【大月校・上野原校】夏期講習 自習室では、、、2023.7.28

こんにちは。天野です。

今日は夏期講習中の自習室の様子を紹介しまーす♬

夏休みの宿題をする生徒
前回出された宿題に取り組みながら分からないところを質問する生徒
前回の授業内容を復習する生徒
本日のチェックテストの勉強をする生徒
みなそれぞれの課題に真剣に取り組んでいますよ~♪
毎回こんな感じで自習室は満員です😊

明日は『苦手科目特訓』の日です。
大月校では林Tの『数学特訓
上野原校では私と三枝Tの『英語・社会特訓

自習室も利用できますのでどんどん勉強しに来ちゃってください(^^♪

🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟

中学1,2年生夏期講習『後期』からでも受講できます!!
主に「2学期の重要単元の予習」を行います♪

学園祭の準備等で忙しい2学期前半。
文理の夏期講習『後期』を受講して
2学期定期テストへの準備」を一緒にしましょう!

大月校 :8/3(木),7(月),17(木),21(月) 4日間
上野原校8/4(金),8(火),18(金),22(火) 4日間
時間19:00~21:40
費用8,000円

ご参加お待ちしております♪

えっ!? なんで文字が黒かって? それは大人の事情です(^^ゞ

では✋(天の)

 

【吉原校高等部】2日間講習、募集中です&周辺道路工事のお知らせ

こんにちは。吉原校舎高等部です。

2日間講習のお知らせです✨
現在、夏期講習期間中🔥ですが・・・・・・
夏期講習の期間予定が合わずに受講できなかった方、夏期講習でやらなかった単元を復習したい方向けに2日間講座を開講致します!!
詳しくは、吉原校舎 TEL 0545-53-0050 までお気軽にお問合せください。

🍉🍦🍉🍦🍉🍦🍉🍦🍉🍦🍉

周辺道路工事のお知らせ
7月29日(土)から31日(月)まで↓の区間で工事を行っています。17:00まで交互通行のため混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。

(ひ)

【高等部・都留校】文理の先生は生徒の未来を一緒になって考えてあげることができる

昨日から出勤時間が早くなり、午後1時前には都留校舎に着いています。日課のランニングは午前10時から6キロ走れるように生活リズムを少し変えました。

ここ数日は午前中から30℃を超える日が御殿場も続いていますが、この暑さの中でも走れる身体があることに感謝しています。

8月27日に山梨県富士吉田市で開催される「火祭りロードレース」、都留校舎小中学部の仲野先生と一緒に、5キロの部にエントリーしました。本当は10キロの部に出られると良かったのですが、もう4年近く市民マラソン大会に出場していないため、まずは5キロから頑張ってみようという気持ちになりました。大会当日は文理の人事課の「走る採用係」の先生もエントリーしているようで当日が楽しみです。ちなみにハーフの部に出場されるようです。3人で記念写真が撮れたら良いな!

都留興譲館高校に通う2年生の生徒さんがいます。なかなか将来のピジョンが見つけられませんでした。勉強にも自信を゙持てないそうで、とりあえず行ける大学に進む気持ちでいました。この生徒さんと5月に面談を゙したのですが、この生徒さんは4月に都留校舎で行った清掃活動に自らの意思で参加してくれました。このイベントを゙通じてこの生徒さんの中に奉仕の心や優しい気持ちがあることに気づきました。

面談の中で、国家資格を取得する目的で大学に進まないかという提案をしました。国家資格を取得することによって起きるであろうメリットを゙全てこちらから伝えました。

そしてこの夏休み、彼は3つの大学のオープンキャンパスに参加することになりました。全て看護学科がある大学です。お母さんも参加に賛成してくれたようです。

生徒の未来を一緒になって考えてあげることができることは文理の仕事の大きな魅力です。

8月の自習室利用計画表を゙現在、生徒に書いてもらっています。記入した生徒から1階の廊下に掲示していきます。

高校生フロアのワックスがけ、この教室だけ遅れてしまいましたが、昨日をもちまして完了することができました。昨日都留市は猛暑で汗だくになりました。

【中島校】夏期講習真っ最中!

こんにちは、中島校の平田です。

連日盛り上がりを見せている夏期講習。今日の昼間は欠席補講がありました。皆さん積極的に参加し、欠席した分の授業内容をしっかりやっていました。自習室も大盛況。ここでも皆さんガンバっていました。気温も上昇していますが、皆さんのモチベーションも上昇しています!

小学生と中1・中2生の後期夏期講習、8月後半・9月入塾も受付中です。文理学院に興味のある方のご参加をお持ちしております。

文理学院全体で作成されたアイキャッチ画像です。笑顔が眩しい澤先生です。

元亀(1570)元年7月28日、武田信玄の妻・三条の方が亡くなりました。ドラマ等では「鬼嫁」に描かれることが多い三条の方ですが、長男・義信、三男・信之、長女・黄梅院に先立たれ、次男・信親は幼少期に失明という不幸に見舞われました。最近の研究では、信玄との夫婦仲は良好だったとされています。そういえば、徳川家康の妻・築山殿も鬼嫁とされていましたが、ドラマでは違っていましたね。ちなみに三条の方の次女・見性院は穴山信君(梅雪)の妻となり、徳川秀忠の子で会津藩主の祖・保科正之の養育係を務めました。

長泉校舎♯120 夏期講習盛り上がっています!

みなさん、こんにちは。
本日、小学生の2回目の夏期講習が終了しました。
夏期講習が始まってから、お申込みを頂くこともあり
長泉校舎の夏期講習は小中あわせて90名以上のお申込みがありました。
在校生からのご紹介も多く、嬉しい気持ちでいっぱいです。
今回、長泉校舎の夏期講習を選んでくださった皆さん、文理の講習を紹介してくださった在校生並びに保護者の皆様本当にありがとうございます!
皆さんが満足のいく夏期講習になるように、教師一同誠心誠意授業をしていきます!

講習へ自転車で来てくれる生徒も多くいます。外はとても暑いですからこまめな水分補給、
風邪をひかないように汗はタオルでしっかり拭きましょう。
ネッククーラーをつけてくる生徒もいます。熱中症対策に気を付けて引き続きお勉強頑張りましょう!

私たちは校舎が空いている日は毎日自習室を開放しています。
受験生ということで、3年生の利用者がとても多いのですが
夏期講習を受講中の講習生が自習室に来て、宿題に取り組む姿を見て本当に感心しました。
長泉校舎では教室を自習室として開放しますので、集中して勉強できる空間になっています。
周りも勉強している生徒達なので、やる気もでると思います!
各教科の先生たちに質問することもできますよ。

自習の話を生徒にすると、飲食店で自習するよ!という言葉を時々聞きます。
飲食店は本来食事をする場所ですし、ケシカスなどが出てしまうとお店にとってあまり衛生的とはいえません。
また周りの人は食事や会話を楽しんでいる人も多いと思いますので
個人的には勉強には適した場所ではないと思っています。(あくまで「個人的に」「勉強には」です)

やはり勉強に集中でき、高いモチベーションを維持できる空間でお勉強するのが一番だと思います!長泉校舎の自習室、塾生も講習生もどんどん利用してくださいね。

★☆お知らせ☆★
①7月31日(月)からは小学生の保護者会を実施します!
お子さんの人間的成長、学力増進へ向けてだけではなく、保護者の皆様の子育てのヒントなど満載の講演会です。
席に限りがございます。配布した時間の変更をご希望の方は校舎までお問い合わせください。

②第2回英検受検のお申込み始まっております!
10月7日(土)に実施される第2回英検のお申込みが始まっております。受験希望の方は受検申込書に必要事項を記入のうえ
受験料を添えて校舎までお持ちください。
お釣りがないように、ご協力をお願いいたします。
校舎の申込の締め切りは8月12日(土)です!

③8月後半入塾、9月入塾生募集中!
お申込みは長泉校舎までお問い合わせください。
学年によっては既に満席のクラスもございます。詳しくは校舎までご連絡ください。

2023駅南(第55回):【夏期講習⑥】

駅南校 望月です。
【欠席対応日&自習の様子】

 

 

 

 

 

中3A君
本当によく、自習室を使っています。
学校の勉強をしたり、塾のテキストの復習をしたり
自分のペースで工夫しながらやっております。

他にも欠席分を実施しています。
カリキュラムを渡してあるので、自宅で、自分で
やることも可能ですが・・・
文理に来てやる生徒が多いんです!
質問ができたり、集中できたりが特徴でしょうか。
たぶん「環境」ですね。
家との違いがそうでしょう。
まだまだ夏休み期間は続きますので、
利用できる時は、ぜひ利用してください。

今日他の校舎にお邪魔しようと思っております。
他の先生の授業をみたり、生徒を見たりしたいと思います。
今日はここまで。

【Be-Wing双葉校】8月も夏期講習生募集中!

お世話になっております,文理学院 双葉校舎 Be-Wing担当 堀内です。

まずは夏期講習のお知らせです。

高等部Be-Wingでは,8月も夏期講習生受付中!

課題に取り組みながら,分からない分野が出てくることもありますし,その分野は人によって異なります。生徒一人一人が補強したい分野に対応できるのが,Be-Wingの映像授業です!

課題として出された分野は,この夏で徹底的に理解を深めて,2学期の学習へつなげていきましょう!

■期間:8/1~8/15 (第3ターム) 8/16~8/31(第4ターム)

■各ターム内であれば,1教科20テーマまで自由に受講可能!(6,600円~)

■事前面談にて,最適な学習プランを提示します!

お問合せは,TEL:0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします。


昨日はあまりに暑いかと思いきや突然の豪雨,そして雷の音が飛び交い,その影響で停電も発生していました。幸い双葉校舎付近では一瞬の停電でしたが,突然の電源OFFは電気系統に影響を与えがちなので,その点は若干の不安があります。この時期だとエアコンの使用が欠かせませんが,うっかり正常に動かないとなると流石に暑さが厳しくなりますので…。

それにしても,一回停電したがすぐに復旧し得る仕組みがあるというのも,ありがたい話だなと思います。もちろん生活を送る関係上「ずっと停電している状態」だったら間違いなく支障をきたすので,電気が行き交っている状況が通常であることはそうなんです。しかし,「当たり前」と考えていることを支えている存在がいるということは意識しておきたいなと,ふと思いました。(電気系統の仕組みなど調べてみると,これまたなるほどな~という気持ちになれるので,お時間があるときに是非)


雑記ついでですが,雨が降ると(降っていなくても)カエルが発生します。そして,ちょっと意外だったんですが,明るい場所にいることが多いんですね。光に集まるといったら虫のイメージが強いのですが,カエルもそんな印象を与えます。何故そうなるのかな~と思ってましたが,カエルってちっちゃい虫を食べるので,<光に虫が集まる→餌がある→じゃあいくか!>ってなるのは納得感がありました。そのことを踏まえると,カエルが集まらないようにするためには,虫を駆除することが基本になるみたいです。虫を寄せ付けないという点においては,電灯をつけないというのも対策となりますが,場所によってはそうもいかないこともあります。今後も発生することが予想されるので,防ぐ際には虫ともども防いでいくのが良さそうですね。

生物って多くがそうなのかもしれませんが,「遠目に見る分にはいいけど,近場にいるとどうしたものか…」と悩みがちです。地域柄,豊富な生態系とともにいるので,うまく付き合っていきたいものです。

田子浦校、夏の学校課題タイム始まります!!【第470回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

先日校舎に電話があり、村松がたまたま出たところ、

前の校舎の教え子だった女の子が、Be-Wingの

夏期講習を受けたいということで連絡をくれました。

翌日Be-Wingの授業を体験することになり、

田子浦校に来てくれました。

村松は小5から中2までその子の授業を見て

こっちの校舎に来たため、久々に会えることを

楽しみにしていたのですが、高校生になると

急に大人びるので、一瞬分からなくなりますね。

村松も歳をとるはずだ・・・(悲)。

 

今日で小学生の講習2日目です。

5年生の子供たちは学校の夏課題

(小5の表紙はアイスの「ガリガリ君」、小6の表紙は「スヌーピー」

小4の表紙は「ポケモン」らしいです。今の小学生っていいですね。)

を持ってきて塾内で進めてくれています。

今日の授業でも話しましたが、

お盆の期間におうちの方に自由研究を

手伝ってもらうためには、

それまでに夏の学校テキストを終わらせること

が大切ですという話をしました。

夏期講習の小学生授業時には

校舎が10時に開きます。

授業だけでなく自習室としても

校舎を活用してください!!

 

また中学1・2年生には

「夏期:学校課題タイム」お知らせを配布いたしました。

中学1年生は配ったとたんに

7名の生徒さんたちが、その場で名前を書いて

申し込み用紙を切り取り、

速攻で提出してくれました!!

勉強に対する前向きな姿勢、本当に素敵です!!

(おうちの人にもちゃんと伝えてくださいね)

2年生は自主学習ができる生徒さんが多いですが、

暑くて集中できないときは田子浦校の自習室

をどんどん活用してください!!

 

中学3年生のみなさんは、中1のころから

自習室を自主的に利用してくれる学年ため

あえて言いません。ただ小学生の日は

朝時間も自習できます。

涼しい(と言ってもこの頃は朝10時で

めちゃくちゃ暑いですが)時間帯を利用して

学調に備えていきましょう!!!

 

後期夏期講習受付開始!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

大里校(2023年度第102回)夏期講習⑤日目

こんにちは。由井です。毎日暑い日が続いていますが、こまめに水分をとって熱中症に気をつけていきましょう。

さて、本日は朝から小学生の授業(講習2日目)がありました。前回は初回ということもあってか少し緊張した様子もみられていましたが、今日はこちらからの問いかけにも元気よく答えてくれたりして、今日も良い雰囲気の授業でした。次回の授業も楽しみです。

次回の小学生の講習は7/31(月)です。また、来週も一緒に頑張っていきましょうね。

今日は小学生の講習があるため、午前10時に開錠でした。開錠と同時に中3生2人が勉強をしに来ました。前回の中3HR(ホームルーム)で、「午前中から空いている日は、午前中から来てもいいよ!」と伝えたところ、早速午前10:00に来て講習のカリキュラムを進めていきました。昼食を摂るために12:00まで勉強し「先生、また夕方来るね!」といって帰っていきました。受験生として頼もしさを感じました。みなさんも、文理が朝から開いている時は午前中の時間を上手く使って学校の課題や夏期講習カリキュラムをどんどん進めていきましょう!

午後からも中1~中3生がぞくぞくと来て頑張っています。現在2教室がいっぱいです。さあ、午後からも暑さに負けずに頑張って行きましょう!

☆お知らせ★

小6生対象夏の教育講演会実施

8/5(土)に小6生対象の保護者会を実施します。お手紙を配布しておりますので、ご確認ください!有益な情報をお伝えできるよう準備してますから、是非ともご参加よろしくお願いいたします。

☆8月入塾、9月入塾受付中☆

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

中原校R5-127【中原校 夏期講習学習日誌⑤】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎  お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

上のアイキャッチはTwitter(今はXっていうのかな?)を担当している中野先生から頂きました。中野先生ありがとうございます。

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます) 

 

7/28(金)快晴〇

明日7/29(土)は中3県統一模試になります。

時間:7/29(土)14:00開始18:20終了                   ☆彡コンパス・定規持参               ☆彡9教科の内申点の合計を覚えてきてください。                        ※講習生の方で模試を申し込んでいないが、受験を希望される方は、費用¥3,850をおつりがないようにお持ちください。

夏期講習5日目スタート!

中原校の1日は校舎に来た先生たちの清掃から始まります。石原先生が掃除機をかけ、私が窓拭きをして、鈴木先生が教師の机の清掃をして始まります。一日の終わりに掃除はしますが、夜のうちにホコリが落ちたりするので、生徒さんが来る前に校舎をピッカピカにしておきます。

昨日は中3と中2夏期講習を実施しました。

【中3 受験生に羽化中】

【中2 ガンガン問題を解きます】

  

【自習室も真剣な雰囲気】

今回は文章少なく写真多めにしてみました。校舎での生徒さんの勉強に取り組む雰囲気というのは伝わりますでしょうか?

校舎ブログは、生徒さんたちの授業中の様子をお伝えするツールと考えています。ご覧になった保護者様は是非お子さんを褒めてあげて下さい。リップサービス抜きに、お子さんは文理で本当に真剣に頑張ってくれています。

文理行く勉強を頑張る文理の先生に褒められる家でも褒められる文理で勉強を頑張るのが楽しくなってくる!!

という循環を作りたいので、是非、保護者様もお子さんのために校舎ブログを「お子さんを褒めるツール」としてご活用ください。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 教育講演会実施       対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐