こんにちは、小俣です。
春はどこに?
去年もこの時期、夏のような
気温だったと、。去年の
清掃活動の時汗が・・・。
明日、まさに・。
しかし、明日は今日よりも・・
温度は低いそうですが。
13時開始です。
飛び入りも大歓迎です。
本日は、19時20分から
お待ちしています。
こんにちは。大月校高等部英語担当の大西先生です。パワーとパッション全開で元気いっぱいに突っ走ります。子どもたちの笑顔とドリーム溢れる大月校高等部をさらに盛り上げられるよう一生懸命やります。今年度もよろしくお願いします。
大月校高等部の看板のひとつである実用英語検定試験特別無料対策授業が今年度もすでに始まっています。今シーズンもきっちり年3回実施していきます。’特別’が’常態化’しているこの’日常’こそ大月校高等部の最大の強みです。受験は最後は英語勝負。さあ今日もやったりましょう。
今年度から大月校高等部ではBe-Wingという映像授業による新しい学習システムも導入しています。これまで通りの年間を通じて全てが体系化システム化された大月校高等部が校舎での映像授業システムを加えてさらにパワーアップしたのです。
大月校高等部では今年度も体験授業を実施しています。対面授業に映像授業を加えさらに充実した大月校高等部にぜひご期待ください。ぜひお問い合わせ・ご体験下さい。ともに学びましょう。
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。
第一生命保険が毎年、小中高生の「将来の夢」を発表しています。
みなさん、総合一位に輝いた職業は何だと思いますか?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
正解は「会社員」です。
(第一生命 第34回「大人になったらなりたいもの」)
なんと2021年から本年まで3年連続トップ。
「上昇志向がない!」
「つまんないなぁ」
「夢がないなぁ」
そんな批判がネットを中心に巻き起こってるようです。
まあ確かに「会社員」っていろいろありますからね(笑)
私横森も株式会社文理学院の会社員ですから。
でもわたくし、すごくいいことだなと思います。
だって大多数の人が一度は通る道ですからね。
とある記事ではコロナによる在宅ワークが増え、
子供たちがお父さんお母さんの働く姿を見て憧れたこと、
それが動機のひとつになったとも書かれていました。
言われてみれば、携帯電話もYouTubeもなかった
幼稚園児の私が憧れた仕事、
「銀行員」
でした。
半沢直樹を見たわけではありません(笑)
いやぁ、幼稚園の卒園文集で
「お花屋さん」とか
「ケーキ屋さん」とか
「遊戯王カード(?)」とかが並ぶ中、
私だけが「ぎんこういん」って書いてましたね。
理由は簡単で、父が銀行員だったからです。
まあそんな風に、身近な人に憧れる&憧れられるっていいことですよね。
それに会社員ってかっこいいですよね!
「半沢直樹」シリーズをはじめとした池井戸潤作品は、かっこいい会社員が題材ですし。
第一私が新卒から会社員になって見てきた会社員は、
「この業界を変えてやろう」
そんな風に夢見て一心不乱に働く人々でした。
そういう熱い気持ちを大多数の人々が持てば、
日本全体がそういう想いを持つことができるんじゃないかなと思います。
さて、そろそろ子どもの日。
(昨日とある方に柏餅をいただきました。美味しかったです。)
そんな風に「子供の将来について考えてみる」機会でもあると思います。
私は面談で「将来の夢はなんですか?」と聞きますので、
一年中子供たちの将来のことを考え続けています。
何百通りも見てきましたので、ぜひご相談ください!
さて、将来のことと言えば!SDGs!明日ですよ!
今年も文理学院では下記の通りSDGs地域清掃活動を実施いたします。
持ち物:軍手・動きやすい服装
皆様こんにちは、双葉校の五味です。
気温が一気に上がり、夏のような暑さとなっていますね。
水分補給やこまめに休憩するなど、熱中症にご注意ください。
さて、いよいよ明日はSDGs清掃活動です。
双葉校の周辺の歩道のごみ拾いや草取りを行います。
時間:14:30~15:30
お持物:軍手などの手袋、帽子、タオル、飲み物、歩きやすい靴・服装
すでに多くの生徒さんや保護者の方からお申し込みをいただいています。
さらに!普段文理に通われていない、塾生のお友達や、双葉校の卒業生も参加してくださります。
このような活動から、多くの方々とつながっていくことができるとは
なんと素晴らしいことなのでしょう!
まだまだ受付中です!
お電話でもお気軽にお問合せ・お申し込みください!(0551-30ー9166)
以下、お知らせです!
①双葉校で高校生が学べます!
詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②
文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」
本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!
素晴らしいことだと思っています!
今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
前回講習に参加された方は、次回の講習に小学生、中学生を特別料金でご招待します!
「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
今日のニュースで、今年中にインドが人口世界一になるというのがありました。
2位だったインドが、近い将来中国を抜いて1位になるとは言われていましたが、
だいぶ予測よりは早いです。
かつては世界の人口順位を
ちゅういあいぶろぱんばんじゃない(だいぶ古い!)
(中国・インド・アメリカ・インドネシア・ブラジル・ロシア・パキスタン・バングラディシュ・
ジャパン・ナイジェリア)
なんて語呂合わせで覚えたりしましたが、順位はどんどん変わり、ゴロも変えなければならなくなります。
地理のちょっと面倒なところですが、逆に今の世の中を知るいう大きな魅力の一つでもあります。
中1は世界から、中2は日本の今を地理で学習しましょう。
久しぶりに歩き、継続することの大切さを痛感した今川です。
今回のブログタイトルですが
本日、諸事情により午前中ある場所へ向かい車を運転しました。
行きの道中、私なりにショッキングなことが起こりました。
ここで詳細を述べるには難しいので書けませんが、簡単に言うと「無料」で済むところを「500円」かかってしまい、さらにミスを重ね「1000円」支払ってしまいました。
まあ、今後のための社会勉強とします。う~~~ん残念!
用事が済み家に戻る道中、約30分間後ろの車にぴったりとくっつかれていました。私の前に車がいたため私もどうもしようがありません。ミラー越しに運転手の表情を観察しましたが、一言
「何を慌てているのだか」
といった感じです。その後片側2車線になった途端私を追い抜いていきましたが、最終的に信号で並びました。
大きな声で言いたいです
「心と時間に余裕をもって!」
話は変わりますが、出勤後、久しぶりに校舎周りを歩きました。
以前は家から約1時間かけて歩いて出勤し、歩いて帰宅していました。ですので歩くことに負荷をあまり感じていませんでした。
しかし最近引っ越しを行い、今現在ほとんど歩いていません。
ですので、歩き始めた瞬間結構しんどかったです。しばらくするとすぐに慣れましたけれどもね。
続けることって大切ですね。
学習も同じです。
継続こそ力なり!
今皆さんが週3回塾に来て学んでいることは、必ずや力となっています!
もし、この時間を自分の時間として使っていた場合・・・
ここまでしっかりと勉強できているでしょうか。
再度言います
継続こそ力なり!
さあ、今ある目標に向かってやりぬきましょう!
只今5月入塾生受付中です。
無料体験・個別での説明会を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
さてさて
環境美化の一環として、今年も双葉校において、SDGS清掃活動を実施します。
日時:4/22(土)14:30~15:30
場所と内容:双葉校前の道路のゴミ拾い・草取り
参加者:有志の生徒と保護者の方
(塾生以外の方も大歓迎です!)
一緒に身近な場所をきれいにしてきませんか?
多くの方のご参加をお待ちしています!
以下、お知らせです!
①双葉校で高校生が学べます!
詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②
文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」
本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!
素晴らしいことだと思っています!
今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
前回講習に参加された方は、次回の講習に小学生、中学生を特別料金でご招待します!
「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
今日は気温が上がりましたね。それでも私の自宅のある御殿場市と比べると4度の違いがありました。都留市の方が気温が上がりました。
先ほど今日の自習室の様子を見に行くと
吉田高校1年のYさん(奥)、都留高校1年のWさん(手前)が勉強していました。Yさんは文理の富士吉田校舎に普段通っていますが、お家の方の送迎の関係で自習室はこちらを使うことが多くなります。大月校舎の生徒さんもよく利用してくれています。このような校舎の垣根のない自習室の利用はとても良いことだと思っています。
いよいよ今週末(22日)は文理が継続して行っているSDGs活動の一環である地域の清掃活動を行います。基本は小中学生が中心となって清掃を行いますが、都留校舎では5名の高校生が参加してくれる予定です。私も5名の生徒さんと一緒に行動します。清掃活動の様子は後日このプログで紹介させていただきます。
【参加予定の高校生】
○都留高校1年Yさん
○都留高校1年Wさん
○都留高校2年A君
○都留高校2年Kさん
○都留興譲館高校2年K君
写真は2年前の御殿場校舎の清掃活動の様子です。
参加人数が大変多かったため、いくつかのグループに分かれて作業しました。私の参加したグループは生徒さんのご家族の方もおられました。
来週の24日から高校生の保護者の方と面談を行っていきます。このブログを保護者の方にも日常的に読んでいただくためにQRコードも準備してお渡ししていきます。
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。
一昨日のブログで載せた通り、玉穂中の3年生は現在修学旅行中。
京都奈良の空の下です。
出発前夜に来ていたとある生徒に
「鹿には気を付けなよ!」
と声かけたところ
「鹿せんべいあげます!」
と楽しそうに答えてくれました。
ちなみに鹿せんべいは人間も食べることができます。
味はというと、草の味がします。
鹿が食べるものですからね、しかたない!、、、、って、、、、、、(笑)
(鹿さんにも大うけですね!)
い、いいなぁ、京都奈良。
わたくし、たまーーーーに弾丸旅行に行きます。
京都奈良の楽しみ方は人それぞれですが、
私は歴史の息吹を感じに行く楽しみが大きいですね。
わたくし、小学生のころから歴史オタク。
大学の専攻も日本史(古代史)で、ゼミの教授と臨地研修で京都・奈良・大阪・兵庫・神奈川を回ったのが大学時代屈指の思い出です。
そんな私、全部の時代が好きですが、中でも幕末と院政期(平安時代末の源平の時代)が大好きです。
そのため、京都だと毎回行くのがこちら、
新選組が最初の屯所を置いた、壬生にある八木邸です。
新選組は小学生の頃から大好きで、京都に行ったらとりあえず毎回見に行ってしまいます。
後はこちら、
三十三間堂や法住寺や六波羅蜜寺。
平家や後白河上皇が根城にした京都駅の東側地域です。
実際に近藤勇や土方歳三や坂本龍馬や平清盛や後白河上皇といった歴史上の人々、
その人たちが生きた場所で当時のことを考えると楽しいですよ。
でも京都の市街地って思いのほか「昔の雰囲気」って無いものです。
(京都タワーはきれいですけどね)
「どっぷり時代を感じたい!!」
という人には奈良がおすすめです。
奈良はもう、歩けばふるーーーーいお寺や神社や御陵や古墳や鹿にぶつかります。
特に平城宮跡は見ごたえありますよ、遺跡ばっかりです。
大極殿と朱雀門は近年再建されたものですが、とても見ごたえがあります。
次行くなら飛鳥地域を自転車で回りたいです。
あと京都はもう少し、金閣とか銀閣とか瑠璃光院とか伏見稲荷とか平等院とか貴船神社とか嵐山とか……一般受けするところも見てみたいです。
(実はこれらには行ったことないんです……(笑))
いいなぁー旅行行きたい!
そんな風に思っているこの頃です。
3年生のみなさんはどっぷりしっかり修学旅行を楽しんできてください!!!!
そしてお楽しみの次はお勉強!来月は中間テスト!!
5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています!
5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!
ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!
****************************
来週4/24(月)~4/29(土)の期間無料体験授業を実施します。
学校生活も始まり、塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。
***************************
4/20(木)快晴〇
今日の静岡市は夏を思わせるような陽気となりました。
只今、中3の面談を進行中です。面談の中で、学習の量を増やすことを提案してきています。
そのために文理の自習室をフル活用することを勧めています。
【早速、自習室を活用する生徒さん達。偉いですよね!素晴らしいです‼】
文理の特色の一つにウィークディは毎日開校していることがあります。ということは毎日文理で勉強することが可能です。
自分の部屋というのは快適に過ごすことが第一義の空間です。リラックスする場所なので、勉強の邪魔になる誘惑がたくさん置いてあります。受験もまじかに迫れば、そんな誘惑に目もくれずにが勉強を頑張ってくれるようになりますが、受験生の自覚がまだ薄い今の時期ですと集中の障害になります。
ですから、是非文理の自習室を活用して下さい!
家では、集中できない。誘惑に負けちゃう。わからない問題にぶつかるとモチベーションが下がる。といった問題が発生しますが、文理に来れば問題なしです!
集中するしかない環境で、誘惑するものは一切なく、わからないところはヒントがもらえる学習環境。それば文理の自習室です。
土曜日に受験した模試が返却されたなら、自習室に来て、できなかった問題に再チャレンジして下さい。わからない問題は解法のヒントをもらい、自力で解くことで、同じような問題が出題されてんも、対応できるようになります。
生徒さんの学力を高めるためために、「とことん」サポートすることをお約束いたします!
【坂】
今週土曜日の4月22日(土)にはSDGs清掃活動があります。
中原校 SDGs清掃活動詳細
実施日 4月22日(土)※雨天順延
時間 PM2:00開始PM3:30終了
持ち物 軍手・動きやすい服装
になります。
【過去の中原校の清掃活動の様子】
先輩たちのように、静岡市を綺麗にしていきましょう!
5月入学受付中&個別相談承ります!