投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(2022年度第143回)夏期講習日誌⑮~教達検特訓fin~

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

本日は校長会・教達検特訓2日目!!
昨日の疲れや早起きの疲れもあるでしょうが、みなさんちゃんと来ています。
素晴らしい!

さて、まずは双葉の先生方から。
われらのビッグボス・今川先生。満面の笑顔で今日も元気です。

今日も飛び切り元気な五味先生。聞いているこっちも元気になれる授業です。

生徒のみなさんから「五味先生以外に叫ぶ先生いるの?」と聞かれ、「いないよ」と答えた横森です。

そして、わたくし横森は本日国語の先生です。
今川先生から光栄にも「双葉校美男子」の称号をいただいた横森です。

去年・一昨年の生徒に「〇井〇ってまだ言ってるんですか(笑)」と言われてしまいました。
まだとかそういう問題ではないです。

そしてそして我らの山中先生
実はまだ2年目。堂々としていて鋭い授業で、実力満載です。

昨日は忍野でお仕事があり、「車で行くときにシカが出るらしくて怖い」と言っていたので、
「出る出る、シカが出たらシカたないよ」と安心させてあげた横森です。

さてさて、教達検特訓のいいところは昭和校・南西校などの有力講師の授業も受けられること!
こちら、南西の神戸先生
クマみたい(というか自称クマ)な先生ですが、優しくて丁寧な先生です。

こちら、南西校の冨永先生

めっちゃロジカルな授業構成で、校長会・教達検・サマーテストの対策として授業が完璧に構築されています。
一言も聞き逃すことのできない内容ばかりでした。

そしてこちら、昭和校の松浦先生

昨年は双葉にも来ていましたね。
明るい言い回しが楽しい気持ちにさせる国語の授業ですね。

そして昭和の阿部先生

授業自体はとても分かりやすいですが、それだけではなく一人ひとり細かく見て回ってくれます。

昨日と同じく、スペシャルゲストがほかにもたくさんでした。
みなさん、普段と違う先生に教わることで刺激になったのではないでしょうか。

社会はとにかくアプローチを増やすことです。
「飛鳥時代」を考えるときに、「聖徳太子」から考えたり、「法隆寺」から考えたり、「蘇我氏」から考えたり。
そうすることで、「ド忘れ」からの失点を防げます。
まだまだお盆明けに夏期講習は続きますが、
どの科目も知識を増やし、
そしてアプローチを増やしていきましょう。
そのよい機会になったのではないかと思っています。

さて、中3の皆さんおつかれさまでした!お盆明け16日までおやすみです!
17日は山梨県合否判定模試!
ぜひこの1か月培ってきた実力で、成績UP&志望校到達を成し遂げてください!
期待してますよー!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第142回)夏期講習日誌⑭

朝から元気いっぱいな今川です。

さあ、今日から2日間、甲府南西校舎で行われる

教達検・校長会特訓

です。

朝早くから続々南西校へ。わが双葉校からは車で約20分くらいかかりますが、今年は何と双葉校史上初の「自転車」で来た生徒がいました。途中、道を間違え、約40分かかったそうです。そのやる気・気持ちがうれしですよね。

この特訓では、甲府南西校・甲府南校・昭和校、そして双葉校の4校舎の生徒が集まり、6クラスに分かれて授業が行われます。講師陣も、各校舎から参加しますので、いつもと違った雰囲気の中での授業となります。そんな中での合計20時間授業。知識とともに受験で大切な忍耐力・やり抜く力も身につきます。

授業の様子がこちらです。

元気いっぱいの五味先生!今日の授業は地理ですね。↓

双葉校美男子????????横森先生。時代の総まとめの授業を↓

昭和校舎校舎長の阿部先生。ものすごく分かりやすい関数の授業↓

元気いっぱいの昭和校舎の小川先生。隣のクラスまで声が響いています。

甲府南西校舎の神戸先生。電気の確認ですね。↓

甲府南西校舎の富永先生です。長文を解くために必要なことを丁寧に教えてくれています。↓

残り1日半、頑張りぬきましょう!

現在文理学院では、

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

9月入塾生授業料半額

になっています。夏期講習が半分を過ぎた時点で、すでに何名かの生徒がこの後も一緒に頑張っていく手続きを済ませてくれました。

一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第141回)夏期講習日誌⑬&誰かの誕生日

皆様こんにちは!双葉校の五味です。

昨日から、夏期講習では、中1・中2は後期の予習に突入し、折り返し地点を迎えています。

本日は、今中3生の夏期講習中です。

中3生は、明日から2日間、甲府南西校において、教達検・校長会特訓が開催されます!

事前にしおりをお渡しさせていただいていますが、今一度ご確認させていただきます⇊

午前8:50集合

〇会場…文理学院甲府南西校(双葉校ではないのでご注意ください)

〇持ち物…勉強道具(筆記用具・ノートなど)飲み物(長時間のため、多めに!)昼食(食べきれる分)/常備薬(お持ちの方)/やる気と根性!

私たちも、暑く一生懸命に授業を行っていきますので、ぜひ一緒に実りのある2日間にしていきましょう!

 

~誰かの誕生日~

本日8月10日は、「道の日」のようですが、同時に私の誕生日でもあります。

また一つ歳を重ねてしまいました。

子どものころは、誕生日を迎えるのが夏休みのちょうど真ん中なので、お祝いをしてくれるのは家族ばかりでした。

 

しかし、本日はなんとなんと

横森先生から誕生日プレゼントをいただきました!

①科学特捜隊(初代ウルトラマン)エンブレムのネクタイピン!

②トミカのインプレッサスポーツ!

③双葉校ゆるきゃら(←勝手に決めた笑)「みっくん」のスタンプ!

最高すぎて気が動転しています(笑)

「みっくん」は、私の兄が小学生時代に考案したキャラクターなのですが、横森先生がイラストを描き起こし、オンラインでスタンプにできるサービスを使用して作成されたようです!「Be-cross(ビークロス!)」が入っていますね(笑)

チェックテストではぜひこのスタンプを使っていきたいと思います!

横森先生ありがとうございます✨

今後もより一層、指導に邁進していく所存です。

 

 

※校舎CLOSEのお知らせ

中3生の特訓およびお盆休みとなるため

明日8/11(木)~8/15(月)は、双葉校は完全CLOSEになります。

8/17(火)より、夏期講習が再開していきますので、スケジュールを今一度ご確認のうえ、お間違いないようにお願いいたします。

 

 

⇊本日折り込みのチラシです!

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

現在文理学院では、

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

9月入塾生授業料半額

になっています。夏期講習が半分を過ぎた時点で、すでに何名かの生徒がこの後も一緒に頑張っていく手続きを済ませてくれました。

一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

 

 

 

双葉校(2022年度第140回)夏期講習日誌⑫

8月9日という1日を、元気に過ごしていた今川です。

前回のブログでも書きましたが、今日の「8月9日」は長崎に原爆が投下された日ですが、私今川にとってとても大きな1日です。そんな1日を元気に過ごしました!(なんで大切な1日なのかは、秘密です・・・)

さて、今夏期講習中ですが、講習初日から一部の生徒たちに国語科から課題が出ています。

その内容が「ニュースを見た記事から、自分の考えを書いてくる」です。

この課題を出した背景は、以下の力がなかなかついていないからです。その力とは

「文章を読み解く力」

「その内容に対して、自分の考えをまとめる力」

「その考えを表現する力」

です。

まさに、高校入試で今受験生に求められている力になります。

本校国語担当の横森先生は、常にそのことを頭に置きながら授業を行っています。それほど大切な力なんですよね。そして、その力を試すものとして

「新聞検定」

があります。こちらをご覧ください。↓

今年から文理学院では、この検定を「無料」で受けることができます。塾生は全員この検定を受けます。もし、この検定を受験したい方は、新聞検定のHPから申し込みが可能です。なお、夏期講習後引き続き文理学院で学ぶ生徒は、私たちのほうで申し込みの方を行います。

今の皆さんの「読み取る力」「考えをまとめ力」「考えを表現する力」をぜひ確かめてみましょう!

さあ、夏期講習も後半戦突入です!

現在文理学院では、

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

9月入塾生授業料半額

になっています。夏期講習が半分を過ぎた時点で、すでに何名かの生徒がこの後も一緒に頑張っていく手続きを済ませてくれました。

一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第139回)夏期講習日誌⑪

高校野球をギリギリまで観戦しながら家のことを行っていた今川です。(今日のラッキーカラーがこげ茶だったので色を付けてみました。ちなみに甲府南校の細田先生はエメラルドグリーンだったそうです)

さあ、今日から夏期講習も後半戦に突入しました!

本日も、授業+補習授業+オリエン補習授業などで、目まぐるしく生徒が出入りしています。ですので、教室が足りず、「自習室」が時間によっては「教室」に変化します。ですので、現在「自習室」なのか「授業中」なのかわかるように、このようなものを作ってくれました。↓

作ってくくれたのは「横森先生」です。本当にいろいろなことに気が付き、すぐに手を打ってくれる先生です。とても頼もしいですね。それにしても、いいですね~~~。これ。

さて、この写真にも写っていますが、現在文理学院では、

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

9月入塾生授業料半額

になっています。夏期講習が半分を過ぎた時点で、すでに何名かの生徒がこの後も一緒に頑張っていく手続きを済ませてくれました。

一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

双葉校(2022年度第138回)夏期講習日誌⑩

朝早くしっかりと起き、8時15分に静かに目を閉じていた今川です。

そうです。本日8月6日は広島に原爆が投下された日です。

私はまだ1回も広島に降り立って、街を歩いたことはありません(通過しただけならありますが)。この仕事(文理学院での塾講師としての仕事)につくまでは、広島に対して正直あまり考えていませんでした。しかし、文理学院に入社し、小倉社長をはじめ様々な人と話をしていく中、そしてSDGs活動をしていく中、今現在では、必ず広島に訪れたいと思っています。

今年のSDGsの日は全学年終了しています。しかし、都合がつかず参加できなかった生徒もいましたので、本日追加のSDGsの日を行いました。8/6にどうしてもこの学習会を行いたかったのも事実です。

世界で唯一原爆を落とされた国、日本。ぜひこの日に皆が平和についてしっかりと考えてほしいです。

(私個人的には8/9の長崎原爆の日の印象のほうがものすごく大きいのですが。その理由についてはここでは触れません)

さて、本日で夏期講習前半戦が終了しました。多くの方のご参加ありがとうございます。

もうすでに講習後も文理学院でしっかりと学びたいと、入塾を決めて、手続きを完了してくれた方もいます。すでに授業が終了した小学生のアンケートに、「授業が分かりやすかった」「すごく丁寧に教えてもらったから、問題が簡単に解けた」などの意見がとても多く、うれしい限りです。そんな中「入り口での迎えと見送りの時の私たちの姿を見て、とても温かさを感じました」という意見もいただきました。本当にうれしかったです。

さあ、来週からは後期の夏期講習が始まります。中学1・2年生にとってはここから中間テスト内容となります。2学期初めのテストで自己ベストが出せるよう、目一杯頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第137回)小学生最終日!~塾の入りどきは?~

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

本日も晴天なり。暑いですねー、昨日の涼しさがウソのようです。
生徒の皆さんが出入りするときにはできるだけ打ち水をしてお出迎えするのが私のスタイルです。
双葉校(2022年度第132回)夏期講習日誌⑤)
中3の先輩方の中にはジェットで撃たれたがる人も何人かいますが、撃ちません(笑)
でもすごい。

水をまいた5分後には乾いてしまいます……。おそるべし太陽パワー

そんな暑い中、自転車で朝早く来てくれた小学生Sクラスのみなさん

今日で夏期講習が終了しました!
ご参加いただき、ありがとうございました!
アンケートを見てみると、
五味先生が面白くて国語が楽しくなった!

山中先生が新しい算数の内容をイチからていねいに教えてくれてできるようになった!

などなど、明るく楽しくわかりやすい授業だったようですね。

小学生のみなさんは来週9日(火)から通常授業に戻ります。
ただし、時間は夏期講習と同じ10:30スタートになりますのでご注意ください。
(Hクラスはまだまだ夏期講習です!)
通常授業でも予習予習
しっかり予習して、学校の授業を復習にして、かんぺきにできるようにしていきましょう!

小学5年・6年のみなさん
成績、下がっていませんか?
学校のカラーテスト、全国の平均点は95点です。
お父さまお母さま。「80点は取れてる」と安心されていませんか?
「よくできてるんじゃないか」という80点、「ちょっと苦手かな」という75点は実は危険信号です。
小1・2・3で計算の方法を学び、小4から知識を使って考えて計算を当てはめて考える論理算数を学びます。
もしかして、小4のころから100点ではなく90点80点なっていませんか?

実は、塾に通いどきです!
手遅れになるまえに!そして、周りが手遅れになったのを知らないうちに!
ぜひぜひご検討ください。
入塾のご検討やご相談がございましたら、
ご遠慮なく双葉校までお問い合わせください!
お待ちしてます!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第136回)夏期講習日誌⑨ 大切なお知らせ

今日の気温には比較的満足している今川です。

今回のブログは、普段と様子が違うかもしれません。

その内容とは

まだ塾に通っていない生徒・保護者の皆さん。早めの入塾を強くお勧めします。

です。

詳しくはこちらをご覧ください→「9月入塾生募集中」「社長ブログ【1033】半額

昨日のブログにも書きましたが、8月17日に行われる中3模試のために、中3生の内申点を集計しています。ある生徒の3年生1学期の内申点を入力すると

なんと内申点が大幅にUPしました!(327点⇒358点です)

今回1学期の通信表がよかったこともありますが、今での評価が低かったことも事実です。しかしながら、中3のテストでこの内申点と同じ30点あげることはなかなか大変なことですよ。

事実、この生徒は入塾前の志望校から現在の志望校を1ランク上げ、今頑張っています

また、私たちは週3回5教科を徹底指導します。テスト前には週4日通塾して授業を受けています。半ば強制的に机に向かわせています(授業は楽しく分かりやすいものなので、いやいや受けているわけではありません)。もし、家にいた場合このような時間は十分に確保できますでしょうか。

答は、だと思います。

そこで、文理学院ではなるべく多くの方にこの環境を提供したいと考え

早期入塾をお勧めします多くの方に、この素晴らしい環境を提供したいと考えています。

そこで、文理学院では、

9月入塾生の授業料半額にします。

ぜひこの期間に文理学院の門をくぐり、共に頑張ってみませんか?

山梨県の高校入試は、中1からの内申点がものすごく大切になってきます。

この夏明けからはやめに入塾し、私たちスタッフと仲間たちとともに成長していきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第135回)夏期講習日誌⑧

明日からの雨を期待している今川です。

予報では、明日は雨。まあ、雨だとしてもジメジメした天気になると思いますので、不快指数は高いと思いますが、一旦はこの暑さをしのげるのではと期待しています。

今日も双葉校全教室・全職員がフル回転での授業でした。

午後からの中3授業と並行して、中2の欠席補習(黒板を使って授業していますよ)。小学生の欠席補習(黒板を使って授業していますよ)。中学2年生のオリエンテーション補習(英・数)。夜の中学1年生の夏期講習と中学3年生の欠席補習(黒板を使って授業していますよ)。

本当に校舎内も熱いです!

そんな中、本日も中学3年生の模試の申し込みを受け付けました。ありがとうございます。

「山梨県合否判定模試」

8/17(水)の13時から実施します。ぜひ受験してみてください!内申点を含めた志望校判定が出る、山梨県唯一の模試です。とても良い問題で、ぜひ受験生として今の立ち位置を知る良い機会となります。

お気軽にお問い合わせください。

本日もその準備の一環として、塾生の内申点の入力を行っていました。

そこで驚くことが起きました!

本来は今日その内容を載せようと思ったのですが、諸事情により明日ブログでその内容をお伝えしますね。とにかくすごいですから!

さあ、また明日からも頑張りますか!

来週から中1・中2と後期授業に入ります。ここから2学期内容の授業となります。一緒に頑張り、2学期中間テストで自己ベストを目指しましょう!

只今後期講習を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

この夏を熱い夏にしていきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

双葉校(2022年度第134回)夏期講習日誌⑦

夏の太陽の軌跡を肌で感じている今川です。

中学3年生の理科で天体を学習します。その中で季節による太陽の動き方を学びますが、明らかに冬の太陽の位置と違いますね。特に夕方。2階の北側にある教室に斜め後ろから、容赦なく太陽の光が差し込んできます。北側にある窓からですよ。冬では一切太陽の光が入ってきません。明らかに太陽の沈む位置が夏では北寄りになっているんですね~~~。肌で学習できています。

今日の夕方は空が美しかったです。その様子がこちら↓

相変わらずのカメラマンの腕前の悪さ。う~~~ん、うまく伝わるでしょうか。空の雲に夕日が当たり、ピンク色に染まっているんですね~~~。このような美しい景色の中、今日も双葉校は大賑わいでした。

午前中からの小学生の授業。午後からの小学6年生Hクラスの授業。中学2年生の欠席補習(しっかりと黒板を使っての授業をしましたよ)。中学3年生の理数科クラスの授業。中学1年生のオリエンテーション補習講座(数・英)。そして夜の中学2年生の授業。中学1年生の欠席補習(しっかりと黒板を使っての授業をしましたよ)。中にはいったん家に戻りご飯を食べ、再度塾に来て勉強する生も何人もいました。

まあ、盛りだくさんです!てんこ盛りです!大賑わいです!

大賑わいといえば、今年の双葉校の理数科クラスは大賑わいです。非常に意識が高い生徒が多く、多くの生徒が参加し、みな必死に難問に取り組んでいます。正解にたどり着くことがなかなか難しく苦戦をしていますが、その努力が必ず力となります。できなかった問題を解きなおし、ぜひ自分のものとしてください。本当にこのテキストは素晴らしい問題が詰まっていますからね。

さて、来週から中学1年生・2年生とも後期授業に突入します。ここから参加をする生徒もいますので、大変楽しみです。

後期の授業内容はすべて2学期内容の予習です。ここからしっかりと学び、次回2学期中間テストで

目指せ!自己ベスト!ですよ。

中学1年生は8/8(月)中学2年生は8/9(火)から始まります。

まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

さあ、この夏を熱い夏にしていきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/