こんにちは
安西校R4-211【利他】
9/27(火)快晴〇
定期テストの優秀者の掲示をしました。
若干名欠席でまだ点数を報告していない生徒さんがいるので、もう少し増えると思いますがご覧ください!
生徒の皆さんよく頑張りました‼
素晴らしいです!👏👏👏👏👏(パチパチパチ)
11月の後期中間テストでは優秀者がもっと増えるよう、企画が進行中です。
ケアレスミスを無くし、得点力の向上をはかるOver200クラス(O2クラス)。
教科を絞り、10点プラスをねらう10+クラス(テンプラクラス)を用意しています。
次回の優秀者掲示をご期待ください‼
今日は9/24の大雨により、住居が床上浸水して被災してしまった文理の仲間を助けるため、10名の教師で片づけを行いました。
【住居近くの山が削れ】
【昨日も載せましたが、駐車場が水没】
【山から流れ出た土砂が、玄関先まで流れ込み】
【家の中1mくらいまで浸水して、冷蔵庫が倒れる】
ともかくひどい状況で、被災された人の心情を考えると、本当に胸が痛みます。
【住居近くの使えなくなった家財捨て場】
Twitterで「#義理と人情まけるな清水」で様々な支援が紹介されています。お知り合いに被災された方がいらっしゃたら、お伝えください。
文理の教師10名。力を合わせて片づけたため、2時間くらいで終了しました。マンパワーは偉大です。
我々文理の教師は、常々、「利他の精神」を持って日々の授業に臨むよう言われています。
仲間の窮地にサッと10名もの人間が集まり、手助けする様は、まさに「利他の精神」をもった集団であり、自分もその一員だと思うと誇らしかったです。
文理の教師は「困っている人がいたら助ける。」という当たり前の道徳を、当たり前にできる人間です。
この精神は、自分の目の前の生徒さんに対し最も発揮されます。
安西校に限らず、全文理に通う生徒さん・保護者様。勉強に、学校生活に、子育てに、困ったときは文理の教師にご相談してください。「魂」と「愛」のある文理の先生たちが、親身になって一緒に解決策を見つけます。
【坂】
双葉校(2022年度第181回)きっかけは一冊の本
おなかの痛みが解消し、外の異臭もほとんど感じなくなり、久しぶりに平常運転な今川です。
あのおなかの痛みの原因は何だったのでしょうか?普段と同じもの・量を食べたのですが・・・。精神的にも大きな問題はなく・・・。あえて言えば「普段おにぎり1個が夕食なのですが、辛い味のカップ麺を夕食にしたこと」くらいですかね・・・。昨日の夜は少し怖かったので、少しだけ(ほんの少しだけ)自重しました。
今日は梨大附属中テスト1日目でした。どうだったでしょうか。明日2日目ですね。やり切るだけです。頑張っていきましょう。
来週からは甲斐市内中学校も対策が始まります。やり抜きましょうね!
午前中、ある情報番組を見ていると、現役東大生が発明した「二酸化炭素回収装置(ひやっしー)」の話題をやっていました。二酸化炭素回収にのめりこんだきっかけは、小学生の時に出会った一冊の本「宇宙への秘密の鍵」だそうです。ホーキング博士が書いた小学生向けの本で、その本を読んだ瞬間、火星の大気成分の大多数を占めている「二酸化炭素」に興味がわいたそうです。そこからひたすら研究を進め、今ではスーツケースくらいの大きさの装置で二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発し、全世界へ展開していくそうです。さらに回収した二酸化炭素を燃料に転換する開発も進めているそうです。
きっかけは一冊の本
何に関しても、出会いが大切ですね。
ぜひ皆さんと良い出会いをしたいです。
甲斐市内の中学生の皆さん、中間テストの対策が始まります。ぜひこの機に文理の授業を体験しませんか?お気軽にお問い合わせください。
只今、10月入塾生受付中です!
2学期中間テストで自己ベストを!
文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
【鷹匠校】新聞検定のお知らせ
新聞検定!
近くなってきましたね。
新聞読んでいますか?
過去問には「上手な新聞の開き方」も載っていました。
コンパクトに新聞を持って読むのってかっこいいですよね!
わたしも練習中です。
新聞検定
10月8日㈯11:00~
遅刻厳禁でお願いします!
清水
鷹匠校 207-8223
【鷹匠校】振替のお知らせ
週末の台風で休講になりました中3の振替授業のお知らせです。
数学 27㈫8:20~
英語 30㈮8:20~
都合があわなければ28㈬授業前に対応します。
よろしくお願いいたします。
清水
鷹匠校 207-8223
都留本部校・東桂校 東桂校舎開放中です!! 2022.9.26
こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。
タイトルの通り本日は東桂校舎を開放しております!
23時まで利用可能なので、夕食を食べた後でも是非自習室を活用してください!
さて、その東桂校舎ではテストまでのカウントダウンを行っているのですが、皆さん気付いていましたか?
後期入試までとなっていますが、第一回教達検までの残り日数です。残り10日を切りました。
まだまだ出来ることは沢山あります。
テスト時間や問題量は平等に与えられていますが、勉強時間や勉強量はその人次第です。
やり残しがないよう、教達検に備えましょう!
お知らせです。
教達検・中間テスト対策の無料体験授業を実施いたします。
参加を希望される方は一度各校舎までお問い合わせください。
下吉田校 10月14日に向けて
【大里校】『夏のような秋の日に…』10月入塾生募集中!
大里校の仲野です。
9月26日(月)。今日も山梨は暑い一日となっています。本当に季節はまるで夏のようです。
今日は午前中、実家近所の同級生のご両親のお宅を訪問。先日お盆用にいただいた、お花の御礼を伝えに改めてご挨拶に行きました。
それからジョギング&ウォーキングを1時間。そのコース途中で、また別の同級生のお父様にお会いして、立ち話を数分間。こちらの同級生のお父様とは、何年ぶりかに本当に久しぶりにお会いすることができました。
こちらの二人の同級生は今、山梨からは離れて生活されているのですが、幼少期には本当に毎日のように一緒に遊んでいたので、お世話になったこちらの同級生のご家族の皆様には本当に感謝しております。
今日ジョギング&ウォーキングをしながら、こうした方々とのふれあいを通して、幼き日の当時の記憶が蘇るのと同時に、緑から徐々に秋色に変わりゆく山々を見つめながら、懐かしさを感じたひとときでした。今日一日の出会いにも感謝しています。
♦♦♦ 大里校よりお知らせ ♦♦♦
★中学生定期テスト対策を実施中です!
大里校では、本日も各中学校別の2学期中間テスト対策を実施しています!
文理の対策授業で、2学期の定期テストで好結果を目指そう!
★あすがく「明日の学力診断テスト」申込好評受付中!
「思考力・読解力・判断力」を見える化
対象:小学4年生~中学2年生
※申込〆切が近づいております!
★全国統一小学生テスト受付開始しています!
11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。
ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。
★10月入塾受付中です!
10月入塾生を受け付けております!
来月には各中学校定期テストや校長会テスト・教達検テストがあります。
2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか。
無料体験も受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。
大里校 ☎055-243-5087
【高等部 中島校】9/26~の予定
必要に迫られての奥深い意義 パート44
ニャンコ先生が前回ブログを書いたのが9月6日(月)でしたので、すでに三週間もの時が過ぎたことになります。この間嬉しかったのは、ある生徒さんに「井戸に落ちて大丈夫だったのですか?」と質問されたことです。幸いその井戸は1メートルほどの深さの枯れ井戸で、腕をすりむき膝をぶつけた程度で、大事には至りませんでしたが、、、。
なんといっても感動したのは、私のブログを読んでくれている読者さんがいるということが判明したことです。以前のように“イイネ”のスタンプ?がつくとしたら、30個くらいはついているかな?????
さて話は、『必要に迫られて』に戻りますが、何故マシーン草刈り機は開発されるようになったのか興味があり、ネット(私は、インターネットを略してネットと呼ぶということを知る前は、ネットと聞くとテニスコートのネットのこと?と思っていました)で調べてみました。結論的には、以前は手作業で鎌などを使用していたのですが、それでは時間がかかり過ぎるし、体力も消耗してしまう。どのようにしてこの問題を解決すべきか?という必要に迫まられて、マシーン草刈り機が開発されたというただそれだけのことなのですが、、、、(驚いたことには、昭和30年代から使用されていたみたいです)
人間の力には限界がある。しかし人間には素晴らしい頭脳が存在する。頭脳を使いその限界を打ち破る発明品をいっぱい、いっぱい創り出してきたんだなあ!! とつくづく感心しました。
季節は変わり、秋! もう草刈りを行う必要もなくなり一安心! と思いきや、今度は寒い冬がやって来ます。ニャンコ先生が住む○○湖村は豪雪地帯! わあー! 雪かきが待っている、、、、!
◎10月1日(土) 英語検定試験実施!! 時間厳守で集まりましょう。
準2級・・・・・13:45~16:00
2級・・・・・・13:00~15:30
今週が勝負です、対策授業にしっかり出席して合格をゲットしましょう!