◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

教達検まであと5日(下吉田校舎)

こんばんは!山口です(^^)/

 

3年生の皆さんは、教達検まであと5日となりました。

順調に勉強は進んでいるでしょうか?

先週の金曜日と土曜日には第2期教達検特訓が行われました。

少しでも多くのことを吸収しようと頑張っていましたね。

 

特に夏休み以降、皆さんは来週の教達検に向けて頑張ってきました

漢字毎時間チェックテストに合格するまでやりました。

論説文小説は、夏期講習でも通常授業でも教達検特訓でも課題でも頑張りました。

作文は特に夏休み中2学期が始まってからも書きました。

ですので、皆さんなら自分の目標点を取れると思います!

 

先ほど、去年の下吉田校舎の卒業生が皆さんの応援に来てくれました。

先輩たちの応援も受けて、来週は頑張ってきてくださいね!

 

1・2年生は約2週間後に中間テストがあります。

2年生の国語は、Hクラス10月7日金曜日Sクラス10月8日土曜日最終チェックテストを行う予定です。

この日までに全員が学校ワークを終わらせて、見せてくださいね

 

【大里校】10月入塾生受付中です!

大里校の仲野です。

 

9月29日(木)。

今日もいつもどおり、午前中にジョギング&ウォーキングを。

9月もいよいよ残すところ、残り僅かとなりましたね。

今日の甲府はいつもよりも涼しい感じがします。

 

さて、今日は夕方から中3生の保護者面談、夜は中学生全学年補習授業があります。

甲府市内の中間テストも近づき、各教科これから最後の追い込みに入ります!

 

♦♦大里校よりお知らせ♦♦

 ★10月入塾生受付中です!

 

大里校では10月入塾生を受け付けております!

来月には各中学校定期テストや校長会テスト・教達検テストがあります。

2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか。

無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合せ下さい。

 

★あすがく「明日の学力診断テスト」申込好評受付中!

「思考力・読解力・判断力」を見える化

変革していく時代の中で、今後教育において必要とされ、重要視されるのが

「思考力・読解力・判断力」です。

こちらのテストでは学力を伸ばすためのポイントをつかむことができます。

対象:小学4年生~中学2年生

会場:大里校舎

※詳しくはこちら↓をご確認ください。

https://asu-gaku.com/

 

★中学生定期テスト対策を実施中です!

大里校では、各中学校別の2学期中間テスト対策を実施しています!

※定期テスト対策無料体験授業も受け付けております。

文理の対策授業で、2学期の定期テストで好結果を目指そう!

  

★全国統一小学生テスト受付開始しています!

11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。

 

★お問い合わせはこちら↓まで★

大里校 ☎055-243-5087

都留本部校・東桂校 勉強以外の備え 2022.9.29②

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

9月も明日で終わりですね。冬服を着ている中高生を見ると季節の変わり目を感じます。

そして、教達検・中間テストの日も迫ってきました。

前回のブログでは、「後期入試まで」となっていましたが、小澤先生が中間テスト用と教達検用の張り紙を見つけてくれました。ありがとうございます!!

本日も東桂校舎を開放しているので、3年生はもちろん、1・2年生も自習室を活用してください!

各学校で中間テストの範囲表が配布されたら持参してください。


さて、3年生は勉強、勉強、勉強の日々かと思いますが、体調管理を怠っていませんか?

頑張ることは大切ですが、その結果当日に寝不足や体調不良で実力が発揮できないとなると本末転倒です。

体調にも十分に気を付けながら、残り5日最後まで頑張っていきましょう!!

都留本部校・東桂校 教達検 応援メッセージ! 2022.9.29①

都留・東桂校 小澤です。

いよいよ教達検が近づいてきましたが、中学3年生のみなさんいかがお過ごしでしょうか? ( ゚Д゚)毎日文理だよって!

さて、今週届きました『教達検 応援メッセージ』
高等部の杉本先生が毎年作ってくれるのですが、今年は先輩からのアドバイスな感じになっています。
高等部に通う高校生の体験を踏まえた内容で
① やった方が良い事
② やってはいけない事
③ もし、中3に戻れたら
となっていて、「スマホ使用」に関しての後悔 なども書かれています。。。

来年、みなさんが中3生に対して応援メッセージを送るときには
① やった方が良い事 の欄に
『先輩のアドバイスを聞き スマホを封印する事』
と書ければいいですね! (*‘∀‘)


中3生には全員に配布させていただきました。 (‘ω’)ノ杉本Tありがとうございました!

おまけ
西桂町小沼の国道沿いにある『白湯ラーメン焔』さん。 (*’ω’*)月または火曜定休日!

小瓶に入った「特製唐辛子」が違うモノになっている? ( ゚Д゚)?


なんと『赤玉🔥』!!!
赤玉とは・・・画像をご確認ください。
いや、焔さんのおそらく目玉だったであろう、『赤玉火焔麺(+200円)』に入っていた赤玉🔥が、他の調味料と一緒に卓上に置かれていて、入れ放題になりました。 ( ゚Д゚)なんてこった!
半年前まで880円だった『赤玉火焔麺醤油』が、『醤油パイタン麺』に赤玉🔥を入れれば同様になるので、なんと500円で食べられちゃうって事です!
どういう価格設定だって話ですよ。
ちなみに、赤玉🔥はかなりの辛さ+うまさで、一味唐辛子との併用で「激辛🔥🔥🔥」までもっていくことができます。
500円でイイ汗かけるって、私はお店に通う頻度が上がると思います。 m(_ _)m
辛いモノ好きの方は、焔さんへ行ってみたらいかがでしょう? (*’▽’)おススメ!
ではでは。。。

林のつぶやき【409】成長を続ける生徒たち!変わろうとする生徒たち‼️

こんばんは!

火曜日の上野原校舎はいつものように授業1時間前から自習室に小学生が集まってきました!

「これ、どうやって解くの?」

「教えて、教えて〜!」

小学生のうちに分からないことはしっかり質問する習慣がついてきました(^з^)-☆。

あとは『自分でじっくり考える』習慣もつけていこう👍

質問とは単に答えを得るための手段ではない!

やり方を教わったあとに自分の頭で納得して、自分で考えて答えを導けるようにしていこう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

そして、小学生の授業が始まる頃にやってきた中学生の自習室1番乗りは中1生❗️

最近、毎回授業前の早い時間から自習室に来るようになりました。苦手科目の数学に一生懸命に取り組んでいます。 そんな姿に影響されてか、授業前の自習室を利用する他の中1生が増えてきました。

いいですねぇd( ̄  ̄)

いい感じです‼️

大切なことは、目の前に迫ったものに対して、全く備えなしで臨むのではなく、『やるべきことをやって臨む』ことです👍

分からない状態のままチェックテストを受けるだけ、ただ授業に参加するだけではもったいない‼️

それで満足できますか⁉️

結果はどうあれ、目の前のことに全力で臨むようにしようᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

その結果上手くいかなかったならば、そのあと立ち止まらずにまた努力し続ければいいじゃないですか♪(´ε` )?

最後まであきらめなければ何とかなる👍

上手くいかないことを嘆くよりも、少しずつでも1歩前進することを考えよう٩( ᐛ )و‼️

早く自習室に来ていた中1生は、

「不安だから、また次も早く来るから教えて!」と告げて帰宅していきました。

確実に前進を続けている👍

中3生も負けていませんよ〜!

授業後遅くまで、自分が納得いくまで残って勉強していく生徒たちであふれました(^з^)-☆

誰のためでもない、自分自身のために頑張れ👍

このまま教達検まで突っ走るぞ〜💨♪( ´θ`)ノ

 

【最後に一言】

久しぶりに高い所に登ってみたくなった(๑˃̵ᴗ˂̵)!

山中湖の明神山へ❗️

木々に囲まれた山道ではなく、つるっつるのススキの大草原をひたすら頂上目指して進みました!

景色も最高でしたよ👍 クジラ🐳の形の山中湖を上から眺めるって、やっぱり気持ちいい〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

まだ時間に余裕があるから、もうひと山いっとくʕʘ‿ʘʔ

今度は完全な山道です👍

こっちのほうが好き〜(^з^)-☆

怪しいキノコ🍄も発見Σ(゚д゚lll)。触るだけでもダメなヤツかも⁉️ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

明神山と三国山を制覇( ̄^ ̄)ゞ‼️

主な動植物の紹介が怖すぎ。゚(゚´Д`゚)゚。

早く下山しようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

双葉校(2022年度第183回)無料テスト対策のご案内

爽やかな風の中、非常に気持ちよく歩くことができている今川です。

謎の腹痛もその後は全く症状がなく、いたって元気です。望月先生、ご心配していただきありがとございます!まったく問題なく元気です!

さてさてさて、前回のブログでテスト対策について案内させていただきました。こちらです↓

(健先生!フォントありがとうございました!)

本日も中学1年生で2名申し込みがありました。ありがとうございます!私たち講師陣が、自信を持ってお届けします!お気軽にお問い合わせください!

さらに・・・・・

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「新聞検定」「明日の学力診断テスト」です。

「明日の学力診断テスト」につきましては、まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

林のつぶやき【436】大切なのは、そこに至るまでの過程❗️そして、そのあとの行動👍

こんばんは!

26日(月)の大月校舎は先週からの勢いそのままに、夕方の早い時間から中1から中3までの各学年の生徒さんたちが自習室に集まってきました❗️ 上野原校舎からの中3生も多かったですね(^з^)-☆

大月校舎の生徒では中2生が多かったでしょうか?

数学の『BIG CT』(ちょっと大きなチェックテスト⁉️)に備える生徒たち٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

大切なことは、目の前に迫ったものに対して、全く備えなしで臨むのではなく、『やるべきことをやって臨む』ことです👍

分からない状態のままチェックテストを受けるだけ、ただ授業に参加するだけではもったいない‼️

それで満足できますか⁉️

結果はどうあれ、目の前のことに全力で臨むようにしようᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

その結果上手くいかなかったならば、そのあと立ち止まらずにまた努力し続ければいいじゃないですか♪(´ε` )?

最後まであきらめなければ何とかなる👍

上手くいかないことを嘆くよりも、少しずつでも1歩前進することを考えよう٩( ᐛ )و‼️

自習室の中に、先週の水曜日から文理生活を続けている中3生を発見(((o(*゚▽゚*)o)))♡。

火曜日は上野原校舎の自習室にも来ていたから、これで1週間連続の文理生活です。スゴいの一言です!

このまま教達検まで突っ走るぞ〜💨♪( ´θ`)ノ

 

【最後に一言】

久しぶりに高い所に登ってみたくなった(๑˃̵ᴗ˂̵)!

山中湖の明神山へ❗️

木々に囲まれた山道ではなく、つるっつるのススキの大草原をひたすら頂上目指して進みました!

景色も最高でしたよ👍 クジラ🐳の形の山中湖を上から眺めるって、やっぱり気持ちいい〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

まだ時間に余裕があるから、もうひと山いっとくʕʘ‿ʘʔ

今度は完全な山道です👍

こっちのほうが好き〜(^з^)-☆

怪しいキノコ🍄も発見Σ(゚д゚lll)。触るだけでもダメなヤツかも⁉️ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

明神山と三国山を制覇( ̄^ ̄)ゞ‼️

主な動植物の紹介が怖すぎ。゚(゚´Д`゚)゚。

早く下山しようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

尊重語

こんにちは、細田です。

タイトルですが、敬語を習った方があれ?と思われますよね。
そうなんです、間違っているんです。
先日授業に入るときに、前の授業の伊藤先生の板書が残っていたので生徒の皆さんに、アイスブレイクとして「この敬語の種類は何だった?」と聞いてみたら出た言葉です。
そのとき、「ぅわ~~~~!たしかに~~~!!その気持ち大事~~!!!」
と納得してしまいました(≧▽≦)
敬語ということに関わらず、人と話すときは相手のことを考えて話す、「尊重」することが大事なのであながち間違ってないかもなぁ(笑)と感じました!
ただ、テストまでには「尊敬語」と一発で出てくるようにしてね!

今日はお知らせです!

いよいよ今週の土日、10月1日・2日に迫ってきました教達検特訓!
中学3年生は10月4日に第一回教達検を控え、最後の追い込みです!
この1回で何か世界が変わるようなことはないかもしれません、
本番当日に「あのときもう少しやってれば・・・。」
「この問題、塾の先生がなんか覚え方を話してくれてたけどなんだっけ・・・?」
とならないための最後の調整が大切なんです!
貴重な土日、1つでも多くのものを持って帰ってくれたら嬉しいです(^^♪

みんなで頑張りましょう!

I am excited!

こんにちは、細田です!
今日は群青色がラッキーカラーなので、濃い青にしましたが…ちょっとわかりにくいですね。
「群青」と聞くと今はYOASOBIさんを思い出していました。私は「怪物」が好きでよく聞いています。

この話は置いておいて・・・(笑)

最近、中学2年生がとっても活発なんです!!
一時期は疲れもあって、授業中もうとうとしてしまったり休憩中も誰も話さず教室がシーンとしていたり、中学校生活2年目ならではの「中だるみ」を感じていました。(疲れている中ちゃんと塾に来ることは素晴らしいことですが!)

しかし!

チェックテストのやり直しで早く塾に来る!

提出物の課題を進めるために早く塾に来る!

授業中も残りの元気を振り絞って頑張る!

休憩中は通っている学校関係なく仲良く談笑!
(やる時はやる、休む時は休むのメリハリができている!のでは?)

誰かが起爆剤になってくれたのかな?ありがとう(^^)/

と、このようなブログを書いている間にも自習室に中学2年生が来て勉強を頑張っています!
やっぱり何事も1人では頑張れません。みんなで乗り越えていくものです!
集団の力は良い方向にも悪い方向にも簡単に転んでいくものだなと改めて実感しました(*^-^*)

生徒のみんなの可能性にわくわくしています!
これは皆さんが私を大興奮させているんですよ!!!

甲府南校では10月新入塾生を受け付けております。
集団授業で集団の力を感じてみませんか?ご連絡お待ちしております!
TEL 055‐222‐5068

未来のグローバル社会を支える子供たち(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

本日も甲府地区は蒸し暑く、まだ夏のような日差し🌞が続いています。ですが、空の色は何となく秋空に変わってきたような気もしますね。夏が大好きな私もさすがに今年の夏は、暑すぎて、秋の訪れを嬉しく思います。

本日は、南西中・富竹中の中間テストです。南西中学校・富竹中学校の生徒さんは、いつも通り、『朝学習会』にてしっかり目覚め、最後の追い込みをしてくれました!テストの出来は、どうだったかな?1年生は今回からとても範囲が多くなり、今までと比べると、仕上げがしきれていなかったかなと少し不安もありますが…💦

普段から頑張ってくれている知っているからこそ!信じて待ちます✨結果楽しみにしていますね‼明日以降のテスト日程の生徒さんたちは、引き続き頑張りましょう^^


さて、先週、JESJoyful English School(小学生英語)のAndy先生の会話のクラスの見学をさせてもらいました✨Andy先生の授業を見学したのは初めてです。私は、文理学院にきてずっと感じていることは、『文理のJESは他の小学生英語より英語力に直結する授業である』ということです。

私自身、長年英語学習に力を入れ、英会話スクールに通ったり、小学生英語教諭の認定資格を取ったりしていたことでいろいろな英語教育の場所を見てきました。その中で英語教育の課題点も考えてきました。幼いころから【英会話】から始めた多くの子供たちが文字の綴りを書けない、文法が良く分からない、などの課題点を抱えるところを見てきました。一方で、小学生から【英文法】に力を入れて英語教育を始めた子供たちは、リスニングがさっぱりわからない、結局英語が話せない、といった課題点を抱えてしまうことがあります。

文理学院の小学生の英語教育は、日本人が文法を教え、外国人講師が会話(リスニング)力を鍛えることができます

そして先週見学したAndy先生の会話の授業にて―。

↓こちらは会話クラスで使用している教材の1部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

単語力・文法力・会話力を総合的に伸ばせる教材ですね。

JESの英語のクラスには小学2年生から6年生まで多くの生徒さんが通っています。

子どもたちが英語で話しかけられることが当たり前の環境で、躊躇なく英語を話す姿に感動しました!!✨

愛媛の田舎町で育った私にとっては地元に英会話スクールなど存在すらしていなかったため、この子たちすごいな。と心から感じました!!

今年から英語を担当している中1のクラスにも、小学生からJESで英語を学んでいた生徒さんが多くいます。今年の中学1年生は本当に英語力が高いため驚いています。彼らの英語力の基礎は小学生の時のJESで培ったものです。

先週Andy先生のクラスで見た生徒さんたちも、今私が担当している中1の生徒さん達も、未来のグローバル社会で活躍するんだなぁと改めて感じました。今後のさらなる英語力向上に期待しています♡


甲府南西校では、引き続き10月入塾生・体験授業を受け付けています^^*

お問合せ・お申し込みはこちらまで👇

甲府南西校 055-222-5088