◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

【甲府南214】自習室のすすめ

甲府南校の しらすな です。

また台風が接近していますね。
3連休とも開校していますが、
ご来校の際はお気をつけてお越しください。
通塾予定に変更がある場合は、
当ブログにてお知らせしますのでご確認お願いします。

本日は定期テスト前につき、
甲府南校にて自習や質問の対応をしています。
来週テストを控える東中の3年生を中心に、
開校時間から続々と生徒が自習に来ています。
「ワークを終わらせにきた」
「暇だから勉強しにきた」
「わからない問題を質問しにきた」
と、足を運んだ理由は様々ですが、
どの生徒も素晴らしい!!
前日までに「自習室においでよ~」と言っておきましたが、
それを受けて実行できる素直さがまた素晴らしい!

自習室に来るメリット
大きく3つあると考えています。

①やるしかない環境に身を置ける

いわゆる「かんづめ」ってやつでしょうか。
家にいるときも「勉強しなきゃな~」と思いつつも、
ついついゲームやSNS、動画に気持ちが向きがちです。
(恥ずかしながら私もそうですね…)
そうするとタスクが進まないだけでなく、
後から罪悪感だったり焦燥感が…と
結局自分に悪いように降りかかってくるんですよね。
「やらなきゃ!」と思ったら場所を変えに外へ!
まあ、その一歩が踏み出せるかどうかなんですけどね。

②他の人が頑張っている様子を見ることができる

自分1人で頑張っていると
どれだけやればいいのか分からなくなったり、
ついつい早めに切り上げてしまうことがあります。
我慢比べではないですが、
「あの人ずっと勉強してるし、自分ももうちょっと…」と
持続するきっかけにすることができます。
私もそろそろ夕ご飯にしようかなーと思いつつ
生徒たちが頑張っているからもうちょっと…
(と、書いていたらお腹が鳴りました。もう食べようか…)

③周りの人に頑張っている様子を見せることができる

視点でいうと②の逆なだけに思えますが、違います。
いわゆる「アピール」です。
どれだけ「頑張ってるよ!」と言っていても
その姿を見たり、結果が伴わないと信じ切れません。
私たちがブログを書いているのも同じようなことでしょうか。
自習室なら先生に勉強している様子を見せることができます。
しかし、家で勉強して
おうちの人に勉強している様子を見せることも大事ですよ!

と、まあ長く語ってきましたが、
先生たちが自習室に来よう!と呼びかけるのは
それなりに理由があるわけなんです。

さあいざ自習室へ!
テストまでもう少し!
がんばっていきましょう!!

10月入塾受付中!

都留本部校・東桂校 9/23(金・祝)・24(土)は中3教達検特訓!!! 2022.9.22

都留・東桂校舎 小澤です。

都留・東桂校舎に通う生徒および保護者のみなさんへご連絡です。

今週末の9/23(金・祝)・24(土)は中学3年生を対象とした教達検特訓授業を大月校舎で行うため、都留・東桂校舎での授業はありません。
9/24は台風の接近も考えられますが、その場合にはブログにて対応をお伝えします。

ご不明な点は校舎までご連絡をください。 m(_ _)m

おまけ
大月市下初狩の国道沿いにある『北海道ラーメン 新源』さん。 (*’▽’)火・水曜定休日!
色々と美味しいお店なので、個人的に全メニュー制覇?に挑戦しているところです。 (*‘∀‘)/

 キムチラーメン 800円。スープは醤油ベースかな? (*’▽’)ピリ辛!
酸っぱめのキムチがトッピングされているだけで、スープがキムチ味なわけではありません。
具材のボリュームも満点で、かなり美味しいと思います。
で、本日お昼すぎに行ってきたのですが、メチャメチャ混んでいました。。。 (^_^;)ほぼ満席!
お昼の時間はさけた方がいいかもしれませんね。
ではでは。。。

双葉校(2022年度第177回)秋の彼岸

まだ家の外の異臭が残っていて、なかなか窓が開けられず困っている今川です。

一昨日の9/20は彼岸の入りでした。明日の9/23は秋分の日で「秋の彼岸」です。この日は毎年テスト対策で出勤なのですが、今年はお休みをいただいていますので(テスト対策は、他の先生でしっかりとやっていますよ)、しっかりとお墓参りをしていきたいと思います。(天気が心配ですが。台風がまた来ていますからね)

さて下の写真ですが、何の花かわかりますか?

「彼岸花」です。秋の彼岸の頃に一斉に咲く花で、大多数は赤い花になります。特徴的な花ですから、気が付く人も多いと思います。私の大学時代の友人がSNSにこの「白い彼岸花」の写真を載せていたので、ちょっと拝借してきました(許可はとってあります)。この「彼岸花」って調べれば調べるほど、なかなか特徴的な花なんですよ。もし、近くに彼岸花が咲いていてら、少し注意深く観察してみてください。簡単に言うと、「夏の終わりに花が咲き、散った後の秋くらいから葉が成長し、冬に最盛期へ。そして春に枯れていく。そして夏の終わりにまた花を咲かせる。」つまり普通の花の一生のサイクル(時期)と違ってます。また、植物全体に強力な毒を持っていますから(特に球根)、決して口の中に入れたりしないでくださいね。食べたら「彼岸(死)」しかないから「彼岸花」とつけられたという説があるくらいですからね。

秋の彼岸ということは、この日を境に昼と夜の時間の長さが逆転していきます。暗くなるのが早くなるわけですね。下校時間も徐々に早くなっていきます。つまり

自分の時間がしっかりと持てるわけです。

この時間を上手に使いましょう!

もし、上手に使える自信がない人は「自習室」を上手に活用していきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

【大里校 No.104】大きなことは小分けにしよう!

こんにちは。大里校の深沢です。

先日のお休みで、部屋の掃除をしました。
私は片づけがあまり得意ではないので、定期的に整理をしないと
すぐに部屋が散らかってしまいます。

でも、片づけって、どこから手をつけていいか分からないですよね。

そんなとき、この言葉を思い出すようにしています。

「困難は分割せよ」

中3の国語の教科書に載っている、『握手』という作品の一節です。

「今日は机をきれいにしよう」「今日はこの引き出しの整理をしよう」「今日は掃除機をかけよう」
というように、「部屋の片づけ」という大きな作業も、小さく分けておこなっていけば、
少しだけ見通しが立つような気がしてきます。

テスト勉強も同じです。
大きく「テスト勉強をする」というと大変そうですが、
「今日は国語の教科書を読もう」「今日は数学のワークを進めよう」
というように、小さく分けてやってみると、
なんだか終わりそうな気がしませんか?

城南中・上条中の定期テストまで、残り10日あまり!
残りの時間を有効に活用していきましょう!

さて、大里校からお知らせです。

全国統一小学生テスト受付中!

11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。
ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか?

また、9月後半入塾も受付中!

来月には各中学校では定期テストや校長会テスト・教達検テストがおこなわれます。
2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか?
無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

大里校 055-243-5087

土特後に(下吉田校舎)

こんにちは!山口です(^^)/

 

3年生の皆さんは、第1回教達検まであと12日ですね。

勉強は順調に進んでいるでしょうか?

 

さて、先週の土曜日の土特後に、昨年の国語の入試問題の中から難しい問題を選んで、解いて解説を行いました。

約10人の生徒が参加してくれました。

教達検や入試で高得点を取るためには、やはりある程度難しい問題に触れておく必要があります。

難しい問題を選んだのですが、正答率が高かった人が多かったことを嬉しく思います。

前回参加できなかった生徒の中でも、もし次から参加したいという人がいれば、ぜひ声をかけてください。

 

目 or 耳??【入塾半年で英語40点UP!!】(甲府南西校)

こんにちは☆またまたご無沙汰しております。甲府南西校の冨永です。

夏期講習が終わっていろいろ立て込んでしまいなかなかブログの更新もできませんでした(><)ブログをよく読んでくれていると言っていただいた保護者も何人かいらっしゃるようなので、楽しみにしてくださっている方(よく覗いてくださっている方)、申し訳ありません(><;)

少し出遅れてしまいましたが…夏期講習のテキストチェックしています♪まだ提出できていない人は、テストの日程やテスト勉強の合間をみて提出してくださいね!

 

 

 

 

中学生は先週から徐々にサマーテストの結果が返ってきているようですね!

先日、教室に入った瞬間に、

「先生、サマーテストの結果帰ってきたよ♪」と個票を渡してくれた生徒さんがいました。特別にこにこしているわけでもありませんでしたが、その様子から、

「お!!その感じは良かったってことかな^^」と聞き、成績表を確認すると…

英語が本当に大嫌いで…と入塾してきた彼女の英語の点数が、入塾時よりも40点もUPしていました!!✨驚いたのと同時に、辛くて嫌になっていた時期を乗り越えて、毎日自習に来て頑張った努力の成果が出たことを本当に、嬉しく感じました!!

私はいつも授業に入る際、『単語の知識量はすでに人それぞれだから、知らない単語が出てきたらマーカーをして必ず自分から聞きに来てね!』と声を掛けています。毎回言っていても、知らない言葉にチェックして必ず聞きに来ているのはクラスで1人だけ。今回、入塾時よりも40点も英語の点数がUPしていた彼女だけです。

先生に言われたことを素直に実行できること=成績UPのコツ です!

結果が出て欲しいと願っていたため、本当に心から嬉しい気持ちになりました!!これからも一緒に頑張っていきましょう☆彡


先日、友人のお子さん(3歳)が、「ママのお腹の中でカエルと遊んでいた」と話していました。初めて聞いた話にとても不思議な気持ちになりましたが、後日、子供がママのお腹の中にいるときの記憶があることは珍しいことではないと知りました。その際、『お腹の中でカエルと遊んでいたっていう子は、視覚能力に優れている子らしいよ』という話を耳にしました。

人間には、視覚能力が優れている人聴覚能力が優れている人2種類の人がいるそうです。これは学習の仕方や学習したことの定着にも関係があるそうです。

視覚能力が優れている人は、文字や参考書、先生たちの板書から知識を得ることが得意だと言われています。一方で、聴覚能力が優れている人は、人の話や授業での話、耳から入ってくる音から知識を得ることが得意だと言われています。

それをふまえると…自分がどちらのタイプか知ることでより自分に合った効率的な勉強法を知ることができますね。

ある高校3年生が、最近、「自分は耳から入ってくる情報の方が頭に残りやすいことに気が付いたんです。それで、アプリで英語を聞きながら勉強してるんですけど、そしたら英語が頭に残るようになってきました!」と言っていました^^

英単語の覚え方も人それぞれです。何度も書けば覚えられる人もいれば、何度も読んだ方が頭に残りやすいという人もいます。それは、その人が視覚能力に優れているか聴覚能力に優れているかの違いかもしれませんね。皆さんはどちらか当てはまりますか?


「あすがく」・「新聞検定」・「四谷大塚全国統一小学生テスト」を10月以降実施します。「四谷大塚全国統一小学生テスト」と「あすがく」については、受付も開始しております。

詳細はTEL(055-222-5088)

まで、お願いします。


無料体験授業&10月入塾生受付中

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

【大里校 No.103】私の「like」は進行形

こんにちは。大里校の深沢です。

私が中学生のころ聴いていた、ももクロの
『猛烈宇宙行進曲・第七楽章「無限の愛」』
という曲を久しぶりに聴きました。
カバーなので、歌っている人はももクロではないですが。

当時はサビの、叫ぶように必死で歌うところが好きでした。
10年ほどたった今でも、変わらず好きだなあと思いました。

今好きなものを、ずっと同じ熱量で好きでいつづけることはあまりないのですが、
思い返してみて「今でも好き」と思えることは多々あります。

中学生の皆さんは……そうですね、保護者の方に、
自分が小さいころ何が好きだったのか
訊いてみてください。

今でも好きかもしれないし、好きではないかもしれないし、
自分の知らなかった自分が見つかるかもしれないですよ。

さて、大里校からお知らせです。

全国統一小学生テスト受付中!
11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか?

また、9月後半入塾も受付中!

来月には各中学校では定期テストや校長会テスト・教達検テストがおこなわれます。
2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか?
無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

大里校 055-243-5087

双葉校(2022年度第176回)秋の全国交通安全運動が始まりました

今朝の気温の低さにびっくりしてしまった今川です。

朝起きた時の外気温の低さに、まあビックラこきました。しかし、この気温でも授業を行えば熱くなるだろうと、いつも通りの服装で出勤しました。

午前中の出来事です。私は団地に住んでいるのですが、ふと外からの風と共に「鼻をつく異臭」が。アンモニアにも近いにおいで、非常に不快な思いをしました。思わず、外干しで気持ちよさそうな洗濯物を緊急避難(部屋干しに)。気持ちいい風を楽しんでいた窓を閉め切りに。においの原因を突き止めようと外で出てみても、まったくわからず。管理をしている会社に連絡をし、調べてもらっても原因不明。よ~~~く匂いをかいでみると「塩素系」のにおい。たぶん誰かが外の庭に「塩素系の液体?洗剤?」を撒いたのかもしれません(理由はわかりませんが)。とりあえずにおいが収まるのを待つしかないみたいです。

そんなこんなで出勤してみると、途中で数台のパトカーと遭遇。そうなんですよね。今日から9/30まで「秋の全国交通安全週間」です。車を運転される方も、自転車で出かける方も、歩いている方も、みな交通ルールを守り、十分気を付けましょうね。先日も、ものすごく変な運転をする車に遭遇しました。かなり特殊な運転でしたので、このブログではうまく説明できません。残念です。ただ、まあビックリです!もし興味がある方は私に聞いてみてください。

ちなみに、双葉校には交通ルールをしっかり守る、以下のような生徒がいます。

駐車場内の交通トラブルを防ぐために、駐車場内の車の動きを一方通行しています。つまり出入口を固定しています。保護者の方は、みなそのルールを守っていただいていますので、危険な場面はありません。その生徒はたまに自転車で来ることがあるのですが、なんと、自転車に乗りながら、車と同じ入り口から入ってきます。なかなか説明が難しのですが、要するに、自転車を止めるまでに、かなり遠回りをしているわけです。ここまでしっかりとルールを守っている生徒は素晴らしいですよね。この生徒が将来免許証を取得し、車やバイクに乗った時は、きっと模範的な運転をするでしょう。

勉強も、交通ルールも何でもごじゃれ!双葉校で一緒に頑張っていきましょう!

なんだそりゃ!?

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

林のつぶやき【405】とにかく納得いくまで戦うことが大切です👍

こんばんは!

わたくし、ほとんど風邪をひくことがありません。4年に1回くらい⁉️、風邪かなと思うこともありますが1日寝れば翌日は元気になってます♪(´ε` )。

風邪をひかない私は馬鹿なのだろうかΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

だから病院にもあまりお世話にはなっていません。ただ、虫垂炎(盲腸)には2回なり、大変お世話になりました!まあその時も入院なしの薬だけで何とか切り抜けましたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

こんなふうに、いつも自然治癒力に基本は頼って生きています❗️

ただ今回は・・・・

わたくし、恐らく⁉️アトピー性皮膚炎だと思われます。

年に何度も手に湿疹が。

冬だったり夏だったり。

ひどくなると、ヤケド状態にまでなります。そんなときも、できる限り自然治癒力を信じて最後まで戦いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

2週間前に長野県松本市を訪れた際にブラ散歩中に偶然出会った場所が(^з^)-☆。

薬の水⁉️ 何にでもすがりたいので手にかけてみました👍

その後に訪れた上高地では、透き通った梓川の水をパシャパシャしてみましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

結果、良くなってきたかなって思った次の日にまた悪化を繰り返して今に至ります・・・

ヤケド状態がひどすぎて最近は左手を包帯しているので、生徒には「どうしたの?怪我したの?」と心配されてます。゚(゚´Д`゚)゚。

怪我のほうがいいかもって思うことも・・・

ヤケド状態が3週間近く続くため、本日とうとう皮膚科を訪れました。

やれることはやった。

今までの経験を活かして対処した。

でも、今回も勝つことができなかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

勝てなかったが、アトピーに負けたとも思っていない! また戦いを挑むつもりだからだ👍

あきらめなければ何とかなるᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

【最後に一言】

自然治癒力に大きく関わると考えられるのが食事と睡眠‼️

アーっ。゚(゚´Д`゚)゚。

どおりでなかなか治らないはずだ・・・

今月は誕生日もあったことで多くの頂き物を。

また、旅先でもついつい甘いものを食べたりお土産として買って帰ったりしていたら、たまるたまる〜╰(*´︶`*)╯♡

今日も新発売にあわせて買いに行ってしまったしΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

『焼き芋フラペチーノ』‼️

焼き芋ブリュレチップの食感がたまらな〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)

左手の完治はまだまだ先か・・・

右手もなったらどうしようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

【最後の最後にもう一言】

ただ今、中3生の保護者面談実施中です。

志望校に関して不安を感じている人も多いようです。

中3生の皆さん、高校生活の3年間は、必死に頑張って合格をつかみ取った高校で過ごしたいですよね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪❗️

現時点で行けるか行けないかではなく、行きたい高校を目指して残りの中学生活を送ってほしい👍

不安なときは一人で悩まずに相談してください‼️

林のつぶやき【432】自然治癒力で何とかしようとしたのだが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

こんばんは!

わたくし、ほとんど風邪をひくことがありません。4年に1回くらい⁉️、風邪かなと思うこともありますが1日寝れば翌日は元気になってます♪(´ε` )。

風邪をひかない私は馬鹿なのだろうかΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

だから病院にもあまりお世話にはなっていません。ただ、虫垂炎(盲腸)には2回なり、大変お世話になりました!まあその時も入院なしの薬だけで何とか切り抜けましたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

こんなふうに、いつも自然治癒力に基本は頼って生きています❗️

ただ今回は・・・・

わたくし、恐らく⁉️アトピー性皮膚炎だと思われます。

年に何度も手に湿疹が。

冬だったり夏だったり。

ひどくなると、ヤケド状態にまでなります。そんなときも、できる限り自然治癒力を信じて最後まで戦いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

2週間前に長野県松本市を訪れた際にブラ散歩中に偶然出会った場所が(^з^)-☆。

薬の水⁉️ 何にでもすがりたいので手にかけてみました👍

その後に訪れた上高地では、透き通った梓川の水をパシャパシャしてみましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

結果、良くなってきたかなって思った次の日にまた悪化を繰り返して今に至ります・・・

ヤケド状態がひどすぎて最近は左手を包帯しているので、生徒には「どうしたの?怪我したの?」と心配されてます。゚(゚´Д`゚)゚。

怪我のほうがいいかもって思うことも・・・

ヤケド状態が3週間近く続くため、本日とうとう皮膚科を訪れました。

やれることはやった。

今までの経験を活かして対処した。

でも、今回も勝つことができなかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

勝てなかったが、アトピーに負けたとも思っていない! また戦いを挑むつもりだからだ👍

あきらめなければ何とかなるᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

【最後に一言】

自然治癒力に大きく関わると考えられるのが食事と睡眠‼️

アーっ。゚(゚´Д`゚)゚。

どおりでなかなか治らないはずだ・・・

今月は誕生日もあったことで多くの頂き物を。

また、旅先でもついつい甘いものを食べたりお土産として買って帰ったりしていたら、たまるたまる〜╰(*´︶`*)╯♡

今日も新発売にあわせて買いに行ってしまったしΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

『焼き芋フラペチーノ』‼️

焼き芋ブリュレチップの食感がたまらな〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)

左手の完治はまだまだ先か・・・

右手もなったらどうしようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3