◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】10/7~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

すっかり、秋の気候ですね。本当に、気持ちの良い季節です。本当は、自習室の窓全開でさわやかな空気の中でお勉強させてあげたいのですが・・・高校生の体温は髙い?!人が集まると、暑め&ムシムシなので、エアコン必須です。エアコンくんにもうしばらくガンバってもらいましょう!8日から定期テストなので、今日は朝から3年生だけでなく、1年生もいっぱいきています。エアコンくんに負けないぐらいガンバっていただきたい!

さて、テストが終わると、塾内模試・秋季講座・学校模試と勉強の秋イベントがモリモリです。特に秋季講座は、高1・2年生に向けて、今後の勉強の指針を各教科の先生からアドバイスをしてもらう特別講座になります。外部生も無料で参加していただけますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

以下、予定表になります。

ではでは。

 

【大月校高等部】英検の日

こんにちは。高等部池田です。タイトルの通り今日は実用英語検定の準二級、二級の一次試験日でした。今回も単語帳片手にたくさんの生徒さんが挑戦してくれてうれしく思います。英検は大学入試でも使える重要な武器です、大学によっては二級以上必須という条件型だったり、準一級以上では試験免除など代替型などあります。高校1、2年生は是非ともチャレンジし取得してほしい検定です。次回、第三回英語検定は一次試験1/18、申込期限が11/29になります。挑戦してみたいけど不安だという人は塾の先生に相談してみてください。一緒に戦略を考えてみましょう。

昼間はまだまだ暑い日がありますが夜はグッと冷え込んできました。体調に気をつけてお過ごしください。炬燵(布団はまだ先、うっすいシーツで)を出すタイミングを計ってます。んー?再来週くらい?

【高等部・都留校】高校生も英検にチャレンジしています!

今日は1時過ぎに出勤して英検の運営準備を行いました。

今回は14名が受験します。そのうち3名が高校生です。

英検4級受験中。数名の小学生が中学生に負けじと奮闘中です。


こちらは英検3級受験者。この級から英作文が課せられています。

英検2級受験中。内3名が高校生です。  

英検終了後は推薦入試にチャレンジする高校生と個別に打ち合わせしました。

国公立大学志望の都留興譲館高校3年K君。来週から土曜日を使って面接練習を始めていくことになりました。質問集を作成していきます。

私立大学経済学部志望の都留興譲館高校3年F君。経済用語が20語程度書かれているプリントを渡し、その用語について説明文を書いてもらうことになりました。小論文が試験で課せられるので、その対策になります。

都留高校3年のIさん。一次試験である書類審査を昨日突破し、二次試験で課せられるグループディスカッションの対策として試験までに2回ほど文理で練習することにしました。数名の文理生に協力していただき同じ人数設定で練習していきます。

入試形態にかかわらず全力でバックアップしていくのが文理流です。今年も生徒に「悔いの残らぬ受験だった」と言ってもらえるように頑張っていきます。
 


毎週土曜日の映像教室とくれば山梨学院高校1年のHさん(笑) 今日もブログ用の写真を撮るよ!と言ったら机の周りを片付けてくれました😅

高校生専用自習室の入り口をハロウィンに模様替えしてみました🎃

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 10/7~10/13

高3生の推薦入試が始まっています

また一般入試に向かっては

終盤の不得意科目の修正が

早急に行う時期になっています

志望大学のレベルを落とさないためにも

今一度の頑張りが肝要です

1年生2年生は定期の結果を踏まえた

実力アップのアドバイス・補講授業を

行っています。気になる項目があれば

すぐに参加しましょう

【唐瀬】地味に地道に【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

市立・清東・静高・東の生徒は、定期テスト前、最後のです。自習室もいっぱいで、対策授業も実施しています。高校生の英語のテストは2種類あります。主にテキストの長文が範囲となる「コミュニケーション英語」(以下、英語C)と文法事項を確認する「論理と表現」です。英語Cでは、教科書の長文をほぼ暗記してテストに臨むことが重要です。実力を問われる初見の長文も出題されるので、そちらに時間を割くためです。暗記というと苦痛な作業ですが、しっかりと意味を取りながら「音読」することが1番の勉強法です。各パート、音読5回につき、穴埋めテストというのを繰り返してもらっています。「暗記することが目的ではないけれど、結果、暗記している。」というのをゴールに据えましょう。

高校生にもなって音読かよと思うかもしれませんが、侮ってはいけません。英文を目で追うこと、発音の確認すること、訳をイメージすること、同時に何個もの作業を行うこととなる音読は、英語の力を抜群に伸ばしてくれます。高校3年生には共通テスト形式の長文を音読してもらっています。高1・高2は今のうちに定期テストを利用して、教科書レベルの長文を音読して訓練しておきましょう。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

2学期中間テスト対策開始!

みなさん。こんにちは。

数学担当のならです。

2学期中間テスト対策中!

2学期の中盤に差し掛かり、成績向上を目指す絶好の機会です。

ぜひぜひ、お問合せください!

富士高1年

数学 ⇒10/5(土)14:00~15:30

英語 ⇒10/6(日)13:00~15:00

 

富士宮西高1年

数学 ⇒10/12(土)14:00~15:30

英語 ⇒10/13(日)14:00~16:00

 

富士宮西高校 【高1】

1学期期末テスト結果

3教科(英数国)⇒学年

数学Ⅰ⇒ 2位 5位(学年平均+9.9点)

数学A⇒  3位 4位(学年平均+9.0点)

英語(論理表現) ⇒学年位 (学年平均+7.4点)

コミュニケーション英語 (学年平均+12.2点)

 

必要に迫られての奥深い意義  Part106

◎いつの間にか、セミさんの鳴き声も消え、秋の虫が長い夜を満喫している季節になりました。前回ニャンコ先生がブログを書いた時には、まだセミさんが元気だったのに、、、。何故かもの悲しさを感じる今日この頃ですが、大学入試は待ってくれません!! 引き続き力の限り、突き進みましょう。

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

いったい、どうすればいいのだろう。私は悩みました。そしてその末に行き着いたのは、「原理原則」ということでした。すなわち、「人間として何が正しいのか」というきわめてシンプルなポイントに判断基準をおき、それに従って、正しいことを正しいままに貫いていこうと考えたのです。

嘘をつくな、正直であれ、欲張るな、人に迷惑をかけるな、人には親切にせよ・・・・そういう子どものころ親や先生から教わったような、人間として守るべき当然のルール、人生を生きる上で先験的に知っているような、「当たり前」の規範に従って経営も行っていけばいい。

 

続きは次回にしますが、いかがでしょうか? 「自分に嘘をつくな」という言葉がズキンと心に突き刺さる生徒さんはいませんか? 「本当は勉強しなければならないのに、自分を偽ってついつい、遊びに時間を費やしてしまう」ということば多々あるのではないでしょうか?

10月に入り、今年度もちょうど折り返し地点です。是非、この半年の自分の勉強に取り組む姿勢を反省し、後半に思い切り成長が勝ち取れるように、努力、奮闘していきましょう。

 

実り多き秋!! にならなかったと反省している生徒諸君は、実り多き冬でも、実り多き春でもかまいません。努力し続けることが大切ですから。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎文理模試

高校1年 10/21(月) 19:50~21:00 数学

21:05~22:15 国語

10/24(木) 19:40~21:00 英語

高校2年 10/22(火) 19:30~20:50 数学

20:55~22:15 国語

10/25(金) 19:40~21:00 英語

◎大学説明会

高校1年 10/24(木)

高校2年 10/25(金)

【唐瀬】高2大学入試ガイダンス【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

ただ今、唐瀬校舎は定期テスト対策真っ最中です。10月の1日~3日で実施された学園を皮切りに、来週が静高、清東、東、市立と、再来週には城北が続きます。2学期の中間テストも文理でしっかり対策をして、成績をupさせましょう!

 

この時期は高校の定期テストと同時に、高3の総合型選抜指定校など推薦系の入試も動き始めます。唐瀬校にも2~3名ずつ各制度を利用して、入試を考えている生徒がいます。

特に私立大学は現在、半数以上が一般ではなく、推薦系の入試を通過して大学に合格しています。高1・高2の生徒は先輩たちの動きをよく観察しておきましょう。今のうちから定期テストで評定平均を上げ、英検などの外部検定を取っておくことが重要です。高2は秋季講座大学入試ガイダンスで話をさせてもらいます。

高2秋季講座 大学入試ガイダンス

10/28(月) スタンダードクラス 19:45~21:00

10/30(水) ハイレベルクラス 19:45~21:00

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】今年も全員の笑顔を見るために

都留市周辺の高校では先週から今週にかけて推薦入試の受験許可者が決まりました。

都留校舎でも指定校推薦入試や公募推薦入試を希望する生徒全員が受験できることになりました。

受験のピークは11月中旬になります。小論文や面接、口頭試問、プレゼンテーション、学科試験など大学によって試験科目は異なりますが、一人一人の生徒を責任を持ってバックアップしていきます。

今年も購入しました。総合選抜型入試や推薦入試の情報がこの中に入っています。私には欠かせない一冊です。

全員の笑顔を見るために今年も全力を尽くします。