高等部 都留本部校」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】文理の先生は生徒の未来を一緒になって考えてあげることができる

昨日から出勤時間が早くなり、午後1時前には都留校舎に着いています。日課のランニングは午前10時から6キロ走れるように生活リズムを少し変えました。

ここ数日は午前中から30℃を超える日が御殿場も続いていますが、この暑さの中でも走れる身体があることに感謝しています。

8月27日に山梨県富士吉田市で開催される「火祭りロードレース」、都留校舎小中学部の仲野先生と一緒に、5キロの部にエントリーしました。本当は10キロの部に出られると良かったのですが、もう4年近く市民マラソン大会に出場していないため、まずは5キロから頑張ってみようという気持ちになりました。大会当日は文理の人事課の「走る採用係」の先生もエントリーしているようで当日が楽しみです。ちなみにハーフの部に出場されるようです。3人で記念写真が撮れたら良いな!

都留興譲館高校に通う2年生の生徒さんがいます。なかなか将来のピジョンが見つけられませんでした。勉強にも自信を゙持てないそうで、とりあえず行ける大学に進む気持ちでいました。この生徒さんと5月に面談を゙したのですが、この生徒さんは4月に都留校舎で行った清掃活動に自らの意思で参加してくれました。このイベントを゙通じてこの生徒さんの中に奉仕の心や優しい気持ちがあることに気づきました。

面談の中で、国家資格を取得する目的で大学に進まないかという提案をしました。国家資格を取得することによって起きるであろうメリットを゙全てこちらから伝えました。

そしてこの夏休み、彼は3つの大学のオープンキャンパスに参加することになりました。全て看護学科がある大学です。お母さんも参加に賛成してくれたようです。

生徒の未来を一緒になって考えてあげることができることは文理の仕事の大きな魅力です。

8月の自習室利用計画表を゙現在、生徒に書いてもらっています。記入した生徒から1階の廊下に掲示していきます。

高校生フロアのワックスがけ、この教室だけ遅れてしまいましたが、昨日をもちまして完了することができました。昨日都留市は猛暑で汗だくになりました。

【高等部・都留校】暑さから学ぶこともある

今日は私の住んでいる御殿場で34℃。危険な暑さですね。しかし日課のランニングはしようと思って6キロだけ走ってきました。

富士山は雲に隠れてしまっていました。しかし夏らしいお天気です。

千日回峰行という天台宗のお坊さんの修行があります。詳細は省きますが7年間で約千日、比叡山の山中を゙毎回約30キロ、260箇所で礼拝しながら駆け抜けます。一回にかかる平均時間は約6時間。山中を゙礼拝をしながら行動することを考えるとかなり速いタイムです。

日頃歩いたり走ったりすることは一般人にとっても修行の道に通ずるところがあるのではないかと思っています。特に最近そんな思いになります。今日のような暑さの中を走ることも学ぶことがあるのだと思います。

一昨日の都留校舎の下駄箱です。下駄箱にびっしり靴が入れられています。講習時の風物詩です(笑)

今日も頑張っていこう!

【高等部・都留校】オープンキャンパス参加へのすすめ

今日と23日の日曜日を゙使って高等部フロアのワックスがけを行っていきます。今日は301教室全体と303教室の半分を作業しました。残りは日曜日にやり切りたいと思います。

本当は都留校舎小中等部のスタッフの皆さんと一緒に作業を行いたかったのですが、小中等部は昨日から夏期講習が始まっているようで断念しました。

御殿場校舎時代はスタッフの皆さんと一緒に楽しく大掃除を゙したことを思い出しながら作業を゙していました。

都留校舎の高等部は生徒の皆さんに対して、夏休みに強くすすめていることがあります。それは大学のオープンキャンパスへの参加です。高校生が進学したい大学を゙決めた最も強いきっかけはオープンキャンパスへの参加です。

少し昔の話になりますが御殿場校舎時代、小山高校のM君という生徒がいました。彼は勉強を゙長時間行うのが苦手で、世界史の定期テストで学年最下位から2番目の成績を取ったこともありました。

またこんなこともありました。

あるときM君のお母さんからこんな電話がありました。

お母さん

「先生、しばらく休塾させても良いですか?子どもが寒いと言って外にあまり出たくないって言ってるんです。」

「・・・」

夏休み前、私の方でオープンキャンパスへの参加を促したことがありました。彼は中央大学のオープンキャンパスへ参加しました。中央大学は、当時の彼の模試成績から偏差値的に20以上離れているまさに雲の上の大学でした。オープンキャンパスから戻ってくると彼の方から私に要望がありました。

「現在の文理の英語と数学のクラスを上げて欲しい」

「中央大学に受かるための勉強方法を教えて欲しい」

私は正直、半信半疑な気持ちもありましたが彼の要望を受け入れることにしました。彼は努力を淡々と継続していきました。

そして一年半後

M君の主な合格大学

①法政大学
②中央大学
③静岡大学工学部
④東京理科大学

結局M君は中央大学ではなく、東京理科大学へ進学しました。

オープンキャンパスへの参加が彼の人生の方向性を変えました。もちろん難関大学へ合格してくれたことは嬉しいけれど、あのM君がオープンキャンパスがきっかけとなり努力を゙継続することができる人になった。それが本当に嬉しかった。文理の先生で本当に良かったと思った。

今でも生徒にオープンキャンパスの話をする時はM君の顔がはっきり浮かびます。

【今日の中学生専用自習室】

8名全員が中3生です。授業がない時も受験勉強に来ています。

【今日の高校生専用自習室】

こういう日もある・・・

【高等部・都留校】蜆塚遺跡は全国区なのかな?

今日は学校が早く終わったようで、午後3時以降、3名の生徒が自習室を゙利用し始めました。

手前から都留高校2年のIさん、富士学苑高校1年のHさん、都留興譲館高校1年のK君です。

明日終業式、そして明後日から夏休みに突入します。夏休みも全員の生徒に自習室利用計画表を゙書いてもらい、一階に掲示していく予定です。

都留校舎の夏期講習は24日からスタートします。今日も都留高校1年の生徒さんが申込みに来てくれる予定です。

先日、浜松へ帰省した時に蜆塚遺跡に立ち寄りました。浜松の人間にとってはとてもメジャーな遺跡なのですが、他県の方から見るとどうなのかな?出先のすぐ前にあったのですが、今までなかなか立ち寄ることができませんでした。

蜆塚遺跡は今から三千年〜四千年前、縄文時代後期〜晩期の住居跡になります。住居は復元されていますが、貝塚はとてもリアルに保存されています。

特に貝層はとても興味深く見学することが可能です。年代により貝の種類が違ったり、魚や獣の骨なども貝層の中に混じって見つかっています。また近くにある佐鳴湖が当時は蜆塚遺跡のところまで広がっていた証拠も見つかっています。

入場は無料です。公園化されておりベンチもたくさんあります。浜松市博物館も併設されています。

【高等部・都留校】夏には夏らしいことしたかった

日曜日に用事のため浜松へ帰省、翌日御殿場に戻る途中に御前崎マリンパークに寄りました。

7年くらい前、御前崎マリンパークマラソンに出場したときに来た記憶があります。海には入らず景色を眺めただけでしたが波も穏やかで良い海水浴日和だったと思います。少しでも良いから夏に夏を実感するって大切ですね!

都留高校1年のYさんが、既に自習室に掲示してある彼女の作品をカラー化させて持ってきてくれました。早速貼り替えました。先日の定期テストは予想していたよりも良い結果が出たようで9月の定期テストも頑張っていくそうです

この作品が、、、

こんな感じになりました。

今日は夏期講習の予約が入ったり、都留高校2年のI君が10月の英検をダブル(2級、準2級)で申し込んだり、ひときわ活気のある一日でした。

【今日の高校生自習室】

吉田高校2年のMさん。明日は高校野球の応援に全校あげて行くそうです。早朝6時20分学校集合なので今日は早めに帰るそうです。、

一方、中学生の自習室は

全員が中3生、集中して頑張っています。

【高等部・都留校】良いことはどんどん褒めていくんだ

今日は学校がお休みのため3時すぎから自習室を利用する生徒がやって来ました。

左から都留高校1年Yさん、都留高校1年Wさん、都留高校2年I君です。

夕方からは都留興譲館高校1年K君の欠席者補習を行いました。不定詞(否定形、時制、原形不定詞)を行いました。

問題演習は自宅です行ってもらい、次回の授業時にチェックします。

このブログを書いていたら富士学苑高1年Hさんが自習室にやって来ました。

文理では5月〜6月にかけて、模試を行いました。年に3回行われます。全国の進学高の生徒が多く受けます。東京の筑波大附属駒場高校、開成高校などの超進学高の生徒も優秀者リストに入っています。全体の順位などの成績に加えて、文理内での成績も出てきます。都留校舎の中で特に優秀な成績を収めた生徒は数名掲示をさせていただきました。

名前は隠してあります。文理高等部全体の中で10位以内に入りました。おめでとう!

彼は自習室を習慣的に使えるようになってきました。おめでとう!

彼は2教科で優秀者リストに入りました。おめでとう!

【高等部・都留校】昨日都留高校の生徒さんが夏期講習のお申込に来てくれました

今日の自習室一番乗りは都留興譲館高校1年のK君です。今日は部活が無かったようで午後4時過ぎに文理へやって来ました。。K君は前回の授業を欠席したので本人と補習の打ち合わせを行いました。

明日【土】の夕方6時から欠席者補習を行う約束をしました。

昨日、都留高校2年の生徒さんがお母さんと夏期講習の申し込みに来てくれました。現在通塾しているKさんのお友だちです。

都留校舎の高校生夏期講習は7月24日からです。教室のワックスがけいつやろうかな?

【追伸】

夜7時過ぎ、中学生専用自習室。今日も中3生が自主的に来て勉強してる。頑張れ!頑張れ!😆

【高等部・都留校】オペ室担当の看護師って凄い!

今日、文理の4年前の卒業生から連絡がありました。御殿場校舎で教えたHさんです。彼女は神奈川県内の看護学校に進み、看護師国家試験合格後、都内の病院に入職。現在は病院のオペ室での勤務に抜擢されて忙しい毎日を送っているようです。

Hさんは看護学校合格をとても喜んでくれ、そのときの生き生きとした表情がとても印象的だったので文理の校舎ブログにその時の様子を載せたことがあります。

仲の良いお友達Iさんと一緒に撮った合格写真も載せさせていただきました。そのブログにはその写真とともに、もう一枚写真を載せました。

左側が当時のHさんです。高3のときに、Hさんが目指す看護学校に1年早く進んだSさんに校舎に来ていただき、看護学校のこと、入試のこと、学生生活のことなどをHさんに熱心に話していただきました。これでHさんのモチベーションが上がり、数ヶ月後の受験を見事突破しました。

文理を卒業して、だいぶ時間が経った今でも文理のことを覚えていてくれて連絡をいただける。物理的になかなか直接お会いすることはできないけど、そんな卒業生の気持ちに囲まれているから55歳になった今でも文理の仕事と文理カップ(笑)頑張っていられるのかな?

そういう気持ちになるときが多々あります。昔のようにうまくいかないなあと感じることも少し出てきたけど、その度に文理やその卒業生によって救われている自分がいます。

【高等部・都留校】次回の英検申込受付を開始しました

都留校舎では10月7日(土)に行われる英検の申込受付を開始しました。英検の取得級は大学入試において、有利に働く機会が大変多くなりました。そのため高校生にも英検受験を強く働きかけています。校舎内での申込締切は8月26日(土)になります。

【今日の自習室】

都留高校1年Yさん。高校で出された夏課題を取り組んでいます。自習室に掲示してある下記の作品はYさんの力作です。

吉田高校2年のS君。学校の帰りにそのまま自習室に寄っています。合理的な自習室の使い方です。

都留興譲館高校2年のK君。夕食を自宅で食べてから自習室に来ました。夜10時まで頑張ります。

都留興譲館高校2年のS君。高校では弓道部に所属し、文武両道を実践しています。

吉田高校1年のMさん。お母さんが愛情弁当を夕刻に届けてくれます。最近ヘアスタイルを変えました。

中学生の自習室を覗いてみると

定期テスト前でなくても自習室を使う習慣がついた生徒が多くなりましたね!高校生に負けないように頑張ってくださいね!

【高等部・都留校】断捨離したいのに

今日は文理に行く前に自宅周辺で日課のランニング6キロ。気温が高いので後半はかなりバテます。

直ぐに着替えて今日はまず富士吉田校舎へ。富士山はすっかり夏景色ですね。昨日から吉田口に加えて静岡県側の富士宮口、須走口、御殿場口からも登山が解禁になりました。

都留校舎に戻り、自習室の気温を確認すると大変なことになっていました。もちろん生徒が自習室に来たらエアコンをオンにしますが、誰も使っていない自習室、教室は節電のため一切の電力はオフにしています。

夕方になり、二人の生徒が自習室にやって来ました。都留高校1年のWさんと吉田高校1年のMさんです。
二人とも高校1年生ですが、自習室を使う習慣がすっかり身に付きました。Wさんは学校で出された夏課題、Mさんは英語の予習を進めています。

今日の授業は岡田先生の高2Sクラス数学です。都留興譲館高校の生徒から部活関係で欠席の電話が入りましたがその他の生徒は全員出席しています。生徒が休まない授業はとても清々しいですね!

先週末も実家のある浜松へ帰りました。2階の片方の部屋は私が高校生の時に使っていました。最近から少しずつ断捨離を始めていて大きなものは処分しました。小さいものは一つ一つ見入ってしまってなかなかはかどりません。全て子どものときにお小遣いをコツコツ貯めて買ったものです。