◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】読書のススメ(その4)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

さて今回紹介する作家は、私の中で数少ない、「信用買いできる作家」の奥田英朗である。ただ、彼の作品を読んでいて「このキャラクター最高!」と感じたことがあまりない。『伊良部シリーズ』の精神科医伊良部は別格として、『サウスバウンド』のお父さんもなかなか良い味を出しているが。しかしそんな強烈なキャラクターというのは、奥田英朗小説の中でも少数派である。

では奥田英朗の語る「魅力的な人間」とは何か?それは突き詰めると、「読者と血を通わせられるか」ではないだろうか。伊坂小説や村上春樹小説に出てくるような突飛なキャラクターも魅力的
だが、それとは真逆の「読者と近しい存在」は物語世界に我々読者を引っ張り込む力がある。まるで彼らと一緒に物語を体験しているかのように錯覚させる。我々と同じように翻弄され、苦しみ、藻掻き、足掻く。そんなある種「普通の人」が出てくるからこそ、奥田英朗作品に夢中になってしまう。

と、ついつい前置きが長くなってしまったが、以前のブログで紹介した『サウスバウンド』を除き、ゴリゴリの奥田英朗ファンである私が「これは鉄板」という奥田作品を厳選させてもらった。どれもこれも極上であり、このレベルに慣れてしまうと他の作品が面白く感じられなくなってしまう可能性がある。ぜひとも用法用量を守って欲しい。

『イン・ザ・プール』 『空中ブランコ』
栄えある直木賞を受賞したのは、次巻の『空中ブランコ』ではあるが、『イン・ザ・プール』もまったく遜色ない出来である。ちなみにシリーズにはなっているが、基本的に短編集でありオムニバス形式なので、どちらから読もうが問題はない。まずは伊良部の強烈なキャラに魅了されてほしい。不思議な中毒性があって、最初はただの気持ち悪いオッサンなのだが、次第に伊良部が次になにをするのか、なにを言い出すのか待っている自分に気付くはずだ。読書初心者にもオススメ

『オリンピックの身代金』
作品に込められた熱量は半端ではなく、読みながら蒸し暑くなってくるほど。これほどのエネルギーに満ちた作品にはそうそうお目にかかれない。それだけのエネルギーがあるからこそ、私たち読者はページをめくる手が止められなくなってしまう。あまりの面白さに、読み終わったあと燃え尽きたような感覚に陥るであろう。ちょっとハードル上げすぎ??

『罪の轍(わだち)』
この作品は人物の書き込みが綿密な分、読み始めは少々じれったい。でも奥田英朗と私を信じてぐっとこらえてほしい。後半で尻上がり的に面白くなるための布石を、少しずつではあるが確実に打っているのが前半なのである。最初がスローな分、後半の加速度は半端ではない。読めば読むほど、のめり込んでいく(ハズである)。
ただこれはどうしても避けられないのだが、『罪の轍』を読んでいる間、『オリンピックの身代金』の影がちらつく。時代背景は完全に同じだし、人物に狭く深く焦点を当てて濃く描いている部分とか、警察の熱い攻防とか、とにかく重なる部分が多い。もしかしたら、『オリンピックの身代金』を書いているときに出てきたアイデアが使われているのかもしれない。そう思うぐらい作風が似通っている。でもその結果、『オリンピックの身代金』という超名作と双璧をなす作品になった。2020のマイベストともいえる作品。

『家日和』
先に挙げた『オリンピックの身代金』や『罪の轍』を代表するように、彼は長編作品の鬼である。彼の長編作品はとにかくハズレがない。しかし、この『家日和』は短編集だし、出てくるのはあくまでも「普通の人たち」である。なんの変哲もない人たちの、ささやかな「問題」を描いた非常にスケールの小さい作品なのだ(もちろんいい意味で)。でもこれが読ませる。サクサク読ませる。
我々と変わらないような普通の人たちだからこそ、そこには大きな問題は必要なくて、ありふれた小さな問題があれば、それだけで上質なドラマになってしまうのだ。長編作品を読む読書体力がない人にオススメの作品。

いやー、本当に奥田英朗はスゴイ。長編も短編も違う攻め方で読者を楽しませてしまうのだから。いくつか紹介して見たが、奥田英朗作品はどれも面白いので、あまり迷わずに手当たり次第読んでもらいたい。ちなみに『町長選挙』と『無理』は数少ない「地雷作品」。←個人の感想です。

以上、参考にされたし。

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ノーベル化学賞

2024年のノーベル化学賞にワシントン大学のデイビッド・ベイカー教授、グーグルのグループ会社DeepMind社のデミス・ハサビスCEO、ジョン・ジャンパー氏が選ばれました。ベイカー教授はコンピューターを使った新たなたんぱく質の設計に成功、ハサビスCEOとジャンパー氏はタンパク質の構造を予測するAIの開発をしたことでノーベル賞を受賞しました。

赤駒

タンパク質は約20種類のアミノ酸がたくさん結合することで、鎖状の分子をつくり、さらにその鎖状の分子が複雑に折りたたまれることによってできています。タンパク質はこの折りたたまれ方によってさまざまな機能を発揮します。しかし、この折りたたまれ方は非常に複雑なうえ、分子の大きさも大きいため、構造の解明をすることは非常に困難でした。

そこで、ハサビスCEOとジャンパー氏は「アルファフォード」と言われるAIを開発しました。このAIはすでに形が分かっているタンパク質のアミノ酸の繋がり方を学習することで、折りたたまれた構造を高精度に予測することを可能としました。また、ベイカー教授は、コンピューターを使って20種類のアミノ酸から、今まで見つかっているタンパク質とは全く異なる新たなタンパク質を設計することに成功しました。

青駒

タンパク質の構造を理解することは医療の世界に多大な影響を及ぼします。例えば、新薬を開発するときに、タンパク質の構造を理解していることで、より効果が高く、副作用の少ない薬を開発することができます。また、新たなタンパク質を設計することができる事は、既存のタンパク質の構造を解明することにもつながっていきます。

黄駒

ちなみに、ノーベル物理学賞もAIの研究者が受賞しています。これから先は理系のどの分野でもAIやコンピューターが密接にかかわってくるでしょう。AIの研究はいま世界中の研究機関で行われていますので興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

たのしいボードゲーム その1

こんにちは。鎌矢です。

みなさんはボードゲームって触ったことありますか?トランプとかUN〇とかのことですね。

Nint〇ndoやらS〇NYやらが出しているのをデジタルゲームと呼ぶのに対して、紙やカード、ボードを使うものをアナログゲームと呼びます。物を使わないしりとりなどもアナログゲームに含まれるのでしょうかね。

 

一般的に有名なところだと「将棋」「チェス」「オセロ」「人生ゲーム」「トランプ」とかになりますかね。コンビニとかでも売っている代物です。

一方で、おもちゃショップ(電気屋さんとかの角とかも)、カードショップ(ホビーショップ)とかでは、もっといろいろな商品が売っています。「カタン」「ドミニオン」などなどな商品が売られています。

めちゃたのしいんすよ。これ。大学の友人とボドゲオフを開催することもあるくらいハマります。また後日紹介していきます。

甲府も駅近くに確か一軒ホビーショップがあったはずです。塗料の匂いに包まれながら、探してみるといかがでしょうか。

 

秋期講習のお知らせ

・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜

模試~共通テストレベルの問題を触ります。

文理に通っていない方も参加OKです。

受験を意識した勉強を始めましょう!

塾内模試

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

高校1,2年生は,来週10 / 22(火)~25(金)の間で塾内模試があります。
スケジュールは下記のようになります。

高1生
〇10 / 22(火)
 ・19:30 ~ 20:40(70分) 数学
 ・20:50 ~ 22:00(70分) 国語

〇10 / 25(金)
・19:30 ~ 20:50(80分) 英語

 ・20:50 ~          登録用紙記入

高2生
〇10 / 23(水)
 ・19:30 ~ 20:50(80分) 数学

 ・21:00 ~ 22:20(80分) 国語

〇10 / 24(木)
 ・19:30 ~ 20:50(80分) 英語
・20:50 ~          登録用紙記入

通常授業の曜日と同じですが,若干時間が異なるのでご注意ください。
※10 / 26(土)は模試の予備日となっているので,上記の日程でご都合が合わない日があればご連絡ください。

模試は今の自分の実力を確かめられる良い機会です。
持てる力を十分に発揮して頑張りましょう!

模試後は結果に一喜一憂するのではなく,どのような分野ができている,もしくはできていないのかしっかりと確認しましょう。
そして,できていなかった分野に関してはしっかりと復習し,今後に活かせるようにしていきましょう。

【高等部 大月校】10/21からの時間割

こんにちは

10月もあとわずかとなりました。
衆議院議員選挙も行われます。
18歳になった高校3年生にも投票権が郵送されたのではないでしょうか。
政治に関心をもつ機会になることでしょう。

我が家では、期日前投票をする予定です。

さて、来週から高1・2生は模試を実施します。
時間割をよく見て、時間を間違えなようにして下さいね。
また、生徒対象の説明会を行います。詳細は下に記してあります。
特に高校2年生で推薦入試での大学進学を考えている人は
準備を始めていかないとうまくいかないかもしれません。
推薦入試で受験をしたくても、基準をみたしてなければできません。
また、受験ができたからといって、必ず合格するわけでもありません。
高校入試の時とは大きく異なり、受験者自身を深くみられることになり、
一定以上の知識、将来への意気込みなども確認されることになります。
小論文の試験がある場合は、正しい文章の書き方、そのジャンルに対しての
知識だけでなく、語彙力、漢字力なども身につける必要があります。
それらの具体的な説明を行っていきます。
仲の良いお友達もぜひ誘ってあげて下さい。お友達と一緒に『合格』
までの第一歩として下さい。

1021

高校1年生と高校2年生を対象に説明会を行います。
高校1年生は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを
  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月27日金曜日
1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに
  起こりうることを説明します。
2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3. 志望大学の決め方について説明します。

さらに、

1. 受験を有利にしていくために、英検対策を無料で実施しています。
  準2級は高校程度、2級は共通テスト程度です。
2. 進路相談や学習相談を実施していきます。
3. 内申点確保のため、成績が今一つの生徒の無料追加補講を行います。

また、高校3年生には、
1. 推薦入試対策講座を無料で、4月から実施しています。
  推薦入試が一段落つくまで行います。
2. 受験大学相談、学習相談を行います

さぁ、皆さん!文理学院でともに頑張っていきましょう!
体験授業無料で受講することができます。
対面授業、映像授業(Be-wing)ともに可能です。

【高等部 中島校】共通テストまで100日を切りました!

Hello there!

中島校高等部英語科担当の織田です。                           共通テストまであと94日(10月16日時点)となりました。

私の受け持っている3年生のクラスでも本格的に共通テストの長文読解の対策を                 やっています!しっかりと問題の傾向を掴んで目標の点数をクリア出来るよう         に引き続き気合いを入れて指導していきます!!

共通テストのリーディングのように限られた時間でたくさんの英文を処理するには           やはり速読力を鍛える必要があります。そのためには日頃から多読をすること。        おすすめのやり方は一度読んだことのある文や比較的読みやすい英文を                『目で追って英語の語順のまま意味を理解する』ことです!            この時日本語に訳さないで読み進めることを意識して練習しましょう。日本語に訳してしまうと       その分読解スピードが落ちてしまいます。

私はこの方法でTOEICで990点満点を6回取りました!!                      TOEICの長文問題と共通テストのリーディングはとても似ています!!

You can do it!!

【唐瀬】来週は塾内模試!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

昼夜で気温差も大きいので、体調を崩すことのないよう気温に応じて服装で調整できるように過ごしましょう。高1・高2は来週、塾内模試が実施されます。スケジュールを確認して間違えないようにしてください。

高1

10月24日(木)数学(70分)19:45~20:55
        英語(80分)21:00~22:20

10月26日(土)受験票記入(15分)19:45~20:00
                            国語(70分)20:00~21:10

高2

10月21日(月)数学(80分)19:45~21:05
                            英語(80分)21:10~22:30

10月23日(水)受験票記入(15分)19:45~20:00
                            国語(80分)20:00~21:20

 

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場校 ・高等部】中学生と高校生が切磋琢磨する御殿場校舎自習室

今日夜6時現在の御殿場校舎自習室

中3生2名  高3生2名

ここから夕食を食べ終わった生徒が続々と自習室 へやって来ます。

 

 

文理で行われた模試が静岡県全体でトップの中3生徒さんが核になって、とても良い雰囲気でみんな勉強しています。

 

昨日は3名の高3生が参加して面接練習を行いました。

御殿場西高3年N君、小山高校3年T君、御殿場南高校3年Kさん

 

全員が推薦入試で合格を目指します。

試験まで残り約一カ月。

あと8回ほど練習を行い入試へ送り出します。

 

 

 

 

 

【豊田 高等部】秋季講座

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

夏はものすごく暑い日が続いていましたが、過ごしやすい気温の日が増えてきましたね。

夜は少し寒いと思うような日もあるくらいです。季節の変わり目の体調には十分にご注意ください。

秋季講座のお知らせを次回ブログでと言ってからしばらく経ってしまいました。

申し訳ございません。

秋季講座のお知らせです。

2024 秋季講座ポスター(豊田)

高校2年生対象

  • 大学入試ガイダンス

豊田校では、高校2年生の秋から受験に向けての準備を始めることが望ましいと考えています。「受験勉強を始めたいけど何をしたらいいかわからない。」「大学のこと全然わからない」そんな生徒に受験に向けての入り口になるガイダンスを実施します。

10月28日(月) 21:05~22:20

  • 共通テストチャレンジ

英語と数学の共通テスト形式の問題を、実際に解いてもらい、点数を出してもらいます。その後、解説授業を行います。解説授業の中では、今後どのような勉強をしていくべきか併せて説明していきたいと思います。

E2H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高、清水東高など

11月1日(金) 19:45~22:20 / 11月8日(金) 19:45~21:00

M2H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高、静岡市立高など

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②清東(数学ハイレベルクラス)清水東高

11月2日(土) 19:45~22:20

E2S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

10月31日(木) 19:45~22:20 / 11月7日(木) 19:45~21:00

M2S(数学スタンダードクラス)静岡城北高など

10月29日(火) 19:45~22:20

 

高校1年生対象

2学期期末テスト対策

共通テストの出題範囲の多くは、高校2年生までに学習する範囲です。つまり1回1回の定期テストの成功が共通テストでの成功の糧になります。秋季講座で定期テスト対策を行い、大学受験に向けての基礎を築きましょう。

E1H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高など

11月19日(火) 19:45~22:20

M1H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

11月21日(木) 19:45~22:20

M1H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高など

11月20日(水) 19:45~22:20

E1S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月12日(火) 19:45~22:20

M1S(数学スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月15日(金) 19:45~22:20

日程は、定期テスト対策初日の日程です。以降、2学期期末テストまでの対策授業に出席できます。

 

こちらに載っていない高校にも対応しています。豊田校舎には現在、静岡学園高・静岡北高・科学技術高・藤枝東高・クラーク国際高の生徒も在籍しています。気兼ねなくご連絡ください。

🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

キャリーバッグをキャリーせず

こんにちは。鎌矢です。

大学入試説明会。来週開催です。

先に案内をば。

高校1年生は、10月24日木曜日

1. 大学入試の仕組みを説明します。

2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。

3. 選択科目の決め方について説明します。

4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを

  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月25日金曜日

1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに

  起こりうることを説明します。

2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。

3. 志望大学の決め方について説明します。

 

私も当時は恥ずかしながら、大学入試情報弱者でしたので推薦の情報などまったく集めておりませんでした。後で考えれば、多くの選択肢を掴まずに一般受験一本で戦っていました。

なのでみなさん。情報は大事ですよ。情報さえあれば有利に受験を戦えます。受験は情報が命!…いや、「情報」という表現は、今は共通テストの受験科目になった「情報」ど混同してしまうのでは…? 鎌矢は訝しんだ▽

 

じゃあ今回は、情報を仕入れて嬉しかった体験の話を。

大学時代の就職活動です。当時の私は就活について、興味のある事関連の会社へ応募していました。特に近場への就職を希望していたわけではない為、就活のメインは大阪や東京。デカい都市で面接を受けました。山口大学出身の私は、遠路はるばる新幹線を学割を使って足を運んでいました。この学割もまあ知ってて嬉しい情報ですかね。

就活の為に東京や大阪に向かうわけですが、一社のために往復するのは時間もお金もかかりすぎます。ですので、あらかじめ複数の会社に志願し、数日間滞在し面接を受けました。泊りになるので着替えなどが必要になり、その荷物はキャリーバッグに入れたのですが、このキャリーバッグが厄介でした。この大きな荷物、就活の会場に持っていくわけにはいかないためです。

予め宿に預けておきたいのですが、面接会場と宿が近いとも限りません。お手頃価格な宿を探せば、会場から遠いところになることもしばしばあります。新幹線駅→宿→面接会場との移動になるので遠ければ結局お金も労力も増えます。加えて事前に預けるには、それ相応に早めに出発しなければなりません。その時間も加味すると前日入りでないと間に合わない面接などが出てきてしまいます。

そこで、同じ研究室のメンバーから、耳寄り情報を受け取りました。「大阪駅や東京駅とかの主要な駅の一角に、大学就活生の荷物を預かるサービスがある」とのことでした。

それはどうやら、就活サポート企業が行っているサービスで、大学生ならばあらかじめ予約をしておくことで、荷物を一時預かりしてもらえたり作業スペースを借りて書類作業ができたりする、というものでした。○○キャンパス、だとかキャンパス○○、のような名前のサービスだったはずなのですが、正しい名前は忘れてしましました。今もやっているのでしょうか。

このサービスを利用すれば、少し駅構内で寄り道をするだけで、大きい荷物を預けておくことができます。なので、事前に宿に向かう必要がなくなり、前日入りの必要性も消えました。宿1うレシー。

 

知らなくても、苦労したりお金を払えば、なんとかなるような些細なことでしたが、知ればそれを活用し、無駄な労力を減らすことができます。

知れば知るほど有利な択が増える。それが情報です。ぜひこの機会に、大学入試の情報、知っていきましょう。

来週ですよ。1年生は24日、2年生は25日ですよ。