【甲府南261】チャレンジ講座

甲府南校の しらすな です!
今日も今日とて熱くて暑い!!
夏期講習真っ最中です!
中3生の授業中には激しい雷雨も…
おかげで今は気温は下がりました。

他校舎のブログに名前を出していただいて…
鈴木先生、白石先生ありがとうございます。
【文理学院 羽鳥校ブログ】
某映画をもじっただけなので嬉し恥ずかし…
こちらこそ、「無理じゃない文理」
連発させていただいています。

さて、甲府南校では
夏のチャレンジ講座
を開講します!!
学校の課題や、文理の夏期講習、
部活動や習い事、旅行や夏祭り、
たくさんやることはあると思いますが、
それでもこれだけまとまった時間があるのは
1年の中で夏休みしかありません。
その時間を使って挑戦してほしいという思いから
チャレンジ講座を開講することにしました。
英語・数学では夏期講習の成果を感じ取ってもらう挑戦、
国語では検定挑戦へのハードルを下げるための挑戦になります。

この他にも「こんなことがやりたい!」が
各科目でありましたら各担当まで!
先生たちはみなさんの挑戦を応援します!

熱い夏期講習始まる!

こんにちは✨甲府南西校の冨永です。

ブログでの発信が遅れてしまいましたが…

7月24日(月)~夏期講習がスタートしています。

初日はJESの英語Trialクラスに始まり、小6H中1生の授業、昨日は小学生全員の授業がありました^^甲府南西校では、この夏の夏期講習で普段塾に通っていない学生たちも多く参加してくれて、とてもにぎわっています!

特に今年はありがたいことに、驚くほど、通塾生からの友人紹介で来てくれたり、通塾生の兄弟姉妹、さらに、いつも講習で来てくれている生徒さんからの友人紹介が多くありました( ´艸`)夏期講習を実施している塾が多くある中で、文理学院 甲府南西校 を選んで新しく来てくれる生徒さんが多くいることを本当に嬉しく思います✨

全員で、楽しく学習して成績UP!!そして…文理学院甲府南西校での夏休みを最高の思い出にしましょうね^^*

さて、夏期講習の様子をお届けします。

↓昨夜の中1の夏期講習の様子です。写真のセンスがなくて…担当の武藤先生が隠れてしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

↓本日の中3Sクラス。中3は学校での勉強会があり、遅刻者が多いようです(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

↓本日の中3Hクラス。中3は学校での勉強会があり、遅刻者が多いようです(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

今週のブログでは他のクラスも夏期講習の様子をUPしたいと思います。お楽しみに♪

夏期講習の時間はいつもと違う時間での通塾となりますので、時間の間違いがないように気を付けてくださいね。万が一時間や受講クラスが分からない場合は、甲府南西校までご連絡ください。

今年も最高の夏にしましょう🌻🌻✨

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

【河口湖校】小学生、朝学、保護者説明会。

こんにちは。昭和の時代の小学生だった近です。今日から河口湖校では小学生の講習が始まりました。小学生の夏期講習初日、朝学習が10時からという事で、少し早めにと朝9時20分に校舎に入ったのですが、校舎長の健先生の気合の入り方はすごくて、さらに1時間早い8時20分の出社時間になっていました。

朝学を上手に利用してどんどん宿題を終わらせよう!                   今日の様子では、夏休みの宿題はもうだいぶ終わった!という子もいました・・・・が、自分自身の経験では、読書感想文と自由研究にずいぶん苦しめられた思い出があるのです。今は必ずやるべき課題ではない学校が多いのでしょうか。

朝学はあと6回、8/1(火)・3(木)・8(火)・10(木)・17(木)・22(火)の小学生の授業前10:00~10:55です。

小中学生共に夏期講習が始まって、いよいよ文理の夏全開です。中学生も自習室をうまく利用して早めに課題を仕上げていきましょう。

 

河口湖校では8/6(日)小学生保護者説明会を行います。生徒さんと保護者様で一緒に参加して頂く通塾生・講習生全員対象の説明会です。

小6は15:30~16:30 小4・小5は17:00~18:00 です。 お知らせも配布中ですのでご確認ください。

 

今の教科書と以前の教科書

同じ教科書会社の中1数学の教科書です。むかしの教科書は小さく軽かったんですよね。

左から令和3年版(2021)・平成19年版(2007)・平成15年版(2003)です。

厚さ=ページ数も違います。 左から令和3年版(296ページ)・平成19年版(207ページ)・平成15年版(196ページ)です。

保護者会に向けて、少しは今と以前の比較になればと、載せてみました。ちなみに古い2冊は我が家の子供たちが使ったものです。

 

 

 

2023駅南(第54回):【夏期講習⑤】

駅南校 望月です。
昨日、小学生の授業を朝から実施しました。
今日は、午後から中3の授業です。
・・・朝から授業をすると、足にきます・・・
今日もまだ、足にきてます泣

中3の英語もすでに5回目。
本日は演習メインで組み立てました。
明日の休みを挟んで、土曜日が模試となります。
その模試に向けて、時間を図って解かせました。
土曜日の結果は、学調特訓のクラス分けとなります。
そのつもりでしっかり準備して臨んでください。

中2は2回目となります。
今日あたりから講習で来てくれた生徒達の
個別補習が始まります。クラス分けテストの
直しをまずはしっかりさせたいと思います。
同時にその時間、中3の補習も実施します。

明日は欠席補習日、2回目となります。
午後2時~6時までとなります。
よろしくお願いします。

今日はここまで。

【唐瀬】夏期講習の様子②【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

本日、7月27日は夏期講習Aターム3日目です。7月中の夏期講習も折り返し地点です。8月に入ってからも夏期講習は続きます。夏休み中は自習室も13時オープンです。この夏は文理でいっぱい勉強しましょう。対面授業Cターム映像授業Be-Wingの受講もまだ受け付けています。

講習生の高校1年生、Aさんと話をしました。

千葉「講習の授業はどう?」(=゚ω゚)ノ

Aさん「わかりやすいし、いっぱい質問できるのが良いです。」(*^▽^*)

千葉「良かったね~。」(*^^*)

Aさん「普段は通えないから、その差を何とか埋めたいです。」( ;∀;)

千葉「頑張りなよ。いっぱい自習室も使ってね。」٩( ”ω” )و

Aさんは自宅から学校までの距離や部活動が理由で4月以降文理では勉強できなかった生徒さんです。本当は、数学の課題をいっぱい質問したいと考えていました。この夏は一緒に勉強を頑張りましょう!

13時の自習室オープンから、少しずつ高校3年生がやってきて、3時半ごろには自習室がほぼいっぱいになります。聞こえてくるのは、MAXHEAT演習後に、それぞれの参考書をペラペラとめくる音です。地味で孤独な勉強ですが、その経験が知識を定着させてくれます。コツコツと足元を固めるような勉強に取り組んでいってください。

 

夏期講習8月後半入塾受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【吉原校】夏期講習の様子&お知らせ

お世話になっております。
文理学院吉原校です。
最近いつでも暑いですね。
体調管理にお気を付けください。

夏期講習も全学年1回、授業が終わりました。
各学年、「自分たちの目標」に向かってまっすぐ努力する姿勢がとても素晴らしいです。
夏期講習が始まってから、「宿題タイム」だけではなく、自習室を利用している生徒をよく見かけます。
また、「授業」や「宿題タイム」の中で自分のわからなかったところを積極的に聞いている姿もよく見かけます。
この夏、大きく成長できるように精一杯サポートさせていただきますね。
保護者様には送迎や体調管理など、様々な面で大変お世話になっております。
夏期講習から文理に通われた方に先日お渡しさせて頂いたアンケートや生徒様の授業時の様子など、こちらからお電話させてもらうことがあります。
その際は、またよろしくお願いいたします。

本日はここまで!

<吉原校からのお知らせ>
送迎に関して、今週の29日土曜日~31日月曜日(予定)の17時まで文理の駐車場前の道路が、工事の関係で、片側交互通行となります。
送迎の際には、お気を付けください。

【豊田】中3統一模試

夏期講習がとても良い雰囲気でスタートしいるので、時間経過の感覚がおかしくなってます。7/24(月)からのスタートでしたが、もう10日間くらい勉強をしている感覚です。ミュージカルの名作「レント」の歌の歌詞で「Five hundred twenty-five thousand  Six hudred minutes」というフレーズあります。1年を52万5600分と表現して、どう生きるか、どんな生き方をするかでそれぞれが違う的なことを伝えていたはず?ですが、充実していると時間って長く感じますね。

本日は、中3統一模試実施時間の確認です。

7/29(土)14:00~18:20  コンパス・定規持参 ★9教科の内申点の合計を覚えてきてください。

費用は¥3850です。おつりがないようにお持ちください。

志望校への距離を知る大事なテストです。結果も大事ですが、結果をどう次につなげるかを大事にしましょう。最高の夏にしましょう!

★9月入塾受付中★

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

中原校R5-126【中原校 夏期講習学習日誌④】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎  お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

7/27(木)快晴〇

夏期講習も2週目に突入!

「文理に来て勉強する」ことが特別なことではなく、日常になるように頑張ります。

昨日は小学生の夏期講習がスタートしました。

【準備を整え】               【出迎え】

 

元気いっぱいの小学生の授業をすると、こちらも元気をもらえますね。元気ややる気といったポジティブな感情は伝播します。中原校の校舎運営のキーワードは「校舎は地域のパワースポット!」ですので、来た生徒さん・保護者様が元気になって帰ってもらえるように、もらった元気を上乗せして返していきます。

【明朗怜悧 石原先生の小学校算数】    【温厚篤実 鈴木先生の小学生国語】

     

昨日は欠席者振替授業の日だったので、講習を欠席した生徒さんの振替授業を実施しました。

文理学院に通う良さの一つに、この振替授業の充実があります。受けれなかった授業をフォローして、学習の連続性が途切れないようにしてあります。

更に昨日は自習室も大盛況。

中3のKさん。お弁当を持って来て、8時間以上勉強を頑張っていました。素晴らしい!!今までの模試で自分が満足できる点数でなかったので、実力テストで点数が取れる学力を鍛えると頑張っていました。目的意識を持つとこんなに素晴らしい集中力を発揮してくれるのかと感動しました。Kさんのような頑張る生徒さんを教えれることは本当に誇らしいです。必ず目標に到達して満足感が得れるように、私も全力で頑張りますね。

【頑張るKさん。】

さらに中2のS君。夏期講習生で、初回の授業が部活の大会と被ってしまったため、休んだ分の振替授業を受けて、その後、4時間以上残って学校の夏休みの宿題を頑張っていました。わからないところ、不安なところがあると鈴木先生にガンガン質問してなんと学校の英語の夏休み課題を終了させてしまいました!すーーーごーーーいーーーッ!!いや本当に素晴らしいです!もう鉦や太鼓をたたくレベルで賞賛しました!本人も帰るときに誇らしげな表情で帰っていきました。初めて会った時には「英語が一番苦手で、、、」と言っていたのですが、その苦手から逃げずに敢然と立ち向かうその精神に痺れます。夏期講習受講後は英語が一番得意になっているかもしれません。全力でサポートしていきます!

【すごい集中力のS君】

中1の2回目の授業も実施。講習生の生徒さんも我々教師に馴染んできてくれて、積極的に授業に参加してくれています。

【中1の授業中】

 

 

人はつられる生き物なので、前向きに頑張っている集団に入れば、自然と感化され頑張るようになりますし、享楽的な集団に入れば、刹那的な行動をするようになります。周りの感化を受けないで、「他人(ひと)は他人(ひと)。自分は自分」といった考え方ができるのは、経験を積んで「個」が確立した大人か、育った環境が独立独歩の気質を育てやすいシチュエーションだった人です。生徒さんのような柔軟な若い世代は、感化を受けやすいです。

是非、文理学院の「前向きに頑張る」雰囲気に感化されて欲しいと思っています。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 保護者会実施      対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

小学生・中1・中2の夏期講習は前期後期制です。

小学生と中1は8/4スタート。中2は8/5スタートの後期日程の受付は継続中です。

中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

夏期講習後期日程受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

【富士南校】良い動きがあった生徒たち

こんにちは。藤原です。

夏期講習が始まり、
ここまでで良い動きがあった生徒たちを紹介したと思います。

①中3生、レビューを配布した翌日に終わらせる
土曜日の模試対策のレビューが火曜日に配られました。
昨日、自習に来てくれた生徒の中には
「もう全部終わらせたよ」と報告してくれる生徒もいました。
大変すばらしい動きに感動しました。

レビューは模試当日が提出期日です。
まだやっていない生徒は自習室なども利用して、
期日までに仕上げてください。

②中1生の9月テストに向けての動き出しが素晴らしい
彼女は6月テストで社会がうまくいかず
一度、私と一緒に点が取れなかったところを
6月テスト直後、解き直しをしました。
すると、今週、残ったところも一緒にやりたいと自分から言ってくれ
自習の時間に解き直しをやりました。

彼女は少し早とちりしやすい部分があるので、
・問われているところに線を引くこと
・問題文にヒントとなる部分が隠れていること
・いくつかの地図が出てきても同じ経線・大陸を見つけること
を中心にアドバイスをしました。

終わった後、晴れやかな表情で帰っていきました。
私は積極的な態度に感動するとともに
改めて、9月テストではいい点を取らせてあげたいと思いました。
一緒にがんばりましょう!

以上、生徒の皆さんが良い夏にできるよう全力で指導します。
他の皆さんもどんどん質問をしに来てくださいね!

ちなみに、来週8月5日は菊池先生の誕生日です。
まだ1週間以上ありますが、今年も着実にリクエストの商品の「タワー」ができつつあります。
どこまで高くなるのでしょうか。そちらもお楽しみに(?)