皆さんこんにちは!
山城校 阿久沢です。
甲府南高校の定期試験真っ最中です。
今日も定期試験対策の授業にみんな参加してくれました!
出るといいことがある!
確かな手ごたえでちゃんと結果もついてくる♪
山城校のテスト対策
大好評です♪♪♪
みんな!明日も自習しに来てね待ってます♪
皆さんこんにちは!
山城校 阿久沢です。
甲府南高校の定期試験真っ最中です。
今日も定期試験対策の授業にみんな参加してくれました!
出るといいことがある!
確かな手ごたえでちゃんと結果もついてくる♪
山城校のテスト対策
大好評です♪♪♪
みんな!明日も自習しに来てね待ってます♪
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
先日、新東名の静岡SAに立ち寄った際の写真です。
サーティワンのカップアイスが市販されていました。
アイス好きの私にはうらやましい光景でした。
高校2年生のみなさん、秋季講座お疲れ様でした。共通テストへ臨む為に、必要な勉強法や問題へのアプローチの入り口を説明できたと思います。
秋季講座の結果は豊田校舎3階に掲示しています。ぜひ確認してみてください!
高校1年生の秋季講座は引き続き期末テスト対策として実施中です。参加者全員が目標に達するようサポートしていきたいと思います。
明日、明後日(11/23、24)は中学部が中3生の学調特訓を行います。駿河区内の文理生100名以上が豊田校舎に集まって学調に向け対策を行います。校舎内がにぎわうことが予想されます。ご協力よろしくお願いします。
🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
◎定期試験が終了した生徒の皆さん、お疲れ様。次の目標を設定して、一年のしめくくりを有意義に過ごしましょう。
◎高校3年生諸君は、猛勉強に邁進しましょう。共通テストまで、あと57日です。
前回の続きからです。
では、勉強や受験という範疇から、原理原則を表現するならば、どうなるでしょうか??
大変重たい問題で、人により表現は違ってくるかと思います。ニャンコ先生的には、〇〇〇〇
であると考えています。 〇〇〇〇の中には漢字が1文字ずつ入り、四字熟語になります。さて、それは何でしょう?? 答えは次回に譲ります。
というところで終わっています。生徒諸君は、四字熟語を考えてみてくれたかな?
ニャンコ先生的には、『自己変革』という文字を皆さんに思いついてもらいたかったのです。
自己変革なんて固い言葉ですが、柔らかく表現するならば、目標達成のために自分を少しでも変えてゆくということ。どのような方向に変えてゆくかと言ったら、『努力する人間へと変えてゆく』ということになります。
実際自分を顧みて思うことは、この自分を変えるということは極めて難しいことだと思います。現在でも私自身もっと勉強しなければいけないと思いつつ、つい携帯をいじり始めて観なくてもいい動画をみてしまったり、、、。てなことが頻繁に起こります。まさに、言うは易く行うは難し、です。
自分の敵は自分自身だ!とはよく言ったものです。
さて、生徒の皆さんには、少しでも前向きに自己を変える方向で勉学に励んでもらいたいものです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
◎英語検定実施
11月29日締切
1月18日(土)一次試験
3月9日(日)二次試験
都留高校と都留興譲館高校は今日で定期テストが終了しました。高校2年生はいよいよ沖縄へ修学旅行です。沖縄は太平洋戦争時の激戦地であったこと、多くの民間人も犠牲になったことを忘れずにたくさんの思い出を作って来てください。
明後日の日曜日、24日は都留文科大学の公募推薦試験が実施されます。都留校舎からも2名の生徒がチャレンジします。また法政大学の推薦入試も同日に行われます。都留校舎からは都留興譲館高校の生徒がチャレンジします。
さあ行って来い!
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php
皆さんこんにちは、中島校理系担当の伴野です。
早いもので今年ももうあと1カ月になろうとしています。そして、共通テストまであと57日まで迫ってきています。文理学院では12月から入試直前講座、冬期講習と続いていきます。ここでの頑張りが本番での1点に繋がっていきますので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!
閑話休題
中島校理系担当して、物理と化学の授業を担当していますが(以前は数学もやっていました)、中学高校と好きな教科は社会でした。まあ、社会がというよりも歴史が好きだったというべきでしょうか…。ともあれ、歴史が好きという割には今まで大河ドラマを見たことはなかったです。なんですが、今年の大河ドラマ「光る君へ」は、私が好きな「平安時代」が舞台ということもあり、始めてしっかりと最初から視聴しています。和歌のやり取りや、物語を書くシーン等、パッとは分からないものがたくさんありますが、意外と世界観に引き込まれるいい作品だなと感じています。
赤駒
歴史の好きなポイントとしては、歴事上の人物たちが繰り広げる人間ドラマでしょうか。紫式部が書いた源氏物語の原稿がはやく欲しくて、藤原道長が部屋を物色していたり、和歌の勝負に負けて悔しすぎて拒食症になってしまったりと、過去の人たちも案外現代人と同じような感性や考えを持っていたと思えることが歴史の面白いとことでもあります。今は「全領域異常解決室」という、神様がたくさん出てくるミステリードラマも放映中です。大河ドラマも藤原ばかり出てきてよくわかんなくなりますが、神様も名前が分からな過ぎてよくわかんなくなりますね‥‥
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院中島校 理系担当 伴野
冬期講習生募集中!!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校3年生は、先週末から各予備校の実施する共通テストプレの時期になりました。本番さながら、大学の会場で緊張をコントロールしながらの戦いです。また、詳細は後日お伝えしますが、文理学院でも冬期講習中1月2日・3日に共通テストプレを実施します。
またこの時期、指定校推薦や公募推薦、総合型選抜の指導を実施しています。これらは試験当日の学力試験一回きりの勝負ではなく、評定平均や高校生活で行った活動をより評価の対象とする選抜方法です。そして、多くの場合、面接で自分をうまく表現することも必要となります。
毎年この時期は、18歳の若者ならではの粗削りではあるものの、きらりと輝く瞳の奥の情熱に触れることができます。英語を指導しているので、20字でまとめるとか、力強い具体的なフレーズ、それを表す抽象的な言葉の選び方などを生徒にアドバイスしています。掘り下げが足りていない生徒には、質問をしながら、自己分析を促すようにしています。
すでに国公立大学で4名が、私立大学では8名が受験をスタートさせています。ある程度結果がまとまったら共通テスト前に一度ブログでお伝えしようと思います。以下は昨年度の唐瀬校の大学合格実績です。
What is up, everybody! 中島校高等部英語科担当の織田です。
急に真冬のような気候になって驚きましたね。富士市でこの気温という事は富士山の向こう側(私の出身地)はどうなっているのでしょうか…..。先が思いやられます。 さて本日は”hump day” 先週紹介した通り「ラクダのこぶの日」即ち水曜日ですね!今週もあと少し、体調を整えて頑張っていきましょう。
I’ll play it by ear
今週を乗り切って週末の予定は決まっていますか?受験生はライスとスパート1・2年生は定期テストの勉強だと思いますが、今回は特に予定がなく「成り行きにまかせて過ごす」と言いたいときの口語表現を紹介します。
“play it by ear” この表現は元々、音楽で「耳で聞いてそれを演奏する」に由来して、前もって準備したり計画を立てず、その場の空気で「臨機応変に対応する」という意味になり、週末の予定を答える時に度々使われる表現になりました。
What are you doing this weekend? I’m not sure. I’ll just play it by ear.
こんな感じでよく使われています。
それでは、Have a good one!