急な連絡で失礼します。
本日の授業を
休校といたします。
台風の影響で、冠水・停電の地域があります。
校舎までの送迎・通塾の安全も考え、休校といたします。
なお、本日夜に実施予定でありました、
中3Zoom保護者会も延期
とさせていただきます。
振替授業日
保護者会実施日
詳細は、後日連絡いたします。
予定を開けていただいた方もいらっしゃると思います。
ご迷惑をおかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。
急な連絡で失礼します。
台風の影響で、冠水・停電の地域があります。
校舎までの送迎・通塾の安全も考え、休校といたします。
なお、本日夜に実施予定でありました、
予定を開けていただいた方もいらっしゃると思います。
ご迷惑をおかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。
豊田校 望月です。
急な連絡ですみません。
台風の影響で、冠水・停電の地域があります。
校舎までの送迎・通塾の安全も考え、休校といたします。
なお、本日夜に実施予定でありました、
中3Zoom保護者会も延期とさせていただきます。
駿河区、中原校の地区では停電も続いているようです。
こちらも、校舎担当の先生方が校舎に行くこともできないと思います。
予定を開けていただいた方もいらっしゃると思います。
ご迷惑をおかけしてすみません。
22日(木)の報告からです‼️
大月校舎の自習室に、早い時間から集まる生徒たちが(^з^)-☆。
17時前の自習室には、驚くことに上野原校舎から勉強にやってきた中3生が6人もいるではないか∑(゚Д゚)
今年度の最高記録更新です👍
その中にはいつもの常連さんに加えて、大月校舎の自習室デビューの生徒さんも‼️
『一歩前進٩( ᐛ )و‼️』
確実に変わろうとしている生徒たち、変わり始めている生徒たち♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
こんなに嬉しいことはありません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。
翌日(23日)から始まる教達検特訓に合わせて気合いが入ってきたかな⁉️
大月校舎の中3生も負けていませんよ!
分からないところをしっかり質問に来る。
「林T〜、きんだいちが分からない・・・」
金田一⁉️
私に謎解きを仕掛けてますかʕʘ‿ʘʔ⁉️
じっちゃんの名にかけて、謎を解いてみせる👍
「近似値(きんじち)が分からないんだね⁉️」
22日(木)の大月校舎の自習室は本当に大月・上野原の生徒たちで大賑わいでした╰(*´︶`*)╯♡。
お互いに刺激しあって、とってもいい感じです‼️
そんな中で迎えた23日(金)の大月校舎では、4校舎合同での『教達検特訓』を実施!
おーっと、この写真は中3の『教達検特訓』の写真ではなく、大月校舎の中2生が部活前の朝9時から高等部の自習室で勉強する様子です👍
部活Tシャツもカッコいいし、何といっても心意気がカッコいい♪(´ε` )‼️
午後の部活、頑張って!明日の試合、頑張って〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
実は中3生の『教達検特訓』の写真、授業に夢中になって撮るの忘れてしまったんですが、都留・東桂校舎の小澤先生が撮っていてくれました╰(*´︶`*)╯♡
さあ、中3生よ‼️
明日も全力で駆け抜けよう👍
そして、中1・中2生よ‼️
明日も自習室で待っていますよ。
中間テストに向けて、少しでも早く動き出そう👍
22日(木)の報告からです‼️
大月校舎の自習室に、早い時間から集まる生徒たちが(^з^)-☆。
17時前の自習室には、驚くことに上野原校舎から勉強にやってきた中3生が6人もいるではないか∑(゚Д゚)
今年度の過去最高記録を更新です👍
翌日(23日)から始まる教達検特訓に合わせて気合いが入ってきたかな⁉️
大月校舎の中3生も負けていませんよ!
分からないところをしっかり質問に来る。
「林T〜、きんだいちが分からない・・・」
金田一⁉️
私に謎解きを仕掛けてますかʕʘ‿ʘʔ⁉️
じっちゃんの名にかけて、謎を解いてみせる👍
「近似値(きんじち)が分からないんだね⁉️」
22日(木)の大月校舎の自習室は本当に大月・上野原の生徒たちで大賑わいでした╰(*´︶`*)╯♡。
お互いに刺激しあって、とってもいい感じです‼️
そんな中で迎えた23日(金)の大月校舎では、4校舎合同での『教達検特訓』を実施!
おーっと、この写真は中3の『教達検特訓』の写真ではなく、大月校舎の中2生が部活前の朝9時から高等部の自習室で勉強する様子です👍
部活Tシャツもカッコいいし、何といっても心意気がカッコいい♪(´ε` )‼️
午後の部活、頑張って!明日の試合、頑張って〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
実は中3生の『教達検特訓』の写真、授業に夢中になって撮るの忘れてしまったんですが、都留・東桂校舎の小澤先生が撮っていてくれました╰(*´︶`*)╯♡
さあ、中3生よ‼️
明日も全力で駆け抜けよう👍
そして、中1・中2生よ‼️
明日も自習室で待っていますよ。
中間テストに向けて、少しでも早く動き出そう👍
都留・東桂校 小澤です。
都留市は今どしゃ降りですが、みなさん台風に気を付けてくださいね。
※ 9/24以降の台風接近への対応は、このブログ上でご連絡させていただきます。 m(_ _)m
本日、都留・東桂・大月・上野原校の中3生を対象とした、教達検特訓の1日目を大月校舎で行いました。
中3生にとっては、進路を決める上での最重要なテストである「教達検」に向けた、特訓授業です。
今日だけで10時間の特訓授業、明日はさらに10時間の授業を行います。
もちろん5科目まんべんのない授業を行いました。
・・・が、私は2時間しか授業をしませんでした。笑
というのも、高等部(通常で高校生を教えているスタッフ)の馬場先生や高山先生が「高校での勉強を見据えた授業」を行ってくれたため、私の出番はなし。(^_^;)
けど、明日は小中学部のスタッフがフル出場しますので、みなさんお楽しみにね。 (*’▽’)明日はやっちゃいますよ?
▲昨年度まで、都留・東桂校舎を担当していた「俊貴T」。
▲大月・上野原校舎の理系担当で、この前の特訓授業のお昼に「カレーを食べこぼした」林T。
▲都留校舎高等部の「杉本先生」は、特訓授業のたびに私どもスタッフへの差し入れを持ってきてくれます。 (*´ω`)ありがとう!
郡内東部地区のみなさん、レベルアップしましたか?
あ、明日もやってみての感想になりますかね?
人それぞれかもしれませんが、この特訓授業って他校舎のライバルと一緒に勉強できて刺激になるって子が結構いるみたいです。
で、教達件まであと10日程度。
明日も頑張ろうね! (*‘∀‘)/私どもも『全力で』も頑張ります!
※実際の教達検や高校入試では、朝9:00から終了の午後3:30まで、集中力を維持させなければなりません。
⇧富士吉田校:樋川先生(国語) ベテランの授業です。さすがです。
⇧富士吉田校:佐藤先生(英語) 分り易い英語解説です。思わず引き込まれてしまいました。
⇧富士吉田校 平井先生(理科) みんな理科が得意になっちゃうかも!
⇧下吉田校 梶原先生(理科) ポイントを押さえた素晴らしい授業です。
⇧下吉田校 渡邊 菜月先生(国語) 若さ溢れる授業です。「元気いっぱい、夢いっぱい!」
河口湖校 清水先生(社会) 優しい声からでる熱い言葉!いけてます!
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。
先日の誕生日にたくさん祝われてハッピーな気持ちですとご報告いたしましたが、
(双葉校(2022年度第171回)また一つ)
今川先生から86のトミカをいただいて
「あれ、何台持ってるんだろう?」
と、86のトミカだけ家でピックアップしました。すると、、、、、、
なんと4台もありました。
一番左の白い86は車を乗り換えた後に買った86。すでに廃盤でネットを探し2倍強の値段で買いました。
そのお隣のオレンジ86はコンビニで勢いで買った86。当時の上司に軽く引かれましたね。
そのお隣の赤い86は乗り換えたタイミングで下吉田校の梶原先生にもらった86。某マンガとコラボ商品です。
そして一番右が今川先生にもらった86。梶原先生からもらった86と同じだと思ってましたが、微妙に違ってかっこいいです。
たぶん、車好きな方は分かると思うんですが、ちょっと違うだけでも別の物として集めたくなるんですよねぇー!
なので、こんなにいっぱい86があっても私は嬉しいわけです✨
好きなものがいっぱいは嬉しいですよね!
「好きなもの」と言えば。
先日、とある中2の授業で「国語の点数を上げるにはどうしたらいいか?」を話しました。
国語は「読む力・書く力・聞く力・話す力」の4技能で構成されていますが、
試験では「読む力」と「書く力」が何より問われます。
「書く力」に関しては、作文課題やニュース課題で鍛えることができます。
自転車と同じで、やって失敗してやって失敗してやるを繰り返せばいいのです。
じゃあ「読む力」はというと。
文章を要約するとか説明文を段落ごとにまとめてみるとか、そんな特殊なことよりも単純に、
「本を読む」
ことが最も近道です。もっと言うと、
「興味のある好きなものの分野の小説・評論説明文を読む」
ことが何より大切です。
「先生ー、小説は読むけど説明文って難しいやつでしょ……興味持てないよ……」
と、ある生徒は言っていました。
確かに説明文というと、大人が勉強のために読む文章という印象ですよね。
でも皆さんでも興味を持てる、皆さんの好きなものについての本はいっぱいあります!
たとえばこれ↓
「ジブリの教科書」というシリーズです。
私ジブリが好きで、DVDも本もグッズも大量に買ってしまう人間なのですが、
この「ジブリの教科書」シリーズは各作品ごとに、製作や販売などに関わった多くの人が寄稿しています。
『風立ちぬ』はすごいですよ、プロデューサーの鈴木敏夫さんと宮崎駿監督、主人公の声優・庵野秀明さん(エヴァンゲリオンの監督です)と主題歌『ひこうき雲』の歌手・松任谷由実さんの対談が入っています。豪華。
文章の形式も会話形式から普通の評論形式まであり、そして挿絵や写真もたっくさんあり、とても読みやすいです。
そして何より、「この作品がどんな思いで作られていたのか、ひとつのシーンや謎にどんな意味があるのか」が分かっていきます。
この本を読んで、もう一度同じ作品を観たら新たな感動を感じられます。
こんな風に、ある程度興味のある分野・ある程度知っている分野・好きなものの分野から手を伸ばすと読書も進みます。
そして、1冊手が伸びるとそれに続いてどんどん読めます。
私はジブリの中でも『風立ちぬ』が一番好きで、
これらの本を続けて読みました。
『風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子』は堀辰雄による小説で、映画『風立ちぬ』の原作のひとつです。
『零戦 その誕生と栄光の記録』は『風立ちぬ』の主人公でもある、実在した飛行機技師・堀越二郎による説明文形式の随筆です。
そしてジブリ熱(というか宮崎駿熱)が再燃して読んだのが、『あれから4年・・・』です。
宮崎監督が作った『ルパン三世 カリオストロの城』について、監督が対談した本ですが半分以上絵です(笑)
1983年に刊行された本で『カリオストロの城』の公開が1979年なので、『あれから4年』です。
こんな風に、ひとつ興味を持てるとどんどん本を読めます。その世界にハマります。
ちょうど秋ですし。「読書の秋」にしてみましょう。
小中高生のみなさん。
本屋へ行って本棚を適当に見ながらピンときた本でもいいですし、
自分の「好きなもの」を新書や文庫の棚から探してみるでもいいと思います。
一冊、本を見つけて読んでみてください。
保護者の皆様はぜひ、お子さんが興味を持った本を買い与えてあげてください。
読書の秋を楽しんでみると、知らないうちに国語の点数が伸びている……かもしれません
間違いなく、実力には結びつきますよ!
あいにくの天気で、運動会が延期になってしまいました。
心待ちにしていた皆さん残念…。でも、延期ですから、気を取り直して当日は頑張ってください。
さて、中学1・2生は定期テスト対策が始まります。3週間前よりは少し早いですが、期間中に新人戦があります。その分早く始めます。しっかりテスト範囲を復習していきましょう。
夏休み後の勉強に不安がある人、勉強の仕方がよくわからない人、ぜひ一度体験授業に参加してみて下さい。
塩山校 (電話0553-32-5034)
皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。
決して
“人を電子辞書扱いしてんじゃねぇよ”
ではありません。(ホントです)
甲府南校の しらすな です。
また台風が接近していますね。
3連休とも開校していますが、
ご来校の際はお気をつけてお越しください。
通塾予定に変更がある場合は、
当ブログにてお知らせしますのでご確認お願いします。
本日は定期テスト前につき、
甲府南校にて自習や質問の対応をしています。
来週テストを控える東中の3年生を中心に、
開校時間から続々と生徒が自習に来ています。
「ワークを終わらせにきた」
「暇だから勉強しにきた」
「わからない問題を質問しにきた」
と、足を運んだ理由は様々ですが、
どの生徒も素晴らしい!!
前日までに「自習室においでよ~」と言っておきましたが、
それを受けて実行できる素直さがまた素晴らしい!
自習室に来るメリットは
大きく3つあると考えています。
いわゆる「かんづめ」ってやつでしょうか。
家にいるときも「勉強しなきゃな~」と思いつつも、
ついついゲームやSNS、動画に気持ちが向きがちです。
(恥ずかしながら私もそうですね…)
そうするとタスクが進まないだけでなく、
後から罪悪感だったり焦燥感が…と
結局自分に悪いように降りかかってくるんですよね。
「やらなきゃ!」と思ったら場所を変えに外へ!
まあ、その一歩が踏み出せるかどうかなんですけどね。
自分1人で頑張っていると
どれだけやればいいのか分からなくなったり、
ついつい早めに切り上げてしまうことがあります。
我慢比べではないですが、
「あの人ずっと勉強してるし、自分ももうちょっと…」と
持続するきっかけにすることができます。
私もそろそろ夕ご飯にしようかなーと思いつつ
生徒たちが頑張っているからもうちょっと…
(と、書いていたらお腹が鳴りました。もう食べようか…)
視点でいうと②の逆なだけに思えますが、違います。
いわゆる「アピール」です。
どれだけ「頑張ってるよ!」と言っていても
その姿を見たり、結果が伴わないと信じ切れません。
私たちがブログを書いているのも同じようなことでしょうか。
自習室なら先生に勉強している様子を見せることができます。
しかし、家で勉強して
おうちの人に勉強している様子を見せることも大事ですよ!
と、まあ長く語ってきましたが、
先生たちが自習室に来よう!と呼びかけるのは
それなりに理由があるわけなんです。