こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
夜は自転車に乗っていると寒く感じる気候になって来ました。ここ数年は秋がなくなり、夏を過ぎると一気に冬になる感じです。手袋やマフラーなどの防寒着を早めに用意しておきましょう。
高校2年生は秋季講座実施中です。11月4日~12月4日まで、自習室マラソンを実施します。まだエントリーしていない生徒は、急いでください。何事もスタートが肝心です。修学旅行に行く前に、期末テスト対策のついでに、英検の準備をしがてら、自習室を利用する習慣を身につけましょう!
大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。
本日の大月はあったかいですね。昨日の天気と打って変わって過ごしやすく、非常に助かります。各校舎で推薦入試の結果が続々と出始めています。ここまで数か月準備に費やしてきた人が大半でしょう、みんないい結果が出るといいですね。また、ここではまだ結果が出ないタイプの推薦入試もありますね。面接+共通テストの形式が大半でしょうが、ここからの約2カ月、とにかくがむしゃらに、何でも吸収するつもりで取り組みましょう。
あと○○日、のカウントダウンは100日切ると速度が上がったかのような錯覚をするぐらいに早いです。何事も気持ちにはゆとりをもって行きたいところですが、現実問題ゆとりがもう無い。だからこそ日々の全てを何でも吸収してください。学校も文理もネットの動画も受けた、見たんだったら余すことなく吸収してください。そして即、実践あるのみです。
ここからの受験生の成長は毎年目を見張るほどです。君たちにもそうなって欲しい。だからこそ、以前もここに書きましたが、できることは何でもやるんです。取り入れられるものは何でも吸収するんです。
まだまだいけるぞ!一緒にがんばろうな!
山城校舎 英語担当 今井です。
前回は、山城校舎の英検の結果について速報をあげました。
17日に2次の面接試験があるので、1次合格者は、2次対策練習ににしっかり参加してください。
さて、今回は検定つながりということで、私が今チャレンジしている「世界遺産(検定)」について触れたいと思います。
学生の頃から歴史(考古学)に興味があり大学生のときには考古学系のサークルに所属し、
エジプトを訪問しピラミッドを初め、多くの遺跡を目にする機会がありました。
その後、日本の自然遺産に登録されている「西表島」に1年ほど生活する機会がありました。
西表島での生活の後、以前より興味のあったマヤ・アステカ文明の中心地だった
メキシコにわたり、ここでも、古代文明の遺跡を訪問することができました。
修学旅行や単なる観光で、訪問した世界遺産は他にもありますが、
「西表島」・「エジプト」・「メキシコ」の各世界遺産について、紹介していきたいと思います。
「西表島」は、日本で5つ登録されている自然遺産の1つで、最も遅く2021年に登録されました。
正式名称は、「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」です。
登録内容は 登録基準10にあたる「絶滅危惧種の生息地である、生物多様性」となります。
私が訪問したことがあるのは、西表島だけですが、本当に素晴らしい自然豊かな島でした。
浦内川とマングローブのジャングルの様子。映画ジュラシックパークの舞台になりそうな風景。
この島で生物多様性を代表するの生物といえば、「イリオモテヤマネコ」になるのですが、1年近く生活しましたが、
結局見ることはできませんでした。
夏の早朝、海らの日の出の瞬間、星空の美しさ、ホントに素晴らしい風景でした。
山梨の高校生はこれから修学旅行で沖縄を訪問しますが、離島には、また別の魅力があるので、
無事大学生になったら、ベストシーズンの夏に、西表島・石垣島などの離島に足を運ぶことをオススメします。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校2年生の秋季講座大学入試ガイダンスを実施していての一場面です。各生徒に練習として、国公立大学で2つ、私立大学で1つ、各自のスマホを使いながら、入試科目と配点・ボーダーを調べてもらいました。
Aくん「先生、私立の共通テスト出願はどこ調べればいいですか?」(゜.゜)?
千葉「工学部なら〇〇大学とか△△大学がおすすめかな。特に〇〇大学は就職に強いよ。」(^o^)丿
Aくん「へー。」(-_-)スマホポチポチ
5分後…
Aくん「あっ!ほんとだ。〇〇大と△△大なら、30歳で平均年収100万円違うじゃん。」(+o+)
千葉「ボーダーはそんな違わないから、ある意味、お買い得なわけよ。」(‘ω’)ノ
高校2年生は、11月4日~12月4日の1か月間、自習室マラソンを実施します。好きな動物の駒を選んで、自習室で受験勉強を始めよう!
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
高校2年生の秋季講座を行いました。
10月28日(月)は大学入試ガイダンスを行い、ほとんどの生徒が参加しました。
テーマは「焦る」。脅すような内容ではなく、これから入試までの期間でどの科目をどれだけ勉強する必要があるのか、目標とする大学との距離を知る良い機会になったと思います。
10月29日(火)からは、数学と英語の共通テスト形式の問題を解きました。各高校での定期テストと共通テスト形式の問題の違いや、普段の勉強の中でどのようにして共通テストに対応する力を身に付けるかといった話が出来たと思います。
今年の高校2年生は、熱しやすく冷めやすい生徒が多いです。今回の話で火が付いた生徒も多く、自習室を利用する2年生が増えてきました。あとはこの熱をどこまで維持できるかですね。一緒に頑張っていきましょう。
大学入試についてより詳しく知りたい、考えたいという生徒はどんどん申し出てください。個別に対応していきます。
高校1年生の秋季講座はこれからです。11月9日のテスト対策をスタートに2学期期末テスト終了までの間、無料で自習室利用や質問対応、授業へ参加できます。是非ご検討ください。
✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎
英検1次試験合格おめでとう!
高校2年生の2名の生徒が英検を受験し、2名とも1次試験に合格しました。今後は英語担当と一緒に2次対策を行っていきます。2次試験も一緒に頑張ろう!
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
今日は午後1時から校舎周辺の清掃活動を行う予定でしたが雨天のため延期になりました。
昨日は高3生3名の合格発表がありました。
都留高校のIさんは総合選抜型入試で都内の私立大学を受験しました。一次試験で約半数が不合格になる中、見事一次試験を突破し、二次試験に臨みました。
試験科目は適性検査とグループディスカッション。グループディスカッションの練習も校舎内で協力者の手を借りて練習することができました。
Iさんは学校と文理の両立が難しくなり、高2の途中で文理を辞めることになりました。今年の夏に部活を引退してからまた文理に戻ってきてくれました。
山梨学院高のW君は高1の終わりで公立高校をドロップアウトしました。それと同時に文理を去っていきました。
この後もいろいろ紆余曲折がありましたが、山梨学院高の通信課程で勉強することになりました。
その後、文理も復帰し文理の対面式授業と映像授業をうまく利用していくことができるようになリました。
文理では明るさが戻り、清掃活動にも積極的に参加してくれるようになりました。
将来は電気自動車の研究職に就くために、大学では一生懸命勉強すると笑顔で語ってくれました。
富士学苑高のNさんは併願が可能な都内の大学に合格しました。今月下旬に国公立大学の公募推薦試験に挑みます。今日も自習室に来て、小論文の勉強を行っていました。
昨日の合格発表は都留校舎の高等部にとって、今年度初の合格発表でした。私も緊張しましたが全員合格となり、今後の入試に向けて良い弾みができました。
入試後、全員の受験生から
「悔いの残らぬ受験だった」
こんな言葉を言ってもらえるように限られた時間の中で頑張っていきます。
こんにちは高等部池田です。もう11月です、早いですね。生徒たちも冬服に着替えそろそろ受験なんだなと視覚的にも感じられる季節になりました。ここからの追い込みも合格に向けての重要な要素です、色々と誘惑はありますがブレることなくがんばってほしいです(夏と異なり、猶予がありません勉強第一でお願いします)。
さて校舎イベントとしては来週の土曜日11/9に地域清掃があります。
文理学院ではSDGs活動として校舎付近の清掃活動を行っています、公式に開催されており活動証明書も発行されます。参加を希望される方は校舎までご連絡ください。
天気予報を見ると晴れの予報が多いですが、気温に注目です。寒いです。場合によってはアウターが必要になるかもしれません。参加される方は準備をお願いします。
天気予報を見るとグッと下がってまた戻ってみたいなジェットコースターな気温です。とんでもなく体に負担がかかりそうです、体に気をつけてくださいね。
皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。
近頃は気温がぐっと下がり,体調を崩しやすい時期なのでお気を付けください。
さて,先週から高校1年生に向けた数学の問題演習会が始まりました。
第1回の参加者が4名,第2回の参加者が5名で,参加してくれた方々は真剣に演習に取り組んでいました。
1年生からしっかりと勉強時間を確保しててえらいぞ!
この時期から演習量をしっかりと確保しておくことで,受験期になったときに必ず「やっててよかったな」と思うことでしょう。
日頃の積み重ねが大切です。
今後も演習会を続けていく予定なので,皆さん一緒に頑張りましょう!!
第1,2回では「順列」「組合せ」を扱いましたが,第3回は「確率」の基本~標準問題を中心に扱います。
確率が苦手と思っている子が多いように感じるので,ぜひ参加していただけたらと思います。
苦手分野をつくらないことはとても大切ですよ!
また,来週から定期試験2週間前になる高校ばかりですね。
そこで,今回も高校1年生の定期試験対策を行います!
私は前回に引き続き,”物理基礎”と”化学基礎”の対策を担当します。
日程は下記のとおりです。
・11月7日(木)
① 物理基礎 19:30 ~ 20:45(75分)
② 化学基礎 20:50 ~ 20:05(75分)
・11月14日(木)
① 物理基礎 19:30 ~ 20:45(75分)
② 化学基礎 20:50 ~ 20:05(75分)
定期試験に向けて,早めの準備をしましょう!
※毎週木曜日開催の演習会は,定期試験対策が始めるため日程の変更をいたします。
後日,改めて日程をお知らせします。
こんばんは。吉原校高等部です。
本日、大雨になっていますが、授業は通常通り行う予定です。
通塾の際は気を付けてお越しください。