月別アーカイブ: 2022年12月

【長田校】今年最後の模試!

こんにちは、長田校の吉川です。

私事ですが、2人の我が子へのプレゼントを明日渡す予定です!
もちろん、サンタとしてです!喜んでいる姿を想像すると、とても楽しみです!!

12/24 クリスマスイブですが、中学3年生が今年最後の統一模試に挑んでいます!

今回の模試については、入試本番を考え、9時スタート、そして制服での受験としました。

中3生の自習室の利用も多くなり、質問なども多くなってきております。残り2カ月悔いの無いように全力で受験勉強に立ち向かってください!

本日は、中1・中2の2日目の冬期講習があります。
中1:16:00~ 中2:19:00~
皆さん、忘れずに来てください!

小学生も12/26(月)から4日間実施いたします。今年最後の勉強を長田校で一緒に頑張りましょう!!

お問い合わせは、

長田校TEL:(054)269-6655

までお気軽にご連絡ください。

豊田校4(第129回):【冬期講習⑥Xmasイブ決戦】

豊田校 望月です。

今日は朝から…決戦です。

☆☆静岡県統一模試☆☆

【制服で本番さながらの雰囲気】

開始時間・スタート科目・服装

入試と一緒にしました!!

教室も複数に分けて実施。

この緊張感、いいですね。

さらに午後2時30分から

☆☆Zoom保護者会☆☆

塾でも、家でも、受験を意識!!

よろしくお願いいたします。

今日はここまで。

 

中学1・2年生が夕方~夜にかけて授業がありますが、

その話は後日。

明日はお休みとなります。ご了承ください。

 

中学生の冬期講習が始まりました!【富士宮西】

こんにちは!石川です!

タイトルの通り中学生の冬期講習がスタートしました。

冬期講習では、中3生は受験対策を

中学1・2年生は1月に実施される学力調査対策を

小学生は1年間の総復習を行います!

 

本日は朝から受験生の模試を実施しています!

志望校判定のでる大事なテストです!

合格に向けてみんな頑張っています!

頑張れ受験生🚩

 

本日はクリスマスイブですね♪

昨日はクリスマス恒例のホームアローンもやってましたね笑

多くの生徒とその話題で話をしましたが、

石川も幼少期から見てる大ファンの作品です!

生徒のみんなと話していて感じたことは

今も昔も子ども心をくすぐる物は同じなんだなーということです。

盛り上がる場面はやはり撃退シーンですよね笑

何度も見てしまう名作だと思います!

 

クリスマスが終われば

いよいよ年末・年明けと楽しいイベントが待っています!

その楽しいイベントを気持ちよく過ごせるように

今のうちに宿題、さらにはテストへの準備を頑張りましょう!

きっとお正月が何倍も楽しくなると思いますよ!

 

それではまた♪

 

宮西 石川

 

田子浦校、中3模試START!! 【第402回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

昨夜は寒かったですね。村松のapple watchの

気温がマイナス表記になるところを初めて見ました。

そんな中、家に向かって帰っていると山道のところで

2匹の鹿が道路を歩いているところに遭遇、

この寒いのに真夜中によく出てくるなぁと感心しました。

 

村松の話はこれくらいにして、

今日は田子浦校で「中3県統一模試」が

朝9時から行われています。

7月から文理でSTARTした5科目の模試も

これで5回目、今回はより受験の傾向に近い模試になります。

本番の入試の雰囲気でテストに臨んでもらうため、

生徒の皆さんには制服着用で試験を受けてもらっています!!

模試も残すところ12月と来年1月の2回、

1問1問、1分1秒まで大切に問題を解いていきましょう!!

 

また今日は午後2:00より、小中学生

振替補講タイムとなっております。

面談のため、村松が不在の時間帯がありますが、

安廣先生・井桁先生の

言うことをよく聞いて補習をしてください。

 

今週木・金で新中学1年生(6年生)を対象に、

保護者会を通じて、1月中旬からの「中学準備講座」の

ご案内もさせていただきました。

講習受講のご家庭からご予約を頂きましてありがとうございます。

来週の中学入学に向け、田子浦校の授業で

新年度の好スタートを切りましょう!!

 

1月入塾生受付中。

中学準備講座生受付中。

11月テスト全学年1位・中3学調1・2位、

定期テスト30点以上アップ続出!!

田子浦地区の教育を担う、文理学院

田子浦校で学調・実力・中学入塾準備を!!!

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

 

田子浦校 村松

林のつぶやき【486】小学生は『学力コンクール』❗️中学生は『冬期講習』がついにスタート‼️

22日(木)は夕方から小学生は『学力コンクール』‼️

皆さん、真剣に問題と向き合っていましたよ。

いろいろな角度から、いろいろな学年の知識について聞かれるので、難しく感じた人も多かったのでは⁉️

結果はしばらくお待ちください!

小学生の冬期講習は26日(月)からスタートです👍

小6生の皆さんは『中学校』を意識して勉強に取り組んでいくようにしよう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

小学生のうちにマスターしてほしいことは2月の終わりまでに全部伝えていきますから、しっかりついてきてね〜♪(´ε` )❗️

さあ、夜からは中学生の『冬期講習』がスタート致しました。

中1・中2の皆さんは、3学期の学年末テストで最高の納得いく結果を出すために頑張りましょう👍

早速授業後に残って、冬休みの宿題に取り組んだり、苦手科目の克服に向けて問題演習に取り組み中1・中2の姿が╰(*´︶`*)╯♡‼️

その調子です!

中3生の皆さんは、年が明ければ私立高校の入試が始まり、公立高校の前期入試、公立高校の後期入試とあっという間に時間が過ぎていくので、後悔のないように1日1日全力で過ごしていくようにしよう👍

大切なのは『自分がどうしたいか』です!

そして、その目的・目標のために『今、何をすべきか』を自ら考えて動くことです‼️

受け身ではなく、自発的に行動できるようになれば、学年が進んで学習内容が難しくなっても慌てることはないでしょうし、中学から高校に進学して学習量が一気に増えても、高校のペースに合わせることができるでしょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

中3生の皆さん、残りの中学生活を楽しみましょう👍

『楽しむ』とは遊ぶことでしか得られないものではなく、『物事に全力で取り組む』ことで感じることができる感覚ではないだろうか。

 

【最後に一言】

⭐️⭐️⭐️本日のランチ⭐️⭐️⭐️

牡蠣フライは大好きでよく食べますが、本日は『牡蠣の天ぷら定食』をいただきました‼️

宮城県産の牡蠣、大きいでしょ(^з^)-☆⁉️

夕飯はこれ!

『肉巻きおにぎり』ですが、食べ応え十分でした。重すぎで、箸で持ち上げるのに苦労しましたよ〜。゚(゚´Д`゚)゚。

ただ、こんな美味しいものを今は純粋に『うまい』という気持ちだけで食べれないのが非常に残念でならない・・・・。

わたくしの今の悩みは・・・

①寒さ(ただ今、富士吉田はマイナス5℃です。ブログ作成中の私の手の指先の感覚はほぼありません❄️🥶。)

②手足の乾燥(手のあちこちが切れてます。耳も足もカサカサしてます。かゆい。痛い。)

③口内炎(先日急いで食べすぎて、唇を思いっきり噛んでしまいましたぁ〜Σ(-᷅_-᷄๑)。・・・)

大好きな熱いコーヒー飲むときも痛いし、食事のときもソースやタレはメチャクチャしみます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

もう勘弁してぇm(_ _)m。

春よ来い!!

林のつぶやき【459】小学生は学力コンクール&中学生は冬期講習がスタート‼️

23日(金)は夕方から小学生は『学力コンクール』‼️

皆さん、真剣に問題と向き合っていましたよ。

いろいろな角度から、いろいろな学年の知識について聞かれるので、難しく感じた人も多かったのでは⁉️

結果はしばらくお待ちください!

小学生の冬期講習は27日(火)にスタートです👍

小6生の皆さんは『中学校』を意識して勉強に取り組んでいくようにしよう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

小学生のうちにマスターしてほしいことは2月の終わりまでに全部伝えていきますから、しっかりついてきてね〜♪(´ε` )❗️

さあ、夜からは中学生の『冬期講習』がスタート致しました。

中1・中2の皆さんは、3学期の学年末テストで最高の納得いく結果を出すために頑張りましょう👍

中3生の皆さんは、年が明ければ私立高校の入試が始まり、公立高校の前期入試、公立高校の後期入試とあっという間に時間が過ぎていくので、後悔のないように1日1日全力で過ごしていくようにしよう👍

大切なのは『自分がどうしたいか』です!

そして、その目的・目標のために『今、何をすべきか』を自ら考えて動くことです‼️

受け身ではなく、自発的に行動できるようになれば、学年が進んで学習内容が難しくなっても慌てることはないでしょうし、中学から高校に進学して学習量が一気に増えても、高校のペースに合わせることができるでしょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

中3生の皆さん、残りの中学生活を楽しみましょう👍

『楽しむ』とは遊ぶことでしか得られないものではなく、『物事に全力で取り組む』ことで感じることができる感覚ではないだろうか。

 

【最後に一言】

⭐️⭐️⭐️本日のランチ⭐️⭐️⭐️

牡蠣フライは大好きでよく食べますが、本日は『牡蠣の天ぷら定食』をいただきました‼️

宮城県産の牡蠣、大きいでしょ(^з^)-☆⁉️

夕飯はこれ!

『肉巻きおにぎり』ですが、食べ応え十分でした。重すぎで、箸で持ち上げるのに苦労しましたよ〜。゚(゚´Д`゚)゚。

ただ、こんな美味しいものを今は純粋に『うまい』という気持ちだけで食べれないのが非常に残念でならない・・・・。

わたくしの今の悩みは・・・

①寒さ(ただ今、富士吉田はマイナス5℃です。ブログ作成中の私の手の指先の感覚はほぼありません❄️🥶。)

②手足の乾燥(手のあちこちが切れてます。耳も足もカサカサしてます。かゆい。痛い。)

③口内炎(先日急いで食べすぎて、唇を思いっきり噛んでしまいましたぁ〜Σ(-᷅_-᷄๑)。・・・)

大好きな熱いコーヒー飲むときも痛いし、食事のときもソースやタレはメチャクチャしみます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。

もう勘弁してぇm(_ _)m。

春よ来い!!

羽鳥校:第381回「ブラボー&じゃがりこ」

冬期講習はじまる!

中3に続き、中1・中2も冬期講習が始まりました。初参加の生徒さんもいて、
とても活気づいています。講習前の学調チャレンジテストで、得意・不得意の分析も
ばっちり出来ています。それらをこの冬期講習でしっかり身に付けてもらおうと思っています。

また羽鳥校の冬期講習では「英語」に徹底的に取り組んでもらおうと思っています。
中1生・中2生には「単語ブラボー」という単語テストにチャレンジしてもらいます。
基礎基本の単語です。1月の県学調で高得点(好得点)を取るためには単語のチカラは必須。
今日も、中2生の3名が単語ブラボーの練習に取り組んでいました。まさにブラボー!


「中3受験生 英語長文と闘う」の巻

中3生は冬期講習テキストと同時進行で英語の長文問題の課題が出ています。
冬期講習の授業で長文を読む精度やスピードが徐々にUPしていると手応えを
感じる声が生徒達から上がってきています。明日の模試でもその成果が出ると
いいと思うわけです。

写真はその課題日程一覧表です。「じゃがりこ」のマスキングテープが黄色の
課題表といいコントラストでした。映えていました。

明日は
中3模試からの
中1・中2
冬期講習2日目!

 

羽鳥校 白石

【豊田】冬至タンメン【高等部】

こんにちは。豊田校舎の青萩です。

4月に入社して初めてブログを書きますので、まずは私の自己紹介から。

セブンイレブンに売っている蒙古タンメン中本のカップ麺が大好物です。コロナが落ち着いているときは、東京都町田市のお店までドライブして食べに行くほどです。

先日は冬至が近かったので、かぼちゃをたくさん入れていただきました。(ゆで卵と小ライスも欠かせません(笑))

冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないってよく言いますね。

大好きな蒙古タンメンとかぼちゃを食べて、私自身も今日からの冬期講習に気合を入れて頑張っていきたいと思います。

さて、すでに冬休みに入っている人が多いと思いますが、長期休暇はこれまで習ってきた内容をゆっくり復習するチャンスです。受験をひかえている3年生は最後の踏ん張りどころですね。各自の課題に、計画的に取り組んでください。

美味しいものをたくさん食べて

冬期講習も一緒に

頑張っていきましょう!

1月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

豊田校4(第128回):【冬期講習⑤やっぱりいいです】

豊田校 望月です。

本日の講習は

中学1年生初回!!

前回、基礎講座であった子たちも

すでに「文理生?!」

って思えるほど馴染んでおります。

今日から始めてきた生徒も

「先生、これあってる?」

「よし!やったぜ!」

なんて反応でした。

周りの友達の影響っていいですね。

塾生も新しい生徒たちにいろいろ話をしてます。

 

【やっぱりいいです】

これは、授業後の個別補習です。

冬期講習前から始めまして・・・

参加者が講習生も入れて本日数名で実施しました。

英語を基礎から徹底練習しているんです。

(強制的ではなく、自主参加です)

来週からは数学の個別補習が始まります。

こちらは?!強制参加者もいるかもしれません。

どちらにしても

この冬「レベルアップ」( ̄ー ̄)

です。授業も楽しく、個別補習も楽しく、最高の一日でした。

明日は朝早いので、今日はここまで。

 

双葉校(2022年度第259回)今日も元気に!

寒さが体にしみている今川です。

本当に私たち文理学院の先生方は素晴らしいです!

本日の教科研修会のあと、ある校舎に職員が移動し、みんなである作業を行いました。
(詳しい内容をここでは書けず、、、すみません・・・)
まあ、初め見た時には「こりゃ大変だ~~~」なんて思えた作業ですが、多くの先生方が参加してくれましたので、あっという間に作業が終了しました。一言の声掛けにより、多くの先生たちが授業前にもかかわらず駆け付け、協力する。

本当に素晴らしい先生たちです!

そんな余韻が残る中始まった冬期講習2日目。本日も理数科・理数コースの授業でした!

↑今日は残り半分側をパシャリ

今日も難問でしたね~~~。その問題を解けたときの表情が美しかったです。頑張っていきましょうね。

明日から「中3・中2」の冬期講習がスタートします!そして、月曜日からは「中1」が!火曜日からは「小学生」がスタートします!

まだまだ受け付けております!ご参加お待ちしております!

 

文理学院から大事なお知らせです!!

 


☆講習参加・入学特典☆

おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

今後の季節講習で特典を受けることができます。まずは「春期講習」を特別料金で受講で!塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

11月入学から「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

11月入学以降、どの月に入学しても入学金は一切いただきません!

入塾する際の最初のハードルは「初期費用」ですよね!! そこのところ、文理学院にお任せあれ!!

毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。

こんな時代だからこそ「お子さんにかかる教育費」をトータルバランスで賢く見直してみませんか?


さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

次のテストへ向けて早めの準備を!そして志望校合格へラストスパートです!

なんと横森先生が、YouTuberデビューいたしました㊗
ワ~~~ドンドンドンパフパフパフ~~~~~!(古いな~~~)
勉強や教育についての豆知識なんかを続々発信していくと思いますので、
みなさんぜひご覧になってください……!
文理学院YouTubeチャンネル

Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/