◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田高等部】 8月30日(金)まで 通常通り授業を行います。

台風時10号への対応についてお知らせします。
大型の台風10号が接近しています。
8月28日現在、予報円が非常に大きく最接近が予想しにくい状況です。
文理学院では8月30日(金)までは通常通り授業を行います。

8月31日(土)と9月1日(日)の授業については、
8月30日(金)に再度ブログにてお知らせいたします。

尚、台風接近前でも悪天候になる場合もございます。
通塾に関しては安全を優先して下さい。
宜しくお願い致します。

夏休み②

こんにちは富士宮駅南校舎、英語担当「深澤」です!

夏休みの回想録、第2弾になりますが…

これが何の写真か分かります?

 

富山への旅行の途中で、遭遇した道の駅併設のカミオカンデ資料館に展示してあった、素粒子センサーの模型です。

KAMIOKANDE

(神岡にあるNDA=Nucleon Decay Experiment=陽子崩壊実験)

この実験施設群から2名の日本人ノーベル物理学賞受賞者が輩出されたことで有名です。具体的には宇宙線の一種であるニュートリノの観測をすることで宇宙全体の成り立ちを解明しようとする壮大な実験装置です。資料館を見学しながら、私のワクワクがとまりません。というのも私は小学校高学年の頃は天文学者を夢見ていたのです。

 

資料館を出て、車のハンドルを握りながら、ぼんやりと自分史を振り返ってみました。「なぜ私は塾で英語講師をしているのだろうか…?

結論としては、偶然の流れで、そこに自分の意図なり意志はほとんど関わっていないことに気づきました(^^

①まず一番大きな岐路は、高校1年生の時の文理選択でした。自他ともに数学を苦手としていた私は、小学校のころの夢などすっかり忘れていて、迷いなく文系の道へと進みました!

(模試データなど客観的には断然数学の成績が良かったにも関わらずです/思い込みって怖いですね)

②次に、文系のどの学部に進学するかですが、ここは今の仕事と絡むのですが、漠然と何か一つ外国語を極めようと、文学部系統に進むことに決めました。

③大学受験が近づくにつれ、成績がどんどん上がってゆきました。そこで欲が出てきたのです。本当に偏差値の低い、文学部でいいのかと?(当時は学部によって難易度がめちゃくちゃ違いました)

④そこでいつしか、消去法的に頭から削除していた法学部への進学することに変更してしまっていたのです(周囲の洗脳もあったと思いますが…)


高校1年生、そろそろ文理選択が近づいています。皆さんも自分史を紐解いて、自分が何に興味があるのか?将来を見据えながらしっかりと考えましょう!迷いがあるなら、文理学院の担当の先生に話しかけてみませんか?

私が高校生の頃、文理学院が存在して、そしてそこに通塾していたなら、私はもっとまともな進路選択をしていたと思います(苦笑)


9月入塾募集中!

富士高校・星陵高校1年生学校対応クラス(英数)

富士宮西高校1年生学校対応クラス(英数)

国語1年受験コース(古文の基礎をしっかり固めよう)

先取り授業で余裕をもって2学期を迎えよう!

体験授業の申し込みは…

☎0544(22)2007

ポスター関連④

【唐瀬】本日の授業【高等部】

こんにちは。文理学院 唐瀬校です。

本日の授業は、予定表どおりに実施致します。

ただし、土砂災害危険情報等も出ておりますので、
送迎が困難な場合には、各ご家庭の判断でお休みいただいて構いません。

振替対応もいたしますので、どうぞ安全を優先して下さい。
ご来塾される際には、くれぐれも道中お気を付け下さい。

【豊田高等部】本日の授業

小学生~高校生まで本日の授業は実施致します

ただ、土砂災害危険情報等も出ておりますので、前述のブログ記載にありますように、各ご家庭の判断で、送迎が困難な場合はお休みになります。振替やフォローは後日致します。安全面を優先して下さい。宜しくお願い致します。

豊田校責任者 中村宣也

【唐瀬】継続こそ力なり【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校3年生はイディオムMAXHEATで毎日問題演習を繰り返しています。その日の最高気温と同じ問題数のイディオムの問題を解いてきました。だんだんと満点を取れる生徒も出てきて、効果が表れ始めています。すごい!(^o^)丿なかなか結果が出ないという生徒も、続けることをやめないようにしましょう。継続こそが力となります。

あ 

少し涼しく感じるのは、台風の影響もあると思います。休校などの情報はこのブログに掲載しますので、確認するようにお願いします。

9月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

テスト対策月間

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今年は本当にいつまでも終わらずに猛暑が続きますね。あの真夏の40度に迫る猛烈な酷暑ほどではないにしても、依然として熱中症警戒アラートの毎日です。ごく近い将来の地球環境は、果たして本当に大丈夫なのか本気で心配になります。

今週は台風10号の接近にも警戒が必要ですね。電車などの交通機関への影響や道路の冠水などにも注意が必要です。緊急避難先・連絡先の確認や水や食料の確保など、できることを早め早めにして備えましょう。大きい被害が出ないことを切に願います。

最後に学習塾らしい話題を。大月校高等部は8月末と9月は恒例の定期試験対策月間です。大学受験における内申点のほぼすべては定期試験の結果で決まります。定期試験の成功は受験の成功に直結します。ぜひ大月校高等部のテスト対策にご参加下さい。ともに受験の成功に向かいましょう。

今朝からどういうわけか腰とおなか周りがやたらと痛みます。人は年を取ると、あちこち悪く弱くなりますね。体に気をつけながら、気持ちだけでも元気で行こうと思います。

【甲府山城校】試験に向けて

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

台風の接近が危ぶまれるところですが,進路が若干変更になったようです。とはいえ,近場を通り過ぎそうであることから,用心しておくに越したことはありませんので,予報を確認しながら,日々の予定・移動などに気を配っておきましょう。


さて,記事を挙げるたびに『定期試験が…』なんて話をしているのですが,時期が近づいてきたこともあり,自習室の利用が多くなっております。ある一室を本日自習室として開放しておりますが,13名の生徒が…埋まっておりますね,良く頑張っています。

高3生のみならず,高1生や高2生も自習にきてくれています。あと2週間(学校によっては1週間)で定期試験となりますが,自ら学習を進め,分からない点などを質問するという,『能動的な学習』ができると,より学習の効果が上がっていくのではないかと考えております。恐らくそれが結果にもつながっていくことでしょう。

定期試験への取り組みをよりよいものとすることで,先々の学習にも良い影響を与えていけますので,是非ともに試験を乗り切っていきましょう!『内容の質問』『学習法の相談』『その他諸々』どんなことでも聞いてもらって構いませんので,校舎をフル活用していただけたらと思います。

新規入塾生も随時募集しております。体験も随時受け付けておりますので,よろしくお願いいたします。

TEL:05-231-5761

【豊田高等部】台風の季節ですので。

こんにちは。こんばんは。

本日のブログは今後の台風に備えてお知らせ(確認)です。

台風等の影響により授業変更がある場合は、こちらの校舎ブログにてお知らせいたしますので、「今日は平常通り授業かなぁ。。。」と迷った時には、ブログを確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

今日は高1生を中心に自習室の利用、夏休みの課題の質問に来てくれました。今もまだ、高1生が数名、自習室で頑張っています。

時々、雷が鳴っていますので、「おへそ」を取られないように気を付けなければ。。。

あ、岩崎先生は「おへそ」を取られる心配が無いそうです。

なぜか?それはぜひ、岩崎先生に直接聞いてみてくださいね♬

さぁ、あと少しで2学期がスタート!何事もスタートが大切です。1学期の反省を活かして良いスタートを切りましょう!

☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

学校のはじまり

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

山梨の高校は大半が夏休みを終えていつもの学校生活が戻ってきていますね。静岡も来週からでしょうか。受験生は自分の自由な勉強時間を確保することが一番の課題となるでしょう。

学校が17:00に終わるものとして考えるとそれ以降の自由な時間はそう多くありません。移動や着替え、もろもろの支度などで1時間~2時間とられると考えると、24:00までの時間で5時間。文理の授業があるなら、その分使える時間は減りますね。

やらなきゃいけないこと、タスクが自分にはどれだけあるのか考えましょう。無造作に勉強する前にまずはやること確認です。優先順位は数学・英語がどうしても高くなるでしょう。僕も授業内で「必ず毎日触れる教科」としてこの二つは扱いました。だからこそ、この二つの教科、もっとうまく取り扱う時期だと思うのです。

どっしり机に座ってなくてもできること、例えば単語確認程度ならスキマの時間をおおいに活かしましょう。思った以上にこの少ない時間に触れて得られるものは大きいです。「今週は2時間目と3時間目の間の休み時間にこの単語帳の200番~400番を頭に入れよう」みたいな具体的な目標のもと活かしてみてください。ここから先はシビアな戦いが始まります。5分、10分の積み重ねが大きく効いてくる時期です。高村先生の授業を受けてる生徒さんはいつも聞いてましたよね?「そうだ、この10分だ!」です。

使えるものは何でも使って頑張りましょう。使える時間はいつでも使うんです。使える道具もガンガン使う。自習室はもちろんのこと、僕ら文理の先生も、授業外では疑問・質問に答えられる君たちの”道具”だと思っています。上手く使ってくださいね。