中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-12【一夜明けて】

3/15(水)快晴〇

春期講習&入塾説明会

3月18日(土)

PM6:00~PM7:00

※都合が悪い方は個別対応致します

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

合格発表から一夜明けました。この仕事をしていて、昨日は一日が最も長く感じる日です。

もちろん、一日は24時間で、変化があるわけだはないのですが、この一年の自分のしてきたことの総決算の日なので、体感で長く感じます。

発表前に高校の正門前に行き、緊張の面持ちの生徒さんを出迎えます。

合格発表の掲示が張り出された瞬間。

ウォー!

と歓声が上がりました。

確認後、中原校での準備があったので、昨年、配属されていた安西校の生徒さんの顔を見ることなく中原校に移動しました。

中原校では、たくさんの生徒さんたちが結果報告に来てくれて、昨年度の中原校スタッフが受験生たちのこの一年の頑張りを心の底から称揚していました。

【万歳!】

お礼まで頂き、事務室の机が埋まるんじゃないかと思いました。

石原翼先生が、中原校の結果の張り出しを、すぐに作ってくれました。入り口横の窓に掲示してありますので、校舎御来校の際には是非、ご覧下さい。

文理学院ホームページに静岡県版の合格チラシが掲載されましたので、そちらも併せてご覧ください。

静岡県版合格チラシ(クリックで開きます)

 

昨日の夜。中3通常授業があったので、生徒さんに受験についての話を少しさせて頂きました。

受験というイベントを、人生の経験値として有効に活用するためにどうするかを話しました。

中原校の生徒さんは、ビシッ!と顔をあげて真剣に聞いてくれて嬉しかったです。この真剣に聞いてくれた生徒さんの期待・想いに応えるよう力の限り頑張ります。

新高1のみなさん。(もう、現中3生とも、受験生とも呼びません。)

高校でも勉強を頑張って下さいね。人生は高校入試後も続きます。志望校に合格したから、高校生になったからといって努力の歩みを止めないようにして下さい。

むしろここからが本番なのです。

文理では、皆さんの高校での学習を祖ポートする体制は万全に用意しています。

先日はBe-wingを体験してもらいましたが、非常に優れた学習ツールなので活用して下さい

【体験会の様子。今回はプロジェクターを使用しましたが、本来はタブレットを使った学習です。】

皆さんが実り多き高校生活を送ってくれることを願っています。

【坂】

 

 

 

 

中原校R5-11【贈る言葉】

3/14(火)快晴〇

本日2回目の更新です。

昨日までのぐずついた天気と打って変わり、本日の静岡市は抜けるような青空が見える、春の好天となりました。

本日は、静岡県公立高校合格発表でした。

中原校の結果については、中原校R5-10【合格速報】(クリックで開きます)に載せてあります。

文理学院静岡の結果については、社長ブログ【1,217】静岡発表(クリックで開きます)に記載されています。

ホームページのトップページ中段の合格情報2023も更新されています。

合格情報 2023(クリックで開きます)

未見の方は、是非ご覧ください。

今回の受験生を「魂」込めて指導した、中原校のスタッフからのコメントになります。

【鈴木幸成 英語・社会担当】

本日は受験発表日でした。

どのような結果になっても、校舎に寄ってくれた生徒さんたちありがとうございました。

受験日までやうまくいかなかったことから逃げ出さず、立ち向かっていった中原校の生徒たち。受験日までに至る期間たくさんのドラマがありました。

成績のことで親と喧嘩になってしまった時、教室で自分の気持ちを伝えてくれたこと。

学習時間に対して思うように得点がとれなかった時、階段で長く話をしたあの日。

部活が大変で勉強に集中できなかったけれど、それでも逃げずに戦った3年の7月。

志望校の内申をとろうと懸命に努力したけれど悔しい結果になり、涙を流したあの面談。

たくさんのエピソードがありますが、全員逃げ出さなかったこと。これが君たちにとって、大きな財産になるはずです。

その時々で、本人たちは苦しかったと思います。辛かったと思います。ですが、今その経過を無駄だと感じていますか?意味のなかったものだと感じていますか?その答えは君たちが持っているはずです。辛い時や大変な時は自分を成長させるヒントがたくさん散りばめられています。決して近道や成功だけでは、「人としての深みはでない。」と、私は考えています。

大変な時は、この受験期間を思い出してください。立ち向かい、懸命になった自分がいたというだけで次の課題に乗り越える自信が少しでも湧いてくると思います。

堂々と次の目標に向かっていってほしいと思います。

3年生、お疲れ様でした。また笑顔で会える時を楽しみにしています。

【石原 翼 数学・理科担当】

学校が終わってすぐに自習室に来てた生徒さん、授業がない日もずっと自習室で勉強してた生徒さん、数理の質問をしに石原を探し回った生徒さんなど、この学年は本当にお手本となるような学年でした。改めまして、この1年間、自分の数理の授業についてきてくれて、ありがとうございました!

【鈴木 健太 数学・国語担当】

中原校の皆さん、受験勉強本当にお疲れ様でした!
僕は2年生のころから必死に勉強を続ける皆さんをそばで見てきました。周りを見て、遅れないように自分に厳しくする皆さんの姿勢は、
大人の僕から見ても見習わないといけない、尊敬する姿でした。
第一志望に受かった人もそうでない人もいるかと思います。
受験を通じて得た経験の価値は、偏差値や倍率とは無関係です。
自らつかみ取った高校生活を素晴らしいものにできるかどうかは、今後の皆さんにかかっていますよ(*^^*)
まずはゆっくり休んで、自分をねぎらって。
今まで我慢してきたことを思い切り楽しんではどうでしょうか?
みんなの高校生活が実り多いもであることを、羽鳥校から祈っています。(^^)/

 

以上、昨年度中原校スタッフからの「贈る言葉」でした。

本日、中原校には、多数の生徒さんが来て、教師に結果を報告してくれました。幸成先生・翼先生・健太先生が総出で対応していましたが、この仕事をしていて、最も楽しい瞬間だと思いました。

 

受験生の皆さんは、1年という長いスパンで目標に向けて努力しました。

まだ、学校の級友がのんびりしている春先から土曜特訓に通い。炎天下の中、汗を拭きながら夏期講習に通い。秋は合宿で人生初の長時間学習を経験し。冬は寒さに震えながら冬期講習を頑張りました。もちろん、週3の夜の通常授業も当たり前に頑張りました。

本当に素晴らしい努力です。世のだれが何と言おうと、我々文理学院の教師が自信を持って断言致します。皆さんがこの一年間した努力は素晴らしいです。

自分は頑張った!というプライドを胸に高校生活を充実させてください。

また、皆さんが頑張れたのは、保護者様の献身があったからこそです。気恥ずかしいかもしれませんが、保護者様に「ありがとう。」といいましょう。

物語ならこれで終わりかもしれませんが、人生は続きます。

希望がかなった生徒さんも、悔しい思いをした生徒さんもこの先のことを考えましょう。

人生はいつだって、to be continueで続きます。

3年後に「素晴らしい、実りある3年間だった!」と思えるような高校生活を送って下さい。

私は卒業生が「高校楽しいよ!」と言ってくれることが一番うれしいです。それこそが、いい受験をしたという証だと考えるからです。

皆さんの高校生活が幸多く、実りあるものであることを願っています。

【坂】

 

春期講習&入塾説明会

3月18日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

 

中原校R5-10【合格速報】

3/14(火)快晴〇

令和5年度

静岡県公立高校入試

中原校 合格速報!!

静岡高校 3名

清水東高校 理数科1名    普通科5名

静岡東高校 5名

静岡市立高校 普通科7名 科学探求科1名

城北高校 普通科3名    グローバル科1名

静岡商業 商業科3名   情報科1名

駿河総合 3名

科学技術高校 1名

焼津水産 1名

合格となりました。おめでとうございます!

本日は2回更新でこの後、昨年度中原校スタッフからの贈る言葉を掲載します。

【坂】

 

中原校R5-09【合格発表前日】

3/13(月)曇り◎

本日の静岡市は久々の雨。午後にはやみましたが、気温も低いので、文理に来るときは暖かい格好で来てくださいね。

明日はいよいよ静岡県公立高校合格発表です。

本日の高校準備講座でもお話しますが、発表後、中原校に来てくださいね。皆さんが来ることを教師一同楽しみに待っています。

さて、私は入試当日や合格発表当日は平気なのですが、この合格発表前日だけは最も緊張してしまいます。

入試前日・当日はやれることはやり切って生徒を送り出しているので、落ち着いています。不安そうな生徒さんに最後の激励をして回ります。

合格発表の当日も、望む結果を得られた生徒さんには、将来の抱負を語り、悔しい結果が出た生徒さんが精神的にリビルドできるように励まします。自分自身の心は泰然として揺るぎません。

しかし、この合格発表の前日はだけは、頑張っていた生徒さんの顔が浮かんで、落ち着かなくなります。

「あぁ、あの生徒さんすごい頑張っていた。大丈夫、大丈夫、大丈夫。」「あれだけ頑張っていたのだからハッピーエンドで終わってくれ!」など考えてしまいます。

なりは太いのですが、心が細いので、(逆なら最高なんですが・・・) 合格発表前日は動揺して過ごすことが多いです。

今現在も、運動もしていないのに脈が早くなっている気がします。

日頃信心深い方ではないのに、合格発表前日だけは神頼みをしたくなります。

明日の朗報を楽しみに、気分を落ち着けて、本日も授業を頑張ります!

 

先週の土曜日は第2回目の高校準備講座が実施されました。

【理路整然。明快数学の石原先生】

【温厚温和。豊田高等部責任者の若林先生】

夜には、ZOOMを使った高等部の説明会も実施しました。

 

文理の高等部はすごいです!見て下さい!今年度の成果です!!

旧帝大・国立一期校への進学実績を出しています。

小学生でも中学生でも、そして、高校生でも文理学院の「生徒第一主義のとことんやる!」というマインドは変わりません。

この、「とことん」の文理マインドが導いた数字だと思っています。誇らしいです。

中原でこの「とことん」を追求していきます!

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月18日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

中原校R5-08【先行しよう!】

3/11(土)快晴〇

今日の静岡市は「あぁ、もう季節は春なんだ!」と実感するほど暖かく、気持ちのいい陽気に包まれました。

【前日の夜の月。冬の乾燥した空気ではなかく、湿度のある空気のため輪郭がぼやける春の月でした。】

本日から、新しい時間割を配布いたします。

良く見えるところに張って、授業の日程・時間・教科を確認して下さい。

再来週の3/22からは春期講習が始まるので、時間帯が変更になりますので気をつけてくださいね。

春期講習では、新年度の学習内容を先取りすることで、スムーズな新年度の始まりを迎えられるようにしていきます。

何事も、最初がうまく行くと、物事は楽になります。逆に、スタートを失敗すると、遅れを取り戻すことにエネルギーを使うので、疲労度が高くなってしまいます。

スポーツの世界で例えると、先取点をとると、リードを守って逃げ切るか、追加点を取ってリードを広げるかという選択権を持てます。試合をコントロールすることができますね。

逆に、先制点をとられたら、まず追いつくことがテーマになり、選択肢がなくなります。追いつこう。なかなか追いつけない!というのは精神をすり減らすものです。

スタートに失敗しても、昨日の野球のWBC韓国戦や、昨年のサッカーWCのドイツ戦やスペイン戦のように逆転は可能ですし、強烈な成功体験を得られます。

ですが、まず、心に余裕を持てるよう、先行できるよう、春期講習では先取りで、濃密な時間を過ごしてもらいます。

春期講習後には、実力テストが用意されています。

中1・中2は到達度テスト中3は静岡県統一模試があります。

中1到達度テスト           4/11(火)19:30~22:00

中2到達度テスト           4/13(木)19:30~22:00

中3静岡県統一模試         4/15(土)17:30~21:40           【コンパス・定規持参のこと】

県統一模擬試は外部生も受検できます

県統一模擬試験 詳細リンク (クリックすると開きます)

詳細はリンク先をご確認ください。

 

中学生は、これらの実力テストで、満足できる成果を出すことに照準を合わせて学習していきましょう。

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月18日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

中原校R5-07【高校準備講座開始】

3/10(金)快晴〇

本日の静岡市は、上着は不要と思うくらい暖かい陽気になりました。

さて、昨日から新高1生対象の高校準備講座が開始されました。

【明晰明瞭。英語の千葉先生】

【温厚篤実青萩先生の数学】

生徒さんは真剣に受講していました。

勉強は高校に受かるためだけにするのではなく、その先の未来を掴み取るためにするものだと考えています。

新高1の生徒さんは、受験が終わって、即、将来を見越して高校の学習準備をして素晴らしいです。

昨年度から引き続き中原校で教鞭をとる、石原先生も「自慢の生徒です。」と胸を張っていました。

私も、今現在通われている生徒さんと、様々な物語を紡いでいきたいと改めて誓う高準講でした。

【坂】

新中3生対象、県統一模擬試験を受検できます!!!

県統一模擬試験 詳細リンク (クリックすると開きます)

詳細はリンク先をご確認ください。この模試は静岡県の学力調査テストや高校入試の出題傾向に沿った実力判定の物です。現在の自分の立ち位置を知るいいきっかけになります。志望校や内申点を記入し、客観的なデータからの合格可能性などもはかることができます。ぜひご検討ください!!

 

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

 

中原校R5-06【細やかに】

3/9(木)快晴〇

今日の静岡市は日差しが温かく、通勤中の車の窓を開けないと暑く感じました。

昨日は、欠席した生徒さんの、受けれなかった分の授業の振替を行いました。

勉強ができるようにするには、学習が習慣にならなければなりません。

習慣にするには、継続性・連続性が必要なので、学習の空白を作らないよう振替授業も本来の授業と遜色なく実施します。

文理のいいところの1つですね。

今の時期は単元の導入が多く、一人ひとり分かるよう机の間を動きまくって教えました。

【振替授業中の生徒さん。習った知識で問題を解くアウトプット練習中。】

画像の右下に注目してください。プリントが一枚置いてありますが、拡大してみると、、、

【拡大図】

授業の板書例です。

理数担当の石原先生は授業の準備を万全に組んで行うため、授業前に黒板に書く内容をあらかじめ作っておいて、その、設計図に従って授業を実施しています。

振替授業を受ける生徒さんにも、本来の授業で習うように学んでほしいと石原先生が準備してくれていました。

石原先生の細やかな気遣いが見て取れますね。

こういった生徒さん本位の気遣いは全教師見習っていきます。

通われる生徒さんの為に、より良い授業をしていきます。

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

 

中原校R5-05【誉めるも叱るも「認知」が前提という話】

3/8(水)快晴〇

本日の静岡市は、肌寒くも、日差しは柔らかく、春を感じさせる陽気になりました。

さて、昨日は文理学院の静岡ブロックの職員が一堂に会し、今後の生徒さんに提供するサービスについてと、移動があった職員が新天地での活躍を誓いました。

私(坂本)も中原に転属になった人間なので、いろいろ抱負を語らせていただきました。

そこで、先日ある大企業の管理職をしている方と話す機会があったので、その内容をかいつまんで話させていただきました。

世の中には、優秀だけど、管理職になると部下がガンガン退職する人と、預けた人材がどんどん成長させる人がいる。この差は何だろうとよく分析したところ、人が離れていく人の特徴は、他人に対しての興味が薄く、興味がないのに介入が多く、人間が本来持っている、「何事かをなしたい!」という欲求をそいでしまっている。

逆に、人材を育てる人間は、対人興味が強く、自分の預かっている人材が、何が好きで、何が嫌いか。どんな趣味を持っていて、学生時代の部活から、熱中したことまで知っているそうです。

人間は、自分のことを認知していない人間がほめても、「何か厄介ごとを押し付けられるのでは、、、」と疑心暗鬼になり、叱責されても「よくわかりもしないくせに何だ!」と反発してしまう

自分のことを認知(理解)してくれている人間が、ほめてくれると、やる気になり前向きになります。叱られても、自分のことを分かってる人間に叱られたのだから、素直に聞き入れ、反省し改良していくそうです。

 

自分の仕事に置き換えると、生徒さんのことをどれだけ理解しているか?どの教科が得意で、どの教科が苦手か。部活は何部で、趣味は何か。どんなものに感動し、何に嫌悪感を抱くか。

そういったことを理解した上で、授業や進路指導は成立していると学びました。

今、目の前にいる生徒さんのことをよく知り、生徒さんが「この先生は自分のことをわかってくれている!」と思ってもらえるようにしていきます。

 

生徒さんのことを一番理解しているのは保護者様です。

照れくさいかもしれませんが、お子さんがいいことをしたら、是非、大きな声でほめてあげて下さい。

思春期特有の照れ隠しの反応をするかもしれませんが、絶対に心の中で喜んでいますよ。

【振替授業中の生徒さん。休んだ分をしっかりフォローするきめ細やかさが文理の特徴です。】

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

中原校R5-04【中原校スタッフ紹介その3】

3/7(火)快晴〇

本日の静岡市は風は冷たいですが、日差しは春を感じさせる陽気になりました。

昨日は新中1・新中2の生徒さんの2回目の授業を実施しました。

本当に真面目な生徒さんが多く、嬉しい驚きでいっぱいです。

学習の基本は、まず、「よく聞く」ことにあります。中原校の生徒さんは本当に真剣に授業を聞いてくれます。学習におけるインプットの部分が優れているということになります。

次は、アウトプットの練習を積めば、成績向上間違いなしです。今後の授業ではアウトプットの最初期段階の「覚えたことを発声する」をやっていきます。

本で読んだのですが、理解のためにはインプット3に対してアウトプット7の割合で、覚えたことを反芻することで、習った知識が自分のものになるそうです。

繰り返し繰り返し、小さな声でも構いません。発声をして、定着させていきましょうね!

さて、「中原校スタッフ紹介」もラスト!新たに中原校に加わった鈴木先生です。

では、鈴木先生どうぞ!

【名前】 鈴木 博直 (スズキ ヒロナオ) と申します!

【指導教科】 英語・国語・社会

【誕生日】 1月16日

【出身】 静岡市

【趣味】 体を動かすこと・音楽鑑賞

【メッセージ】 21世紀を生きるみなさんにとって、英語は避けては通れ           ない学習内容です。学校のテストで点が取れることはもとより、高校生・大学生になっても、更にこれからの人生にも活かせる英語・言語に関する知識を楽しく習得できるよう、日々の授業を進めていきます!

 

です。優しい気質の鈴木先生が、生徒さんを一人ひとりを大事にするやわらかい授業をしてくれますよ!皆さん一緒に頑張りましょうね。

さあ!今日も全力授業で頑張ります!

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

中原校R5-03【中原校スタッフ紹介その2】

3/6(月)快晴〇

本日の静岡市は、気温はまだ低めですが、日差しが春のものに変わったことを実感させる好天となりました。

良く晴れてる分、夜になると、放射冷却で気温が急に下がると思うので、温かい恰好で来てくださいね。

さて、先週の土曜日で新任の先生との顔合わせは一巡しました。

中原校の生徒さんの印象は、真面目で授業中の姿勢も素晴らしく、本当に授業をやっていて楽しい生徒さんばかりでした。

これから、この生徒さんたちと勉強を通じて素敵なストーリーを紡いでいくかと思うとワクワクします。

時には大変に思うこともあるでしょう。でも、最後には

文理を選んでよかった!  文理に通ってよかった!

と思ってもらえるう、全力で授業に取り組むことを約束しますので、一緒に頑張っていきましょうね。

では、昨日から始まった「中原校スタッフ紹介」の第2回目!

昨年度から引き続き、中原校の指導に当たる、石原先生です。

文理のHPのトップページにあるyoutube動画にも登場する先生です。文理学院 youtube リンク クリックすると開きます。

では、石原先生どうぞ!

【名前】 石原 翼(いしはら つばさ)と言います!

【指導教科】数学・理科

【誕生日】平成7年4月20日(ゆとり最後の歳です)

【出身】静岡県富士市出身です!

【趣味】サウナ

【メッセージ】今年度で中原校2年目になります。保護者会でも話した通り、「場を清め、時を守り、礼を正す」を意識して皆さんで頑張っていきましょう!今年度もよろしくお願いします!

です。昨年度に引き続き、石原先生が生徒さんを大事にする「魂」のこもった授業をしてくれますよ!皆さん一緒に頑張りましょうね。

さあ!今日も全力授業で頑張ります!

【坂】

 

 

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755