目 or 耳??【入塾半年で英語40点UP!!】(甲府南西校)

こんにちは☆またまたご無沙汰しております。甲府南西校の冨永です。

夏期講習が終わっていろいろ立て込んでしまいなかなかブログの更新もできませんでした(><)ブログをよく読んでくれていると言っていただいた保護者も何人かいらっしゃるようなので、楽しみにしてくださっている方(よく覗いてくださっている方)、申し訳ありません(><;)

少し出遅れてしまいましたが…夏期講習のテキストチェックしています♪まだ提出できていない人は、テストの日程やテスト勉強の合間をみて提出してくださいね!

 

 

 

 

中学生は先週から徐々にサマーテストの結果が返ってきているようですね!

先日、教室に入った瞬間に、

「先生、サマーテストの結果帰ってきたよ♪」と個票を渡してくれた生徒さんがいました。特別にこにこしているわけでもありませんでしたが、その様子から、

「お!!その感じは良かったってことかな^^」と聞き、成績表を確認すると…

英語が本当に大嫌いで…と入塾してきた彼女の英語の点数が、入塾時よりも40点もUPしていました!!✨驚いたのと同時に、辛くて嫌になっていた時期を乗り越えて、毎日自習に来て頑張った努力の成果が出たことを本当に、嬉しく感じました!!

私はいつも授業に入る際、『単語の知識量はすでに人それぞれだから、知らない単語が出てきたらマーカーをして必ず自分から聞きに来てね!』と声を掛けています。毎回言っていても、知らない言葉にチェックして必ず聞きに来ているのはクラスで1人だけ。今回、入塾時よりも40点も英語の点数がUPしていた彼女だけです。

先生に言われたことを素直に実行できること=成績UPのコツ です!

結果が出て欲しいと願っていたため、本当に心から嬉しい気持ちになりました!!これからも一緒に頑張っていきましょう☆彡


先日、友人のお子さん(3歳)が、「ママのお腹の中でカエルと遊んでいた」と話していました。初めて聞いた話にとても不思議な気持ちになりましたが、後日、子供がママのお腹の中にいるときの記憶があることは珍しいことではないと知りました。その際、『お腹の中でカエルと遊んでいたっていう子は、視覚能力に優れている子らしいよ』という話を耳にしました。

人間には、視覚能力が優れている人聴覚能力が優れている人2種類の人がいるそうです。これは学習の仕方や学習したことの定着にも関係があるそうです。

視覚能力が優れている人は、文字や参考書、先生たちの板書から知識を得ることが得意だと言われています。一方で、聴覚能力が優れている人は、人の話や授業での話、耳から入ってくる音から知識を得ることが得意だと言われています。

それをふまえると…自分がどちらのタイプか知ることでより自分に合った効率的な勉強法を知ることができますね。

ある高校3年生が、最近、「自分は耳から入ってくる情報の方が頭に残りやすいことに気が付いたんです。それで、アプリで英語を聞きながら勉強してるんですけど、そしたら英語が頭に残るようになってきました!」と言っていました^^

英単語の覚え方も人それぞれです。何度も書けば覚えられる人もいれば、何度も読んだ方が頭に残りやすいという人もいます。それは、その人が視覚能力に優れているか聴覚能力に優れているかの違いかもしれませんね。皆さんはどちらか当てはまりますか?


「あすがく」・「新聞検定」・「四谷大塚全国統一小学生テスト」を10月以降実施します。「四谷大塚全国統一小学生テスト」と「あすがく」については、受付も開始しております。

詳細はTEL(055-222-5088)

まで、お願いします。


無料体験授業&10月入塾生受付中

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

【大里校 No.103】私の「like」は進行形

こんにちは。大里校の深沢です。

私が中学生のころ聴いていた、ももクロの
『猛烈宇宙行進曲・第七楽章「無限の愛」』
という曲を久しぶりに聴きました。
カバーなので、歌っている人はももクロではないですが。

当時はサビの、叫ぶように必死で歌うところが好きでした。
10年ほどたった今でも、変わらず好きだなあと思いました。

今好きなものを、ずっと同じ熱量で好きでいつづけることはあまりないのですが、
思い返してみて「今でも好き」と思えることは多々あります。

中学生の皆さんは……そうですね、保護者の方に、
自分が小さいころ何が好きだったのか
訊いてみてください。

今でも好きかもしれないし、好きではないかもしれないし、
自分の知らなかった自分が見つかるかもしれないですよ。

さて、大里校からお知らせです。

全国統一小学生テスト受付中!
11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか?

また、9月後半入塾も受付中!

来月には各中学校では定期テストや校長会テスト・教達検テストがおこなわれます。
2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか?
無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

大里校 055-243-5087

田子浦校・学調説明会ありがとうございました。 【第359回】

こんにちは、田子浦校舎の村松です。

台風が過ぎ去って、久しぶりに富士市もいい天気☀になりました。

先週末はずっと天気が悪かったので、気分も明るくなりますね。

 

20日・21日の両日は「zoom学調説明会」に

ご参加いただき、ありがとうございました。

9/2に静岡県下中学校で行われました

「学力調査テスト」の分析や各中学校の情報、

高校受験のボーダーラインなど、多くのお話をさせて

頂きましたが、生徒・保護者の皆様は真剣な表情で

会に参加してくれていました。春の受験報告会の時と比べ

受験生としての意識が高まっていることを強く感じました。

また非常にうれしかったのは、会の中で頑張っている生徒さんとして

何人かお名前を出させていただきましたが、会の後、YくんやMくんが

早速自習室に参加し、積極的に取り組んでくれていました。

部活が終了して、時間を有効に使えるようになった今、

積極的に自習室を活用してくださいね!!

今回はパワーポイントを使用して会を進めさせていただきましたが、

見にくかった点などお気づきのことがありましたら、お電話・送迎時で

構いませんのでお聞かせください。

 

また話は変わりますが、今週末から

「10月定期テスト(田子浦)・実力テスト

(富士南・元吉原)対策」がスタートします

以前の【356回ブログ】に詳細の時間を書かせていただきました。

上記赤字部分をクリックしてご確認ください。

また中3生の皆さんにはB5判の大きさの「テスト対策変更日程」を

配布させていただいておりますので、ご確認ください。

 

テスト結果につきましては、中1が9/20(火)

時点で順位未発表のため、

【358回ブログ】時点が最新情報となります。

上記赤字部分をクリックしてご確認ください。

 

10月入塾生受付中。

10月テスト(中3)・11月テスト(中1・2)に向け対策を行います。

このチャンスに田子浦校の授業を体験してください!!

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

田子浦校 村松

双葉校(2022年度第176回)秋の全国交通安全運動が始まりました

今朝の気温の低さにびっくりしてしまった今川です。

朝起きた時の外気温の低さに、まあビックラこきました。しかし、この気温でも授業を行えば熱くなるだろうと、いつも通りの服装で出勤しました。

午前中の出来事です。私は団地に住んでいるのですが、ふと外からの風と共に「鼻をつく異臭」が。アンモニアにも近いにおいで、非常に不快な思いをしました。思わず、外干しで気持ちよさそうな洗濯物を緊急避難(部屋干しに)。気持ちいい風を楽しんでいた窓を閉め切りに。においの原因を突き止めようと外で出てみても、まったくわからず。管理をしている会社に連絡をし、調べてもらっても原因不明。よ~~~く匂いをかいでみると「塩素系」のにおい。たぶん誰かが外の庭に「塩素系の液体?洗剤?」を撒いたのかもしれません(理由はわかりませんが)。とりあえずにおいが収まるのを待つしかないみたいです。

そんなこんなで出勤してみると、途中で数台のパトカーと遭遇。そうなんですよね。今日から9/30まで「秋の全国交通安全週間」です。車を運転される方も、自転車で出かける方も、歩いている方も、みな交通ルールを守り、十分気を付けましょうね。先日も、ものすごく変な運転をする車に遭遇しました。かなり特殊な運転でしたので、このブログではうまく説明できません。残念です。ただ、まあビックリです!もし興味がある方は私に聞いてみてください。

ちなみに、双葉校には交通ルールをしっかり守る、以下のような生徒がいます。

駐車場内の交通トラブルを防ぐために、駐車場内の車の動きを一方通行しています。つまり出入口を固定しています。保護者の方は、みなそのルールを守っていただいていますので、危険な場面はありません。その生徒はたまに自転車で来ることがあるのですが、なんと、自転車に乗りながら、車と同じ入り口から入ってきます。なかなか説明が難しのですが、要するに、自転車を止めるまでに、かなり遠回りをしているわけです。ここまでしっかりとルールを守っている生徒は素晴らしいですよね。この生徒が将来免許証を取得し、車やバイクに乗った時は、きっと模範的な運転をするでしょう。

勉強も、交通ルールも何でもごじゃれ!双葉校で一緒に頑張っていきましょう!

なんだそりゃ!?

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

林のつぶやき【405】とにかく納得いくまで戦うことが大切です👍

こんばんは!

わたくし、ほとんど風邪をひくことがありません。4年に1回くらい⁉️、風邪かなと思うこともありますが1日寝れば翌日は元気になってます♪(´ε` )。

風邪をひかない私は馬鹿なのだろうかΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

だから病院にもあまりお世話にはなっていません。ただ、虫垂炎(盲腸)には2回なり、大変お世話になりました!まあその時も入院なしの薬だけで何とか切り抜けましたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

こんなふうに、いつも自然治癒力に基本は頼って生きています❗️

ただ今回は・・・・

わたくし、恐らく⁉️アトピー性皮膚炎だと思われます。

年に何度も手に湿疹が。

冬だったり夏だったり。

ひどくなると、ヤケド状態にまでなります。そんなときも、できる限り自然治癒力を信じて最後まで戦いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

2週間前に長野県松本市を訪れた際にブラ散歩中に偶然出会った場所が(^з^)-☆。

薬の水⁉️ 何にでもすがりたいので手にかけてみました👍

その後に訪れた上高地では、透き通った梓川の水をパシャパシャしてみましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

結果、良くなってきたかなって思った次の日にまた悪化を繰り返して今に至ります・・・

ヤケド状態がひどすぎて最近は左手を包帯しているので、生徒には「どうしたの?怪我したの?」と心配されてます。゚(゚´Д`゚)゚。

怪我のほうがいいかもって思うことも・・・

ヤケド状態が3週間近く続くため、本日とうとう皮膚科を訪れました。

やれることはやった。

今までの経験を活かして対処した。

でも、今回も勝つことができなかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

勝てなかったが、アトピーに負けたとも思っていない! また戦いを挑むつもりだからだ👍

あきらめなければ何とかなるᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

【最後に一言】

自然治癒力に大きく関わると考えられるのが食事と睡眠‼️

アーっ。゚(゚´Д`゚)゚。

どおりでなかなか治らないはずだ・・・

今月は誕生日もあったことで多くの頂き物を。

また、旅先でもついつい甘いものを食べたりお土産として買って帰ったりしていたら、たまるたまる〜╰(*´︶`*)╯♡

今日も新発売にあわせて買いに行ってしまったしΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

『焼き芋フラペチーノ』‼️

焼き芋ブリュレチップの食感がたまらな〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)

左手の完治はまだまだ先か・・・

右手もなったらどうしようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

【最後の最後にもう一言】

ただ今、中3生の保護者面談実施中です。

志望校に関して不安を感じている人も多いようです。

中3生の皆さん、高校生活の3年間は、必死に頑張って合格をつかみ取った高校で過ごしたいですよね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪❗️

現時点で行けるか行けないかではなく、行きたい高校を目指して残りの中学生活を送ってほしい👍

不安なときは一人で悩まずに相談してください‼️

林のつぶやき【432】自然治癒力で何とかしようとしたのだが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

こんばんは!

わたくし、ほとんど風邪をひくことがありません。4年に1回くらい⁉️、風邪かなと思うこともありますが1日寝れば翌日は元気になってます♪(´ε` )。

風邪をひかない私は馬鹿なのだろうかΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

だから病院にもあまりお世話にはなっていません。ただ、虫垂炎(盲腸)には2回なり、大変お世話になりました!まあその時も入院なしの薬だけで何とか切り抜けましたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

こんなふうに、いつも自然治癒力に基本は頼って生きています❗️

ただ今回は・・・・

わたくし、恐らく⁉️アトピー性皮膚炎だと思われます。

年に何度も手に湿疹が。

冬だったり夏だったり。

ひどくなると、ヤケド状態にまでなります。そんなときも、できる限り自然治癒力を信じて最後まで戦いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

2週間前に長野県松本市を訪れた際にブラ散歩中に偶然出会った場所が(^з^)-☆。

薬の水⁉️ 何にでもすがりたいので手にかけてみました👍

その後に訪れた上高地では、透き通った梓川の水をパシャパシャしてみましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

結果、良くなってきたかなって思った次の日にまた悪化を繰り返して今に至ります・・・

ヤケド状態がひどすぎて最近は左手を包帯しているので、生徒には「どうしたの?怪我したの?」と心配されてます。゚(゚´Д`゚)゚。

怪我のほうがいいかもって思うことも・・・

ヤケド状態が3週間近く続くため、本日とうとう皮膚科を訪れました。

やれることはやった。

今までの経験を活かして対処した。

でも、今回も勝つことができなかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

勝てなかったが、アトピーに負けたとも思っていない! また戦いを挑むつもりだからだ👍

あきらめなければ何とかなるᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

【最後に一言】

自然治癒力に大きく関わると考えられるのが食事と睡眠‼️

アーっ。゚(゚´Д`゚)゚。

どおりでなかなか治らないはずだ・・・

今月は誕生日もあったことで多くの頂き物を。

また、旅先でもついつい甘いものを食べたりお土産として買って帰ったりしていたら、たまるたまる〜╰(*´︶`*)╯♡

今日も新発売にあわせて買いに行ってしまったしΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

『焼き芋フラペチーノ』‼️

焼き芋ブリュレチップの食感がたまらな〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)

左手の完治はまだまだ先か・・・

右手もなったらどうしようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

 

 

【BBY高等部映像授業部門】集団の力

今日は週に3回通っている山梨都留校舎の日です。今日も出勤前に日課のランニングをしてきました。御殿場は大変涼しく息苦しさもなく走りきりました。台風一過で少し早い秋を持ってきてくれた気がします。

写真は昨日の山梨都留校舎での面接練習の様子です。見学者によるコメントがとても良くS君もN君も刺激になったと思います。

勉強でもそうですが面接練習は集団の中に身をおいた方が良い効果が出ることが多いです。

おそらく精神的なものが関係していると思うのですが、周りの人からパワーをもらっているのだと思います。

N君は今週末が本番です。今日が私が立ち会うことができる最後の面接練習になります。お互い悔いを残さぬように良い面接練習にしたいと思います。

 

昭和校 平家物語

こんにちは!文理学院昭和校の松浦龍一です。

先日、お休みをいただいた日に、ずっと見たくて仕方がなかったアニメ版「平家物語」を一気に見ました。DVDを借りなくても一気に見れる時代なんですねぇ。

たまらなく面白かったです!!!中学2年生の国語の授業に少しでも役立てられたらいいなと思っていましたが、そんなことも忘れて見入ってしまいました。映像美はもちろんのこと、原作にはない第三者視点のキャラクターを交えることで、軍記物としての原形をとどめながらも、当時の人物の内面や、より「人間賛歌」をダイレクトに伝わる作品でした。結末を知っているにもかかわらず号泣してしまいました。

古典作品に触れる機会なんてそうそうないと思います。まして、娯楽が飽和状態となっているこの時代に、古文なんて…。時代の移り変わりに淘汰されるものは必ずあります。

そういった中で、従来の堅苦しいイメージの古文を、より身近に、より伝わりやすく表現している部分が散見されました。うーーん。もう3~4週して、さらに理解を深めたいです。

国語という科目は、将来、「そういえば、国語の授業触れた作品だなぁ」と大人になってから読み返したい作品を多く扱っています。塾生が大人になって、もう一回読み返したいと思ってもらえるように、魅力を伝えられたらなと考えています。

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

安西校R4-203【礼=相手を思いやる心】

9/21(水)快晴〇

すっかり涼しくなって、秋を実感させる陽気になりました。

文理学院のクールビズもあと10日。10月からはネクタイ・スーツに戻ります。

今度の休みには、スーツも新調します。パッケージ(外見)に気を遣うのは、オシャレというより相手への「礼儀」だと孔子さまもおっしゃっていたので、「礼儀」正しくしたいと思います。

孔子の教えた儒教では、五常五徳(仁義礼智信)のなかで「礼」を最重要視しています。現代日本の解釈では、「お行儀をよくする」という風になっていますが、本来の孔子の教えた「礼」は、

「礼=仁(相手を思いやる心)が行動に表れたもの」

なのだそうです。

相手に敬意を持ち、思いやるからこそ礼儀正しく振舞うようになるとのことです。

逆説的に無礼・無作法なふるまいは、相手に対しての敬意の欠如と解釈されます。

親しみを込めてフランクにふるまうのも、TPOを間違えると無作法な振る舞いになります。心理的な対人距離は、近すぎても遠すぎても問題がありますね。

この距離の塩梅が難しいのですが、「礼=相手を思いやる心の行動」を持って接することで、相手に敬意を示せるので、意識していきます。

文理では生徒さんの名前に「さん・君」の敬称を必ずつけ、決して呼び捨てにしません。

これは、生徒さんの人格を認め、一人の人間として敬意をもって接することで、相互に敬愛を持った人間関係を築くためです。

自分のことを呼び捨てにして、敬意を示してくれない相手の言葉は、どんなに正しくても、心に響きません。人格を認め、敬意を示すからこそ言葉は相手に届くものだと考えています。

勉強だけでなく、他者に敬意を示すやり方も文理で学んでくださいね。

 

さて、テストの結果が徐々に返ってきていますが、末広中の一部教科がまだ返却されていないため、まだ結果掲示ができていないですが、生徒さん本人が満足できる結果が多数出てきて嬉しいです!

現在結果が判明している分だけでも作成して、窓掲示をしていきます。

掲示が完了したところでブログに画像をアップするのでお楽しみに!

安西校今週来週の行事

・9/24(土)PM8:00~

 中3保護者会(ZOOM)

 ※ZOOmの設定や入室が上手くできない場合は

  安西校(054-204-1555)にお電話ください。

・10/1(土)

 第2回英語検定(時間帯は時間割でご確認ください)

   中3第3回静岡県統一模試(12:20~16:25)

            ※定規・コンパス必須

になります。

【坂】

10月入塾受付中!!!

11月テストの準備を今から始めましょう!!

☎054-204-1555

シルバーウィーク後半の予定変更について【富士宮西】

9月23日(金)・9月24日(土)・9月25日(日)の天気予報を見ますと、9月23日(金)と9月24日(土)に運動会が実施される可能性は極めて低いと判断しました。9月25日については、現在のところ判断が難しい天気となっています。それに伴い、塾の予定を変更いたしましたので、ご確認をお願いします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

9月23日(金)三中・柚野中は休講 科目:中2・3共に英数理国

中2S 2:00~5:20 中3S 2:00~5:30     

中2A 6:20~9:40   中3A   6:20~9:50

9月24日(土)全中学対象 科目:中3英数理社 中1理数社

中3A 1:30~6:30 中3S 1:30~6:35     

中1A 7:00~9:30  中1S   7:00~9:40

9月25日(日)休講  自習室もありません。

 

万が一運動会が23日、24日に実施された場合は、振替休日にあたる26日(月)の午後時間で補習授業をご案内します。よろしくお願いします。

富士宮西校 ☎26-3391