◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】自習室の窓掲示を貼り替えました

今日の゙自習室一番乗りは吉田高校1年のMさんです。Mさんは今月の自習室の゙利用予定を17回で提出してくれました。

早速今日の利用承認の証を貼ってあげました。文理の教師の誰にも知られないで自習室を利用して帰っていくのは寂しいですからね!

10月7日(土曜日)の英検まで1週間を切りました。先週の土曜日にも英検対策を行いました。4名の高校生が参加してくれました。前回まで英検対策に参加していた2名は学校受験のため9月29日に英検が終了しました。

準2級対策の様子です。全員合格を目指して頑張っています。今週水曜日に英検対策ファイナルを行います。

11月1日から高1高2の無料体験イベント、秋季講座をスタートします!参加をご検討される生徒さんは都留校舎までご連絡ください。体験イベントの詳細をお伝えさせていただきます。

【吉原校高等部】中間試験対策、始動&10月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

10月になりました。秋ですね。まだまだ暑いですが・・・🔥
秋といえば、〇〇の秋。皆さんにとっての〇〇の秋はなんですか?
私はもちろん、サウナの秋ですね😎外気浴が心地よい季節です。

💨💨💨💨💨💨💨💨💨

中間試験対策、始動💥

1年生は、今回のテストで成績に関わる定期テストのうち3(回)/12(回)が終わることになります。2年生は8(回)/12(回)ですね。今回の中間テストを含めると残り5回で、折り返し地点を過ぎています。一回一回の定期テストが大切なのです。

吉原校舎の講師陣が全力で支援しますので、是非勉強しに来てください。お待ちしております

💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨

10月予定表です。
テスト対策、がっつり入っています👊

10月入塾生も絶賛募集中です。
詳しくは、吉原校舎TEL
 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。


👆初めてポスターを作ってみました。どうですかね。感想をお聞かせください。
(ひ)

暑すぎる9月に

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。もう9月も終わりですね。

それなのに。もう10月になるというのに。依然として異様な暑さですね。先週このブログで少し暑さが収まったと書いたと思ったら昨日今日のこの暑さ。特に昨日はひどいものでした。地球温暖化や気候変動は、遠い外国だけの話ではなく文字通り”グローバル”なのだと痛感します。

国や企業が掲げる”SDGs”や”CSR”という言葉がただの宣伝文句や絵空事ではないと(今なら)分かります。文字通り”GOAL”であり”RESPONSIBILITY”なのだと分かります。自分にも出来ることを考えて出来る限り実践しよう。暑すぎる9月の終わりにそんなことを考えました。

最後に超熱いスポーツの話題を。ワールドカップラグビー日本代表チームがやってくれました。大接戦の末に見事強豪サモアチームを倒し、決勝ラウンドへの望みを繋ぎました。次のアルゼンチン戦も日本チームの名称の通りに”勇気の桜”と咲き誇って下さい。がんばれ日本。

今日も元気に行きましょう。

駅南校舎高等部

中間試験が近づいてきました。

駅南校舎では10月~11月にかけて高1生・高2生を対象に秋季講座(無料)を企画しています!

近いうちにこのブログで内容を告知しますので、ご期待してくださいね!!


駅南校舎では、随時体験授業を受けて付けてます!

2学期に飛躍を目指す、高1生!

受験勉強を開始しようと考えている高2生!

是非、駅南校舎まで連絡を!

   0544(22)2007

 

【高等部・都留校】残された人生の主題

今日は英語科のzoomでの研修がありました。研修が終わり1階の職員室へ戻ってしばらくすると都留高校2年のKさんが自習室へやって来ました。

Kさんは10月7日に英検準2級を文理で受験します。リスニングは自宅では勉強しにくいので文理の自習室でイヤホンを使い過去問を解いています。

2番乗りは都留興譲館高校1年のK君。いつもの指定席で学校の課題を取り組み始めました。

今日は文理の卒業生から教員採用試験の朗報が届きました。S君は一度大学を卒業して社会人になってから学校の教員になるという夢を実現したいという気持ちが強くなりました。

その時、教員免許は持っていなかったので通信制大学に入学し、働きながら教員免許を取得しました、

明日は地元静岡県の教員採用試験の発表があるそうです。

文理の仕事において改めて人の役に立てることの幸せを強く感じました。残された人生においても人の役に立つということを人生の主題に掲げていきたいと思います。

必要に迫られての奥深い意義  Part82

◎2学期生募集中!みんなで勉強頑張ろう!

高3生、最後の追い込み!受講受付中!!

お問合せ:0554-22-3945 高等部大月校

前回は本を家に忘れて来た関係上、不幸な出来事を2つあげたのですが、今回は前前同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.53より

“・・・・・『心の様相』という言葉を使って、人生で出合う事柄はみんな自分の心が引き寄せたものである。・・・・・避けよう、逃げようとする心、病気をことさら嫌う私の弱い心が災いを呼び込んだのだ。恐れていたからこそ、そのとおりのことがわが身に起こった。否定的なことを考える心が、否定的な現実を引き寄せたのだと思い知らされたのです。

・・・・・運命は自分の心次第という真実に気づく。・・・・・ここは180度気持ちを切り替えて、仕事に精を出し、必死に研究に取り組んでみようと腹を据えたのです。・・・・・すると、その心の変化が反映したように研究の成果が上がり始めました。・・・・ますます仕事に熱中するようになる。すると、さらによい結果が生まれるという好循環が生まれたのです。”

この続きは次回にしますが、生徒諸君の皆さんも否定的な気持ちが、例えば、模試の結果に反映してしまったなんていう経験はありませんか? ニャンコ先生はよく受験間際の生徒諸君に、『受験は真剣勝負だ! 真剣勝負においては弱気になった者が負ける!』と激を飛ばすのですが、いずれにしても、気持ちが大切なことに間違いはないと思います。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

10月に、高1生&高2生対象の受験説明会が行われます。
高1生は、『大学受験の仕組みと理文選択の考え方
高2生は、『大学受験に向けての準備と志望大学の決め方
が主なテーマです。この説明会は無料で実施するので、
身近なお友達で、「大学受験について詳しく知りたい」,
受験勉強ってどうすればいいの?」,「推薦入試向けてどんな準備が必要なの?
など疑問を持っているお友達もぜひ誘ってあげて下さい。

 

【高等部・都留校】未来の同僚現る

今日の山梨都留校舎は英検2級対策と高2英語都留高クラスがあります。授業始めに英単語テストを行っています。都留高校2年のI君は最近受験勉強をスタートさせたそうでこの単語テストも真剣に取り組んでいます。勉強の姿勢が明らかに変わって来ました。恐らく気持ちが変わってきたのだと思います。

生徒のそんな変化の瞬間に立ち会えるのもこの仕事の大きな魅力です。

昨日は静岡豊田校舎へ行って来ました。そこに御殿場校舎時代の教え子が遊びに来てくれました。

信州大学4年の田中君と静岡大学2年の福島君です。

田中君は生物学の研究を続けるために大学院への進学を考えています。もうすぐ大学の夏休みが終わるため今週末に長野へ戻るそうです。

福島君は高校時代、紆余曲折がありましたが2年遅れで静岡大学の人文へ進学しました。以前このブログでも紹介させていただきましたが、東大王というテレビ番組に静岡県代表で出演したことがあります。

静岡豊田校舎の高等部責任者の若林先生も御殿場校舎で田中君と福島君を指導したことがあるため、その時の昔話に花が咲きました。彼らは中学生の時から文理に在籍した生粋の文理っ子です。

帰り際、彼らは文理学院人事課の責任者、鷲山さん(別名 走る採用係)から文理学院のリクルート案内冊子と名刺をいただいたので、もしかしたら近い未来に同僚として一緒に文理で働く時が来るかもしれませんね!また文理での楽しみが一つ増えました。

【唐瀬】秋の味覚【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

今日はいいことがあったので、にこにこしながらブログを書いていきます。

五味先生がシャインマスカットをくれました!実家から送られてきたそうです。しかも唐瀬校舎の先生1人につき1房!まさしく、社員マスカット!早速いただきましたが、本当に甘くておいしかったです。シャイニー!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

タイトルの秋の味覚はもちろんマスカットもですが、自分で買うことはなかなかできないので、本当にラッキーでした。五味先生に感謝です。北海道出身の自分にとっての秋の味覚は、サンマでしょうか。ハラワタと大根おろしの組み合わせが最高です。傷みやすいので、本州ではあまり見ませんが、刺身にしても脂がのっていて最高です。もっと手ごろなものとしては、コンビニスイーツです。最近はさつま芋や栗のお菓子についつい手が伸びてしまいます。生徒の皆さんも勉強の合間に秋の味覚でリフレッシュしてください!

10月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007