◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

[YD]今週の小学生Hクラスの授業とお知らせ(富士吉田校舎)

みなさん、こんにちは。小学生H(ハイレベル)クラス担当の平井です。

秋気心地よい今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。

今週の小学生Hクラスの授業は5年生が四角形の面積について、6年生が順列について学習しました。授業内容の一部を紹介します。

小学生のうちは、身体面・学力面・精神面とあらゆる面で1番の伸び盛りです。脳も負荷を与えれば与えるほど発達していきます。せっかくの伸び盛りの時期ですので、難しい問題をじっくりと時間をかけて考えさせ、思考力を鍛えることを強くお勧めします。文理学院の小学生H(ハイレベル)クラスの授業で思考力を鍛えてみませんか。お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

TEL 0555-22-8100 富士吉田校舎(担当:樋川・佐藤・近・渡邊・平井まで)

☆★☆★☆★☆ information① 全国統一小学生テスト 受付中 ☆★☆★☆★☆★

11月3日(木)に行われる全国統一小学生テストの受付中です。このテストは全国の同学年の中で自分の学力がどのくらいなのか診断できる唯一のテストとなっており、このテストを通じてこれからの学習の指針として活用していただくことを目的としています。テストの中身自体だけでも意義のあるテストですが、場慣れの意味でも貴重な経験が積める機会となります。全国統一小学生テストにチャレンジし、経験値を上げる機会にしてみてはいかがでしょうか。

☆★☆★☆★☆ information② 「明日の学力」診断 受付中 ☆★☆★☆★☆★☆

文理学院では、「明日の学力」診断を行います。この「明日の学力」診断とは、「思考力・判断力・表現力」を見える化した最新の学力診断です。グローバル化や技術進歩が加速するなか、今の小・中学生には将来役立つ力として思考力・判断力・表現力などが必要といわれています。大切なのは、それらの必要な力が「今、どの程度ついているのか」、そして「これから、どう伸ばすのか」を知ること。そのために「3つの学ぼうとする力・学ぶ力・学んだ力」を診断し、これからの指針となるものが求められています。それが「明日の学力」診断です。それぞれの力がどれくらいの水準に達しているのか確かめて、さらにその力を伸ばしませんか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

双葉校(2022年度第186回)第2回教達検特訓➀

こんにちは!双葉校の鷹野です。

今日、英検の一次試験がありましたね。受験された方、お疲れ様でした!

そして今、中3生は昭和校で教達検特訓1日目を頑張っています!!

雲一つない良い天気ですね。絶好の特訓日和です!!!

明るく元気な先生方が沢山いますよ!!

今日の特訓の授業風景です。まずは私たち双葉校の先生の授業から紹介します。

双葉校、今川先生!理科の授業です!地震の問題を一つ一つ丁寧に確認していました。迫力満点でどういった所を押さえれば良いのかが分かります。

 

双葉校、五味先生!英語の授業です!文法問題を中心に行っていました。楽しくわかりやすい授業が特徴的です。みんな楽しそうに授業を受けていました。

 

双葉校、横森先生!国語の授業です!古文の問題を中心に読解のポイントを確認していました。みんな頷きながら聞いて、先生からの発問にしっかり答えているのが印象的でした。

 

次に昭和校の先生を紹介します。

昭和校、阿部先生の数学の授業です!関数や図形などの問題を行っていました。問題の解き方を丁寧に確認していました。集中して時間内に問題を解き、頷きながら聞く生徒たちの姿が印象的です。

 

昭和校、小川先生の社会の授業です!地理を中心としたポイントを押さえた授業です。先生が良い笑顔なので、明るい雰囲気で生徒たちが楽しそうに聞いている姿が印象的です。

 

あれ!?!?双葉校の山中先生は??今日いないの???って思った方いらっしゃいますよね。

今日、山中先生は同じ日にもう一つの校舎、石和校で行われている教達検特訓の方に参加していますよ!!(細田先生、写真ありがとうございます!)

明日も教達検特訓があります。引き続き第1回教達検テストに向けて頑張っていきましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

月曜日の朝は朝学です

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

試験直前の学校が多いこの週末
対策びっしりです♪ ラストスパートです♪♪♪

一足お先に終わった学校も受験生は校長会テスト対策で授業があります!

おっと教達検を受ける子たちは今日は石和校にいって教達検特訓です。
出稽古です♪ しっかりやってるかな。
あと3日か、、、ん~みんな頑張って!
いやホントよく頑張ってる!!

そして城南中通っている子たちは
月曜日の朝は朝学!
待ってます!!!

《塩山校》教達検特訓第2弾その1

10月1日(土)は教達検特訓の1日目です。

教達検前最後の土日を利用して、得点アップねらい5教科を特訓します。

山中先生の数学。小気味よいテンポで生徒を引き込みます。

武藤先生の国語。解答への論理が明快です。

佐野先生の数学。得点率アップに直結します。

3日前にということもありどの生徒も真剣に取り組んでいます。

さあ午後からも頑張ろうね!

 

 

 

【大里校】10月入塾生募集中!

大里校の仲野です。

 

いよいよ今日から10月ですね。

10月とはいえ、甲府では今日もとても良い天気で非常に暑い1日となっております。

今日、明日と中3玉穂中は昭和校で開催されている教達検特訓に参加しています。

本日、昭和校のブログにもアップされていますので、是非ご覧ください。

 

今日は直前に迫った甲府市内の中間テストの対策授業と今月中旬に実施される玉穂中・押原中の中間テスト対策が実施されます。

 

♦♦大里校よりお知らせ♦♦

 ★10月入塾生受付中です!

 

大里校では10月入塾生を受け付けております!

今月は各中学校定期テストや校長会テスト・教達検テストがあります。

2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか。

無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合せ下さい。

 

★あすがく「明日の学力診断テスト」申込好評受付中!

「思考力・読解力・判断力」を見える化

変革していく時代の中で、今後教育において必要とされ、重要視されるのが

「思考力・読解力・判断力」です。

こちらのテストでは学力を伸ばすためのポイントをつかむことができます。

対象:小学4年生~中学2年生

会場:大里校舎

※詳しくはこちら↓をご確認ください。

https://asu-gaku.com/

 

★中学生定期テスト対策を実施中です!

大里校では、各中学校別の2学期中間テスト対策を実施しています!

※定期テスト対策無料体験授業も受け付けております。

文理の対策授業で、2学期の定期テストで好結果を目指そう!

  

★全国統一小学生テスト受付開始しています!

11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。

 

お問い合わせは…

大里校 ☎055-243-5087

 

昭和校 教達検特訓 1日目

こんにちは!文理学院昭和校の松浦龍一と申します。

雲一つない爽快な空の元、今日は教達検特訓の1日目です!

先生方も準備万端!塾生の皆さんを今かいまかと待ち望んでいます!日差しが強い中ですが、さわやかな風が吹いています。いやぁ、本当に天候に恵まれました。

国語担当の横森先生。古文を中心に指導しています。教達検では、古文は確実に点を取りたい分野です。塾生たちの集中している姿が伺えます。

数学担当の阿部先生。図形の問題を中心とした授業をしていました。塾生たちが頷いて授業を聞いている姿が印象的でした。

英語担当の五味先生です。写真撮影のためのポーズではなく、常に大きなボディランゲージで英語の内容を伝えています。明るい雰囲気で授業が進んでいます。

社会担当の小川先生です。とても笑顔が特徴的で、生徒たちも楽しそうに授業を聞いています。

理科担当の今川先生です。実験の計算問題を中心とした授業でした。躓きやすい部分ですので、丁寧にひとつ一つの事柄を説明していました。

明日も教達検特訓があります!第一回目の教達検に向けて精一杯できることを頑張りましょう!

 

都留本部校・東桂校 円楽師匠 2022.9.30

都留・東桂校  小澤です。

円楽師匠がお亡くなりになられたニュースが流れました。
笑点などをご覧になられていた方は、またへこまれたのでしょうね。
このところ、こんな話題ばかりでイヤになってしまいます。
けど、今生きているみなさんは
円楽師匠の生き様から、何かを感じ取ってほしいと思います。

私、笑点を録画してまで見ているガチ勢なので
なんか、気力を奪い取られた一日ではありましたが、彼の死を無駄にすることのないように、生きていこうと思った日であります。
文理のブログ上でスイマセン。

オンライン理科社会を受講されているみなさんに再度のご連絡です。
つるぶん2022.7.15

そして、きちんと人の話はうなずきながら聞きましょう!

【石和33】東中お疲れ様!&10月スケジュール

石和校の しらすな です!
本日は甲府東中の中間テストでした!
みんなお疲れ様!!
結果はどうだったでしょうか…
来週の通塾日にしっかり教えてくださいね~~

笛吹市の生徒たちもいよいよ中間テスト対策を始めました。
その前に中3生は第1回教達検10/4(火)に待っています。
そのために、明日・明後日
教達検特訓が石和校で実施されます!!
必ず教達検でいい点数をとるぞ!
という想いで全力で勉強に臨んでくださいね!
(甲府南校でテスト対策をしながら応援していますよ)

忙しかった9月
行事も部活も勉強も
頑張って来たんだ!
きっと実を結ぶさ!!
さあ、ラストスパート!

※※※※※
10/1(土)
教達検特訓が実施されるため、
石和校の中3理社、入試対策の授業は
お休みになります。ご注意ください。
※※※※※


昨日から配布させていただいております
10/9~11/5のスケジュールを掲載させていただきます。
よくご確認の上、ご通塾をお願いいたします。

【甲府南216】東中お疲れ様!&10月スケジュール

甲府南校の しらすな です!
本日は甲府東中の中間テストでした!
みんなお疲れ様!!
結果はどうだったでしょうか…
来週の通塾日にしっかり教えてくださいね~~

南中の生徒は中間テストまであと3日!!
明日は理科・数学の最終チェックで
テスト対策を行いますからね!!
がんばっていきましょう!

昨日は学校が早く終わったということで、
昼間から自習に来る生徒あり、
夕方から来てそのまま夜の授業までいた生徒あり、
(最後にはさすがにお腹がすいちゃったねw)
テスト直前、非常に頼もしくなってきました!

忙しかった9月
行事も部活も勉強も
頑張って来たんだ!
きっと実を結ぶさ!!
さあ、ラストスパート!

※※※※※
10/1(土)は甲府市外生徒対象の
教達検特訓が実施されるため、
甲府南校の中3理社、入試対策の授業は
お休みになります。ご注意ください。
※※※※※


昨日から配布させていただいております
10/9~11/5のスケジュールを掲載させていただきます。
よくご確認の上、ご通塾をお願いいたします。

双葉校(2022年度第185回)○○の秋。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

「秋深し隣は何する人ぞ」
松尾芭蕉の句です。
秋になってさみしい雰囲気になってきたなぁ、隣の人は何してるのかなぁ
という、少し寂しい雰囲気を読んだ句ですね。

ここ数日、双葉の職員室ではこれ

ポップコーンが流行っています。
職員室というか、横森だけかもしれませんが(笑)
下吉田の荒井先生から先日いただきまして、校舎に据え置きになりました。
おいしい。食欲の秋です。

さて、秋と言えば。
入試の秋でもあります。
校長会・教達検はもちろんですが、中学生も高校生もいよいよ入試に向けて進みだします
まず最初が、高校入試でも大学入試でも、「推薦入試(高校入試では前期入試)」です。
進学先が早く決まるから残りの学校生活が楽しめる!
苦手な科目があっても学力試験じゃないから大丈夫!
部活で実績があるし!

いや、まあ分かりますよ。
「進学する」上ではとてもよい選択肢です。
しかし。
以下の二点が怖いところです。

面接や小論など、学力試験と違う試験である!
違う試験なので、違う対策が必要です。ただし、落ちる可能性ももちろんあります。
面接や小論の練習と同時に、学力試験の勉強も並行させる必要があります。
負担が倍になるのが恐ろしいところですね💦

進学後に成績が落ち込むことがある!
学力試験の受験生より早く合格し、ゆっくり息抜きしたいですよね。
しかし。入学まで学力を高め続けた人と、途中で勉強を終えた人とですと、
学力と「勉強しなきゃいけないんだ!」という精神面で差が生まれます。
推薦で入学した学生・生徒ほど、実は成績が落ち込みやすいという問題点があります。

推薦入試、確かに部活などで成績がある人にとってはいい制度です。
ただし一長一短。
実際に入試を考えていく時期ですが、
「推薦を受けたい!」という人は、Wの勉強をすることと合格しても試験組と一緒に5科目の勉強をしていくことを覚悟してください!

いよいよ入試も現実の問題になってきました。
そんな明日は、教達検特訓!!勉強の秋です!!
週明けの教達検に備えて、甲斐市在住の中3のみなさんは昭和校で特訓です!
朝早くからですが、最後の一押し、最後のテクニックをひとつ盗みに行きましょう!
頑張りましょうね!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)