◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】実りの秋へ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

文理では、高校3年生の模試の自己採点・個表を回収しながら、各生徒にアドバイスをしていてます。今日もある生徒が、個表が出ているマーク模試と10月に受ける英検の相談に来ました。

Aさん「先生、個表返ってきました。あと英検2級も7割取れました。」(=゚ω゚)ノ

千葉「ふんふん、自己採点の時にアドバイスした通りかな。世界史も実践問題に挑戦していこうか。英検は順調に上がってきてるね。」(*^▽^*)

Aさん「それから、英検過去問演習シートをもう1枚ください。」(´・ω・`)

千葉「いいけど、何に使うの?」( ̄▽ ̄)?

Aさん「世界史でも同じように記録・分析していこうと思って。」(^ω^)

千葉「あれ、勉強楽しくなってきちゃった?」( *´艸`)

Aさん「はい。ばれましたぁ?」( ^ ω ー) ☆テヘ

文理の先生は生徒がトータルで得点を上げられるよう、担当科目以外も指導しています。この夏必死に取り組んだ英語や数学といった、軸となる科目で身につけたノウハウは他の科目にも応用させていきましょう。秋から冬にかけて社会や理科の実践問題に取り組み、総合得点をアップさせていってください。

9月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 大月校】9/25からの時間割

こんにちは

公立高校では定期テストが終わりましたね。
頑張ったけど、思ったような結果にならないこともあります。
毎回同様に、今回も次回定期テストに向けた補講を
行っていきます。
指名された生徒だけでなく、参加を希望する生徒は
積極的に参加をして下さいね。

高校3年生は、
総合型選抜がいよいよ始まります。
面接や小論文,基礎学力試験,授業を受けてのレポートなど
様々な形態でのテストに向けた準備は進んでいますか?
付刃で何とかなるものではないので、しっかりとした
準備をしましょう。

推薦入試対策実施中!

0925

10月に、高1生&高2生対象の受験説明会を実施します。
高1生は、『大学受験の仕組みと理文選択の考え方
高2生は、『大学受験に向けての準備と志望大学の決め方
を主なテーマとして行います。
高校2年生から新しい受験に変更となります。
今までのことが通用しなくなることも多くあります。

この説明会は無料で実施するので、
身近なお友達で、「大学受験について詳しく知りたい」,
受験勉強ってどうすればいいの?」,「推薦入試向けてどんな準備が必要なの?
など疑問を持っているお友達もぜひ誘ってあげて下さい。
資料の準備の都合があるため、参加を希望す場合は、予め連絡をして下さいね。

敬老の日、自らの老いは敬ず恨む…

こんにちは。

高等部の鎌矢です。

以下、今週の予定です。

今週は、新たに甲府南高校がテスト対策週間に入ります。

各々、油断なさらずに…

そして高3は推薦入試の志願理由書に対する指導時間が設けられています。

一般入試と比べて、推薦入試は試験までの時間が限られています。

一般入試と同時進行で進めるには、負担が大きくなります。

効率のために、この時間を是非ご活用ください。

大学側は、この書類であなたを判断します。

己の限界まで練りに練って準備しましょう。

【唐瀬】高1・高2進研模試結果回収中!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

ただ今、文理学院では高1・高2の進研模試成績個表を回収です。7月に学校で受けた模試ですが、夏休み明けに返されていると思います。必ず文理に持ってきて、アドバイスを受けるようにしてください。高校3年生も模試の結果が出るたびに、勉強の計画に対して細かな修正を加えていくようにアドバイスをしています。高校1・2年生も少しずつ定期テストの勉強に加えて、模試に向けた勉強を始められるよう動き出しましょう。

すでに個表を持ってきてくれている生徒には、それぞれの生徒の状況に応じてアドバイスをしています。特に高校1年生はこの後、文系・理系選択があるので、進路相談も兼ねた話になります。「周りの子が結構取れてて…。」「リスニングって何をやったらいいですか。」「〇〇になりたいんですけど、文系と理系どっちがいいですか。」など、生徒から勉強・進路に対する様々な不安が出てきます。成績の良かった生徒、成績の伸びた生徒はこのブログなどでも紹介していく予定です。

9月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】ちょっと嬉しかったこと

午後3時の高校生自習室

都留高校1年Yさん

都留高校2年Kさん

昨日で都留高校の定期試験は終わったのですが早速今日から自習室を利用する都留高生がいます。文理の自習室を日々の勉強場所として利用することができる生徒が増えて来ました。夕方以降も都留高生が自習に来る予定です。また夜には高校生の英検準2級対策と2級対策を行います。

昨日、静岡豊田校舎へ行きました。そちらでも英検準2級対策を行ったのですが、参加メンバーの中に静岡城北高校1年のOさんがいます。

彼女は9月5日に静岡豊田校舎で行われた文理卒業生による講演会に参加しました。助産師になるという目標を持っているからです。

講演会終了後、彼女は文理の公式インスタグラムを見たそうです。ちょうど講演会の記事が載っていて、そこにあるバナーから校舎ブログに入りました。更に詳しい記事を読んでいくと彼女が演者である卒業生に質問をしている写真が載っていたそうです。

それを見た彼女はとても嬉しくなりその箇所をスマートフォンのスクリーンショット機能を使って保存をしたとのことでした。

それをニコニコしながら楽しそうに話してくれたので私もちょっと嬉しい気持ちになりました。

【豊田高等部】定期テスト対策&SDGs清掃活動

こんにちは。こんばんは。

2学期が始まって半月ほど経ちましたが、少し疲れている生徒が目立つように感じます。

夏休みの期間に生活のリズムが少し崩れてしまった生徒は、この半月間、大変だったと思います。

まだ、その疲れが残っているかもしれませんが、多くの高校ではもう少しで2学期中間テスト3週間前、テストが早い高校は2週間前となります。

文理でも高1生を中心にテスト対策が始まりますので、予定をしっかり確認して最高の結果を出せるように一緒に頑張りましょう!

高3生は進路希望調査と学校で受験した模試結果を回収中です。

英語の授業内での共通テスト対策や数学の共通テスト対策自学用プリントに加え、理科の化学基礎の対応も始まります。希望の生徒は高等部の担当までお願いします。

SDGsボランティア清掃活動

この秋も行います!

10月14日(土)11:00~12:00 八幡山公園を清掃します。

特に中間テストが終わっている高校生の積極的な参加をお待ちしております!(参加希望の生徒は事前に高等部の担当までお願いします。)

🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【御殿場高等部】9月後半の時間割です。

9月後半の時間割です。

中間テストの対策授業もありますので少しずつ準備していきましょう。            2年生は先日9/8(金)の分の振替えが9/18(月)にありますので注意してください。

10月はテストや模試が続きます。これまでの自分の癖やミスなどを分析したり、時間配分を意識したり、得点を取る問題の取捨選択など、作戦を立てて臨んでください。次の模試にさらに改善して臨む・・・を繰り返し実践していきましょう。             

☆☆おまけ☆☆                                      立体パズルのプラモデルを思いがけずに入手しました。                     解答を見ずに頑張ってみたところ、無事1時間弱で完成しました。                 速い人は1分ちょっとで完成するらしいのですが、繰り返し練習の成果ですよね、きっと。                ということは、何回も崩して組み立てたら、認識把握力が身につく・・・のかもしれませんね。

【高等部・都留校】今日から吉田高校定期試験スタート

今日の自習室一番乗り【都留高校2年Kさん】、二番乗り【都留高校2年Iさん】、三番乗り【吉田高校1年Mさん】です。一番乗りのKさんは午後2時30分に自習室にやって来ました。

明日は都留高校が定期試験最終日、吉田高校が2日目になります。

先日、静岡豊田校舎にて、6年ぶりに卒業生による講演会を行うことができました。

卒業生による講演会を始めたきっかけは約10年前、ある生徒(当時、御殿場南高校2年のMさん)が私のところにやってきて

「静岡大学教育学部のことをいろいろ知りたいです。」

大学のHPや大学の情報雑誌には一般的なことは書かれているのですがもっと生の情報を伝えたい。

その時ひらめいたのが静岡大学の卒業生に実際に来ていただいてMさんの質問や相談に乗ってもらうこと。

そこで、静岡大学教育学部を卒業して支援学校の教員をしているYさんに連絡したところ、仕事帰りに文理に寄ってもらえることになりました。

Yさんが受験当時、毎日つけていた日記を持ってきてもらいそれをもとに1時間以上個別に話をしてもらいました。その時のMさんの生き生きとした表情を見てYさんを呼んで本当に良かったなと思いました。また同時に、同じく静岡大学教育学部志望の生徒全員がYさんの話を聞けたらもっと良かったなという後悔の気持ちも残りました。

この反省から、以降は講演会スタイルで行うようになりました。数ヶ月おきに卒業生に来ていただいて最終的には数十回行うことができました。

当時はパワーポイントの資料をプロジェクターに映してというやり方が普及していなかったので卒業生手作りの資料を配布して講演会を行いました。

これらの資料は今でもファイルに入れて大事にとってあります。改めて資料を読み返してみると卒業生の皆さんの講演会に対する熱意が伝わってきます。文理の後輩に対しての愛情が資料から滲み出ています。

先日の豊田校舎での講演会がきっかけになり、改めて文理という塾、そして文理の卒業生、文理生への愛情を再認識することができました。

【高等部 大月校】9/18からの時間割

こんにちは
定期テストもあとわずか!
最後まであきらめずに頑張りましょう!

現高校2年生から大学入試が大きく変わることは
ご存じのことでしょう。

様々な大学の募集要項の確認をしていると、
『英語』
が大きなキーワードとなっていることに気付きます。

例えば、国公立大の2次試験で、今までは『英語』
課していない大学に『英語』の追加、
私立大学の総合選抜の出願基準に英検取得の条件が
みられたりしています。

大学合格には『英語』は必須項目であるといえるでしょう。

文理学院では、英語検定の準会場であり、今回も40名ほどの生徒が
受験をします。
もちろん、対策授業を定期的に実施しています。
他の会場で受験をする生徒の参加もOKです。
受験を有利に、英語の学習を定常化するために、英語検定の受験は
役立ちます。
対策授業は無料にて実施しています。
塾生以外にも門戸を開いていますので、ぜひ参加をして下さい。

0918