中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-62【スペシャルではなくノーマル】

5/16(火)快晴〇

本日の静岡市は夏を思わせる好天。日に日に夏が近づいてきているのを実感します。

昨日は中3大里中の修学旅行振替授業。中1・中2の通常授業を行いました。

大里中3年生は修学旅行が楽しかったようで、旅の思い出話をたくさんしてくれました。

この思い出は10年たっても20年たっても色あせずに残る事と思います。

学校生活というのは、今日の日本社会ではほぼ全員が経験するものになります。

生徒の皆さんが大人になった時に、周りの人間も修学旅行を経験した人たちばかりです。

周りの人間と共通体験を持っているという事は、それだけで話のネタになり、会話するきっかけになります。

他人とは違ったスペシャルな体験もいいですが、周りのみんなと共通するノーマルな体験も人生では大きな意味を持っていると考えています。

勉強を頑張るというのも同じことです。特別なことではなく、みんなが経験することなので、大人になった時に「自分は文理学院という塾で勉強を頑張ったんです。」といえるように頑張ってもらいます。

・5/17(水)

PM6:00~10:00 静岡北中2日目テスト対策

・5/18(木) 

中島中3年 修学旅行のためお休み。振替授業は5/22(月)PM5:00~7:10に実施します。

PM5:00~7:10 欠席者振替授業

になります。

 

大里中・中島中 6/7テスト 本日からテストまであと22日!

安倍川中 6/9テスト 本日からあと24日!

です。

【坂】

中原校R5-61【笑顔メーカー】

5/15(月)快晴〇

本日の静岡市は、週末のぐずついた天気から一転爽やかな好天に恵まれました。

先週の土曜日の中3生は、大里中の修学旅行が終わり全員そろっての授業となりました。

【おみやげありがとうございます!】

楽しい旅行になったようでよかったです。

この後も、中島中・安倍川中が修学旅行がありますが、楽しんできてくださいね。

うけれなかった分の授業は、振替授業を行いますので安心して楽しんできてください。

今週からテスト対策が本格的にスタートします。中島中・安倍川中の中3生徒さんは修学旅行は楽しみつつ、旅行後のテストに備えていきましょうね。大里中の生徒さんは、テストに向かって全速前進で頑張っていきましょう!

私立の中学は日程が早いので、もうテスト対策を実施しています。

【テスト勉強中。頑張っています】

テスト対策中は、良い結果を出して笑顔になっている生徒さんを想像しながら行っています。真剣な面持ちでテスト勉強を頑張っている生徒さんが、良い結果を出してはじけるような笑顔を見せてくれるようにしなければと思って対策授業を行っています。

生徒さんだけでなく、保護者様・私たち文理の教師の表情も、成果が出れば笑顔になり、成果が出なければ表情は曇ります。

かかわった人間すべてが笑顔になれるようにテスト対策を実施していきます。

 

先週は豊田校の高等部に通う中原校OB・OGの高校生が自習室を使いに来ました。

【頑張る高校生】

さすが高校生で、指示されなくても、学習しなければならない教科・単元を選定し、どんどん勉強を進めていました。

まるで、ハイパワーのエンジンを積んだ車が、勾配のきつい坂道をものともせずグイグイ登っていくようで頼もしかったです。

高等部の生徒さんも、最初から自主学習するエンジンを備えていたわけではなく、幼児期は保護者様が横についていないと勉強をしなかった事と思います。それが、文理に通ってやる気エンジンの点火の仕方・勉強の進め方を経験しながら学んだのでしょう。

高校生になると、自分で計画を建て、集中力を切らさずに学習を進め、わからない問題・解けない問題は後日高等部の先生たちに質問すると決めて学習を進行させる、「自主学習力」を身につけていました。本人が偉いのは当たり前ですが、保護者様と、かかわった文理の教師全員の指導に敬意を抱きました。

自分たち文理の教師の仕事は、究極的には生徒さんに「自主学習力(自主進行能力)」を身につけてもらうことだと改めて思いました。

豊田校高等部の生徒さんの自習する姿は、今現在中原校に通う生徒さん全員が高校生になった時にこの能力を身につけているようにしなければ!と決意を新たにさせてくれる姿でした。

 

中原校今週(5/15~5/20)の予定                             ※特別な行事のみ記載。授業は黄色い時間割の通りに行います。

・5月15日(月)

PM5:00~7:30 大里中3年修学旅行による5/11分授業の振替

PM5:00~7:10 欠席者振替授業

・5/17(水)

PM6:00~10:00 静岡北中2日目テスト対策

・5/18(木) 

中島中3年 修学旅行のためお休み。振替授業は5/22(月)PM5:00~7:10に実施します。

PM5:00~7:10 欠席者振替授業

になります。

いよいよテスト対策がスタートしします。3月からの学習はこのテストで満足できる成果を出すために行ってきました。しっかり準備をして自分史上最高の結果を出しましょう!

大里中・中島中 6/7テスト 本日からテストまであと23日!

安倍川中 6/9テスト 本日からあと25日!

です。

【坂】

中原校R5-60【守・破・離】

****************************

🎏5月後半入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

中原校来週(5/15~5/20)の予定                             ※特別な行事のみ記載。授業は黄色い時間割の通りに行います。

・5月15日(月)

PM5:00~7:30 大里中3年修学旅行による5/11分授業の振替

PM5:00~7:10 欠席者振替授業

・5/17(水)

PM6:00~10:00 静岡北中2日目テスト対策

・5/18(木) 

中島中3年 修学旅行のためお休み。振替授業は5/22(月)PM5:00~7:30に実施します。

PM5:00~7:10 欠席者振替授業

になります。

来週よりテスト対策が本格化します。3月からの学習はこのテストで満足できる成果を出すために行ってきました。しっかり準備をして自分史上最高の結果を出しましょう!

大里中・中島中 6/7テスト 本日からテストまであと25日!

安倍川中 6/9テスト 本日からあと27日!

 

5/13(土)雨●

本日の静岡市はあいにくの雨天。本日清掃活動を予定していた校舎さんは軒並み延期になったようです。天気予報は明日も雨なので、すっきりしない週末ですね。

さて、昨日の中原校は、小学生文理チャレンジテスト(通称文チャレ)を実施しました。

【真剣に問題にチャレンジする生徒さん】

小学生の生徒さんは新学年で初めてのテストです。

このテストのために、ゴールデンウィーク中にも課題を出して頑張ってもらいました。

小学生のテストは単元ごとのものが多く、教科ごとに単元の終わりにテストという形態が多いです。そのため、学校のテストでは履修単元の習得度は確認できますが、複数単元にまたがるような問題や、範囲指定のない実力テストに対応できる学力が身に着いているかが見えにくくなっています。

文理学院では、中学に上がった時のことを想定し、小学生の段階で中間・期末テストのような範囲が発表されていて、生徒さんはしっかり準備して挑むテストを行っています。

小学生のうちに⓵出題範囲を与えられ⇒➁テストまでの日数を逆算して計画を建て⇒③勉強してテストに備える。という経験を積んでもらい。中学に進級した後、定期テストへの備え方を身につけてもらいます。

文チャレの意義はテストに備える「形(かたち・フォーム)」を身につけてもらうことにあると考えています。あらゆるスポーツでも、書道のような文化的なものでも、そこには必ず「形」があります。「形」は先人たちが試行錯誤の末発見した、万人に応用できる最適解です。「形」を身につける事が成功への近道です。

勿論、人により考え方・体格・体質と千差万別なので、学んだ「形」が自分に完全にフィットするとは限りません。「形」を身につけたら、それを自分に合う形にアレンジしていき、最終的に自分に合った「形」を完成させます。この段階を武道や芸事の世界では「守・破・離(しゅはり)」というそうです。

師の教えた通りに行う「守」の時期を経て、自分なりのやり方を加えアレンジをしていく「破」の時期があり、最終的には、完全に自分のオリジナルのやり方を見つけ、師とは異なる形を作り上げる「離」の時期が来るそうです。

ある落語家さんが、「形」があるからこそ、「型破り」という形容をされ、「形」がないならそれは「形無し」だ。というのを読んだことがあります。

小学生の間は「形」を身につける、「守」の時期。中学生になったら時間的な制約の中で「形」をに自分流にカスタマイズする「破」の時期。高校生になると自分の性格・性質・生活にあったやり方を完成させる「離」の時期だと考えています。

テスト監督をしながら、今テスト問題を頑張って解いている生徒さんが、今後どのように「守・破・離」の時期を迎えるのか想像していて楽しかったです。手塩にかけた苗木が、見上げるような大樹になるのを想像する感覚でした。

【坂】

 

 

 

中原校R5-59【今日は文チャレ!!】

****************************

🎏5月後半入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

※※※告知※※※

小学生算国受講の生徒さんは、本日PM5:00~6:25で算国の文理チャレンジテストになります。新学年での初めてのテストです。

テストの鉄則                                       ⓵問題をよく読み、聞かれていることに応える。                      ➁時間を意識して、わからない問題は後回し。出来るものから解いていく。                 ③ケアレスミスには要注意!うっかりミスがないように。                               ④早く終わったら見直しをする。                                    ⑤諦めずに最後まで頑張る!                                  を意識して頑張りましょう‼

小学英語受講者はその後、PM6:30~7:10で英語の授業になります。

大里中3年は修学旅行で、本日の授業が受けれませんが、来週5/15(月)の5時から振替授業を行い、受けれなかった5/11(木)分の授業を行います。

 

5/12(金)快晴〇

本日の静岡市は気持ちのいい快晴。日差しは強く風は心地よい初夏の好天に恵まれました。

本日は中原校の西隣。長田校で理科の研修からスタートでした。

長田校は静岡で唐瀬校に続いて2番目にできた校舎です。

ちなみに中原校は3番目にできた校舎です。

【長田校玄関の観葉植物】

【長田校の教室】

お隣さんなので、生徒さんも行く機会があるかもしれませんね。

他校舎を見学すると、掲示の仕方、教室内の様子などとても学びになります。

良い所を中原校でもどんどん取り入れていきますね。

長田校紹介ページ(クリックで開きます)

長田校ブログ(クリックで開きます)

【坂】

 

 

中原校R5-58【非認知能力】

****************************

🎏5月後半入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

5/11(木)晴れ

本日は私の家のある藤枝市は土砂降りでした。通勤路である国道150号線を静岡に向かって移動。日本坂トンネルを通過し静岡市に入ったら晴れてました。

トンネル一つでこうも天気が変わるかとびっくりしました。

中2の理科で習いますが、雨雲は西から東へと移動するので、夕方からは雨になるそうなので、自転車で通塾してる方は注意して下さいね。

 

さて、今回のタイトルですが、ある日、文理学院静岡ブロックの会議の中で、「非認知能力」という言葉ができたのですが、教育において、どんな意味を持つものなのかと興味を持って、関連する書籍を読んでみました。

「非認知能力」というのは文字通り、認知能力に非ずという意味でした。認知能力というのは、IQ(知能指数)に代表されるテストで測ったり数値化したりできる知的な能力(学力)を指すのに対して、「非認知能力」というのは認知能力以外のもの全ての(数値化できない)能力を指す幅広い言葉でした。

具体的には「社会情動的スキル」と言われ、「目標の達成」「他者との協力」「情動の抑制」といったカテゴリーがあるそうです。こう書くと、お堅い言葉で脳にしみこまない感じですが、言い換えると、「目標や意欲、興味・関心をもち、粘り強く、仲間と協調して取り組む力や姿勢を中心」とする力です。

例えば、やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制・自律性、自己肯定感、他者へ配慮、コミュニケーション能力などが「非認知能力」に該当すると学びました。

では、文理学院の授業の中で、この「非認知能力」を向上させるにはどうしたらいいか?という事を考えました。

例えば、テストに向けて用語を暗記する。計算能力を向上させる訓練を積む。高難易度の問題にチャレンジして、解法を身につける。というのはテストの点数を上げるという認知能力の向上です。この認知能力を向上する過程で、「非認知能力」も向上させれます。認知能力と「非認知能力」は別々に見えて相関関係があり、認知能力を鍛えることで、「非認知能力」も向上すると学びました。

やり抜く力、目標に向かって頑張る力、はテスト勉強を通じて培うことができます。

自制・自律性、はやる気スイッチがなかなか入らない時でも、自己を律して頑張ることで身に着きます。

自己肯定感、は努力している途中経過を私たち文理の教師からの賞賛されることで得られます。成果が出た際の称揚で確固たるものになります。

他者へ配慮、コミュニケーション能力、は文理学院の集団授業で学ぶ際に、SLANTとしてしっかり身につけるように指導しています。

今回学んだ事でわかったのは、文理学院には「授業4定義」があります。内容は、①双方コミュニケーション型の授業  ②発問・復唱で反復し、その場で定着を図る授業  ③生徒の頑張りを徹底的に褒める授業  ④SLANTを大切にした授業(Sit up 「正しい姿勢で座る」 Listen 「よく耳を傾けて聞く」 Ask questions 「質問をする」 Nod 「頷きながら聞く」 Track the speaker with your eyes 「話し手に視線を向ける」の頭文字)です。

この「授業4定義」を徹底的に実践していけば、おのずと生徒さんの「非認知能力」は向上していくと考えました。

あらためて、「授業4定義」を肝に銘じて授業を行っていこう!と誓いました。

さぁ、今日も全力全開で頑張ります!

※※※告知※※※

小学生算国受講の生徒さんは、明日5/12(金)PM5:00~6:25で算国の文理チャレンジテストになります。新学年での初めてのテストです。しっかり準備して臨んで下さいね。

小学英語受講者はその後、PM6:30~7:10で英語の授業になります

大里中3年は修学旅行で、本日の授業が受けれませんが、来週5/15(月)の5時から振替授業を行い、受けれなかった5/11(木)分の授業を行います。

【坂】

中原校R5-57【学研教室訪問】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

5/10(水)快晴〇

本日は、いつもお世話になっている同じ学研グループの学研教室にご挨拶に行くことから始まりました。中原校は校舎併設の学研なかはら文理教室さん以外にも、近隣に学研中島南教室さん。学研西脇東教室さんがあり、日々、この地域の生徒さんの学習。保護者様の子育ての一助になるようご活躍されています。(各教室名をクリックするとリンクが開きます)

そういった学研教室の先生方とお話をすると、全ての先生方が、通われている生徒さんの良い所。素晴らしいところを話してくれます。

教え子の事を「愛」をもって語ってくれる先生たちの話を聞いていると、心に清新な風が吹くようで嬉しくなってきます。

教育に携わる人間は、生徒さんの長所に目を向け、その長所を伸ばすことが第一義だと考えています。人の欠点・短所をあげつらう人間のいう事なんて誰も聞きません。

生徒さんの長所を認め、褒め、成績を伸ばして、信頼関係を築いてから、欠点・短所の克服に取りかかるのが王道だと考えています。

同じグループの学研教室の先生たちみなさんが教師としての「愛」がある方ばかりでした。お話をして、自分ももっともっと生徒さんに「愛」「期待」を語らなければ!と感じる仕事の始まりでした。

 

小学生算国受講の生徒さんは、明後日5/12(金)PM5:00~6:25で算国の文理チャレンジテストになります。新学年での初めてのテストです。しっかり準備して臨んで下さいね。

小学英語受講者はその後、PM6:30~7:10で英語の授業になります。

大里中3年は修学旅行で、明日の授業が受けれませんが、来週5/15(月)の5時から振替授業を行い、受けれなかった5/11(木)分の授業を行います。

【坂】

 

中原校R5-56【より伝わりやすく】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

5/9(火)快晴〇

本日の静岡市は快晴。

今日は機会があり、文理学院静岡ブロックの先生たちの前で保護者会で話す内容の話をしました。

良い点も悪い点も自分らしさ全開でした。

色々な先生方からご指摘お頂き、本番の保護者会では、長所を際立たせ、短所を矯正するという、いつも生徒さんに指導していたことを実践して、より分かりやすく。より伝わる保護者会を実施していきます。

参加された生徒さん・保護者さまが元気になるような保護者会を実施します。

保護者会のお知らせは今週から配布していますので、出欠の提出を来週金曜日までにお願いいたします。

短いですが、本日はここまで!

【坂】

中原校R5-55【日常への回帰】

5/8(月)曇り◎

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

近畿地方で大雨となり、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することを静岡の地からお祈り申し上げます。

静岡でも深夜に大雨警報がでて、なかなかの大雨でした。朝には晴天も見え、暴風を伴わない台風みたいだと思いました。

大型連休も終わり、日常が戻ってきています。

今週の行事は

・大里中3年生は修学旅行。                              ※5/11(木)大里中3年のみ休講。振替は5/15(土)PM5:00~7:30で実施

中学3年生の修学旅行は、今週は大里中。来週は中島中。安倍川中は5月末になります。

修学旅行の期間中は授業を受けることはできないので、その分の振替はしっかり組んでありますので、安心して修学旅行を楽しんできてくださいね。

・小学生5/12(金)PM5:00~6:25文理チャレンジテスト(算国)         ※英語受講者はPM6:30~7:10で小学生英語授業があります。

小学生は新学年になって初めての文チャレです。

十分準備してい挑みましょうね。

しっかり準備してテストに望めば、中学1年生・中学2年生の生徒さん達の到達度テストのように素晴らしい成果を出せます。

【校舎内掲示】

小学生の皆さんも、中1中2の先輩たちのように成果を出して自信を付けましょう!

【坂】

中原校R5-54【学びの旅】

5/6(土)曇り◎

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

大型連休中は快晴に恵まれました。皆さんは遠出をしましたか?

コロナで逼塞していた時期が終わり、日本中がかつての姿を取り戻そうとしている気がします。

この休み中は、大学時代の後輩が山梨県のに住んでいて、大学卒業以来30年ぶりに会わないかと誘われて、山梨県に行きました。どうせなら山梨県の文理学院の校舎巡りをしてみようと行ってきました。

家を出発し、焼津インターから東名高速道路に乗ったのですが、ゴールデンウィークの渋滞を甘く見ていて、焼津さかなセンター近辺の渋滞には辟易としました。家から焼津インターまで通常なら20分くらいなのですが、倍以上の時間がかかりました。

いざ、高速道路に入ろうと思ったところで、車のETCが故障していることが発覚。このETCの故障は後々私を珍道中に誘います。

東名高速から中部横断自動車道に乗り、焼津インターから1時間40分ほどで甲府市に着きました。

中部横断自動車道は道もきれいで、新緑の中快適なドライブができましたが、山と山の間を橋でつないだ道路なので、トンネルを抜けるとたびに橋を渡るのですが、その橋の位置が高い高い。

横目で景色を見ながらでしたが、あまりにも高いところを車で走っていたため、空の上を走っているような錯覚を覚えました。

甲府盆地の景観は静岡県民からすると、四方を雄大な山に囲まれ、広々と平地が広がり雄大さを感じました。静岡県は坂が多く、平野部が少ない地形だと実感しました。

【甲府市内】

甲府市についてから、文理学院の新しい試み、Be-wingを導入している大里校に向かいました。

文理学院 大里校リンク(クリックで開きます)

大里校ブログ (クリックで開きます)

【大里校 外観】

校舎が開いていて、生徒さんもいるようなのでお邪魔にならないようにお伺いいたしましたら、文理学院社長の小倉先生がテスト対策の真っ最中でした。

Be-wingを活用して、「生徒さんがテストで成果を出して、Happyになるように!」という小倉先生の熱意溢れる対策中でした。お邪魔しては申し訳ないと、短い滞在時間でしたが、学ぶべきヒントがそこかしこにあり、大変勉強になりました。

・緻密なテスト対策計画。

・生徒さんの学習状況を把握し、その計画に齟齬が生まれたら即修正。

・どんな場合にも「生徒第一」の対応。

基本に忠実で、絶対に手を抜かない・楽をしない・生徒第一という塾の「王道」が満ち溢れた空間でした。

社長ブログ 【1,259】本気伝播(クリックで開きます)

上記社長ブログの中にある、「教師の本気は塾生の本気に繋がる。」「我々がやっている仕事は「人づくり」ですから。」という言葉そのままの「いつもの」小倉先生でした。

肝に銘じなければ!と背筋が伸びました。

【大里校 入り口】

【教室・掲示】

大里校で学びを得て、次の校舎双葉校を目指しました。

ここからが珍道中です。私の車は10年以上前の車で、ナビも古く、双葉校の位置を教えてくれません。住所入力でナビに案内してもらったところ、ナビは中央自動車道に乗るように指示。高速道路に乗り、一路、双葉スマートインターチェンジを目指しました。スマートインターチェンジはETC搭載車のみ利用できるインターチェンジです。

私の車のETCは故障していたため、下りることができません。

そのまま進んで、南アルプス市の白根インターチェンジで高速から降りました。

山梨県の人からしたら「エッ?」となるかもしれませんが、甲府市から南アルプス市を経由して、ここから甲斐市を目指すという道中になりました。しかも、途中途中ナビが存在しない道に自分を誘うのです。

釜無川沿いを信玄堤を横目で見ながら一路双葉校を目指します。

到着した時は、「やっとこれた!」と謎の達成感がありました。

山梨県の方が聞いたら笑われるかもしれませんが、大里校から双葉校まで2時間近くかかりました。

まぁ、道草・寄り道も旅の醍醐味ですから。(負け惜しみ)

【双葉校】

文理学院 双葉校リンク(クリックで開きます)

双葉校 ブログ(クリックで開きます)

校舎の責任者をされている今川先生とお話をさせて頂きました。

今川先生は、話すとやる気をくれる先生です。以前自分が安西校にいたときに、安西校のブログの内容が良いとメールを頂き、俄然ブログを更新するモチベーションが上がりました。「褒めてやる気にさせる」といういつも自分がやっていることをしてもらい、ブログを書く情熱が湧きました。

昨年の安西校、今年の中原校のブログの更新頻度が多いのは、今川先生のおかげです。

教師の仕事は生徒さん・保護者さまに「やる気を与える」モチベーターの側面があります。今川先生は職員である私にもやる気を与えてくれる、一流のモチベーターだと尊敬しています。

双葉校もテスト対策中で、お邪魔にならないよう内観をさせて頂き、校舎掲示の仕方や職員と一緒に作り上げる姿勢を学びました。

この時点で、山梨県内の校舎はテスト対策中で、ちょろちょろ顔を出すと仕事の邪魔になってしまうので、外観の写真だけでも取ろうかと考えたのですが、塾の外観の写真をバシバシ取っていたら、近隣の方から不審者として通報されるかもしれない、、、と考えて諦めました。

【山梨の月とその日の夕食】

 

1日でやり切るより、楽しみは続いた方がいいので、次回まとまった休みが取れたら、今度は都留方面に行ってみようと思います。

さて、学びを得るための珍道中でしたが、文理学院のスケールを体感できるいい機会でした。

中原校に通う皆さんは、中原の教師、生徒だけが文理学院ですが、文理学院はこんなにも多くのエリアに展開していて、多くの生徒さんが文理の「利他の精神」を持った教師たちに学んでいるという事を伝えていきたいです。

また、中原校の生徒さんにとって、私や石原先生・鈴木先生の中原校スタッフが文理の先生であり、文理を代表しています。目の前の生徒さんに、小倉先生や今川先生に負けないくらいの情熱と力と愛情を注いでいかなければ!と再認識させられた山梨訪問でした。

中原校でもテストが1か月後に迫ってきています。

文理の「とことん」生徒第一のテスト対策を行い、生徒さん保護者様にHappyを届けるようにします!

【坂】

中原校R5-53【5/3~5/5 休講のお知らせ】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

5/2(火)快晴〇

今日の静岡市は雲一つない快晴。気温も高く、まさに初夏といった陽気になりました。

さて、明日5/3から5/5は中原校は校舎完全クローズとなります。

この期間、全学年授業は全て休講になり、自習室も開いていません。

再開は5/6(土)14:00からになります。

【坂】