【吉原校】新年度に向けて

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

今週は、中1・中2の保護者会!
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
先日の学調の結果とともに、来年度に向けたお話をいたしました。
その中でも、特に目の前の2月テストの話がありましたね。
今回の学調で点数が伸びた方の特徴は、前向きに間違えた問題を反省して直していったという方が多かったです。
今年度ラストのテスト、悔いがないように頑張っていきましょうね。

中3生は、今週末に模試があります!
受験直前、進学先を決めていく最終確認になります!
できた、できなかったに一喜一憂するのではなく、次に進む一歩としていきましょう。

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
新年度説明会を実施します。
3月から始まる次学年の先取り授業。
このタイミングで入塾し、スタートダッシュを決めよう!
日時:1月20日(土)午後6時から
お問い合わせ・申し込みは
0545-53-0050 まで

大里校(2023年度第170回)応援してくれる人を挙げてみよう。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

私、「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズが好きなのですが、
エヴァとコラボした天気予報アプリ「特務機関NERV防災」というアプリがあります。
(ご興味のある方はこちらから⇒特務機関NERV防災アプリ
このアプリ、天気予報はもとより、地震・台風・津波・噴火などなど多くの情報を瞬時に通知してくれるので重宝しています。
んで。

明日から明後日、大雪ですって甲府。

毎年この時期になるとが降りますよね、甲府。
私は「雪」というと「大学入試」を思い出します。
今は「大学入試共通テスト」という名前になっていますが、
数年前までは懐かしの「大学入試センター試験」でした。
このセンター試験は大体1月の15日から20日あたりで毎年開催されていましたが、
まあ大体曇り空&雪が舞うんですよね、センターの日って。

そして、私の個人的な思い出では、10年前の大雪はちょうど大学の2次試験1週間前だったというのもあります。
大学入試のために勉強しなきゃ!
でも雪かきしなければ生活できない!
どうしよう

120㎝積もった雪を目の前に呆然としていました。
そのとき、当時通っていた予備校の先生から電話をもらいました。
「大変な中だけど、勉強しような!きっとお父様も勉強しろって応援してくれるさ」
そう言われて、「よし、じゃあ勉強しよう!」と決意して勉強しました。
……ちょっとだけ雪かきしましたけど(笑)

まあなんにしても、応援してくれる人」というのは大切です。
やる気を出してくれるのももちろんですが、迷ったときに正しい選択をさせてくれます。
みなさんも、ご家族や学校の先生や友達、そして我々はもちろんですが、多くの方が応援してくれています。


みなさんが毎日のように持っていくこのも、みなさんを応援する方が置いてくださってます。

フコク生命久保さんです。
定期的にアメを補充して、みなさんの勉強を応援してくださっています。
みなさんの明るい様子を見ていて、久保さんも「学校みたいで楽しそうですね」とおっしゃってくださいました。
また大里校にいらっしゃるので、お会いしたらご挨拶してください。

そんな風に、
みなさんの応援をしてくださるの方は、とっても多くいらっしゃいます。

そんな応援を受けて、3学期高得点&志望校合格目掛けて勉強していきましょう!

新中1&新中2&新中3のみなさん、進級面談のご案内を配布しています!

そう。実はわたくし、自動車の保険以外の保険に入っていないのですが、
久保さんがいらっしゃるときに、将来設計やもしもの時のことを相談したところ、
「あぁー保険って入った方がいいんだなぁ……」と思いました。
相談って大事ですね。

みなさんの場合は我々に相談してください!
進級前に、今必要なことと次の学年で必要なことをいっしょに整理しましょう。

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。
ぜひ下記よりお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

都留本部校・東桂校『Rさんへ!』2024.1.19②

都留・東桂校 小澤です。

昨日の「理数科前期入試対策」で扱った問題なので、発熱などの体調不良で通塾できなかった人は考えてみてくださいね。

問題
A,B,C の3つの扉のうち、1つだけ当たりがあります。
扉の向こうに仲野Tがいたら当たりです。

あなたに、まず扉を1つ選んでもらいます。まだ扉を開いてはいけません。
そして、私があなたの選んでいない残り2つの扉のうち1つの「はずれの扉」を開いて見せます。
ここで、あなたは扉を選び直すことができます。
このとき残された2つの扉の「当たりである確率」をそれぞれ求めて、より確率の大きい方を選んで構いません。
あなたなら、どちらの扉を選びますか?という問題です。

例えば、A・・・当たり,B・・・はずれ,C・・・はずれ の答えの分からない状態で
あなたが最初にAを選びます。私は残りの2枚のうち「はずれの扉」であるB(Cでもよい)を開いて見せます。
または、A・・・はずれ,B・・・はずれ,C・・・当たり の答えの分からない状態で
あなたが最初にAを選びます。私は残りの2枚のうち「はずれの扉」であるBを開いて見せます。
どちらにしても、いまAとCの扉は開かれていません。
もちろん答えの分からないこの状態で、AとCの扉の「当たりである確率」をそれぞれ求めてください。 難問です。 m(_ _)m

おまけ
それにしても、あいかわらず「発熱」などの体調不良の生徒さんが多いです。。。
病院で診察してもらい、1日も早く復帰してくれることを願います。
私は、発熱時には汗をかくようにしています。今までたまたまかもしれませんが、汗をかくことで症状が長期化しません。
運動もできない状態ですから、「辛い物を食べる」しかありません。
体調不良のときって食欲もない人もいるでしょうから、辛い物の画像を添付しておきますね。


下初狩にある「北海道ラーメン 新源」さんの 醤油ラーメン+ネギ 700円 に大量の一味唐辛子🔥です。 (;’∀’)


西桂町にある「らーめん 焔」さんの 味噌らーめん大盛り 700円 に大量の一味唐辛子🔥です。 (;’∀’)

みなさん、早く熱が下がればいいですね。 (´▽`*)

【小泉校】#86 学調を終えて

こんばんは!

小泉校の田中です♪

中1・中2のみなさん、学調お疲れさまでした(^^♪

結果が集まってきましたので少しだけお見せします。

 

中1数学 

50点満点2名!! おめでとう♪

48点 46点 46点 42点 40点

中1英語

50点満点1名!! おめでとう♪

49点 47点 44点 44点 41点 40点

みなさんよく頑張りましたね!

次は2月テストに向けてテスト対策頑張ろうね♪

☆お知らせ☆

 

 

①新年度説明会

1/20(土)午後6時から

文理学院では3月より新年度授業がスタートします!

新学年の先取り授業で弾みをつけましょう!

お問い合わせお待ちしております。

②新年度生入学テスト

1月27日(土)に入学テストを実施します。

文理への入学を希望される生徒さん、

今の自分の実力を知りたい生徒さん。

ぜひご参加ください!

お問い合わせはこちらです。

文理学院小泉校 TEL:26-6300

【中島校】作

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、明日で中1&中2生の保護者会があります。保護者・生徒の皆様、ご足労お掛けしますが、ご参加お待ちしております。保護者会では学調の振り返り、2月テストに向けて、新年度についての話をさせていただく予定です。特に2月テストが迫ってます。保護者会で目標をつくり、みんながみんなの目標に向かって決起する会にしましょう。

私も急遽ですが土曜日に1本保護者会で話をさせていただくことになりました。ただいま一生懸命、保護者会資料を作成中。お時間をいただくわけですから充実した時間にするために準備を念入りに行っています。どんな話をするか楽しみにしていてください。

ってことで今日のブログは簡単ですが、ここまでです。新中2生の保護者生徒の皆様、明日の保護者会で会いましょう。

元気が出る、やる気が出る、そして笑顔になる。そんな保護者会にしてやるぞ!

都留本部校・東桂校『明日は合否判定模試!』2024.1.19

都留・東桂校 小澤です。

明日1/20(土)は、中学生全学年を対象として『合否判定模試』を行います。
それに伴い、中学3年生の受験対策授業と中学生全学年の理社オンライン授業はお休みとなります。
配布済みの予定表をご確認いただき、お間違いの無いようにお願いします。 m(_ _)m
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。




「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において 文理学院が、山梨県 総合1位・静岡県 総合1位 を獲得しました~! (*’▽’)/

【河口湖校】春は、

こんにちは。近です。1月度は中1・中2生も理科・社会を含め5教科の”合否判定模試”を行っています。小学生の文チャレ、そして1/21の日曜日は、中3生には、この地区では富士吉田市民会館で行う”高校入試実戦模試”がある、という塾テスト期間です。これを節目として来週からは、新年度へ向けての動きも多くなってきます。

1/22(月)の授業から小6生は”中学準備講座”としての授業授業が始まります。毎年この講座が始まると春が近づいてきたなと思います。

1/26(金)・27(土)中1(=新中2)・中2(=新中3)新年度保護者会です。

小学生~新中1生1/29(月)より個別面談を実施します。             それぞれご案内をご確認ください。

春は文理から!

1/27(土)・2/10(土)・2/24(土)                       小学生(算数・国語)、中学生(英語・数学)で実施。

新年度より前に、という方は・・・・

無料体験授業も受けられますのでお問い合わせ下さい。

よろしくお願いいたします!!

本気で頑張るなら****文理学院河口湖校!***

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

2023駅南(第125回):【学調お疲れ様!】

こんにちは。
駅南校の勝村です。
 
学調お疲れ様でした!
そろそろ個票も出そうかな?
答案も、個票も、必ず見せてくださいね。
 
中1Aさん 数学 50点満点!
おめでとう!!
 
中1Bさん 数学 48点!
中1Cさん 数学 48点!
中1Dさん 数学 46点!
中1Eさん 数学 46点!
中1Fさん 数学 46点!
おめでとう!
みんな本当によく頑張りました。
 
まだ結果が全てそろっていないので、
そろったところでまたブログに載せますね。
本当にうれしかったです。
2月のテストも一緒に頑張ろう!!


新年度説明会
1/20(土)午後6時~ スタート!!
文理学院では3月からが新年度です。
文理の先取り学習で、新学年のスタートダッシュ!
共に頑張る仲間を募集中です!
お問い合わせは下記の番号にお願いします。
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

下吉田校 最後に助けとなるのは・・・

こんにちは。下吉田校の高根です。

2024年もあっという間に3週間を過ぎようとしていますね。受験生の皆さんはより一層時間が経つのを速く感じているのではないのでしょうか?

さて、今週末には「高校入試実戦模試」がございます。

校舎の生徒には授業ごとに伝えていますが、国語は特に時間配分が肝要です。

何分で文章を読み、何分で問題を解くのか。時間に追われ過ぎるのも良くないですが、入試本番を想定して1点でも高い点数を取れるよう時間を使っていきましょう。腕時計を忘れずに持参してくださいね。


中学3年生に限らず、国語に関する質問で圧倒的に多いのが、「国語って何を勉強したら良いですか?」という質問です。

皆さんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

私自身、学生時代には国語の勉強方法がわからず悩んでいました。

実際に生徒に聞かれた際には必要に応じて個別にアドバイスをしていますが、結局何を勉強すべきかと言われると「全部」というのが答えになります。

つまり、国語で点数を伸ばす、成績を上げるには全部の内容を満遍なく勉強しなければいけません。

具体的には、文章の読み方、記号問題の選び方、記述の書き方、漢字、文法、古文、その他もろもろ、ということになります。

一個だけ突出してできたとしても、それだけでは得点につながりにくく、様々な「点」としての知識が「線」となって結びついたときに、初めて「わかった」「できた」となるのが国語という教科だと考えています。

そのため、根気強く地道に勉強していかなければいけません。

しかし、それでは答えになっていない、なにからやればいいのかわからないという意見もわかります。そこで皆さんにまずやって欲しいことは「語彙力の向上」です。

根本的な解決とはなりませんが、言葉の意味さえ分かれば朧気であっても文章を読めたということになります。反対に、文章中に知らない言葉が沢山あればあるほど文章が読めない、問題で何を問われているかわからない、結局問題を解けない、という負のループに陥ってしまいかねません。

さらに、言葉のちょっとした意味の違いが正誤を分ける問題も少なくありません。

では、どのようにして「語彙力」を高めるのでしょうか?

それは「自分で調べる」に限ります。辞書で調べる方法が一番好ましいですが、スマホやパソコン、何でも良いので自らの力で調べてみましょう。先生やその他の人から聞くのも一つの手ですが、ここでは自分で調べるということがポイントです。

1日1個でも覚えれば1カ月で30個、半年も経たずに100個以上の言葉の意味を習得できるはずです。

今から始めれば来る日に必ず皆さんの助けとなってくれるはずです!

ぜひ国語で悩んでいる人は実践してみてください!!

中原校R5-280【明日1/20(土)の行事】

1/19(金)快晴〇

昨日のニュースで目に止まったもので、静岡県ではこの3月から高校入試の合格発表が掲示しなくなったそうです。世の趨勢か見慣れた3月の風物詩が無くなり、今後はネットで確認するようになるそうです。効率的で合理的ですが、見慣れたものが無くなる一抹の寂しさも感じるニュースでした。

消える風物詩(クリックするとテレビ静岡のリンクが開きます)

さて、中原校ではテスト対策が本格化して来ています。

【中1テスト対策中 みんな真剣】

 

後期期末テスト日程

安倍川中 1月30日・31日 あと11日!

中島中 2月6日・7日 あと18日

大里中 2月7日 あと19日

中3も受験にむけて奮闘中

校舎全体がピリッとした空気感に包まれています。

明日1/20は行事が沢山あります。

中3は明日は模試になります。

☆1/20(土)中3第7回県統一模試             午前9時までに制服着用のうえ校舎集合

①国語9:05~9:55 ②数学10:10~11:00     ③英語11:05~12:05  昼食休憩             ④社会12:55~13:45 ⑤理科14:00~14:50

持ち物:筆記用具・作図用具(コンパス・定規)・昼食・飲み物・スリッパ

更に中1・中2保護者会も実施いたします。

☆中1中2保護者会

・安倍川中2年&中島中2年 PM4:00~4:50

・大里中2年 PM5:00~5:50

・大里中1年&中島中1年 PM7:00~7:50

塾生生徒・保護者様対象 持ち物 筆記用具・スリッパ

新年度説明会もあります。

☆新年度授業外部説明会         PM6:00~6:50

対象:塾をお探しの現在小4~中2の生徒さんと保護者様

新年度チラシ(クリックするとリンクが開きます)

持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。