富士吉田校 明日からはテスト対策

こんにちは。富士吉田校の高根です。

保護者会の熱が冷めやらぬうちに本日も早くから自習室の利用者が。教達検前も同じ中学校の生徒と一緒に英作文の練習を残って励んでいました!

苦手な教科・単元に向かうことはなかなかハードルが高いことですが、それを乗り越えることで、点数だけでなく達成感や自信が得られるはずです。次は期末テストに向けて頑張っていきましょうね💪

さて、中間テストが終わったのも束の間、明日からは期末テスト対策です。

そのため、学校ごとの授業になりますので、予定表を確認の上授業にご参加ください。

また、現在文理学院に通塾していない生徒やSECのみに通っている生徒も無料で授業に参加することができます!

対象期間は、11月15日(金)~11月19日(火)です。通っている学校によって、授業日が異なりますので、参加の前に一度校舎(0555-22ー8100)までご連絡ください☎

吉田中や忍野中以外の学校、定期テストがない学校も体験授業にご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください!


お知らせです。

文理学院では、12月15日()に吉高理数科判定模試を実施いたします。

このテストは、名前の通り郡内最難関の吉田高校理数科を受験する生徒のためのテストで、昨年度も吉田高校理数科合格者のうち半数以上がこの模試を受験しているいわば理数科合格への登竜門となっております。

また、実際に学校の制服を着用して受験してもらい、郡内の文理学院の生徒が富士吉田校に一堂に会して試験を実施するため本番さながらの雰囲気も体験していただくことができます。

さらに、現在文理学院に通っていない生徒も無料吉高理数科判定模試を受験することができます。今は理数科の受験を考えていない生徒も、腕試しにご利用ください!

 

実施要項は以下の通りです。

吉高理数科判定模試

日時:12月15日() 13:00~17:30

会場:文理学院富士吉田校(富士山駅前の校舎です)

対象:中学1~3年生

教科:国語、社会、数学、理科、英語(入試本番と同様の順番です)

持ち物:学校指定の制服またはそれに準ずる服装、筆記用具(定規、コンパス含む)

※文理学院に通われていない生徒で受験をされる場合は、事前に内申点(5段階評価のもの)がわかるものを、お申込される校舎までお持ちください。

費用:無料

申込方法:お近くの文理学院の校舎へお問い合わせください。

注意事項:文理学院の冬期講習にて中3対象「吉高理数科合格クラス」を受講予定の生徒は必ずこちらの模試をご受験ください。

冬期講習

第3回3776文理オープン模試

【厚原校】技能教科 勉強会

明日のテストに向けて、

技能教科の勉強会を実施しました。

内申点を上げる最後のチャンス!

ほぼ全員集合し、集中して勉強しました!

内申点がUPし、全員が志望校を安心して受験できる

という状態になってくれるように願っています!

 

<厚原校からのお知らせ>
SDGs清掃活動第二弾を実施いたします。
日 時  11月16日(土) 13:00開始(14:00終了予定)
場 所  富士西公園(現地集合・解散)
持ち物  軍手・動きやすい服装

 

 

 

【小泉校】#162 息抜き

こんにちは!
小泉校の田中です。

 

11月テスト対策終盤戦!!

 

 

 

 

 

 

(写真は中3英語のファイナルチェック中)
もちろん今日も全学年テスト対策ですよ(^^♪
中3はさすがの集中力で取り組んでいますね!
中1・中2も部活動などもあり大変ではありますが、
前向きに取り組む姿勢が非常に良いですね(^^♪

 

テストまであと
生徒の皆さん、本当によく頑張っています!
1点でも多く取って自己ベスト更新できるように
最後まで頑張ろうね(^^♪

 

 

息抜きも大事♪
「田中を探せ!」が最近の小泉校舎のブームです(笑)
別に僕自身がどこかに隠れているわけではないですが・・・
ルールは簡単♪
「校舎内のどこかに隠れている田中の写真を探し出すこと」
テスト対策で集中して頑張っているからこそ、
笑い話とちょっとした息抜きのつもりでやってます♪
どんな写真か・・・・直接校舎に来て探してくださいな(笑)

 

 

つい先日、僕も息抜きで散歩をしつつ、
パン屋さんの美味しいクロワッサン(抹茶&つぶあん)を頂いて
幸せ気分でした(*’▽’)

 

 

今日はここまで。

 

 

☆冬期講習受講生募集中☆

☆バナーをクリックすると冬期講習の詳細ページに飛びます☆

 

冬期講習説明会

11月16日(土)午後6時から!

小泉校の冬期講習日程・料金はこちら

 

★画像クリックで詳細ページに飛びます★

 

メールでのお問い合わせはこちら

お電話はこちら⇒0544-26-6300 

林のつぶやき【545】SDGs清掃活動 大月校舎編👍 恒例の◯◯ダッシュ💨発動、のちに事件が・・・Σ(-᷅_-᷄๑)

みなさん、こんにちは♪

今日は天気も悪くて寒いですね(*_*)・・・

ただ昨日は、気持ちの良い秋晴れでした❗️

そんな晴れた土曜日に大月校舎では秋恒例のSDGs清掃活動を行いました👍

大月校舎は高校生・中学生の合同実施!高校生は都留高生中心に今回も含めて、毎回多くの生徒さんが参加してくれています!

今回、中学生は第2回教達検を終えたばかりの中3生が多く参加してくれました(^з^)-☆

そんな熱い生徒たちを率いて、私たち中学生チームは大月駅から東横イン、大月東中方面に向かうルートで清掃活動❗️

とにかく生徒たちは熱かった!

草むらの中まで入ってひっつき虫を服につける生徒や、側溝まで入って空き缶や空き瓶を丁寧に拾う生徒たち(๑>◡<๑)!!

いいぞ、いいぞ〜、熱い生徒たち❗️

今回もゴミの大半がタバコの吸い殻やお酒の空き缶・・・

マナーの大切さも語りながら清掃活動❗️

そんな中、熱すぎる生徒が・・・

SDGs清掃活動に毎回参加してくれているAさんが急に走り出したΣ(゚д゚lll)??

恒例の◯◯ダッシュ💨が今回も発動した!この技は熱くなりすぎると発動するらしい⁉️ Aさんいわく、線路脇のゴミが気になったらしい⁉️

ただ、この技の代償は大きかった・・・

イヤホンを落としたらしい( T_T)\(^-^ )・・・

この件はもうあまり触れないでおこう、そっとしておこうΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

【SDGs清掃活動の総括】

熱い生徒たちがいっぱい集まってくれた今回の清掃活動! 清掃途中での地域の人たちとの挨拶や、公道での声の掛け合いによる危険回避、そして拾うゴミからいろいろ感じてくれたのではないでしょうか?

何事も本気で取り組むからこそ、そこから得るものがあり、人は成長していく❗️ そして楽しみを覚えていく❗️

ときには悲しいことや悔しいこともあるけど、そんなことも含めて『楽しかった』と振り返れる毎日にしていこう👍

清掃活動に参加してくれた皆さん、ありがとうございました!!

最後はみんなで記念写真❗️ もちろんお決まりのグッドポーズで👍d( ̄  ̄)

さあ、期末テストも頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

【高等部 大月校】ちょっと立ち止まって

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

毎回書いている気がしますが季節の変わり目だからか、気温の変化が大きく感じられますね。暖房なんかも必要な時期になってきました。受験生の方は特にお気をつけください。寝るときなんかは加湿器も欲しくなりますね。

自分が受験生だったころは加湿器に必要性を感じてなかったんですよね。年齢を重ねることで、冬の朝起きたところで鼻からのどにかけて違和感が大きく。。。でもこれって若い時はそのダメージを「受けない」じゃなくて「受けてもすぐに正常に治せる」力があるだけで、確実にダメージは入るんですよね。みなさんもぜひケアしてあげてください。のど飴とマスクだけでも結構違います。

共通テストまで、昨日がちょうど残り70日でした。70を切ると残り10週間切ったのか、という一つの区切りが見えますね。受験生に向かってもう「勉強してる?」と聞くことはほとんどなくなりましたが改めて聞きましょう。

「勉強してる?」

ここ1カ月ほど模試に追われてきた君たちをずーっと見てきました。また、総合選抜などの入試に立ち向かっている人も多かった。とても頑張っている!頑張っているからこそ、今一度自分の勉強、勉強になっているかを考えて下さい。解答を追う作業になっていませんか?解説を納得いくまで吸収できていますか?

どこまでいっても解答は原理・原則。ルールの下で導き出されるもの。今、焦ってる人、不安な人。がむしゃらな勉強をしては欲しいです。どこまでも貪欲に吸収してほしいです。ですが、それはちゃんと「勉強」になっていますか?答えを覚える作業に慣れ切っていませんか?原理・原則、ちゃんと頭に入っていますか?

焦る気持ちを抑えて、確実にできる「勉強」をしましょう。これからマークの演習が増えます。マークの番号を覚える人はいないはず。意味ないしね。「なぜ、どうして?」の根本的な問題への取り組み方。今一度思い出しましょう。どこまでいっても原理・原則です。

【甲府地区SS】紅葉,進みます

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

朝や夜は,一桁の気温になるのが普通になってきました。らしくなってきましたね…。なお,朝や夜の気温は「1日の最低気温」に当たるかと思いますが,この最低気温が8℃をあたりになってくると,紅葉が促進されるとのこと。この「最低気温が8℃あたり」という状態が3週間ほど続いていくと,良い紅葉の状態が作られるようです。

紅葉が進む仕組みはさておいて,紅葉の様子を見るのはなんだかんだ皆さん好きなんじゃないかな~と思います。よって,「寒いのはちょっと大変だけど,景色が良くなっていくならいいか~」というポジティブな気持ちでこの季節を楽しんでいくとよいなと感じました。そんな私は寒いのが苦手なので,割と自分に言い聞かせている節もあります。

こんなことを言っている間に段々と1年が終わりに近付いていくわけですね…。日々コメントをしている通りではありますが,うっかり1年が終わってしまうので,是非日々やれることを頑張ってやっていきましょう。中学生も高校生もテストに向けて頑張る時期になっていますが,続けてやることが一番なので歩みを続けていってほしいなと思います。

引き続き,頑張っていきましょう!

TEL:055-222-5088

中原校R6-197【テストまであと3日!!】

⛄冬期講習生受付中❅

この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

[画像をタップすると詳細ページが開きます]

❆☃冬期講習説明会②☃❅

日時:11月16日(土)午後6:00~6:45

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

☆小4~小6対象3776模試(外部生)受付開始しました!

[画像をタップすると詳細ページが開きます]

「理解度・定着度を見える化」する文理学院が実施するオリジナル模試になります。学校のテストでは分からない自分の弱点を知るいい機会になると思います。模試後については 返却保護者会・または個別返却面談を実施し、学習のアドバイスをさせて頂きますので、今後の勉強の指針にしていただければと思います。今現在文理学院に通っていない生徒さんも受験できます。

受験費:無料

お申し込み方法

(1) 文理学院中原校にご来校いただき直接お申し込み。(月~土14:00~22:00)

(2) 文理学院中原校☎054-204-6755に電話でお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

できます。多数のご参加をお待ちしております。

文理学院中原校☎054-204-6755

11/10(日)曇り

本日の静岡市は、ここ数日から一転、雲の多い天気になりました。

安倍川中は終わりましたが、大里中・中島中のテスト日程が迫って来ています!本日も日曜日ですが生徒の皆さんが満足できる結果を出すためにテスト対策を実施しています。

大里中 学校定期テストまであと3日!!

中島中 学校定期テストまであと4日!

各教科仕上がりは良い報告を受けていますので、最後の仕上げをしっかりしていきましょうね!

繰り返しになりますが、中3生は定期テスト後には第2回の学調があります。中1・中2も年明けには学調がありますので、定期テスト終了後には即、学調対策を進めていきましょう!

毎年、年末年始の学習イベントが立て続けになる事で生徒さんの負担が大きい事を実感します。

11月は後期中間テスト。中3は第2回学調。年明けに中1・中2学調。学調の2~3週間後に後期期末テストと大きなテストが続きます。

年間で考えると11月から年明け3月までは、緩急の「急」の時期になると思っています。このあわただしくて忙しい時期を過ごすことで、生徒さん達はマルチタスクの能力を鍛えて行くことになります。複数の事を並行処理するマルチタスク能力は、大人になった時に時間を有効に使う能力になります。大変ですが、この時期に計画的に物事を進める経験をしておくことは生徒さんにとって大変有用な事たと思っています。

一緒に頑張っていきましょうね!

そんな中、英検の2次試験対策も進行中です。昨日、荒瀬先生が1次試験合格者さん達に2次試験の面接の練習を行いました。

[明るい雰囲気で英検対策中]

これもマルチタスクの一環ですね。

∽SDGs清掃活動∽

来週土曜日実施!みんなで中原の地を綺麗にしましょう!

 

🍂🍠🌇🍄🍠🍂🌇🍄🍂🍠🌇🍄🍂🍠🌇🍄🍂🍠🍂🌇🍄

11月特別体験授業実施します!!

期間:11/18(月)~11/30(土)

中学生は学校定期テストの結果を見て、「勉強しなくては!」と考える生徒さんに朗報です。上記日程で中学生は3回。小学生は2回参加可能です。文理学院の楽しく、わかりやすく力のつく授業を御体験ください。入塾に関してのご相談は随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

【中原校は昨年度高校入試合格率100%!】

 

SDGs清掃活動

皆様こんにちは!双葉校の五味です!

昨日は、年に2回実施している、秋の方のSDGs清掃活動を行いました!

秋晴れの中、多くの生徒さん、保護者様にご参加いただきました、本当にありがとうございました!

貢川沿いの歩道の雑草をひたすら抜いたり切ったりしてまわりましたね。

 

 

20袋も集まりました!

途中ですれ違った町の方々から

「お疲れ様ね」「ありがとう」等とお言葉もいただけて、私もでしたが生徒さんも嬉しそうにしているのを見て、この活動はやはりいいものだなと感じました!

 

さて、本日は中3定期テスト対策です。

一緒に頑張りましょう!

 

 

冬期講習受付中です!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

お気軽にお問い合わせ、お申し込みください!!

【高等部・都留校】英検二次試験・大学公募推薦試験まであと一週間!

都留市周辺の高校は定期テストまで約10日になりました。

昨日も早い時間から2名の生徒が自習室を利用していました。

2名とも吉田高校理数科1年の生徒さんです。

午後4時からは英検2級の二次試験対策。先程まで自習室で勉強していた吉田高校のNさんです。16日の土曜日にもう一度練習することにしました。


 

となりの映像授業専用教室では山梨学院高校1年のHさんが学校の勉強の復習を行っています。今月から数学に加えて英語も受講し始めました。

いつもの指定席で集中して取り組んでいます。

午後6時からは3名の面接練習です。

都留興譲館高校のK君とS君は本番まであと1週間です。本番までにあと2回ほど練習する予定です。

【高等部 中島校】がんばれ!受験生!Ⅱ

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

涼しい日が続いていますが、体調管理大丈夫ですか? ゴホゴホッな生徒がこのところ増えてきた印象です。1日寝込むだけでも、時間の損失が大きいものです。うがいや手洗いはもちろん栄養面を考えた食事など、防衛策は自ら取っていきましょう!

さて、高3受験生にとって、11月とは・・・?!

『仕上げ月間』

授業では良く言っていますが、12月からはどうしても勉強の中心が共通テストに移行します。つまり、志望大学に向けて自らが決めてやってきたことをやり終えるべき時期がこの11月なのです。順調に進んでいる人もいれば、予定通り進んでいない人もいるでしょう。これを調整して仕上げていくことが大切です。そうした、先を見据えた勉強が、その後の受験直前にもそれ以降の生活にも活かされるのです。日曜・祝日は自習室10:00OPEN.やってます!自習室も利用して計画を達成しましょう。

そんなこんなで、12月より高3入試直前講座がスタートします。受験直前に知識の整理をすることで、更なる特典アップを狙う講座です!絶賛受講生募集中!興味のある方がいましたら、一度文理学院・中島校(0545-32-6027)へお問い合わせください。

11月より冬期講習の募集が開始しております。

下記のバーナーをクリックすると詳細がご覧いただけます。

ではでは。