【高等部・都留校】毎年夏期講習が来ると考えること

今日は日曜日ですが、夏期講習A,B日程の最終日です。いつも通りランニングをしてから都留へ向かいました。

ランニングコース沿いの民家に咲いているお花。お花ですから語りかけてはこないけどこちらを見守ってくれている気がします。走っていると特にそんな気持ちになります。

お昼時間帯の出勤はもうしばらく続きますが、夏期講習の季節になると毎年必ず思い出す文理らしいことがあります。

私は平成15年から川島田校舎で1年間の勤務を経て御殿場校舎に移り、そこで約18年間勤務してきました。特に平成17年〜20年頃は生徒数の増加が凄まじく、小中学生で約200名、高校生も約160名が御殿場校舎に在籍していました。

その頃の私は小中学生も教えるけど高校生も教えるという不思議なスタンスでした。

そして夏期講習時は本当に大変だった記憶があります。小中学生が部活や習い事に行く午前中に合わせて、朝6時30分に校舎を゙開放して夏休みの宿題を゙生徒に取り組ませていました。

朝9時前に生徒が帰り、一段落つくと次は小学生の夏期講習が始まります。午後は中3生、夜は中1生と中2生、高校生が夏期講習にやって来ます。掃除をして校舎を゙出るのが夜12時前後、そして6時間後には再びこの校舎に来なければなりません。

このサイクルをお盆の前まで継続しました。私の他に今春退職された杉本先生、そしてもう一人の先生と協力して御殿場校舎と川島田校舎の朝の鍵開けからやり抜きました。

確かに当時の文理は効率性に欠けるところもあったし泥臭すぎた面もかなりありましたが、その反面、誰よりも生徒を把握していました。小学生、中学生、高校生、知らない生徒は一人もいませんでした。もちろん話しかけたことがない生徒もいませんでした。

それなら昔の文理に戻ろうという気持ちは全くありません。業務の分担により、合理性、効率性が上がり、昔の文理を知らない先生や生徒は文理はとてもスマートで現代的な塾だというイメージを゙持っている人も多いのではないかと思います。それで良いのだと思います。

しかし文理の存在の原点は効率性、合理性なんかではなく生徒にとことん最後まで付き合ってあげようという教師の泥臭さだったのではないかと毎年夏期講習が来るたびに考えます。

下吉田校 本日はーーー・

こんにちは、小俣です。

本日はお休みを頂いていますので午前は買い物と掃除をしてから、
散歩です。それ以降は、ゆっくりと過ごします。買っただけで読ん
でいない 吉本ばな〇さんや村上〇樹さんを読もうか、レンタル中
のドラマを見ようか。しかし、部屋が暑いので、どこかに・・。
 夏の甲子園、ほぼ47都道府県が出そろいますね。大阪と東東京
が本日でしょう。私学と常連校優先から公立の高校が出場ですね。
 頑張ってください。東海大甲府も。

 明日は、中3生の授業からスタートです。ではでは。
 

都留本部校・東桂校『都留校舎の自習室は利用できます!』2023.7.30

都留・東桂校 小澤です。

おととい金曜日に、私たちが不在の中、JES(英語・英会話)の先生たちが
都留校舎の道路側の窓掲示を貼り替えてくれました~ (*‘∀‘)/


昼間の暑い中、お疲れさまです!


完成しましたね! とても大きくて、とても良い掲示物だと思います!
これは、2学期スタート生の申込みがありそうな予感?
小学生対象 JES(英語・英会話) に興味のある方は、都留校舎までお問い合わせください。 📞0554-43-1403
いつでも体験授業に参加できます!

自習室情報
本日7/30(日)は、13時~23時まで都留校舎の自習室を利用する事ができます。
高校生担当のスタッフ(高塚T)がいますので、困ったことがあったら声をかけてください。

おまけ
大月市下初狩にある「北海道ラーメン新源」さん に行ってきました。

このブログに載せるのも何度目だよって話ですが。
北海道ラーメンと聞くと「味噌」を頼んでしまいがちですが、ココのお店は個人的には「醤油」の方が美味しいと思います!
値段もトッピング無しなら600円という驚きの安さ!
なぜかチャーシューが2枚ものっていて、十分にボリュームもあります!
私はちょうど1年前から週2回くらいのペースで通っていますが、ほとんど醤油ラーメンを食べてます。 (*‘∀‘)
味の濃さ、油の多さ、麺の固さ を選べるのですが、もともとが「味濃いめ」ではないので、「味濃いめ+油多め」にするのがおススメです! (‘ω’)ノ 火・水 定休日

♪ 土曜日のBe-Wing 塩山校

♪ 毎日🌞暑く🌞て、いいですね。あと少し、💧湿度💧が下がってカラッとしてくれると、なおよし。なんですけど。

♪ まぁ、そうはいっても「熱中症」も心配なんで、ウチのお気になやつをご紹介。機械じゃなくて、職人さんが手作業で作ってるこの🍭飴🍭ちゃん、作業動画もずっと見てられる。

♪ この手のやつは、いろいろあるけど、これ一択です。Be-Wingの視聴を頑張ってる塩山校の生徒さんは、たまに貰えます。

♪ そんなBe-Wing 塩山校諸君、週明けから先生は別校舎の夏期講習に出向きますが、その間、Be-Wingの視聴はいつもどおり校舎で出来るので、来校時には、中等部の先生の指示に従ってください。

夏期講習~閑話休題~

こんにちは、こんばんわ、武藤です。

本日で夏期講習の一週目が終わりました。

出席した生徒たちは、真剣かつ楽しく受けてくれて嬉しいです!!ですが、最近体調を崩す方も

多いので、みなさんお気を付けください。

さて、

夏期講習の一週目が終わったということは、夏休みが

始まって一週間たったということですね。

私は授業の最初に生徒に、

「学校の宿題は終わった!?」と確認しています。

大人になると、皆さん身に染みてわかると思うんですが、先延ばし病は

何一ついいことがない!!

と伝えて、進捗状況を確認しています。

来週になったらさらにギアを上げて授業に

取り組んでいきます!

皆さんも、熱中症に気をつけてお過ごしください!!

息子からのLINE(グロタンディーク素数)

皆さんこんにちは!
昭和校・大里校 Be-Wing 担当 阿久沢です。

殺人光線と言っても過言ではない日差しが降り注ぐ毎日、、、
かと思えば一昨日は夕立も凄かったですね、、、
皆様、体調には十分お気を付けください!

息子が久しぶりに帰ってきました!
大学2年生で、東京の寮に入っています。

帰ってくる前、息子から家族LINEに投稿がありました。
「57」という数字のタグがついたロッカーか何かのカギの写真と共に
『やっぱりこういうのは素数を選びたくなっちゃうよね。』という文。


素数とは、2 以上の自然数で、正の約数が 1 と自分自身のみであるもののことです。
「57」は1と57以外に3と19を約数に持つので素数ではないのです。

妻の返信も
『?』の一文字
私も
『解説求む』を。

すると息子から
グロタンディーク素数というのがあってだな、、、』(原文のまま)
の一文
あとは検索して、と言わんばかり。

検索しました。
アレクサンドル・グロタンディークという数学者が素数に関する講演会で、具体例として誤って「57」を選んだとされることに由来するそうです。
ただこれ、単に人の揚げ足を取った話ではないようで
“あの大数学者が間違えるんだから、素数ってのは本当に難しいな!”
“いや、あのグロタンディークが素数と言うぐらいだから「57」はきっと素数なんだ!我々が理解できないだけで!”
ってな感じで
グロタンディーク素数” なる言葉が誕生したみたいです。
しかもなんとこの逸話は事実ではない可能性まであるそうです。
数学界のスーパーいじられキャラって感じですかね。

こんなおいしい話、雑談知識として知らなかった私は本当に恥ずかしい、、、
息子よありがとう♪ 知的遊びで楽しむ君が頼もしいよ。

現代生活に密接する暗号化技術には欠かせない素数のお話し♪
皆さんもお勉強頑張ってください!

そして明日は娘(社会人2年目)のために我が家に置いてある娘の車を娘のいる東京に届けに行ってくるのであります!
息子も妻も乗っていってくれそうです。久しぶりに家族4人で会って新宿あたりで飲んだくれて高速バスで帰ってくる予定です♪

最後にCMです。

まだまだ期講習お申込みできます!
お気軽にお問い合わせください♪

昭和校 TEL 055-269-5280
大里校 TEL 055-243-5087

あ、忘れるところでした。
追伸
前回のメイクテンの答え
5789 → (7+9)÷8×5=10
4679 → (7+9)÷4+6=10
でした!(できました?)

・・・もうどうでもいいことですが
出会った良問は
5789 ではなく 7889 でした、、、とほほ、、、
5789 は比較的簡単で
9×(7-5)-8  や 9÷(8-5)+7 などいくつか解法がありましたね、、、
やってしまった、、、お恥ずかしい、、、
7889 はたぶん
(7+9)÷8+8=10 しかないです。
要は
(7+9) って発見しづらいですよね?って伝えたかっただけです。

さらに余談
先日 3477 を解くのに 3日ほどかかりました、、、
とほほ、、、お恥ずかしい、、、
(´;ω;`)

もうメイクテンネタはやめよう、、、

なんて言わず、皆さんも Let’s enjoy make 10 !

双葉校(R5-115)夏期講習⑥

この暑さも徐々に慣れ始めている今川です。

生徒の出迎えの時、あえて日なたに出ていきます。
どうせ暑いなら思いっきり太陽を浴びたいじゃないですか~~~。
思いっきり熱くなりたいじゃないですか~~~。
そうやってこの暑さに徐々に慣れていこうかな~~~と考えています。

夏期講習が本格的に始まり、通常の授業以外の補習など
双葉校は大賑わいです。
昨日の教室一覧表がこちら↓

このほかに双葉校には自習室として203教室があります。
まさにフル回転ですね。!
教室も生徒も職員も、できる限りのことをしてこの夏を過ごしています!

今日の授業で夏期講習前期日程の半分が終了しました。
塾生も講習生もみなよく頑張っています。
昨日行った理科のCTも事前の勉強をしっかりやってきたことがよくわかります。
S2クラスの社会のCTは何と全員満点!お見事!
前期の残り半分。しっかり復習して夏休み明けのテストで良い結果を出しましょうね。

まだまだ夏期講習生を受け付けております。
特に小学生・中学1・2年生は2学期予習を行う「後期」の受付も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

さあ!頑張りましょう!

【鷹匠校】土曜自習室

昨日のブログで

7/29(土) 清水先生DAY

7/30(日) 山西先生DAY

とお伝えしたのが良かったのか、

今日の自習室&振替対応は大盛況でした!

 

13時半に一緒にやってきたのは、最近「勉強中毒になってきた(^▽^)/」ものすごい勉強量の中3Aくんと、その妹で中1講習生のBさん。

Bさんは「お兄ちゃんの模試が終わる18時半まで勉強する」と5時間宣言!

英語の個別補習をみっちりやりました。

中1では4月からの英語の情報量過多で、この時期、be動詞と一般動詞がごちゃ混ぜになってしまっている生徒が多く、講習会前のオリエンテーションテストでは、Aさんも動詞の使い方が混乱している様子が見てとれました。

ここを完璧にしておかないと、今後の英語人生に大きな差が出てしまいます。

本日はゆっくり時間が取れたので、be動詞と一般動詞の使い方の復習をした後、今週の夏期講習で出てきた3単現の練習も一緒に頑張りました。

だいぶスッキリした様子!嬉しいね。

そのあとは自分で学校の宿題兼テスト対策の数学問題集&理科問題集をどんどん進めていき、あっという間に18時半!

お疲れさま!!

…と思ったら、模試が終わったばかりのお兄ちゃんA くんが、なんと「これから22時まで勉強していきます」( ゚Д゚)

Bさん(それなら私も)

清水「( ゚Д゚)」

おうちに連絡させていただき、22時までお預かりしても大丈夫かを確認。

頑張る二人を応援させていただくことにしました。

こちらのご兄妹(昨日自習室から夏期講習に参加した、小学生の弟くんも含めて)、尊敬すべきはその持続力。

集中している時間が長いのです。尊敬に値します。

自分のコンディションを上手にコントロールしていて、休息をとったり、科目をチェンジしたりもとても上手でした。

清水がいる日でしたので、二人とも特に英語をたくさん勉強していってくれました。

途中、人称代名詞の表を覚えたいBちゃんと、それに付き合ってくれるAくんの、人称代名詞四目並べ対決タイムも楽しかったね。

なんと8時間半の滞在。

その頑張りは、きっと結果につながってくれると思っています。

これからも一緒に頑張ろうね。

 

本日ほかにも

小6のCくん…文理の宿題~漢検練習~算数自習~読書感想文下書き

中3のDさん…2回分の英国授業振替対応~数学予習

中3のEさん…定期テストに向けて関係代名詞と仮定法の対策

中2のFくん…学校模試英語対策と文理の宿題

中2のGさん…英語の振替と個別補習

中1のHさん…英語の振替と個別補習

ぎゅっぎゅっと内容の濃い土曜日になりました。

楽しかったね! お疲れさま!

 

中3生の模試もお疲れさま!!

結果をお楽しみに!

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

 


☆中学受験を目指す小学生

☆夏休み明け定期テストで最高得点を目指す中学生

☆学力調査で高得点をマークしたい中3受験生

☆私立中高一貫校に通う生徒

 

まずはTOP校へ、

そして数年後、

難関大に行きたいキミ!!

 

一歩前に進みたいのなら、

文理学院Advanced鷹匠校へ!

お問い合わせのお電話をたくさんいただいております。

授業中など電話がつながりにくく、ご迷惑をおかけしております。

申し訳ございません。

https://www.bunrigakuin.com/contact_shizu.html

こちらのお問い合わせフォームをご利用いただくと便利です。

 

 

8月入塾も受付中。

054-207-8223

 

大里校(2023年度第103回)工夫のご紹介!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日で夏期講習一週間
この一週間は部活&総体があったため、みなさんとても忙しそうでしたが、
一方で合間を縫って自分の予定でしっかり頑張っていた一週間だったと思います。

さて、その一週間の中で、横森が見ていたそれぞれの工夫や頑張りをご紹介します!


まずこちら、中2のとある二人です!
この生徒さんたちはノートではなく、テキストにどんどん書き込むかたちで勉強を進めています。
歴史の勉強をしている生徒さんは、社会が少し苦手な生徒さんです。
夏休みに、1学期できなかったところをできるようにするぞ!!と熱い姿勢で毎日頑張っています。
書き込みの量がすごいですね、マーカーや色ペンを使ってポイントを明確にメモしています。

理科の勉強をしている生徒さんは、理科が得意な生徒さんです。期末でもしっかりいい点を取ってきました。
もちろんきれいに書き込んでいるのですが、
得意なこともあってか、簡単に線を引くだけ・一言書き足すだけという工夫が見られます。
できるところまで時間をかけずに、自分の得意不得意に照らして進めていますね。

つづいてこちら

こちらは二人とも中3の生徒さんで、ノートを全科目しっかり取って夏期講習に臨んでいます。
この二人の頑張りはすごいですよ。
炎天下の中で部活をしっかりやって、ふらふらになりながらもほぼ毎日通いどおしました。
そして授業時間中も怠けることなく、ノートを取る&問題を解く&質問するを4時間連続でしっかりやっています。
ノートもご覧ください、めちゃくちゃ見やすいですよね。
地図や表をしっかり書いて、
「この一時間の内容は、この一時間で完成させてやる!」
という気持ちを感じます。

最後にこちら

さて、こちらは学習計画表の工夫です。
1枚目の生徒さんは、授業と授業の合間に1時間の余裕を設けています。
この時間で、できなかった問題や学校の宿題をやっていこうと計画を立てています。
夏期講習から参加してくださった生徒さんですが、
今までになかった工夫で私も感心しました。

2枚目の生徒さんは、一日の間に2時間の休憩を入れています。
彼はこの時間を食事の時間にしています。
しっかり2時間のリフレッシュを設けて、残りの2時間を頑張る計画です。
夏期講習は長いですからね!
自分で計画的に休憩の時間を設けるのも大切なことです。

3枚目の生徒さんは、部活がものすごく忙しかった生徒さんです。
彼は休んだ日の分を金曜日の午前中に振り替えて、通塾してきました。
そうなんです。月曜&金曜は朝10:00から開店しています。
朝10時から来て2時間勉強し、2時間休憩を取ってまた通塾してきました。
そんな風に、計画をその都度その都度変更して通塾することができます。

こんな風に、勉強の仕方も計画の立て方も、夏休みを迎えていろいろな工夫がみられる1週間でした
自分で学習スタイルを整える&計画を整えることができるようになると、
自学×自走×自立×自習が身についていきますね!

さて、来週もまだまだ続きます夏期講習
来週はもしかしたら特別ゼミもあるかも……?
中3の皆さんは月曜日13時からHRがあります。
合否判定模試の結果を返しますよ!
小学生のみなさんは、5日㈯に保護者会があります!
ぜひぜひご参加ください!

来週も頑張りましょう!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【長田校】静岡県統一模試実施!

こんばんは、長田校の立花です。

 

本日、中学3年生は「静岡県統一模試」が実施されました。

テスト監督として皆さんの様子を見させてもらっていました。

 

真剣に問題を解いている姿はかっこよかったですよ!

 

まだまだ中体連の真っ最中の子もいますが、ここ数日は自習室が満室になるくらいみんな頑張ってくれました!えらい!!

 

今回の模試でみんなが力を出せていい結果になる事を心から願っています。

 

ただ、模試は受けるだけがすべてではなく、その後の復習もとても大事です。

模試を受けることでわかった自分の苦手なところ、実はあやふやであったことは必ず確認して、分からないところは質問するようにしましょう。

そして学調で必ずいい結果を出そう!期待してます!!

 

 

明後日7月31日(月)は、

小学5年生・6年生:10:30~11:55(算国)12:00~12:40(英)

小学4年生:12:45~14:10

中学3年生:14:30~17:50

中学1年生:19:00~21:30

 

になります!

 

小学5・6年生、中学1・2年生は、8月4日から夏期講習後期日程がスタートします!8月3日までが申し込み〆切となります。ご参加をお考えの方は、お気軽にお問合せください!

 

お問い合わせ・ご連絡は、下記までご連絡ください。

長田校:054-269-6655