◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】がんばれ!受験生!Ⅱ

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

涼しい日が続いていますが、体調管理大丈夫ですか? ゴホゴホッな生徒がこのところ増えてきた印象です。1日寝込むだけでも、時間の損失が大きいものです。うがいや手洗いはもちろん栄養面を考えた食事など、防衛策は自ら取っていきましょう!

さて、高3受験生にとって、11月とは・・・?!

『仕上げ月間』

授業では良く言っていますが、12月からはどうしても勉強の中心が共通テストに移行します。つまり、志望大学に向けて自らが決めてやってきたことをやり終えるべき時期がこの11月なのです。順調に進んでいる人もいれば、予定通り進んでいない人もいるでしょう。これを調整して仕上げていくことが大切です。そうした、先を見据えた勉強が、その後の受験直前にもそれ以降の生活にも活かされるのです。日曜・祝日は自習室10:00OPEN.やってます!自習室も利用して計画を達成しましょう。

そんなこんなで、12月より高3入試直前講座がスタートします。受験直前に知識の整理をすることで、更なる特典アップを狙う講座です!絶賛受講生募集中!興味のある方がいましたら、一度文理学院・中島校(0545-32-6027)へお問い合わせください。

11月より冬期講習の募集が開始しております。

下記のバーナーをクリックすると詳細がご覧いただけます。

ではでは。

SDGs 活動

皆さんこんにちは!
山城校の阿久沢です。

気持ちいい秋晴れの今日

小瀬校舎と合同で
SDGs活動の一環として小瀬スポーツ公園を清掃いたしました♪

清掃に夢中になってしまい写真は掃除終盤です。


全部で42袋分になりました!

いいことをすると気分がいい!

この美しき山梨をいつまでも受け継いでいってもらうために
これからも
(たとえ小さな活動だとしても)続けていこうと思うわけです。

午後からはしっかり授業も自習室も盛り上がっていました。

秋の本当に気持ちのいい一日でした。

【高等部大月校】SDGs清掃活動

こんにちは、高等部の池田です。今日は11/9、以前より告知していた清掃活動の日です。文理学院ではSDGsの活動として地域の清掃活動をしており今回も駅周辺を中心に生徒とともに清掃を行いました。
自分たちが担当したのは都留高校方面、文理学院大月校は都留高校と近い場所にあります。都留高校付近でも清掃します、今日は同窓会をやっているようです。そのまま道路を渡り反対側へ、今年は例年以上にゴミが少なくほとんど散歩のような状態です。ですがたまにあるゴミを見つけて、しっかりと回収してくれていました。ありがとう。
しばらく歩くと別動隊が反対方向からやってきました。林先生率いる中学生集団です、若い。動きが軽やか。羨ましい。じゃあこっちは相似したみたいだし、こっちに行こうと別ルートに向かいましたが写真を撮るのをわすれました。そんなこんなで奥の方まで来ましたがゴミはやはりあまりありませんでした。
別の先生からの写真の提供です。花壇?街路樹?の清掃をしてくれてるみたいです。ありがとう。文理前に集合して清掃終了です。本当は反対側に女子グループもいて全体を撮りたかったのですが、撮るなとジェスチャーされたので男の子たちです。ゴミは年々確実に少なくなっています、キレイですね大月市。少ないってわりに写真だとゴミ袋パンパンだぞって思った人はよく見てます。ゴミじゃなく雑草です、班によってはゴミ拾いというより草刈りだったみたいです。

では清掃活動も終わったし今日はおしまい。。。
とならないのが文理です。
都留校では近く定期テストが行われます。なのでこの後、高校生はテスト対策として化学の授業をしました。疲れた後だけど勉強がんばった!えらい!みんなお疲れさま。

高等部大月校では定期テスト対策が始まりました、塾生以外も体験できます。興味があればぜひご連絡下さい。

【豊田】秋から冬へ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

昨日、11/8(金)は高校2年生ハイレベルクラスの秋季講座を実施しました。共通テスト形式の問題に取り組んでもらい、得点を出しました。豊田校、唐瀬、Be-Wing長田校、Be-Wing安西校に加え、富士宮駅南校の生徒に同じ問題を解いてもらったので、5校舎合同のランキングを作成していきます。昨日のクラスでほぼ得点が出そろったので、高校別の平均を先にお伝えします。

静高 73.5 清水東 59.7

静岡東 61.4 市立 56.4

城北 39.7

平均点が51点の問題を扱いましたので、本番と同じくらいの難易度だったと思います。授業の中で復習の方法も伝えていきました。2月マーク模試に向けて少しずつ準備を始めましょう。その最高の手段が英検です。第3回英検はできるだけたくさんの生徒に受験してもらいたいと思っています。語彙の増加、リスニング対策、ライティング対策、推薦の対策、私立大学の優遇などメリットしかありません。何より、英検の準備を通じて自習室を利用する習慣を身に付けてしまいましょう

冬期講習の募集もスタートしました。詳しくは↓↓↓をタップしてください。

冬期講習&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【高等部 中島校】中島校舎ブログでははじめまして

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

中島校舎ブログでははじめましてですね。校舎には10年近く関わっているのですがイマイチ”校舎にいる人”感がない人です。どうしても週に1,2回しか授業に来ないので。。。その代わりに、といっては何ですが定期テストなんかで高1,2年生と授業する時は頑張りますので顔だけでも覚えておいてください!担当は物理と化学です!

今週は担当している多くの子たちが通っている富士高校さんの公開授業でしたね。僕も参加…の予定でしたが、そもそも校舎に着くまですっかり忘れていて、完全に機会を逃してしまいました。本当に申し訳ない!先週授業終わりにMさんに「来週、公開授業ありますよ!」と言われたのにも関わらず!スケジュール管理の甘さが出てしまいました。ごめんなさい。

ということでスケジュール。1,2年生は大まかに定期試験、模試、部活をする人は大会、など大きな行事で大体の1年の流れを追っていくでしょう。

1年生はその「流れを掴む」ことを意識してみましょう。言われなくてもしている人は多いでしょうが「○○が大変だから長めの準備が必要だな。」とか、「△△があるから身動きとり辛くなるな。」という感覚を持ちながら取り組んで欲しいです。それが高校3年間の流れでもあるので。

2年生は「流れに乗る」ことを意識してみてください。いい意味でも悪い意味でも「流れを掴む」ことで取り組む際の力加減がわかるので「■■の時はちょっとゆったりできるな。」「××は頑張らなくていいか。」という油断が生まれます。この時、流れに「乗る」のではなく流れ「ない」、無の状態を作らないでほしいのです。早い話が「手を抜く」ことをしないで欲しいのです。その最終到達点が「解答を覚える」という動きだと僕は思っています。定期試験じゃまだいい(よくない)けど、君たちが勉強している目標は大学入試。入試問題は事前に解答配ってくれませんので。覚えてきてね、と言ってはいないので。時間をかけて問題に取り組むために、しっかり一問一問悩むために、一年の「流れに乗って」動けるように意識はしてください。

その上で3年生。大まかなものは終わりましたがとにかく模試が多くなります。定期試験も含めて難易度も高くなります。大変なのは皆いっしょ。でも乗り越えられるかどうかはその人のとり組み次第。僕らもできる限りのサポートはしますので、一緒に頑張りましょう!

必要に迫られての奥深い意義  Part108

◎定期試験が近づいて来ました。先手必勝!

◎大学入試に向け、万全の準備を怠るな!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」』より

すなわち、そのような判断を積み重ねた結果がいまの人生であり、これからどのような選択をしていくかが今後の人生を決めていくのです。したがって、その判断や選択の基準となる原理原則をもっているかどうか。それが、私たちの人生の様相をまったく異なったものにしてしまうのです。

指針なき選択は海図を持たない航海のようなものであり、哲学不在の行動は灯火もなしに暗い夜道を進むようなものです。哲学といってもわかりにくければ、自分なりの人生観、倫理観、あるいは理念や道徳といいかえてもいい。そうしたものが、いわば生きる基軸となり、迷ったときに立ち返るべき原点として機能します。

― 中略 ―

事業の「原理原則」はどこにあるか。会社の私益やメンツにあるのではない。それは社会や人の役に立つことにある。利用者にすぐれた製品やサービスを提供することが企業経営の根幹であり、原理原則であるべきだ。

続きは次回にしますが、いかがでしょうか? 企業経営の原理原則と書いてありますが、では、勉強や受験という範疇から、原理原則を表現するならば、どうなるでしょうか??

大変重たい問題で、人により表現は違ってくるかと思います。ニャンコ先生的には、〇〇〇〇

であると考えています。 〇〇〇〇の中には漢字が1文字ずつ入り、四字熟語になります。さて、それは何でしょう??  答えは次回に譲ります。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

各校定期試験対策が11月9日より開始されます。時間割を確認して出席して好成績を収めましょう。

SDGs清掃活動実施。11月9日(土)13:00~14:00

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

 

【御殿場校 ・高等部】冬期講習のぼりがバエていた

今日(金曜日)はとても秋らしい日になりました。冬期講習ののぼりが風景のなかとてもバエでいたので写真に収めました。空も澄み渡っていました。

 高校生の冬期講習も受付を開始しました。日程等詳しい情報は文理学院のHPに載せさせていただきました。

大晦日の高3年越し勉強会のビラ、窓にも掲示してみました。少し小さめです(笑)

今日は夕方から高3生の英語補習、推薦入試面接練習、高1英語授業と続いていきますが頑張っていきます!

 

 

 

【吉原校高等部】中央公園で清掃活動を行いました

こんばんは。吉原校高等部です。

先日、11月6日に中央公園で清掃活動を行いました。今回は中学生が主に参加してくれました!!参加してくれた生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

狭いところも連携プレーできれいにしました✨

みんなで川沿いへ、たくさんのゴミがありました!

橋の下も探索🔍

次回の参加もお待ちしております!!
(ひ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬期講習はこちらから

【高等部 中島校】がんばれ!受験生!

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士山に初雪が観測されたそうです。通りで寒い訳です・・・それでも、観測史上最も遅いらしいですね。まだまだ、半袖短パンダの生徒をたくさん見かけますが、風邪だけは要注意です!

冬を感じ始めると、受験の季節がきたなぁーとじわりと感じます。高3生は共通テストまで72日あまりとなりました。『もう、72日?!』『まだ、72日?!』72日って夏休み2回分もあるんです!考え方・捉え方で気持ちも変わりますね!現役生はここからが伸び盛り!寒さに負けずガンバっていきましょ。

さらに、中学3年生のみんな!

学調までもう少しですね!高1生からの応援メッセージで『心を燃やせ by㋚』でがんばりましょう!23日の学調特訓には、高等部の先生も参戦いたします!お楽しみに。

 

11月に入り、冬期講習の募集が開始されました。講習前のプレ講習に参加できるなど早期のお申し込みが断然お得です。ぜひご検討ください。

上記のバナーをクリックで冬期講習の詳細をご覧いただけます。

ではでは。