒は言っていました。
確かに説明文というと、大人が勉強のために読む文章という印象ですよね。
でも皆さんでも興味を持てる、皆さんの好きなものについての本はいっぱいあります!
たとえばこれ↓

「ジブリの教科書」というシリーズです。
私ジブリが好きで、DVDも本もグッズも大量に買ってしまう人間なのですが、
この「ジブリの教科書」シリーズは各作品ごとに、製作や販売などに関わった多くの人が寄稿しています。
『風立ちぬ』はすごいですよ、プロデューサーの鈴木敏夫さんと宮崎駿監督、主人公の声優・庵野秀明さん(エヴァンゲリオンの監督です)と主題歌『ひこうき雲』の歌手・松任谷由実さんの対談が入っています。豪華。
文章の形式も会話形式から普通の評論形式まであり、そして挿絵や写真もたっくさんあり、とても読みやすいです。
そして何より、「この作品がどんな思いで作られていたのか、ひとつのシーンや謎にどんな意味があるのか」が分かっていきます。
この本を読んで、もう一度同じ作品を観たら新たな感動を感じられます。

こんな風に、ある程度興味のある分野・ある程度知っている分野・好きなものの分野から手を伸ばすと読書も進みます。

そして、1冊手が伸びるとそれに続いてどんどん読めます。
私はジブリの中でも『風立ちぬ』が一番好きで、

これらの本を続けて読みました。
『風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子』は堀辰雄による小説で、映画『風立ちぬ』の原作のひとつです。
『零戦 その誕生と栄光の記録』は『風立ちぬ』の主人公でもある、実在した飛行機技師・堀越二郎による説明文形式の随筆です。
そしてジブリ熱(というか宮崎駿熱)が再燃して読んだのが、『あれから4年・・・』です。
宮崎監督が作った『ルパン三世 カリオストロの城』について、監督が対談した本ですが半分以上絵です(笑)
1983年に刊行された本で『カリオストロの城』の公開が1979年なので、『あれから4年』です。

こんな風に、ひとつ興味を持てるとどんどん本を読めます。その世界にハマります。

ちょうどですし。「読書の秋」にしてみましょう。
小中高生のみなさん。
本屋へ行って本棚を適当に見ながらピンときた本でもいいですし、
自分の「好きなもの」を新書や文庫の棚から探してみるでもいいと思います。
一冊、を見つけて読んでみてください。

保護者の皆様はぜひ、お子さんが興味を持った本を買い与えてあげてください。
読書の秋を楽しんでみると、知らないうちに国語の点数が伸びている……かもしれません
間違いなく、実力には結びつきますよ!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第177回)秋の彼岸

まだ家の外の異臭が残っていて、なかなか窓が開けられず困っている今川です。

一昨日の9/20は彼岸の入りでした。明日の9/23は秋分の日で「秋の彼岸」です。この日は毎年テスト対策で出勤なのですが、今年はお休みをいただいていますので(テスト対策は、他の先生でしっかりとやっていますよ)、しっかりとお墓参りをしていきたいと思います。(天気が心配ですが。台風がまた来ていますからね)

さて下の写真ですが、何の花かわかりますか?

「彼岸花」です。秋の彼岸の頃に一斉に咲く花で、大多数は赤い花になります。特徴的な花ですから、気が付く人も多いと思います。私の大学時代の友人がSNSにこの「白い彼岸花」の写真を載せていたので、ちょっと拝借してきました(許可はとってあります)。この「彼岸花」って調べれば調べるほど、なかなか特徴的な花なんですよ。もし、近くに彼岸花が咲いていてら、少し注意深く観察してみてください。簡単に言うと、「夏の終わりに花が咲き、散った後の秋くらいから葉が成長し、冬に最盛期へ。そして春に枯れていく。そして夏の終わりにまた花を咲かせる。」つまり普通の花の一生のサイクル(時期)と違ってます。また、植物全体に強力な毒を持っていますから(特に球根)、決して口の中に入れたりしないでくださいね。食べたら「彼岸(死)」しかないから「彼岸花」とつけられたという説があるくらいですからね。

秋の彼岸ということは、この日を境に昼と夜の時間の長さが逆転していきます。暗くなるのが早くなるわけですね。下校時間も徐々に早くなっていきます。つまり

自分の時間がしっかりと持てるわけです。

この時間を上手に使いましょう!

もし、上手に使える自信がない人は「自習室」を上手に活用していきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第176回)秋の全国交通安全運動が始まりました

今朝の気温の低さにびっくりしてしまった今川です。

朝起きた時の外気温の低さに、まあビックラこきました。しかし、この気温でも授業を行えば熱くなるだろうと、いつも通りの服装で出勤しました。

午前中の出来事です。私は団地に住んでいるのですが、ふと外からの風と共に「鼻をつく異臭」が。アンモニアにも近いにおいで、非常に不快な思いをしました。思わず、外干しで気持ちよさそうな洗濯物を緊急避難(部屋干しに)。気持ちいい風を楽しんでいた窓を閉め切りに。においの原因を突き止めようと外で出てみても、まったくわからず。管理をしている会社に連絡をし、調べてもらっても原因不明。よ~~~く匂いをかいでみると「塩素系」のにおい。たぶん誰かが外の庭に「塩素系の液体?洗剤?」を撒いたのかもしれません(理由はわかりませんが)。とりあえずにおいが収まるのを待つしかないみたいです。

そんなこんなで出勤してみると、途中で数台のパトカーと遭遇。そうなんですよね。今日から9/30まで「秋の全国交通安全週間」です。車を運転される方も、自転車で出かける方も、歩いている方も、みな交通ルールを守り、十分気を付けましょうね。先日も、ものすごく変な運転をする車に遭遇しました。かなり特殊な運転でしたので、このブログではうまく説明できません。残念です。ただ、まあビックリです!もし興味がある方は私に聞いてみてください。

ちなみに、双葉校には交通ルールをしっかり守る、以下のような生徒がいます。

駐車場内の交通トラブルを防ぐために、駐車場内の車の動きを一方通行しています。つまり出入口を固定しています。保護者の方は、みなそのルールを守っていただいていますので、危険な場面はありません。その生徒はたまに自転車で来ることがあるのですが、なんと、自転車に乗りながら、車と同じ入り口から入ってきます。なかなか説明が難しのですが、要するに、自転車を止めるまでに、かなり遠回りをしているわけです。ここまでしっかりとルールを守っている生徒は素晴らしいですよね。この生徒が将来免許証を取得し、車やバイクに乗った時は、きっと模範的な運転をするでしょう。

勉強も、交通ルールも何でもごじゃれ!双葉校で一緒に頑張っていきましょう!

なんだそりゃ!?

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第175回)台風が過ぎ去り・・・

今朝起きた時の天気にびっくりしてしまった今川です。

山梨県でも地域によって子供たちの登校時間が違ったようで、私の子供が通う甲斐市内は通常通りの登校でした。まあ、土砂降りの中でしたね。家を出たときは良かったが、途中からの土砂降りにやられた生徒も多かったみたいです。風邪をひかないように気をつけましょうね。

夕方から気温が急降下しました。出迎えで外に出てみると、なかなかの気持ちよさでしたね。授業中はちょうどよい気温で、絶好調で授業を行いました。

夕方の小学生の授業のころ、ふと空を見ると、なんとも不思議な美しい光景が!

こちらです↓

日が沈む太陽によって、一面の雲が「ピンク色」に染まっていました。建物の壁を見ていただければわかってもらえると思います。。。実際は、もっともっとピンクでした。。。やはり、写真の腕前が・・・・

これから先、気温の上がり下がりが激しくなる予報です。夜の授業では、コロナ感染対策として、換気を行っています。各自、温度調節ができる用意をしてきてください。よろしくお願いします。

今日も教室内は活気があり、があり、本当にいい感じです(温度的にも、雰囲気的にも)。全体で頑張っている雰囲気がある環境で、ぜひ一緒に頑張ってみませんか。甲斐市内の中学生は再来週からテスト対策に突入します!ぜひ一緒に頑張りましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第174回)備え・準備

今日の夜中に、大きな被害が出ず、無事に台風が過ぎていくことを願っている今川です(見えづらいですが、今日のラッキーカラーが黄色でしたので、黄色にしました)。

今日一日、本当に目まぐるしく天気が変化しましたね。青空の直後に瞬間的な豪雨。そのあとまた青空。今夜遅くに山梨に最接近するとのことで、本当に無事に過ぎていってほしいです。

今日の新聞に、「ゴーカート場で小学生が運転する車が見物客に突っ込み、2歳の子供が重症」という記事がありました。「えっ?なにこれ?」と思って記事を読んでいました。その後のニュースで、その2歳のお子さんは亡くなったとのことでした。このニュースを見たときに、何とも言えない悲しさと、やるせなさが沸き起こってきました。現在警察のほうで調べているとのことですので、深くは立ち入りませんが。。。しっかりとしたレース場では、安全対策など問題はないと思います。しかし、今回は特設会場だったとのことで、安全対策など不十分だったのかもしれません。3連休中で、みんなが楽しんでいたイベント。小学生が運転していた車で、亡くなったのが2歳の子供。何か本当に複雑な思いがしています。人が操作することですので、間違いが起きる可能性はあります。

大切なのは、いかに予測し未然に防ぐかだと思います。

今日のテスト対策でも、それぞれの分野での類似問題を数多く解きました。様々な問題に対応できるようにするためと、繰り替えし類似問題を解くことにより、しっかりと知識の定着を行うためです。学校のワークだけをしっかりと行うことも大切だと思います。しかし、少し違った角度から問題が出されたときに、しっかりと対応が取れるよう、類似の問題も数多くこなしていくことも大切です。

いかに予測して対応するかだと思います。

今行っているテスト対策は、どのような問題に対しても対応できるよう行っています。

甲府市内中学生は、残り1~2週間ですね。頑張っていきましょう。

10月に入ると、甲斐市内中学校のテスト対策が始まります!こちらも頑張っていきましょうね!

只今、10月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)