◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】「科学的」とは

こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。

突然ですが、科学的である条件とはどのようも物でしょうか。例えば一般的には、超能力や魔法といったものは科学的ではないとか言われていますが、そこにはどのような違いがあるでしょうか。

科学的である特徴は3つあります。

1つ目は、同一の条件のもとでは同じ結果が得られることです。これを、再現性と言います。例えば、ボールを投げればいつかは地面に落下します。これは、誰がやっても・どこでやっても・いつやっても同じことです。逆に、超能力でボールを浮かせるということは誰しもができることではないので、まだ科学的であるとは言えません。

2つ目は、原因と結果の関係がしっかりとあるということです。これを、因果関係と言います。例えば、「筋トレをしたら筋力が増える」のように、筋トレという原因が、筋力が増えると言う結果をつくっているので、因果関係があると言えます。

3つ目は、問題に対する仮説が観察や実験などにより検討できることです。これを、実証性と言います。例えば、「ガラスよりもダイヤモンドの方が光を反射しやすい」という仮説は、実際にガラスとダイヤモンドに光をあてることによって検証することができます。しかし、「死後の世界は存在する」という仮説は、実際に実験等によって検証することができないので、まだ科学的であるとは言えません。

赤駒

科学的であるためにはこのような3つの特徴を持っていることが必要です。しかし、科学的であるものと、そうでないものの間にははっきりとした境界線があるわけではありません。これは科学がまだ完成されたものではないからとも考えられます。だからこそ、どのあたりが科学的で、どの部分が科学的ではないのか、理由を持ってしっかりと理解する納得することが大切です。その態度こそがまさに科学的であると言えるかもしれません。

冬期講習生募集中!

【豊田高等部】「鉄は熱いうちに打て」

こんにちは。こんばんは。

 

各高校の期末テストが終わりまして。。。

本日の自習室は高3生が数名のみしかおらず、ガラガラな状態でした。まぁ、テストが終わったばかりなので高1生はさすがに一息ついているかぁ、とか、高2生は修学旅行からちょうど帰って来たくらいなのでさすがに来ないよなぁとか考えながら、でも自習室がガラガラなのはちょっと寂しいなぁとかいろいろ思う金曜日です。

特に高1生と高2生については週が明けたら気持ちを切り替えてほしいなぁと思います。冬休みの課題が間もなく出てくると思いますので、「冬休みに入ったら」ではなく「配布されたらすぐに」という意識で取り組み始めましょう!また、今回の期末テストの見直しもすぐに行いましょう。時間が経つと何を間違えたのかがはっきりせず、同じ間違いを繰り返してしまいます。

さぁ、「鉄は熱いうちに打て」です!

期末テスト前の自習室利用のリズムをこの後も続けていくためにも、この週明けの行動がとても重要です。

やっぱり、「文理に来なきゃ始まらない!」

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

⇩⇩⇩12月の予定表を配布中です⇩⇩⇩

修学旅行等でまだ渡せていない生徒・保護者の皆様はこちらでご確認下さい。

 

豊田校高等部では集団対面授業、Be-Wing(映像授業)ともに冬期講習受付中です! 集団対面授業は12月22日(日)スタートで、早期申込み特典として12/9(月)からの冬期プレ講習に無料で参加できます。 既に高1生で数名のお申込みをいただいています。 Be-Wing(映像授業)の冬期講習は12/16(月)スタートで、無料で受講できる講座が多数あります。 年明け1月からの日程もありますので、年末年始にご予定がある方も調整しやすいのではないかと思います。 ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【吉原校高等部】読書のススメ(その6)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回は“世界の”村上春樹について(思いのほか長くなってしまったので、2回に分けて)綴ってみようと思います。

 

 

村上春樹は「非現実と現実の境界線」をめぐる物語を繰り返し書いてきた作家である。あるときは「不意に壁の向こうに抜けて、二度と戻ってこなかった人」たちをめぐる物語として『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』『国境の南、太陽の西』『スプートニクの恋人』『海辺のカフカ』など。あるときは「壁の向こうから私たちの世界に侵入してくる【邪悪なもの】」を押し戻す仕事を引き受けた【センチネル(守り手)】として『羊をめぐる冒険』『かえるくん、東京を救う』『ねじまき鳥クロニクル』『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』『アフターダーク』『1Q84』『騎士団長殺し』など。いずれの場合も物語は「境界線」をめぐって展開する。

 

「越境して立ち去ったもの」は村上作品では誰一人戻ってこない。取り残された者は、なぜ彼/彼女が消え去ったのか、ついにその理由は知らされない。だが知りたい。だから「境界線」の際まで行ってみる。それでも越境者が立ち去った理由は開示されない。そのことが主人公に深い傷を残す。けれどもその代償に主人公は成熟の階段を一つだけ上り、この根源的に無意味な世界にかろうじて残された「ささやかだけれど大切なもの」を愛することを学ぶ。これは村上文学のほとんど全ての物語に共通している説話構造である。

 

 

ということで、村上作品を抽象化した前半部はここまで。

後半部で、その村上作品に惹かれ読み続ける理由を述べてみたいと思います。

 

 

 

そんな村上春樹作品の中でも個人的に好きな作品(初期の作品が多いなぁ・・・。おっと、最近の作品の批判はやめるんだ!)

長編作品

・『風の歌を聴け』     ・『羊をめぐる冒険』  ・『ダンス・ダンス・ダンス』

・『海辺のカフカ』(2005年に「ニューヨーク・タイムズ」紙で、年間の「ベストブック10冊」に選出!)

短編集

・『カンガルー日和』  ・『神の子どもたちはみな踊る』

必要に迫られての奥深い意義  Part111

◎推薦入試合格の皆さん、おめでとうございます。これから入学式までの貴重な時間、大いに読書をしましょう。奇しくも残念な結果に終わった生徒さんは、一般入試に向け、力の限り突き進もう。
◎いよいよ入試本番が近づいています。体調管理と明確な展望を持っていっきに駆け抜いていきましょう。ポジティブ精神を忘れないで!
◎修学旅行が終了した生徒さんは、常に受験生という意識を持ち、更に努力を重ねましょう。
◎修学旅行がこれからの皆さんは、一生の思い出となる楽しい旅を満喫してきて下さい。
◎高校1年生の皆さんは、定期試験、模擬試験の反省をしっかりと行い、これからの勉強の指針にしていきましょう。

今回は、カニ鍋の話ではありません。真面目に稲盛氏の『生き方』よりです。
世の風潮に惑わされず、原理原則を死守できるか

原理原則に基づいた哲学をしっかりと定めて、それに沿って生きることは、物事を成功へと導き、人生に実りをもたらします。しかし、それはけっしておもしろおかしい楽な道ではありません。哲学に準じて生きるということは、おのれを律し、縛っていくということであり、むしろ苦しみを伴うことが多い。ときには、「損をする」こともある苦難の道を行くことでもあります。
二つの道があって、どちらを選ぼうか迷ったとき、おのれの利益を離れ、たとえそれが困難に満ちたイバラの道であろうとも、「本来あるべき」道のほうを選ぶ ― そういう愚直で、不要領な生き方をあえて選択することでもある。
ただ長い目で見れば、確固たる哲学に基づいて起こした行動は、けっして損にはならないものです。一時的には損に見えても、やがてかならず「利」となって戻ってくるし、大きく道を誤ることもありません。

続きは次回にしますが、いかかでしょうか。原理原則に基づいて行動することが大切であることを感じさせてくれる文章だと思います。高校生の皆さんはまだまだ若いとはいえ、今までの15年以上の人生の経験から、原理原則がいかに大切であるか理解できるのではないでしょうか。よく耳にする言葉は、「理屈は分かるけれども、行動が伴わない」という言葉。確かに行動が伴わないと意味がありませんね。先週高校2年生諸君には、共通テスト形式の問題を解いてもらい、採点・反省を書いてもらったわけですが、ほとんどの生徒が「単語が分からなくて意味がつかめなかった。単語を毎日覚えたい」と書いてくれました。かたや、「分からない単語は一つもなかった」と書いてくれた生徒さんが一名いました。この生徒さんはパーセンテージでいうと、84%の得点率でした。反省で、「毎日単語を覚えたい」と書いてくれた生徒さん、原理原則的には単語を覚える重要性は十分承知していると思います。あとは、行動あるのみです。
頑張って単語を覚え、一年後に迫った共通テストで好成績を収めましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習会開催

対面授業映像授業(be-wing)の両方があります。

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

◎英語検定実施

1月18日(土)一次試験

3月9日(日)二次試験

 

【御殿場校 ・高等部】ラムネ色の富士山

今日は出勤してすぐに玄関前の掃除開始。同時に冬期講習ののぼりも設置しました。

快晴のお天気ですが御殿場は風が強めです。そのせいかいろいろなものが澄んで見えますね。

今週は立て続けに2名の高校生の冬期講習のお申し込みがありました。御殿場南高校と御殿場西高校の生徒さんです。うれしい限りです。

来週は御殿場校舎恒例の職員による大掃除を行う予定です。小中学部と高等部の職員が合同で行います。

冬期講習は校舎をピカピカにして生徒さんをお待ちしております。

 

数年ぶりに開催する高3大晦日年越し自主勉強会。参加希望制にしています。

【今日現在の参加希望者】

 

【高3】

①Iさん(沼津東高3年)

②M君 (御殿場西高3年)

③Nさん(御殿場南高3年)

④Tさん(御殿場南高3年)

⑤K君 (御殿場南高3年)

⑥Y君 (三島北高3年)

⑦K君(御殿場南高3年)

⑧Y君(御殿場南高3年)

 

【高2】(オープン参加)

①S君 (三島北高2年)

 

昨日は静岡市の豊田校舎に行ってきたのですが、途中富士川SAで少し休憩を取りました。

スターバックスと富士山のコントラストが良かったので写真を撮りました。富士山がラムネ色に見えます。

 

 

 

 

 

 

【豊田高等部】冬期講習

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

2024冬期講習ポスター(全体)

冬期講習のお知らせです。

今回の冬期講習では、高校1、2年生は復習講座高校3年生は共通テスト対策演習を企画しています。

 

≪高校1年生≫

英語ハイレベルクラス(静岡高・清水東高・静岡東高など)

1月4日・6日 19時45分~22時20分

【比較・関係詞・仮定法】

 

英語スタンダードクラス(静岡市立高・静岡城北高など)

12月23日・26日・28日・30日 21時05分~22時20分

【不定詞・動名詞・分詞】

 

数学ハイレベル①クラス(静岡高・清水東高など)

12月22日・27日 19時45分~22時20分

【三角比】

 

数学ハイレベル②クラス(静岡東高など)

12月22日・27日 19時45分~22時20分

場合の数・確率】

 

数学スタンダードクラス(静岡市立高・静岡城北高など)

12月23日・26日・28日・30日 19時45分~21時00分

【三角比】

 

≪高校2年生≫

英語ハイレベルクラス(静岡高・清水東高・静岡東高など)

1月5日・7日 19時45分~22時20分

【国公立長文読解】

 

英語スタンダードクラス(静岡市立高・静岡城北高など)

12月23日・26日・28日・30日 19時45分~21時00分

【英文解釈】

 

数学ハイレベル①クラス(静岡高など)

12月25日・29日 19時45分~22時20分

【微分・積分】

 

数学ハイレベル②クラス(清水東高・静岡東高・静岡市立高など)

12月25日・29日 19時45分~22時20分

【数列】

 

数学スタンダードクラス(静岡城北高など)

12月23日・26日・28日・30日 21時05分~22時20分

【指数関数・対数関数】

 

対象の高校は通塾していただいている生徒さんの主な高校です。他にも藤枝東高、科学技術高、静岡学園高、静岡北高など、様々な高校の生徒さんに通塾していただいています。ご検討の際には、一度ご連絡ください。

 

≪高校3年生≫

英語クラス(受験英語)

1月4日・5日 14時20分~16時55分

 

数学ハイレベルクラス(難関大数学)

12月25日・29日 19時45分~22時20分

 

数学スタンダードⅠAクラス(共通テスト数学ⅠA)

12月22日・25日・27日・29日 18時20分~19時35分

 

数学スタンダードクラスⅡBC(共通テスト数学ⅡBC)

12月22日・27日 19時45分~22時20分

 

理系化学クラス(受験化学)

1月4日・5日・6日・7日 19時45分~21時00分

 

理系生物クラス(受験生物)

1月4日・5日・6日・7日 18時20分~19時35分

 

生物基礎クラス(受験生物基礎)

1月4日・5日・6日・7日 21時05分~22時20分

 

 

冬期講習の受付が完了した生徒さんは、12月9日から21日の期間に冬期プレとして3学期の内容を先取りする予習授業や、冬期講習で扱う単元の基礎事項を確認する復習授業にご参加いただけます。早めの申し込みがお勧めです!

既に高校1年生で数名の申し込みをいただいております。

是非ご検討ください。

 

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ナトリウム

ナトリウム

語源:ラテン語の「soda固体」や「natronソーダ石」に由来

原子量22.99 融点:97.72 ℃ 沸点:883 ℃

ナトリウムは食塩などの化合物として存在しており、1807年にイギリスの科学者ハンフリ・デービーが水酸化ナトリウムを電気分解することによって発見した。化合物から単離された金属ナトリウムは、光沢のある銀白色の固体で、水よりも軽く、刃物で切ることができるほど柔らかい。また、金属ナトリウムは空気中で容易に酸化されるうえ、水とは激しく反応して水素を発生するため、石油中で保存される。

閑話休題

 ナトリウムの代表的な化合物に塩化ナトリウムがある。食塩のほとんどがこの塩化ナトリウムであり(約97 %)、栄養成分表にはナトリウム何 gと記載されている。ナトリウムは生体内で、神経伝達、体液のpH調整といった働きがあり、細胞内のナトリウム濃度が一定となるように調整されている。ただし、過剰摂取すると浸透圧の関係により、血管内の水分が細胞内に移動してしまうため、高血圧の原因になってしまう。

赤駒

ナトリウムの多くは食品関係で使われていますが、それ以外にも工業的にも使われています。ナトリウムは融点が低く、沸点は水よりも高いため、単体もしくはカリウムとの合金という形で原子炉の冷却材に使用されています。日本では高速増殖炉の冷却材として利用されていました。また、ポリ塩化ビフェニルというプラスチックと反応させると、化合物中の塩素と反応して塩化ナトリウムとなる。分子内に塩素を持つプラスチックは環境に大きな負荷をかけるため、ナトリウムによって無害化させるといった、環境保全の面でもナトリウムは使われています。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院吉原校 理系担当 伴野

冬期講習生募集中!

【高等部 中島校】中島・吉原合同広告明日折込み

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士高のテストが火曜日に終わりました。今日から徐々に結果が返ってくるかと思います。今回は前回よりも多くの生徒が自習室を利用して勉強してくれました。結果が楽しみです。この勢いで、冬休みの課題も塾の自習室を存分に利用して、早めに終わらせてもらいたいですね!

11月の後半から、体調を崩す生徒が多くなってきました。その内容も風邪だったりインフルエンザだったりとコロナの影響が薄れたとはいえ、マイコプラズマなるものも流行っているようです。手洗い、うがいはもちろんのこと、暖かい服装など特に受験生は自己防衛にも気を使ってもらいたいですね。ここから冬本番といったところですから。

さて、明日12/6(金)の新聞に中島・吉原校合同の広告が新聞に折り込まれます!

今回の広告では10月の定期テストの結果をメインにご報告しています。また、直前に迫る冬期講習の詳細も載っています。12月テストの結果は、後日このブログにてご報告します!また、冬期講習をご検討の方は、来週よりプレ冬期講習がスタートします!早めのお申し込みが大変お得ですので、ぜひこの機会にお問い合わせください。

ではでは。

【高等部・都留校】大学合格速報

今日朝9時に都留文科大学公募推薦型入試の合格発表がありました。都留校舎からは2名の生徒がチャレンジしました。

結果は・・・

教養学部比較文化学科  合格!

Kさん(都留高校)

教養学部地域社会学科  合格!

並木心愛さん(富士学苑高校)

やったあ!!

Kさんはお母さんの母校に絶対入りたいという強い気持ちを3年間持ち続け、夢を現実にしました。

並木さんはジャズバンド部の部長と学業を両立させて、高3からは映像授業(Be−Wing)を活用して頑張りました。

Kさん、並木さん合格本当におめでとう!

【御殿場校 ・高等部】大学合格相次ぐ

今日は高3の神田さんが英語授業時に神奈川大学合格の報告してくれました。

神田さんは小4から文理に入塾。御殿場校舎に約9年間在籍してくれました。

高校では女子テニス部に在籍。御殿場中時代は陸上部でしたので全くの初心者でしたが3年間最後までやり切りました。

そして神田さんのお母さんも御殿場校舎の卒業生とのこと。現在山梨吉田校舎の白須先生に教えてもらったそうです。

神田さんは合格後もこのまま他の高3生と一緒に2月末まで文理を続けるそうです。

休み時間に記念写真を撮りました。一ヶ月半面接練習頑張りましたね!

大学では化粧品の研究を行い将来は化粧品会社に就職したいそうです。
(神奈川大学は自前で開発した化粧品ブランドがあります。)

本当におめでとう😄