2025年度 広見校 小中学生
投稿者「広見校」のアーカイブ
【広見校】新しい環境・新体制
はじめまして!
新年度より、広見校の責任者になりました 安廣です。
担当教科は 数学・理科になります。
「褒めて伸ばす」が自分の理念です。
何か小さなことも見逃すつもりはありません‼
また、皆さんと多くのかかわりを持ちたいため、
こちらからも話しかけに行きますが、話しかけてくれると嬉しいです‼
よろしくお願いします。
さて、広見校に来てから驚くことがたくさんありました。
中でも 生徒さんは素直でとても元気
こちらに元気をくれる勢いで授業をきいています。
新しい環境になる不安が見えませんでした。
これから一緒に前に進んでいきましょう。
<広見校からのお知らせ>
①春期講習生募集中!
文理学院広見校では、新入塾生を募集しています。今週の説明会は今週3/15 18:00~
毎週土曜日18時より実施しています。ご興味ありましたら0545-22-5055または下記QRコードから!
【広見校】新年度です!
こんにちは、広見校の深澤です。
文理学院では、3月5日から新年度が始まりました。
深澤は今年度も広見校で英語を担当します。質問対応はいつでも大歓迎です。
学年が上がり、さらに難しい文法がたくさん登場します。
基礎固めを大切に、一緒に頑張っていきましょうね!
広見校には、新年度から新しく入ってくれた生徒もたくさんいます。
まだまだ緊張しているようでしたが、英語の授業では大きな声で発音してくれていましたね!
3年生のAくん、「そろそろ受験だから目の色変えていかないと」と言っていました。
素晴らしい意識の高さです!さすが3年生!
ついに受験生ですね。1年後、みんなで笑顔でいられるように、一緒に頑張っていきましょうね!
<広見校からのお知らせ>
①春期講習生募集中!
文理学院広見校では、新入塾生を募集しています。今週の説明会は今週3/15 18:00~
毎週土曜日18時より実施しています。ご興味ありましたら0545-22-5055または下記QRコードから!
広見校 頑張れ中3!
こんにちは。広見校の深澤です。
あっという間に3月ですね。
先日富士宮の浅間大社に行きましたが、桜が咲き始めていました。
もちろん、みなさんの合格祈願をしてきましたよ。
先日生徒から、「深澤先生はブログに『えらい』って書きがち!」と言われてしまいました。よく見ていますね。(笑)
でも、「えらい」と思ったことは素直に「えらい」と言わせてくれ!
授業の前後(授業がない日も!)に自習室にこもって勉強している生徒、分からない所を積極的に質問に来る生徒。勉強面以外にも、送迎時などに明るい挨拶をしてくれる生
徒。
みなさん本当に「えらい」です。褒められて嫌な気はしませんよね?なのでたくさん褒めさせてください。
受験当日、神様はたくさん頑張ってきたみんなの味方をしてくれるはずです。
一週間後、良い報告をお待ちしておりますよ!
<広見校からのお知らせ>
①春期講習生募集中!
文理学院吉原校では、新入塾生を募集しています。今週の説明会は今週3/8 18:00~
毎週土曜日18時より実施しています。ご興味ありましたら0545-22-5055または下記QRコードから!
② 2024年 オリコン顧客満足度®調査 高校受験 塾 東海 講師 第1位!!
③ 3776文理オープン模試
◇対象学年…新小4~新小6 ◆教科…国語・算数 ◇受講料…無料
【広見校】入試直前だからこそ
こんにちは。広見校の下石です。
高校入試本番まで、あと1週間を切りました。
中3生は後悔がないよう、出来ることを全力で取り組んでください。
入試直前だからこそ、伝えたいことがあります。
それは全ての科目において「何を」「どのように」答えるかを意識することです。
まずは「何を」。
好きな食べ物を聞かれて『冷蔵庫』と答えたら、おかしいですよね。
この問題は「理由」を聞かれているのか、「原因」を聞かれているのか…
求められている内容に沿った解答を意識してください。
次に「どのように」。つまり「条件」のことです。
『記号で答える問題なのに、語句を書いちゃった』なんてことがないように。
当たり前かもしれませんが、意識しておかないと、無意識下でミスが発生します。
入試は1点勝負だからこそ、ミスで後悔してほしくありません。
授業中のミスにしても「いやぁ、うっかり…」で済ますのはNG。
本番を想定してシビアに考えていきましょう。
最高の結果を得るために、出来ることを全力で。
先生達もバックアップしますので、
ラストスパート、共に頑張りましょう!
~お知らせ~
現在文理学院では、春期講習の説明会を開催中です。
詳細は以下の画像をクリックして、ご確認ください。
【広見校】次に向けて…
こんにちは、広見校です。
さて、今日公立高校の倍率が発表されました。
受験生の皆さんは、みましたか?
僕は公表された瞬間は授業に入っていたため
授業が終わった後、すぐに確認をしましたが…
自習に来ていた3年生が、
「倍率が〇〇だった!」や「先生は確認した?」など
当たり前ですが、しっかり確認していたようで
成長を感じました。
今の中3は、長く見てきたわけではありませんが、
1年間だけでも、成長に関われたことは、自慢ですね。
さて、中3は、目の前にある受験に向けて、ひたむきに頑張ってほしいです!
ちなみに、自習室についてですが、
私立高校への進学が決まっている、ある生徒からの
質問が一番多いです。
公立高校、もしかしたら…と不安がある生徒!!
もっと先生たちを使ってもいいんですよ!
自分で解決している生徒も多いようですが
合同条件の「1組の角と…?」
証明で毎回何か足りなくなる生徒
関数が強みなのに計算がバグる生徒
合同の記号「≡」と面積が同じ記号「=」を見間違える生徒
計算で( )を忘れる生徒、、と
生徒それぞれで特有のミスがあります。
そこを残りの数日で詰めていきたいんです。
できれば、自習に来てくれて、解答を見せてくれたらなぁ
2月26日からは1人1人のミスを訂正していきながら、
考え方を伝え、当日に最高のパフォーマンスができるようにしていきます。
入試まで、勉強できる日はあと12日です。
1日1時間だと……
半日後に入試!と変わらないですよね。
僕が、むかーしのブログで書いたものが
「1.01の365乗」と「0.99の365乗」の話です。
この差はすさまじいものがあります。
最後に解いた問題と似た問題が入試で出たら、
激アツですよ!
その激アツのために頑張っていきましょう!
【広見校】ひと段落。
こんにちは、広見校です。
さて、先週に中1・2は最後の定期テストがありました。
結果については回収中になります。
自慢ポイントは随時、こちらで連絡させていただきますね!
今回のテスト対策を通して、時間の使い方について少々…
まず、テストの点数は、大事です。
が、そこに至るまでの過程を見直してほしいです。
今回は確かに9教科テストで、勉強しなければならない量が多かったと思います。
今回のテスト勉強は、いつもより大変だったでしょう。
ですが、それは、前からわかっていたことだと思います。
では、それがわかっていた現状で、
テストに向けての動きはいかがでしたか?
生徒から見た、保護者から見た、動きは同じですか?
まず、
勉強する量が多い
⇒勉強する時間がかかる
⇒早くから勉強する または、1回、1日の勉強時間を増やす。
これが、自然な流れではないでしょうか。
部活があって、ほかの習い事があって……
忙しいことはわかっているつもりです。
それでも、甘えてしまった瞬間はありませんでしたか?
中1のある生徒の話になりますが、
その生徒は、”勉強”が嫌いだそうです。
いつも宿題がでるといやそうな顔をしています。
が、絶対に忘れたことはありません。
この生徒のこの行動は、ぼくの自慢です。
もちろん、それで点数が良いとなお、素晴らしいですよね!
まず、今週は英気を養うとともに、
・行動の見直し
・テストの直し
この2つをしっかり
徹底的に行う期間にしてほしいです。
今の学年での授業も今月で最後!
来月から新学年として通塾していただきます。
今月も頑張ってまいります!
100円ショップ
こんにちは、広見校です。
先日、自宅の隣の方が回覧板を持ってこられたとき指摘を受けました。
玄関にある木の柱が猫の爪とぎに使われていて
ボロボロであると・・・。
あらためて見てみるとボロボロでした。
全然気がつきませんでした。
日常の光景の変化というものは
なかなか気がつかないものなのですね。
そして、いろいろ調べてみた結果、
100円ショップに猫の爪とぎ防止グッズがあることを知り、
すぐさま直行しました。
購入したのは猫が嫌いな、においのついた土?と
柱に巻くセロファンみたいなものです。合計¥220です。
こんな簡単に防げるものかと半信半疑でした。
しかし購入から1週間ほど経過しましたが、
猫が爪とぎをした形跡は見当たりません。
すばらしい!100円ショップ!
いつもお世話になっておりますが、
あらためて感心しました。
また、いろいろお願いいたします。
さて、
3週間前から始まったテスト対策も大詰めとなりました。
2月テストまで、大淵中あと2日・
吉2・吉3・吉北・岳陽中はあと3日です。
今年度最後のテストとなります。
自己ベストを目指して最後まであきらめずに
がんばりきりましょう!
中3受験生は公立入試まであと23日です。
がんばれ受験生!
3月新年度生を募集中です。
次回説明会は2月15日(土)18:00からです。
まずはお気軽にお電話下さい。
【広見校】ラストスパート!!
こんにちは、広見校です。
唐突にはなりますが…
今日が中1・2の今年度最後のテスト前の、最後の日曜日になります。
明日からは学校があるため、勉強の時間を作るのになかなか苦労します。
今日が1番時間があります。
上手く使ってくださいね。
数学で直前に必ずやってほしいこと!
➀テスト範囲の学校ワークの見直し
➁中1 作図 中2 角度計算
(ほんとは、もっとあります。)
➂自分の不安な単元
これは人それぞれ違いますね。
塾・学校のワークをやってるとき、苦手だなって
思うところがあったはずです。
「苦手な分野があること」は、悪いことだけではありません。
「苦手がある=伸びしろがある」になります。
そこさえ、克服すれば!自己ベストが狙えるのでは?
今の学年最後だからこそ、ラストスパートとして
「今までで一番頑張った」にしてみましょう!
残った時間をスマホ・ゲームに捕らわれないようにしてください。
「頑張った!」「塾の方が簡単だった」「よくできた」の声を
お待ちしてますネ!
【広見校】公立高校入試まで4週間を切りました。
こんにちは。文理学院広見校の濱田です。
連日の寒波は明日あたりで終わりそうですが、東海・近畿以西では高速道路が通行止めとなっています。昨夜、京都の知人が雪が積もってきたと言っていました。雪の金閣や渡月橋などは趣が感じられますが、生活する人にとっては不要な雪ですね。
来週末は私立高校の合格発表です。その後公立高校の出願というスケジュールです。公立高校入試日は3月4日・5日ですので、あと26日です。これから新しいことに取り組むのではなく、覚えるべきことがしっかり覚えられているか、これまでの学調や模試を見直して、どのようなミスをしていたのか等、最後の仕上げの段階です。
私が模試の国語の採点で気になったことをご紹介いたします。これは中3生だけではなく中1・2生も押さえておいてほしいことです。それは作文の書き方です。
①作文の条件をしっかり読んで必ず守る。(最悪の場合には0点になります。)
②「話し言葉」ではなく正しい日本語を使う。(その中でもとくに多い言葉をご紹介します。)
・文や文節の初めでの「なので」・・・「だから」とすること。
「なので」という接続詞は日本語には存在しません。
ただしこれは文節の最初ではないのでOKです。
花がとてもきれいなので、写真を撮った。
・「たり」の使い方(「~たり、~たり」というように、二項目を並べて使う。)
(例) ×私は昨夜テレビを見たりして過ごしました。
〇「私は昨夜テレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしました。
・ら抜き言葉、い抜き言葉
(例)×食べれる。→〇食べられる ×本を読んでる→〇本を読んでいる
他にもにもたくさんありますが、今回はここまでにします。
わからないことがあれば学校の国語の先生や、塾の国語の先生に聞いてくださいね。
文理学院広見校では新年度生募集中です。
文理学院では先取り学習をしています。3月からは新年度の勉強をし、春期講習を経ることによって、4月には学校の授業が復習になるわけです。他の生徒よりも良いスタートダッシュが切れるのです。
詳しくは⇓をクリックして下さい。
https://www.bunrigakuin.com/event_lp/
濱田のつぶやき
「春になったらメダカ以外のペットを飼おうかな~」