投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R3-313【続々!テスト結果】

こんにちは。安西校の伊藤です。

とうとう末広中,附属中の生徒さんからも「テスト結果が戻ってきたよ」と声を聴くようになりました。今回は,中3生のテストを対象外にしているにも関わらず…。

窓一面に40点以上の掲示が埋まりました。坂本先生が,今回は40点以上が多いのでツメツメに貼ってくれています。しかしこの数。中1生,中2生の皆さん。お疲れ様です!!奥の窓が,附属中と末広中ですね。まだ途中経過です。

このようなテスト結果が積み重なって自信が持てると…,

やりたいことが見つかったり,目標が持てたりしますよね。さらに次の結果に繋がります。そうやって人としての成長に…なんて考えちゃいます。

前回の11月,近隣中学の中間テスト平均がガクンと下がることがありました。点数をうまく取れなかった子が多かったと思います。安西校でもダメージがありました。いかがでしょう。対象の中学に通っているお子さんで,勉強を諦めてしまったり,目標点を下げ始めたり,いろいろあったではないでしょうか。

テストというのは,作成者の意図をもってして,簡単にも難しくもなります。私は「定期テストが難しいこと」には意図があると思っています。20年以上この業界にいると,様々な先生の御評判を耳にしてきました。悪評だけの先生はいません。(塾がとにかく嫌いな先生はいらっしゃいましたが笑)必ず意図をもってしてテストを作成されています。点数が悪かったら,次回も悪いのか。あの子は頭が悪いのか。

そんなことはない。そんな決めつけをすることはないです!

ただ,学校の先生の意図に合う勉強ができていなかったと思います。ただ勉強時間を稼ぐのではなく,「難しいけど理解してほしい」と考えであろう,先生の意図に沿って頑張ってみようではありませんか。私たちも,全力でサポート致します(^^)

どんなに強いチームでも,常勝することはない。なんなら,強いから試合に勝つとも限らない。勉強だって一緒です。学年末の1か月は,「次のテスト」を考えるいい機会と思います。

文理学院だって,生徒全員がうまくいった訳ではありません…。

安西校では今後,『VIP補講』なるものを立ち上げます。

目的は6月の「前期中間テスト」で点数を取ることです。何がうまくいかなかったのか,必ず分析します。そして,勉強計画に組み込んで,訓練・指導を実施します。集中力がつくだけで点数が変わる子もいるでしょうし,志望校が決まるだけでも気持ちがのっかるかもしれないですし。

こんなことを考えていたら,なんと今日は,小学生が2名も勉強に来ていました♪ 将来が楽しみな限りです‼

 


3月3日(木)より新年度が始まります。

今日はブログをご覧いただき,ありがとうございます。お子様の勉強や進路でお困りの方,ぜひ,ご連絡ください。毎週土曜に説明会も開催しております。

(次回説明会)2/26(土)PM6:00~PM7:00

説明会は事前の予約をお願いします!!☎054-204-1555

ご都合が合わない場合は,平日でも個別に対応させていただいてます。お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

安西校R3-312【テスト結果 文理学院安西生大幅アップ‼】

2/20(日)快晴〇

春期講習生&新年度入塾受付中!

2/26(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込yみください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院 安西校 ☎054-204-1555

公立高校入試まで、文理学院では日曜日も開講しています。

受験のその日まで、してあげれることをとことんやっていきます。

 

末広中の結果が出始めています。結果はまだ調査途中ですが、

みんな頑張りました!軒並み前回からアップしていてとても嬉しいです‼

結果が出きったところで、穂高先生から報告があると思いますが、私が担当している理科は40点オーバーが何人もいて、学調で悔しい思いをした生徒さんもリベンジ成功です。

これを一過性にしないで、6月にある次学年の前期中間テストでも成果を出して、連勝できるようにしていきます。う~ん燃えてきていますよ!

 

【籠上中・城内中・安倍川中・美和中・安東中の生徒さんの結果を掲示中。まだ、末広中・附属中の生徒さんの結果はありませんので、ここからもっと増えていきますよー。】

 

 

いよいよ文理学院安西校で学研教室がスタートします!!

この安西の地で3歳から学習できる環境が提供できるようになります。

御近隣で、幼児からの教育にご興味のあるご家庭がございましたら、是非、ご紹介ください。

【坂】

 

安西校R3-311【点数が取れるということ】

2/18(金)快晴〇

新年度入塾受付中!

2/19(土)の新年度説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。本日も2件のお申し込みがありました。定員にはまだ若干の余裕がありますので、お早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

末広中の結果が続々と出てきています。

皆、前回より点数アップしていて嬉しいです。

中1のAさんが「先生見て」と理科の答案を持ってきてくれたのですが、結果は47点!前回より10点以上のアップで、嬉しさのあまりゴリラのように胸をたたいてドラミングをしてしまいました。

Aさんもやっている私も笑い、周りで見ている生徒さんも笑っていました。

勉強を頑張る意味はこういう幸せな雰囲気を作ることにあると思っています。

【坂】

【地元で一番人気のラーメン】

 

安西校R3-310【2月テスト結果速報➀⇒春へ!!!】

2/16時点で判明している2月テスト総合点ランキングトップ3を発表します!!

籠上・城内・安倍川・賎機・美和・安倍川・安東など結果が返却されている学校のメンバーの総合点が判明しているものです。

第1位⇒232点!!

今回のテストで自己ベスト更新しました!!やはり自分のペースを崩さずに自習室も積極的に利用し、準備できているのが好結果につながったのでしょうか??勝ちパターンをつかんだかな??勉強仲間と自習に来ることもあれば、一人でもしっかりと勉強に集中できるのはいいですねえ☆彡

第2位⇒225点!!

気になったことは、すぐ質問してくれるのが嬉しいです!!質問の答えをきっかけにさらに考えを発展させて他の問題にも繋げてくれる柔軟性がうらやましいです!!とはいえ、その裏ではきっちりと学校課題や文理の課題をくまなく徹底してやりこむ勉強が隠れています。質と量どちらも大切なんですよね!!

第2位⇒225点!!

寡黙ながらにノートにびっしりと書かれている計算や、英単語、社会用語などなど。反復・反復・反復の鬼とでもいうような量の文字数に圧倒されました。オンとオフの切り替えがしっかりとでき、授業でも笑顔を見せてくれるときもあり、ファンクラブまであるとかないとか…(笑)

本日は総合点でしたが、来週中にはテストが終わったばかりの末広や附属もあわせて結果をお伝えできればと思います!!!

昨日対策最終日は末広中のメンバーのみでしたが。最後の最後まで濃い対策であったと思います。リクエストに応え、中1は夜の部(昼は違うことを実施し、夕飯などを食べてほとんどの生徒が勉強に戻ってきました)で、漢字チェックをしました!覚えてるつもりで書けてない漢字があり・・・やってよかった直前対策ですよね???1日目の手応えもあったようですし。

振り返ってみると、、、11月の下旬から学調対策をはじめ、冬休みには、この2月のテスト対策も同時並行で進めてきましたよね??ある意味1カ月から2カ月の間に通常授業と対策が連続しておりました!!本当にみんなよく頑張ってくれたと思います!!あとは結果を待ちましょうね(^^)/

そして2~3月の間に、この学年の復習をきっちりやりましょう!!

話は変わって・・・

本日チラシが折り込まれました!!

下記のリンク先をご覧くださいね☆

 

【静岡市7校舎】2月16日折込のチラシを公開しました。 | 文理学院のお知らせ (bunrigakuin.com)

新年度授業の説明会も実施してますが、

春期講習が開催されます(^^♪

新小学5年生から新中3まで対象です!!

2/19(土)夕方6時より説明会が行われます。

予約制ですので、まずはご連絡ください!!

☎054-204-1555

本日は私1人で授業でした。やっぱり授業は楽しいですね♪生徒の反応を見て、発問し、反復し定着へ。次の学年に向けて、引き続き文理学院安西校をよろしくお願いいたします。

安西校 責任者 田中 穂高

安西校R3-309【後期期末テスト対策授業全日程終了】

2/15(火)快晴〇

新年度入塾受付中!

2/19(土)の新年度説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

明日の末広中後期期末テストにて、文理学院の後期期末テスト日程が終了いたします。

「生徒さんのためにできることは何でもやる!とことんやる!」をモットーにできうる限りのテスト対策を行ってきました。生徒さんの中には、真面目にeveryday文理を合言葉に、毎日文理に来て頑張ってくれたお子さんもいました。本当に素晴らしいです。心から賞賛します。

でも、テストが終わったからと言って、怠けるならば、今回の成果は一過性の瞬間最大風力で、本当の力になったとは言えなくなります。

ここからもう一段のレベルアップを期待します。「努力を習慣に!」を合言葉にしましょう。

毎朝、早起きをするというのは最初は苦痛ですが、習慣化すれば苦になりません。

必死になって頑張るという「非日常」を、志を立て、その達成のために頑張るというのが「日常」になるように、我々文理学院安西校の教師たちと共に頑張っていきましょうね。

【坂】

安西校R3-308【頑張れ!末広中生・附属中生‼】

2/14(月)晴れ

新年度入塾受付中!

2/19(土)の新年度説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院 安西校TEL054-204-1555

明日は末広中と附属中の後期期末テスト!

1ヶ月近くのテスト対策を組んで、生徒さんたちは頑張ってくれました。

本当に讃えたいです。

勉強を頑張るというのは、実用性の高い「技術」を学ぶのではなく、汎用性の高い「学問」を学ぶための第一歩だと思っています。将来使う事がない知識かもしれません。しかし、学習する過程で、目標を立て実行する・思考法を獲得する・原因と結果の因果関係を考察するなどの、社会に出たときに必須の能力の獲得に役立つのが勉強です。

今回のテスト対策の勉強が、生徒の皆さんに前向きな「気質」の醸成に役立ってくれたことと思います。

ベストを尽くしてきてください!結果を楽しみにしています!

【坂】

【頑張った思い出】

安西校R3-307【3連休に怒涛のテスト勉強!】

どうも安西校の伊藤です。

この3連休,末広中,附属中の皆さんはテスト勉強に明け暮れてくれましたね。そういう私も3連勤。共に時を過ごせました(^^)


新年度説明会が毎週土曜に絶賛開催中!!

ご興味ご関心ある方はご連絡ください。☎ 054-204-1555


さぁ,末広中,附属中の皆さん。最終段階です。確認しましょう。

①問題を解くのも,単語を覚えるのもたくさん書いた。

②学校のワークを2回やってある。

③教科書の問題を解いてある。

④×だった問題を友達に解説できるようになっている

「見て覚える」「読んで覚える」ことができるならそれでもOK。ただし,その教科で42点以上しか取ったことがないのであれば…,です。「できる=点数が取れる」ではないことは,この1年間でほとほと感じ取ったはず。手短に完成する勉強はないし,楽な勉強方法なんてない。よしんばあったとしても,「結果が出た人が数人いる」程度のお話。あいまいな情報に惑わされないでくださいね。

勉強は手と口を動かしてなんぼ!!です。

今回は私,教科書の解答解説を作成までしました。

社会は,地理の記述問題をみんなで頭に刷り込みましたね(^^)

結果は大切。ただし,それは私たちの責務。お任せください。

でも,みんなにとっては「そこに至るまでの過程」が大切。ぜひ目標に向かって力を尽くそうしましょう。しっかり頑張ってあれば,今回でなくとも,結果が出る日が必ずきます。まさに継続こそ…ってやつです!


新年度説明会が毎週土曜に絶賛開催中!!

3月3日(木)より新年度スタート。☎ 054-204-1555


ちなみに,私の「英単語2000作戦」は順調です。開始から1か月経ちました。覚えた数は600を超えましたね。29日で58ページ分です。毎日2ページ,復習10ページ。25年間ほったらかしで,引くほど苦手科目だった英語です。でもね。書いて発音して,ちょっと調べて…。多少頭から抜けかけの単語もありますが,それでも90%は書けますよ(^^)

この話。中3生の心に響きます。

まだ2週間以上ある。2週間あったら,1日1時間弱程度の勉強でも300以上の英単語を覚えられる。やれることはまだあるし,なんなら覚えこむ時間もある。

案ずるな,受験生!

なんかあったら,スグに我らに持ってきなさい!!


3月3日(木)より新年度が始まります。

ブログをご覧いただき,ありがとうございます。お子様の勉強や進路でお困りの方,ぜひ,ご連絡ください。毎週土曜に説明会も開催しております。

(次回説明会)2/19(土)PM6:00~PM7:00

説明会は事前の予約をお願いします!!☎054-204-1555

ご都合が合わない場合は,平日でも個別に対応させていただいてます。お気軽にご連絡くださいませ。

安西校R3-306【説明会参加ありがとうございました。】

2/12(土)快晴○

新年度入塾受付中!

2/19(土)の新年度説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院 安西校TEL054-204-1555

 

本日、説明会は満席になり、田中先生が熱を込めて文理学院を説明されていました。笑いも起こり、いい説明会のようでした。

説明会の意義は文理学院の指導方針・システム・料金を説明することはもちろん、「文理の先生」を見てもらう場であると考えています。

世の塾は、みな通ってきている生徒さんに対して一生懸命勉強を指導していることと思います。

違いは教壇に立つ「教師」です。

どんな素晴らしいシステムでも、教壇に立つ教師を生徒が信頼しなければ、いい教育はできません。生徒さんが、「先生」に合うか合わないかは重要なファクターになります。

我々文理の教師は、ただ、勉強を教えるだけでなく、自分自身の人間性の向上に努めるよう、日々研鑽を積むように言われていますが、それは、生徒さんから見て敬意を持たれる人間性を身につけよという意味だと思っています。私も日々修行中です。

明日、2/13(日)の予定

末広中生・附属中生対象

PM2:00~PM5:20 中1・中2テスト対策

PM6:40~PM10:00 勉強会(学校ワーク持参)

になります。

【坂】

昨日焼津市で食べたラーメン。

 

安西校R3-305【2月もたたかう時なのだ】

受験生のみなさん、私立入試合格おめでとうございます!!

学校帰りに報告に来てくれた生徒さんがいました。

諸事情で入試前に合う事ができませんでしたが、

本当にホッとした様子で何よりです。

 

さて、私立単願の生徒さんに、

お願いしたいことがあります。

どうしても公立入試を控えたメンバーとは

緊張感が違ってきますので、

大事な仲間が一生懸命勉強しているのを

応援してください。

いや見守ってくださいかな?

そして、高校からの課題をもらったら、

それをキッチリとやり切ってください。

文理でもお手伝いします٩( ”ω” )و

大事なのは入試が終わってから、

次のステージまでの準備期間に

やるべきことをやっておくことです。

高校の最初の課題テスト、

なめてかかっては痛い目にあいますからね。

もし失敗してしまうとね・・・

それを取り返すのがメチャクチャ

大変です・・・。

経験者なんで、いくらでも語れますが、

皆には私のような大失敗はしてほしくない。

だから、今から準備しましょう。

 

本日は中3生に模試の結果をミニ面談で返却。

今抱えている不安、入試本番まで

あるいは高校入学までの勉強について、

1人と1人とお話しました。

ここが踏ん張りどころです。

心折らずに、あと3週間。

キッチリと日々の勉強、やるべきことから

逃げずにやり切ること。

不安は勉強しまくって勉強しまくっても

ついてくるかもしれません。

でも歩み(勉強)を止めてしまったら、

意味がありません。

志望校合格まで、その歩みを止めないように。

困ったら、文理に来るのだ。

不安なら、一緒に勉強しましょう!!

明日も1時30分開錠でお待ちしてます!!

☆☆☆最後にお知らせです!!!

3月3日(木)より新年度が始まります。

ブログをご覧いただき,ありがとうございます。お子様の勉強や進路でお困りの方,ぜひ,ご連絡ください。毎週土曜に説明会も開催しております。

(次回説明会)2/12(土)PM6:00~PM7:00

説明会は事前の予約をお願いします!!☎054-204-1555

ご都合が合わない場合は,平日でも個別に対応させていただいてます。お気軽にご連絡くださいませ。

では本日もありがとうございました。【穂】

 

 

安西校R3-304【「当たり前」の大事さ】

1/9(水)快晴〇

最近のニュースで最も考えさせられたのは、「末松信介文部科学相が新型コロナウィルスの感染対策として、学校での合唱や管楽器の演奏、調理実習などの教育活動を控えるよう都道府県知事に通達する意向」というニュースでした。

コロナウィルスのため、それまで「当たり前」にあった風景がなくなるのかもしれないという漠然とした不安感が出ました。

世界が変われば生活様式が変わるのはよくあることですが、今後、自分の教える生徒たちに、合唱をしたことがない。調理実習もしたことがないという生徒さんが増えるのかもと想像すると色々考えてしまいました。

合唱や調理実習の意義云々より、それまで普通に行われていたことがなくなるかもしれないという事が気になります。

成長の過程で、様々な経験をしますが、その経験は個人のオリジナルな経験ばかりでなく、実は同世代や近い世代の人間が共通してしている経験であることが多いです。その共通な経験が、世代を超えて人と人をつなぐ話題の一端になっていると思います。

例えば、修学旅行や部活などの学校生活は、世代を超えて共有できる経験で、そこから会話が繋がることが多いです。修学旅行でどこそこに行った。部活動を頑張った。テスト勉強が大変だった。高校受験の時に頑張った。世代を超えて共有されている「日本社会の共通項」です。この共通項をくくることで他者との連帯や、コミュニティが形成されていくと思っています。

今を生きる生徒さんたちから、合唱や調理実習のような共通項を一つ失うかもしれないというのが、ニュースを聞いた時に浮かんだ不安感の正体でした。

文理学院は勉強を頑張るという「当たり前」。学校生活を充実させるという「当たり前」。目標を立て、それに向かい邁進するという「当たり前」。めんどくさい・怠けたいという怠惰な心に打ち勝つ「当たり前」を生徒さんに伝える塾です。これらの「頑張った」経験を共通項として、社会で様々なコミュニティを形成できる人間を育てる塾です。

安西校で英語を担当する小倉先生の「当たり前のレベルを上げる」という考えのもと、今日も精度の高いテスト対策を「当たり前」にやっていきますね。

【ちなみに写真は昨日食べたラーメン。是非、本場物を知っている唐瀬校舎の明石先生に食べてもらいたい一品でした】

【坂】

 

新年度入塾受付中!

2/12(土)の新年度説明会(PM6:00~PM7:00)

残り1組で定員となります。早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院 安西校TEL054-204-1555