日別アーカイブ: 2025年4月28日

【小泉校】#245 自習室

こんにちは、小泉校の三浦です。

現在小泉校では中3生向けに田中校舎長が保護者様との三者面談を行っております。
受験生の面談ですから、志望校はどこなのか、その志望校に合格するためには
どういった勉強をして、どう行動していくべきなのかという話が中心となっています。

さらには先週後半に、第1回県統模試の結果が返却されてきました。
偏差値とともに、合格ラインと比べた立ち位置が目に見える形となったわけですね。

それだけの材料があれば、先生に言われずとも、取るべき行動がおのずとわかるはず。

というわけで、部活のない月曜・水曜は自習室に来る生徒が徐々に増えてきました。
生徒によっては下校時に直接文理にくることが難しく、夜に来てくれる生徒もいますが、
いずれにせよ自分で時間を決めて勉強時間を取ることは大事です。
ぜひこの時間を活かして「わかる」部分を増やして下さいね。

頑張っている皆さんを横目に、私は、やられた喉をいち早く復活させることを目標とします。
このGWはお互いに大事に使いましょう😎

それではまた。

☆5月入塾受付中☆
☆5月無料体験受付中
文理で始める新学年♪
体験授業も随時受付中です!

入学のご案内
無料体験の詳細はバナーをクリック♪
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

【Be-Wing東桂校】Be-Wingテスト対策勉強会開催します!

Be-Wing東桂校 校舎責任者の仲野です。

☆☆☆お知らせ☆☆☆

5月より、1学期中間テストに向けて、各中学校別にテスト対策授業を実施いたします。テスト対策体験授業参加者を受付中です。お気軽にお問い合わせください。

東桂中:5月2日(金)よりスタート!

西桂中:5月9日(金)よりスタート!

1学期通常授業がスタートしていますただいま、小学5年生~中学3年生の新入学生受付中です!

★Be-Wingテスト対策勉強会開催

日程・時間  5/20(火) ・21(水)・23(金) 17:00~21:55

      5/24(土) 14:00~21:55

☆上記日程中、何日・何時間来てもOK! 日程・科目・時間:ご予約承ります)

内容…テスト範囲の映像授業の視聴・学校ワークの自習・質問対応

 ※映像視聴のためのタブレットはお貸しいたします

まずは、Be-Wingを体験してみてください!

※Be-Wing東桂校では、個別面談形式での説明会も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

「Be-Wingは2025年度、個別対応サービスがさらに充実!」

小学5年生、小学6年生対象の「Be-Wing小学部」もスタートしています!完全個別最適化学習を実現するBe-Wing

文理学院Be-Wing東桂校は、山梨県郡内地区に誕生した新指導システムを導入した完全個別対応型の学習塾です。5教科【国語・社会・数学(算数)・理科・英語】全てを受講することができます。また受講教科、受講日、受講時間を自由に設定することもできます。もちろん、1教科からの受講も可能です!得意教科を伸ばす、苦手教科を強化するなど、生徒のニーズに合わせた学習をサポートいたします!

「自分の力で、自分の夢をつかむことのできる、自分だけの個別対応システム、それがBe-Wingです。」

都留本部校『清掃活動!』2025.4.28②

こんにちは。山口です(^^♪

26日の土曜日に地域清掃会を行いました。
多くの生徒さん、保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。
私自身も普段はなかなかゴミ拾いをすることはありませんので、地域に奉仕するよい機会となりました。

13時に集合し、小澤先生から活動内容の説明を受け、グループ分けをしています。

側溝に落ちているゴミを拾ってくれています。

私は4人の生徒さんと、山の方へ行きました。
空き缶や空き瓶が多く落ちていました。

最後に清掃活動に参加してくれた皆さんにお礼をして解散です。

3年生はこの直後にSSと受験対策でしたが、しっかりと頑張っていました。
さすが3年生ですね!

夜の時間にも清掃活動に参加してくれた1年生がBe-Wingの理科社会を受講していました。

来週からは中間テスト対策が始まります。
今日の清掃活動後の授業風景を見て、中間テストでもよい結果を出してくれると思いました。
今年度初めての定期テストです。
これまでの自分を超えることができるように、一緒に頑張りましょう!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.インキュベートの法則

インキュベートの法則とは心理学の用語で、あらたに習慣にしたいことを21日間続ければ、最初は意識的に行っていた行動が無意識の行動になり、定着するというものです。日数については様々な説がありますが、何かを一定期間繰り返しているといつの間にか自分の生活の一部になります。

赤駒

インキュベートの法則の日数には様々な説があります。もちろん、心理学的な要素があるため「人によって異なる」ことが大きな要因です。様々な研究では、新習慣が定着するまでの期間は人によって18日から254日までとばらつきがあります。そのため、21日という日数よりも18日から254日までの平均をとった「66日説」が新たに言われています。

青駒

インキュベートの法則に関する研究では、「行動の習慣化」よりも「思考の習慣化」の方が長くかかるとも言われています。行動の習慣化とは、運動や勉強といった実際に行動を伴う行為の習慣化です。思考の習慣化とは、根拠を明確にする・疑問を持つ・複数の視点から考えるといった、考える行為の習慣化です。明確に行動として行うことができる物よりも、思考の癖や物事の捉え方を変える方が時間がかかります。思考の習慣化も人によって期間は異なりますが、平均すると180日と言われています。

閑話休題

ともあれ、行動や思考を変えるためには、まずはやってみるということが重要になります。単純な行動ほど早く習慣化され、複雑になればなるほど習慣化には時間がかかります。まずは単純なものからやってみるというのはとても重要です。例えば、勉強で言えば、英単語や科学用語を覚えることは単純な行為と言えるでしょう。何もせずに習慣化することはないので行動を始めることが重要です。とりあえず一カ月やってみてはいかがでしょうか?

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

 

面談

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

Be-Wing安西・長田校では月末になると必ず生徒一人一人と一対一で面談を行っています

今月の学習の進みの確認。来月の予定決め。その他もろもろ一人15分ほど時間をもらって話をしています!

高1生にとっては高校入学して初のテストが来月に控えています!

そのテストでいい結果を残せるように計画を立て、そしてBe-Wingスタッフ一同でサポートを行っていきます!

何事も最初が大切です。最初のテストをしっかりと乗り切っていきましょう!

 

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

下吉田校 土曜日に

こんにちは、小俣です。先週の土曜日、清掃に、久しぶりの下吉田駅。
まずは、恒例の。その1

その2

駅前のロータリーの雑草をその1 中2生


その2、必死です。1年生。

駅前の池の中の掃除


黙々と駅前の雑草を。中3生。

今回は、部活動等で参加できなかった皆さん。秋には、忠霊塔を行います。ふるっての参加を。今回、参加の生徒さん、有難うございました。
私見ですが、観光地となっているので、掃除していたところはゴミも少なかったのですが、駅の横のバス停には、紙のゴミに紛れて、大量のたばこの
吸い殻がありました。当然、黙々と拾いましたが、相当量でしたが、いろいろと考えさせられました。

さて、本日は、明日(昭和の日)の授業の振替もあります。
小5 17時20分からです。
中1生・中2生・中3生 全員です。19時20分からです。
明日は、お休みです。連休ですが、その後に中間テストです。計画的に頑張りましょう。

【高等部Be-Wing月見校】4名のBe−Wing高校生が清掃活動に参加してくれました

先週土曜日の午後3時30分から月見校舎の清掃活動が行われました。私は仕事の関係で参加できませんでしたが、30名を超える生徒が参加してくれました。

日頃Be−Wingを受講している高校生も4名参加してくれました。

清水東高校1年Sさん

科学技術高校2年М君

静岡学園高校3年S君

清水桜ヶ丘高校3年Fさん

М君とS君は保護者の方も参加していただきました。

まだまだ高校生の参加人数は少ないですが、勉強だけではなく、周りの環境に気を配る意識を高校生にも持ってもらえればと思っています。

秋の清掃活動では更に多くの高校生に参加してもらい、月見校の清掃活動を盛り上げげたいと思っています。

GW期間中(4月29日〜5月6日)は校舎がクローズになる日がありますので気をつけてください。

5月1日(木)

5月3日(祝)

5月4日(祝)

5月5日(祝)

この4日間はBe−Wingの受講ができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

【JES】April showers bring May flowers!

Hello everyone!

How have you been?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

 

 


[ JES先生紹介① ]

お待たせしました!(えっ?待ってないって?笑)

今日はJESの先生紹介です(*^^*) 今日の先生は・・・

Nina Dzhydzhora(ニーナ ジージョーラ)先生

①出身:ウクライナ

②年齢:24歳

③趣味:読書・旅行

ニーナ先生は富士吉田校で教えています。お父様が外交官であるため、幼少期はオーストラリアで過ごし、その後はフィンランドとクウェートに住んだそうですよ!ではニーナ先生のブログをお楽しみください♪

That time of the year is once more here – after a long Winter we are greeted with songbirds rousing from their sleep and blooms all around! The first signs of Spring here in Yamanashi are the beautiful sakura blooms surrounding Chureito Pagoda and the Arakurayama Sengen Shrine. The blooms are clearly visible from Mt. Fuji Station, despite the distance, and the area is bathed in a pastel pink. People from all over the world gather to see them in our beautiful town of Fujiyoshida!

今年もまたこの季節がやってきました。長い冬を越え、目覚める小鳥たちのさえずりと、あたり一面に咲き誇る花々に迎えられます。山梨で春の訪れを最初に感じられるのは、美しい桜が咲き誇る忠霊塔と新倉山浅間公園の周辺です。富士山駅からでもその景色がはっきりと見え、町全体が淡いピンク色に包まれます。世界中から人々がこの桜を一目見ようと、私たちの美しい町・富士吉田を訪れます!

When it comes to my personal experience with the lovely scenery seen from the viewing platform near Chureito pagoda, I can sincerely say that such a lovely view is must-see at least once in life. Together with my sister, we woke early in the morning, just after sunrise – when the sun is not yet at it’s peak and the Spring warmth is settling in the air. The pleasant breeze woke us up as we walked from Shimoyoshida station to the entrance of the mountain and, even at 6AM on a Saturday morning, the crowds of people all trek up the stairs for the best view in the world. The scent of pine forrests in the surrounding area is highlighted with the dew that settles on the leaves and it has a calming effect on us as we make our way up the 398 stairs to the pagoda.

忠霊塔の近くにある展望台からの美しい景色を実際に体験した私としては、「人生で一度は見るべき景色だ」と心から言えます。姉と一緒に、春の暖かさが空気に漂い始める、日の出直後の早朝に起きました。太陽がまだ高く昇っていないその時間帯、下吉田駅から山の入り口まで歩くと、心地よい春風が私たちを目覚めさせてくれました。土曜日の朝6時であっても、世界一の絶景を求めて、多くの人が階段を登っていきます。

周囲に広がる松林の香りは、葉に宿る朝露によって一層際立ち、私たちの心を落ち着かせながら、398段の階段を忠霊塔まで一歩ずつ登っていきました。

As we walk, we stop near every small shrine, near every bloom, just to enjoy the breath of Spring and the pleasant atmosphere. There is no rush to make it to the top, lest we miss the sunrise, and what would’ve been a taxing exercise becomes a stroll through nature. Once we reach the peak, we take the photos that we came for initially, but remain at the park for a while longer, enjoying the early morning atmosphere.

歩きながら、私たちは小さな神社や咲き誇る花のそばで足を止め、春の息吹と心地よい雰囲気を楽しみました。頂上に急ぐことはなく、日の出を見逃さないようにしながら、普段なら疲れるはずの運動が自然の中での散歩に変わりました。頂上に到着した後、最初に目的としていた写真を撮りましたが、その後もしばらく公園にとどまり、早朝の静かな雰囲気を堪能しました。

The way down is much easier than the way up, but we get to see small details we had missed going up. More wild flowers and narcissuses blooming, more people waking up to open their local businesses. There is a sense of community and joy that Spring has finally arrived in full bloom. As we return to Shimoyoshida station, we are lured in with the sweet scent of fried dough and red bean paste – fresh Taiyaki. We get some, unable to resist, and lounge in a seating area that provides a view of Mt. Fuji to the right, Chureito and the sakuras to the left.

下り道は登るよりもずっと楽ですが、上りのときには気づかなかった小さなことも発見できました。もっとたくさんの野生の花や水仙が咲いていることに気づき、地元の商店が開店し、町に人々も増えてきました。春が本格的に訪れたことを実感できる、地域の温かさと喜びに包まれた空気が広がっていました。下吉田駅に戻ると、甘い揚げたての生地とあんこの香りが誘い込みます。ついにはその誘惑に勝てず、私たちはたい焼きを買い、右には富士山、左には忠霊塔と桜を望むことができる座席でくつろぎました。

Personally, there is no better time to experience Chureito and the surrounding sakuras. With the flowers now having reached full bloom, there is only a limited time left before that delicate pink leaves us till next year, but even that ushers in a new experience. With the sakura season almost to an end, the vibrant peach blossoms will come into full bloom and fill Yamanashi with their stunning pink. I, for one, cannot wait to see them. So much to see in Spring, so much to do – and it never gets old.

個人的には、忠霊塔とその周囲の桜を体験するにはこれ以上ない最高の時期だと思います。桜の花が満開を迎えた今、その繊細なピンク色を楽しめるのは限られた時間しかありません。それでもこの後には新たな体験が待っています。桜の季節が終わりを迎えようとしている今、鮮やかな桃の花が満開を迎え、山梨をその美しいピンクで埋め尽くします。私自身、もうそれが待ちきれません。春には見るべきもの、やるべきことがたくさんあり、決して飽きることがありません。

 

Nina先生のブログどうでしたか?とても詩的で美しい文章だと思いませんか?さすが普段から読書をしているだけあって、本当に文才を感じますね!Nina先生は4か国語を操れるスーパーウーマンです!日本語もペラペラですよ(^^♪ ぜひ気軽に話しかけてくださいね♡

 


【 JES Phrase of the Day 2025 -② -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★April showers bring May flowers.

これはことわざです!直訳すると「4月の雨が5月の花を連れてくる」という意味になりますね。これは4月に雨の多い国では、その雨のおかげで5月に綺麗な花が咲くという直訳通りの意味です。それと同時に、雨の日のような気分が落ち込んでしまうことの後には、綺麗な花が咲くようにいいことがあるよ、という「苦しいことの後には嬉しいことがある」という意味でも使われます。日本のことわざだと、苦あれば楽あり、人間万事塞翁が馬、待てば海路の日和あり、雨降って地固まる、のような感じですね(^^)/ 素敵な表現なので大好きな言葉です。みんなも覚えてね♪

 

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁエンジン全開でいきますよ!

皆さんこんにちは!
昭和校 阿久沢です。

昭和校は高3生が一番人数多いです。

3年生になって志望する方向も段々と固まってきて
いよいよ受験生モード全開へ!という感じです。
緊張感のあるいい雰囲気が出てきました♪

現役生は本当に最後まで伸び続けます
残りの日々一緒に一所懸命頑張っていきましょう!

部活が終わってから頑張る!
と考えている方も
5月ぐらいからその下準備、環境づくりをしておくのも良いですよ!

1、2年生の方々も
今年度最初の定期試験が近づいてまいりました。
対策は是非文理で!

新入塾生募集中です!

今年度から英語の大西先生も加わって
昭和校 盛り上がりますよぉ~!!!

[こんな人に私はなりたい]
大学時代、ふと思い立って幼稚園に遊びに行きました。
小学校時代に引っ越していたので10年以上ぶりは確実です。
お寺の幼稚園だったので園長先生は尼さんで
頭脳明晰、その聡明さで有名な方でした。

門をくぐると遠くに園長先生が掃き掃除されているのが見えました。
すぐに気づいてくれたので私は会釈しました。
(そばまで行って名前を言えば思い出してくれるだろうか?)と思っていたら
「阿久沢さん!?」
(いやいやウソだろ、、、)
10年以上ぶりな上、20mほど離れた場所でした。
事前連絡も勿論していない無礼者でした。
私だって先生がお寺の装束をお召しになっていたからこそ
園長先生だろなと思ったほどの距離だったのに。

生徒の皆さん!
文理を卒業してもたまには校舎に遊びに来てくださいね。
園長先生みたいには君たちの名前をすぐに言えないときもあるとは思いますが
このおっちゃんはじじぃになってもきっといるから。
元気な姿を見せに来てくださいね。

4月に書くネタではないとは思いますが、受験も押し迫った頃では卒業後の話なんて
している場合ではなくなるので今で。

【豊田】SDGs清掃活動有難うございました!

昨日は、SDGs清掃活動へのご参加有難うございました。総勢、50名を越す大所帯でしたが上手く清掃ができましたね。ゴミが少なくて、草むしり、落ち葉拾いになりましたが、本当に生徒の皆さんは頑張ってくれました。とはいっても、途中芋虫を見つけて、私を脅かそうとした生徒や、あり得ないゴミを拾って棒でつるして遊んでいる生徒もいたりとまあ、中学生らしくてそれもありですね。とにかく、貴重な時間を割いて参加してくれた皆さん、本当に有難う!気持ちがとても嬉しかったです!

 

 

before→afterがこのような感じです。

 

5月入塾受付中★→中学生は前期中間テスト対策をとことん実施します!

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓またはこちらよりお問合せください。↓↓↓↓

新年度生募集スタート