投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R4-16【戻って来れる場所がある】

春期講習のお申込み、本当にありがとうございます!!

本日も申し込みがありまして、活気づいている安西校です!!坂本先生も佐藤先生も生徒ファーストでバリバリやりますから、よろしくお願いいたします!新学期に向け、生徒さんたちが笑顔で勉強にも取り組めるようお手伝いしていきますからね~٩( ”ω” )و

安西校は4月入塾生を募集中です!!!

054-204-1555へ!!

塾を検討されている場合はお早めにご連絡ください!!

✍✎📐🔤♠✍✎📐🔤♠✍✎📐🔤♠

新高1の生徒が勉強に来てました!!

高校からの課題で、作文出たという事でどう書くかを相談に来てくれました。M君のこの1年を振り返ると、欠かせないのがこの国語。選択問題では読み違い、記述問題のポイントに悩み、うまく書けなかったことも・・・。それでも勉強に勉強を重ねて、私が貸した全国入試問題集を使い、必死に頑張ってくれたのでした。よく坂本先生のご飯を遠目に覗いてニヤニヤしていたのも面白かったですね(^_-)-☆

新高1のみんなも春期講習が24日から始まります!!

唐瀬校舎で受講予定のメンバーは13時から15時35分までですからね!!

安西校で受講予定のメンバーは16時からですよ!!

 

合格発表の日の夜22時過ぎのこと。外線が鳴りました。坂本先生が出ると、ニコニコしながら自分に受話器を渡してくれる。それは前任の富士宮西校舎の受験生Mさんからの電話でした。見事に地区トップの富士高校に合格したとのことで非常に感情が高ぶっているようでした♪♪小学生のころから文理に通ってくれて、年賀状などもマメに書いてくれるような素敵な子です。しかし中2になるタイミングで、このままの勉強でいいのかと悩んでしまい、それを自分がうまく解消してあげることができず、文理を一度辞めてしまいました。そんななか、中2の冬に文理に戻って来てくれて、そこから再びトップ校を目指し、この1年、石川校舎長をはじめとする宮西自慢の素晴らしいスタッフの元、努力が実ったのでしょう。そして何よりもMさんの意志の強さが行動と結果となって表れたのだと思います。本当におめでとうございます!!ぜひまた顔を見せに来てくれたら、ありがたいですね(笑)

私自身も昨年3月からの異動でまるまる1年静岡市という新しい場所での経験を得ました。30過ぎても新しいことを経験できることに感謝、またそういう挑戦の場を与えてもらえることにも感謝です。今年は昨年以上に、私が明るく、みんなを引っ張っていきます!!

安西校2年目に大きく期待してください!!!

よろしくお願いいたします!!

 

久しぶりにラーメン屋さんに行きました。19日の合格チラシに出ている私の顔がでかい、鼻がでかいと生徒に愛ある誉め言葉を頂きましたので、外見の方も頑張っていこうと思います。

ではでは【穂】

安西校R4-15【来週より春期講習スタート!】

3/19(土)快晴〇

新中3の決意表明面談が全日程終了しました!!

この面談を機に、受験生として自覚をしてもらい勉強面、生活面でも志望校合格に向けて決意をしてもらうこととしました。各自に決意表明書を書いてもらい、それを我々と生徒保護者の間で共有していきます。今年度も生徒・保護者のために汗をかかせていただきます。

本日は中1・中2の春期講習オリエンテーションを実施しました。

【オリエンテーション実施中】

この春期講習から、文理で学ぶ生徒さんや過去の講習受講経験のある生徒さんが参加しました。

来たときは緊張した面持ちでしたが、授業中に解放のテクニックを学んで、難問を楽々クリアーしたところで、みんな笑顔になって帰っていきました。

春期講習では毎回、今日のようないい笑顔で生徒さんが帰るような授業をしていきますね!

【来週の安西校の予定】

3/21(月)PM2:00開錠PM8:30終了

3/22(火)

中3春期講習生 オリエンテーション PM2:00開始PM4:00終了 

中1春期講習スタート PM4:00開始PM6:30終了

中2春期講習スタート PM7:00開始PM9:30終了

3/23(水)

小5・小6春期講習スタート PM2:00開始PM3:25終了(英語受講者はPM4:10終了)

中3春期講習スタート PM7:00開始PM9:30終了

春期講習振替 PM4:20~PM6:50

になります。

【坂】

 

安西校R4-14【volumeとvalue】

3/18雨●

今日の静岡市は、久々の雨。寒さがぶり返してびっくりしました。今日文理に来るときには暖かい格好で来てくださいね。

明日は春期講習オリエンテーションになります。

春期講習申し込みの中学1年生・中学2年生の生徒さんは

中1 PM4:30開始5:40終了

中2 PM4:30開始6:30終了

で実施します。

持ち物は 筆記用具・スリッパ・ノート

になります。マスク着用で、当時の検温をして文理学院安西校にお越しください。

(普段、文理に通っている通常生のみなさんは対象ではないですよ。間違ってこないようにね。)

本日は春期講習の準備をしました。新しい仲間を迎える準備は万全です!

文理の春期講習を受けて、「苦手教科がわかってきた!」「嫌いな教科が面白くなった。」と言ってもらえるよう全力全開の授業を行っていきますね!

この春期講習で、4月新学年で困らない知識のvolume(ボリューム【量】)をつけて、value(ヴァリュー【価値】)のある学習をしていきましょう‼

【坂】

【窓掲示。見るたびに頑張っていた生徒さん顔が浮かびます】

春期講習生&新年度入塾受付中!

明日3/19(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。春期最後の説明会になります。

まだ定員に若干名の余裕があるので、早めにお申し込みください。

3/19にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

安西校R4-13【周知⇒衆知⇒秀智】

3/17(木)くもり◎

まず、東北地方にお住いの方々にお見舞い申し上げます。

11年前を思い出して不安なことと思いますが、未曾有の災害から復興された東北人の強さを日本中が知っています。その東北魂を応援するために、募金やボランティアなど可能なものに参加して、静岡の地からエールを送ります。

 

今日のタイトルは、先日、通っている生徒さんの勉強に対する不安や学習することへの心理的な圧迫をどうしたら軽減できるのかを、安西校スタッフ一同で話し合った時に浮かんだ言葉です。

安西校のスタッフはベテランぞろいで、キャリアも経験値もあるため、「こうしたほうがイイのでは。」という意見がたくさん出ました。

教師一同色々な経歴を持っていて、違う畑から育ってきているので、問題解決の解法も様々でした。

その方法論はその先生たちが過ごしてきた時間の中で身に着けた方法なので、

全てが正解であり、全てが間違っているとも言えます。

例えば私の方法で立ち直って、前向きに頑張る生徒さんが出たのは事実です。しかし、今、目の前にいる安西校の生徒さんに100%適用できるかは不確実です。

生徒さんの悩みを解消するための適切な処方箋を作るには、「問診」して「分析」して初めて「実行」に移れます。

そこでA先生のアプローチ。B先生の対処法。C先生の解決案。すべてをテーブルに乗せて生徒さんにとって最良の解決策を提示できるようにしていきます。

周知(生徒さんが何に悩んでいることを教師皆がわかっている)

衆知(教師皆の知恵を集めて)

秀智(優れたアイデアで生徒さんの悩みを解決)

この3ステップを踏めるのが文理学院安西の強みだと思っています。

【坂】

春期講習生&新年度入塾受付中!

3/19(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。春期最後の説明会になります。

定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

【学研教室さんののぼり】

安西校R4-12【思い出】

3/16(水)快晴〇

春期講習生&新年度入塾受付中!

3/19(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。春期最後の説明会になります。

定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

今日の静岡市は神様が間違ってカレンダーを何枚かまとめてめくってしまったかのような陽気です。夏服の準備をし始めようかと考えてしまいました。

昨日は静岡県公立高校の合格発表があり、安西校ブログでも田中先生が熱い思いをつづっていました。

安西校R4-11【公立高校合格速報☆彡】http://bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp/blog/?p=4403

昨日の文理学院の各校舎のブログは、文理の先生たちの受験生に対して熱い「思い入れ」が感じられる、エモーショナルなものが多くて読んでてウルっと来るものが多かったです。中でも長田校の荻野先生の文章は白眉です。教師の「魂」を感じる文なので是非ご一読下さい。

長田校ブログhttp://bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp/blog/?cat=31

今年の安西校は

静岡高校 受検者全員合格!

清水東高校 受検者全員合格!

藤枝東高校 受検者全員合格! 

静岡東高校 受検者全員合格!

という開校初年度にして素晴らしい成果でした。

進学校だけではなく、実業高校も

静岡商業 受検者全員合格!

静岡農業 受検者全員合格!

でした。

そんな中で、中3の夏期から通ってきたAさんのことが強く印象に残っています。

Aさんはそれまで勉強に真剣に向かい合わずに来て、内申点も模試の偏差値もひどい成績でした。このままなら高校の選択肢はないという状況でしたが、文理に通って初めて勉強に真剣に向き合って、学校帰りに毎日安西校に来て自習室をフル活用して努力を重ねました。

毎回、少し申し訳なさそうな顔で、「あの~質問があるんですけど・・・」と職員室に来る姿が忘れられません。

地道な努力の結果、模試の理科の偏差値がグングン上がってきて、その分合計の偏差値もアップしていきました。模試のたびに褒められて笑顔になり、勉強に対して前向きになっていきました。

後期内申も上がり、結果は見事志望校に合格しました!

合格の報告に来たときの誇らしい笑顔は忘れられません。

あの「誇らしげな笑顔」をまた作っていきます。

【坂】

安西校R4-11【公立高校合格速報☆彡】

まずは、受験生のみんな1年間お疲れ様でした!!

⇩安西校の公立高校合格実績です!!⇩

🌸静岡高校🌸

🌸清水東高校🌸

🌸藤枝東高校🌸

🌸静岡東高校🌸

🌸静岡市立高校🌸

🌸城北高校🌸

🌸静岡商業高校🌸

🌸静岡農業高校🌸

🌸駿河総合高校🌸

🌸静岡西高校🌸

※個人が特定されないように、各高校の人数については公表を控えさせていただきます。

本当に、本当に、みんながよくよく頑張ってくれたと思っています。受検当日まで気を抜かず、模試結果に一喜一憂したこともあった。たとえ模試で結果が思わしくなくても、あるいは内申が少し足りなかったとしても、その都度その都度、しっかりと自分と向き合い覚悟を決めて人生の岐路である高校受験に本気で取り組んだ経験値は何物にも代えられません。

ですから、合格不合格ではなく、皆さんが手に入れたものは尊いですよ。きっと受験してから気が張り詰めていた生徒さんもいるでしょう。ある生徒に電話した時には、私自身も喜びのあまり涙を流してしまうほどでした。

私たちがみんなとかかわることができたのは、本当にわずか1年足らずですが、この受験勉強を通じて大きく大きく成長してくれたと思います。

保護者の皆様も私たちに大事なお子さんを託していただき、本当にありがとうございました。

まずは春期講習まできっちりと受講して、4月を迎えましょうね!!そして入学早々の課題テストで高得点を叩き出して、次の3年間のスタートダッシュを決めよう🔥🔥

春期講習説明会も今週19日がラストです!!

まずは☎054-04-1555へお電話ください!!!

 

安西校 田中穂高

 

 

安西校R4-10【いつまでも応援団】

3/14(月)快晴〇 静岡県公立高校合格発表前日

春期講習生&新年度入塾受付中!

3/19(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

併設される学研教室さんの体験会が3/16(水)行われます。

幼稚園児から参加可能です。

お申込み・お問い合わせは

☎0120-114-154にお電話ください。

先週の土曜日、新高1生の高校準備講習のお手伝いをさせていただきました。

久々の新高1生(現中3)の授業でしたが、感想としては「変わっていないなぁ~。」という安心感と少しの焦燥感を覚えました。

安心感は1年通して教えてきた生徒さんたちが、入試を経験しても変わらず前向きに頑張ってくれる姿を見せてくれたことにです。入試が終わって、目標がなくなったため、燃え尽き症候群になって、だらだらと日々を過ごすようになる人もいますが、安西校の生徒さんは高校での学習に向けて、ちゃんと準備をしています。

焦燥感は、勉強の仕方が中学時代と変わらず、高校生向けの学習にアップグレードされておらず、高校に入ってから、授業のスピードや密度に対応できるか不安になりました。

本日高校準備講習の4回目が実施されるので、唐瀬校高等部の五味先生から勉強の仕方をしっかり学んでいってください。

「袖振り合うも他生の縁」という言葉がありますが、道ですれ違う人とも前世で何らかの縁があったんだよ。「縁」を大事にしなさいという意味の言葉です。

文理学院は、勉強を教える・成績を上げるという塾ですが、ただ、それだけではなく、ここに通った生徒さんとの縁を大事にしています。大人になって、遠く離れたところで生活していても、この安西の地から皆さんにエールを送り続けます。

上手くいかないときや、ちょっと疲れたときには顔を出し下さい。

この教室で頑張ったときの気持ちがよみがえることでしょう。

文理学院は受験だけでなく通った生徒さんの人生の応援団ですよ。

【坂】

安西校R4-9【青き努力の結晶】

これは、とある小学生の英語のノートです。

青い字で目いっぱい過去形の動詞を書いておりました。

聞いてみると、とあるテレビ番組で

青い字でたくさん書くことで集中力と暗記力が

高まり成績が上がりやすいというものを

見聞きしたとの事。

それを真似して、すぐにやってみたという事です!

実は私もその番組、録画してたまたま見ていたので

知ってましたが、感心したのは何よりも、この生徒さんの

行動力というか実行力です。

人の話を聞いて、良いなと思っても

なかなか実行できないことって多いと思いませんか?

そこで思い切って、とりあえずやってみるって

人によっては大きく勇気を必要とするかもしれませんね。

英検4級に向かって走り出しているK君の

とりあえずやってみようっていいよね!!

春のタイミングは新しい何かに挑戦したり、飛び込んだりするに

もってこいです!!

青ペン書きなぐり法については出版されている本もありますので

興味のある方はどうぞ。。。

『頭がよくなる青ペン書きなぐり勉強法』
相川秀希 著
KADOKAWA/中経出版 刊

 

春期講習説明会!!本日の夕方6時より開催です!!

チラシの効果でしょうか??先ほど予約がまた入りました(^^♪

では中学生対象英検対策授業2回目へ参ります!!【穂】

安西校R4-8【来週は小学生は文理チャレンジテスト!】

3/11(金)晴れ

春期講習生&新年度入塾受付中!

3/12(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

同日3/12(土)には併設される学研教室さんの体験会が行われます。

幼稚園児から参加可能です。

お申込み・お問い合わせは

☎0120-114-154にお電話ください。

黙祷から始まる1日。

本日は文理学院の静岡ブロックの理科を担当する先生が一堂に会して春期講習の研修が行われました。

我らが安西校の佐藤先生が、穏やかな人柄そのままの明晰な授業を行いました。

生徒さんにより良い授業を提供できるよう理科担当教師一同で研鑽を積み、4月に学校新学年がスタートして時に、スムーズに学習に入れるようにしていきますね。

小学生は来週の3/14月曜日と3/15火曜日に文理チャレンジテスト(文チャレ)が実施されます。

出題内容は前年度の総まとめなので、しっかり準備をして臨んでくださいね。

算数はピラミッドテキストの最初に前学年の復習があるので、そこをしっかりやっておきましょう。

【坂】

安西校R4-7【ハンドスピード=思考速度】

3/10(木)晴れ

春期講習生&新年度入塾受付中!

3/12(土)の春期講習説明会(PM6:00~PM7:00)

受付中です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

土曜日にご都合がつかないご家庭は、下記電話番号にご連絡ください。個別に対応いたします。

文理学院安西校 ☎054-204-1555

同日3/12(土)には併設される学研教室さんの体験会が行われます。

幼稚園児から参加可能です。

お申込み・お問い合わせは

☎0120-114-154にお電話ください。

本日は新高校1年生(現中3)が高校準備講座の2回目を受講しました。

生徒さんに「高校内容はどう?」と聞いてみると、「中学に比べ複雑になってきてる。」「量が多くて大変。」「意外と単純で楽。」といろいろな意見が出てきています。

楽観視している生徒さんには、高等部の五味先生や加藤先生が、楽に理解できるよう工夫して授業を行ってくれているので、決してなめてかからないよう注意しました。

高校学習内容は高度になり、複雑化していることはもちろんですが、それ以上に進行が速いという特徴があります。

中学までの学習は、じっくり腰を据えて反復を積み重ねればできるようになります。

高校の学習は、じっくりやっているとどんどん先に進んで、完璧に履修する前に次の単元に入ってしまうという事例がままあります。

中学までの学習は、イソップ童話の「うさぎとかめ」でいうところの、亀が勝ちます。

飽かず弛まず努力を継続できる精神的な強さを持った生徒さんが成果を出します

高校の学習では慢心しないウサギである必要があります。

小・中学生で「速さ」を性急に追及すると、「速さ」を習得するとともに「雑」さが身についてしまうので、焦らず、けれど確実に長期計画で生徒さんたちに「速さ」を身に着けるよう授業を行っていきます。

今日のタイトルの意味ですが「書く速さ」イコール「考える速さ」なので、制限時間までに、問題を読解し、要約し、解答を作成するという訓練を意識的に授業の中に組み込んでいきます。

【坂】