こんにちは。梶原です。
「◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ
下吉田校 ・・・・・・・(唖然) 修正版です(本日中3Hはありません)
こんにちは、小俣です。
タイトルですが、下中の中間テスト順位、特に、中3生 の順位に。
1位 4位 4位 6位 7位 8位 10位
ほぼ、過去最高順位。中には「覚醒しました。」とのコメントを頂いた生徒さんもいま す。
10位内に7名でした。
中1生も
1位 4位 6位 13位 13位 と過去最高の順位を更新していました。
中2生は、まだ判明していません。・・判明次第、報告・。
本日、中1Hクラス生・中2Hクラス生 19時20分からです。
タイトル その二、私事ですが、先週末の も〇たさん「♬ダンシングオールナイト ♪」もショックでした。中2の時に小遣(こづか)いをためて、昔、宮下〇吾商店で購入し、擦り切れるほど聞いて、あの歌い方を学校の掃除時間に皆で真似ていました。谷〇新司さんのアリ〇は小5だったかな。 それ以上のショックが、先日。あのXより2年ほど早く登場した、ビジュアル系のBuck-〇ickの桜〇さんの訃報です。ライブ中、倒れて・・・。同世代でして、大学生の頃からずっと聞き続いてけてます。カラオケで思わず歌ってしまえる数少ないバンドのひとつ。昔、コニファーでのライブ見損なったのが悔やまれます。 春先のハイス〇以上のショックです。しばらく、B-T聞きまくりかと。
ご冥福を、祈るばかり。
都留本部校・東桂校『来週は保護者会です!』2023.10.27
都留・東桂校 小澤です。
文理学院 都留・東桂校へ通う生徒・保護者様へご連絡です。
すでにお便りを配布させていただいておりますが
来週11/2(木)に、中学1・2年生の生徒・保護者様を対象とした2校舎合同の「保護者会」を行います。
事前に出欠席の確認をとらせてもらいますので、お便りの下部にある「参加券」を切り離して、校舎に提出していただけると助かります。 m(_ _)m よろしくお願いします。
【甲府南】中1・2保護者会について
お世話になっております。
甲府南校 責任者の白砂です。
10/30(月)に予定されております
中学1・2年生対象保護者会に関しまして、
従来は校舎にて、開催の予定でありましたが、
Zoomを活用したオンラインでの実施
に変更させていただきます。
昨日ご通塾された生徒さんには文書を配布させていただき、
そちらにZoomのミーティングID、パスワードを記載させていただいております。
昨日ご通塾されていない生徒さんのご家庭には
教師から順次お電話でのご連絡を差し上げ、
そちらでZoomのミーティングID、パスワードを伝達させていただきます。
※本日ご連絡の場合は石和校(TEL:055-261-5515)からのご連絡となることをご容赦ください。
急な変更になり、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
本件に関しましてご不明点がございましたら、
文理学院甲府南校(土・月)055-222-5068
文理学院石和校 (金・土)055-261-5515
までご連絡ください。
文理学院 石和校
校舎長 白砂
大里校(2023年度第142回)明日(10/27)は、中1保護者会になります
こんばんは。由井です。
先週で、大里校に通う全ての中学校の中間テストが終了しました。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。今回もBe-Wingで大きく成績を伸ばした生徒さんが多数いましたので、窓掲示も刷新いたしました。ご覧ください!
中3の甲府市外の皆さんは、2週間後には第2回の教達検が控えています。テストが終わったばかりではありますが、気を引き締めて頑張って行きましょう!
★☆お知らせ★☆
➀「明日の学力」診断テスト(あすがく)実施
「明日の学力」診断とは、これからの教育で重視される自ら学ぶ力や、思考力・判断力・表現力を測り、どう学べば学力が伸びていくのか提示するものです。
これらの力の見える化で、学力を伸ばすポイントが分かるので、頑張って受けましょう。
② 保護者会
日時 10月27日(金) 19:30~20:30 中学1年生
10月28日(土) 19:00~20:00 中学2年生
11月3日(金) 19:00~20:00 中学3年生
※中3生はZoomでの開催となります。参加確認書の〆切が10月30日までとなっていますのでお早めにご提出ください。
③ 11月入塾生募集中
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
【河口湖校】秋のSDG’S地域清掃活動のお知らせ
今晩は。近です。河口湖校では小学生の国語・算数の授業は5:00開始ですが、日が短くなって、生徒さんたちの出迎えをしている間にどんどん暗くなってくる最近です。来週半ばからはもう11月ですからね。
秋のSDG’S地域清掃活動のお知らせを配布しています。
今回は 11月11日(土) 大石公園周辺での活動です。
13:00開始 14:30終了予定 となります。
集合・解散 大石公園駐車場 です。
参加できる方は、お知らせの下の部分の参加券に記入の上 11/9(木)までに河口湖校までご提出ください。 よろしくお願いします。
中3生は第2回教達検まであと2週間です。悔いのないよう取り組んでいきましょう!
******************************* 本気で頑張るなら 文理学院河口湖校へ! 2学期入塾生 受付中です! 中3 第2回教達検対策実施中 無料体験受付中!
お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから
[YD]小学生Hクラス 今週の授業(富士吉田校)
みなさん、こんにちは。富士吉田校舎の平井です。
紅葉を眺めながらの散歩が楽しい季節となりました。
これから寒くなってくるので、風邪には気をつけてくださいね。
今週の小学生Hクラスの授業は、11月3日(金)の全国統一小学生テストに向けての対策授業を行いました。対策授業の一部を紹介します。
難しい問題に対しても果敢に立ち向かう姿勢が印象的でした。
土曜日の算数特訓では授業で扱えきれなかった難問に挑戦する予定です。わからない問題があったらどんどん質問してくださいね。そして、来週も一緒に楽しく学習しましょう!
小学生のうちは、身体面・学力面・精神面とあらゆる面で1番の伸び盛りです。脳も負荷を与えれば与えるほど発達していきます。せっかくの伸び盛りの時期ですので、難しい問題をじっくりと時間をかけて考えさせ、思考力を鍛えることを強くお勧めします。文理学院の小学生H(ハイレベル)クラスの授業で思考力を鍛えてみませんか?お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!
TEL 0555-22-8100 富士吉田校舎(担当:佐藤・梶原・山口・平井まで)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「明日の学力」診断 受付中 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「明日の学力」診断とは、「思考力・判断力・表現力」を見える化した最新の学力診断です。グローバル化や技術進歩が加速するなか、今の小・中学生には将来役立つ力として思考力・判断力・表現力などが必要といわれています。大切なのは、それらの必要な力が「今、どの程度ついているのか」、そして「これから、どう伸ばすのか」を知ること。そのために「3つの学ぼうとする力・学ぶ力・学んだ力」を診断し、これからの指針となるものが求められています。それが「明日の学力」診断です。それぞれの力がどれくらいの水準に達しているのか確かめて、さらに力を伸ばしませんか?
お申し込みは、直接下記へお電話ください。たくさんのご応募お待ちしております。
TEL 0555-22-8100 富士吉田校舎(担当:佐藤・梶原・山口・平井まで)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
都留本部校・東桂校『中学3年生のみなさんへ!』2023.10.26
都留・東桂校 小澤です。
校舎にお通いの「中学3年生」にお知らせです!
11/3 (金・祝) 東桂校舎 は 午前10時から 自習室をOPENします!
11/5 (日) 都留校舎 は 午前10時から 自習室をOPENします!
自習室の開放時間は夕方5時30分までとなります。
主に数学・理科の練習問題を用意しますので、予定の無い人は午前中から参加して下さい~ (*‘∀‘)/
※ 12時30分~13時00分はお昼休憩としますが、お昼をとる人は前もって準備してきてくださいね。
★ おまけ「連載物⑤」★
だいぶ前にした「この世界はバーチャル世界?」論の続きですが、覚えていますか?
この世界は、3次元の宇宙空間に作られているわけではなく、PS5のゲームと同じでプログラムとして存在している世界なのかもしれないってお話です。 笑
そこら辺の理解が難しいのかもしれません。
例えばみなさん眠っているときに『夢』をみますか?
私だけがリアルすぎる夢をみているのではないと思いますが、夢の中では、視覚・聴覚だけでなく、触覚・嗅覚・味覚を感じています。
では、そのみなさんのみている夢の世界はどこにあるのでしょうか?
宇宙空間に3D世界として存在しているワケはなく、自分の脳内の電気信号?で作られている世界という事。
現実と全く区別のつかない『夢』という世界空間を、たかだか一人の人間の頭の中ででさえ作れてしまうという事なのです。(^_^;)
★ つづく ★
下吉田校 あと2週間で
こんにちは。下吉田校の高根です。
第一回教達検から始まって、中間テストやその他検定が盛り沢山だった10月ももうすぐ終わりですね。(漢字検定が残っているので受験者の皆さんはラストスパートです!)
そして、タイトルにもあるようにあと2週間というのは第二回教達検までの日数です。
皆さんそれぞれ目標とする点数があると思うので、最後までしっかり仕上げていきましょう!
国語に関してはこれまで同様漢字に力を入れて欲しいところです。
教達検にしても入試にしても皆さんが一番初めに解く問題は国語の漢字になるはずなので、まずはスタートで勢いづけましょう!!
お知らせです。
来月11月3日(金)に行われます全国統一小学生テストに先立ちまして、対策授業を10月30日(月)と10月31日(火)の2日間で実施いたします。
実施内容は以下の通りです。
【10月30日(月)】
・小学1・2年生 16:00~17:00
・小学5・6年生 17:20~18:50
【10月31日(火)】
・小学3・4年生 17:20~18:50
・小学6年生H 17:20~18:50
*普段通塾されている生徒に関しましては、通常授業に代わってこちらの対策授業を行います。
*筆記用具、内履きをご持参ください。
双葉校(R5-181)主張する力
結構葉の色が変わってきていることに気が付いた今川です。
そろそろ紅葉狩りに行きたいと思っています。
明後日お休みですので、ぶどう峠にでも行ってみようかな~~~。楽しみです。
昨日のブログに書こうとした内容です。
塾に来た中3生にテスト結果を聞いていました。
理科の問題の中で1問答えが不明?な問題がありました。
(そもそも問題として不成立でした)
その解説で私なりの答えを伝えてありました。
(その答えになる根拠を説明して)
その時「もし答えが違っていたら私なら先生に訂正を求めに行くね!」
と話をしていました。
さて、昨日答案が返却され塾生のほとんどが私と同じ答えを解答。
なんとその答えが不正解。
すると塾生が理科の先生に「なぜ不正解なのか。この理由で私たちは答えを書きました。そのどこが間違っているのでしょうか」
としっかり先生に聞いたそうです。
(そりゃそうです!100%間違えていないので!)
するとなんとその先生は生徒の意見を聞き正解にしてくれたそうです!
なんと素晴らしい行動力!そして自分の考えをしっかり主張する力!
すごいです!
そもそも答えが不明な問題を出すこと自体、いかがなものか?とも思います。
その中学校の先生も素晴らしいですね。すぐに訂正してのですから。
さあ今日も中学1・2年生の授業をガンガン進みました!
そりゃそうです!あと少しで期末テスト対策ですから!
ガンガンですよ!ガンガン!
さあ!次なる目標に向かって頑張っていきましょう!
只今11月入塾生受付中です!!