◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田高等部】文理に来なきゃ始まらない!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

日に日に朝晩の寒暖差が激しくなってきていますね。皆様体調はいかがでしょうか。

インフルエンザが流行ってきています。学年閉鎖になる学校も出てきたとか。。。

健康でいることは何よりも大切だと思います。体調管理に気を付けて、元気に毎日を過ごしましょう!

 

さて11月になり、文理学院では「秋季講座」がスタートしました。

豊田校舎では、3つの企画講座を用意しています。詳しくは前回のブログを見てください。

 

秋季講座の一環として、

「勉強する習慣をつけて欲しい。」

「文理の先生を積極的に利用してほしい。」

そんな思いで高校2年生を対象に「自習室マラソン」を開催しています!

1カ月で自習室の利用50時間を目指してもらいます。

期間は11月1日~11月30日。

利用した分だけ駒を進めてもらいます。

来年の受験に向け自習室を利用する習慣をつけましょう!

高校2年生のみんな!

「文理に来なきゃ始まらない!」

🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠

高1無料秋季講座(2学期期末テスト対策)受付中です。

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

必要に迫られての奥深い意義  Part85

前回の続きです。勉強において燃え上がるために必要なこと。それは良きライバルを持つことだと思います。

ニャンコ先生には中学、高校を通して良きライバルがいました。単にライバルというよりは兄弟以上の仲の良い友人でもあり、共同研究を行った際には、そのライバル・友人のお宅に1ヵ月もの間泊まり込み、研究と同時に勉強を一緒に行った仲でした。その友人は全ての点で私よりも優れていました。学校の勉強も、スポーツにおいても、そして恋愛においても僕を遥かに凌いでいました。恋愛に関して言えば、同じ女の子を好きになり共にその子の気を引くために、あれやこれやと策を凝らしたという思い出もあります。結局は恋愛においてもライバルに負けましたニャン!

何においても私より優れていた彼ですが、勉強においてだけは、なんとしても負けたくないという思いから、猛勉強を行いました。最初は学年順位で100番も差がありましたが、高校入試直前にはその差もほとんどなくなり、高校に入ってから、ほぼ互角に戦えるほどの実力をつけることができました。

勉強において苦しくなった時には、ライバルも頑張っているんだ!負けてたまるか!と自己に言い聞かせ、歯を食いしばって努力したことを思い出します。今では年に一回、年賀状を出すだけの関係になってしまいましたが、私の人間成長に彼が与えた影響は、計り知れないものがあります。

生徒の皆さんも、心の底から、『この友人にだけは負けたくない。』と思えるライバルを持つことを勧めます。

次回はまた、稲盛氏『生き方』からの抜粋で書きますね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

〇 SDGs清掃活動

  11月11日(土)13:00~14:30

きれいな街。いいね! 皆さん振るって参加して下さいね。

 

富士宮駅南校舎 高等部

 

勉強を始める「秋」

第2弾秋季講座(高2生対象)

共通テスト演習 開催中

※詳しい日程等は校舎へお問合せください。

 

受験必勝法としては、試験当日から逆算して計画を練るのが、常套手段です!

まずは、敵の正体=共通テストの正体を知りましょう!

そして、しっかりと準備してゆこう!


自宅で一人で、共テ過去問を解くのと

集団の中で、緊張感をもって、キッチリと時間を計って解くのとでは

学習効果の点で大きな違いがあります!

まだまだ席に空きがございます、この機会に文理学院で受験勉強をスタートさせよう!

まずは電話にて連絡を!

スタッフ一同お待ちしております

  0544(22)2007

 

 

 

高校受験といえば「文理」でしょ!

【高等部・都留校】ポッキーの日にSDGs清掃活動を行います

今日から11月。掲示物も新しいものに貼り替えました。

生徒に自習室の利用計画表を作成してもらい一階の廊下に掲示しました。

今月の利用計画トップは吉田高校1年のMさんです。15回利用する目標を立てました。今月末に定期試験が始まる高校が多いため、他の生徒もいつもより利用回数を多く設定しました。

今日の自習室一番乗りは都留高校1年のYさんです。夕方5時過ぎにやって来ました。

12日に英検準2級の二次試験に臨むため、今日はこの後二次試験の対策も行います。

同じ時刻に中学生の自習室を覗くと

まだ早い時間ですが既に5名の中学生が自習室を利用しています。

都留校舎では11月11日(土曜日)、午後1時からSDGs活動の一環として校舎周辺の清掃活動を行います。前回4月に行われた清掃活動では多くの小中学生に加えて5名の高校生が参加してくれました。

今回も多くの高校生が参加してくれるように生徒一人一人に声掛けしていきます。

前回の清掃活動の様子

【唐瀬】高2秋季講座スタート!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

本日10月31日から高校2年生の秋季講座がスタートしました。英語で共通テストの問題に挑戦してもらい、その解説授業を実施しています。普段受講していない科目の講座も積極的に受講してくれており、いよいよ受験生という感じです。また、自習室マラソンも11月1日から開始です。すでに、ウォーミングアップとして自習室を利用し始めている高校2年生も増えてきていました。高校3年生も追い込みの時期ですから、文理の先生たちは「こりゃあ、自習室を大きい教室に変更しないと入りきらないなぁ。」なんて嬉しい悲鳴です。

 

ほぼ毎日のように自習室に来ている高校3年生も「わたしも自習室マラソンやりた~い!」「うちっちも高2のときにやってほしかった~。」などと言っています。わかったよ。はい、音読マラソン!さらに、黒本コンテスト!やりましょう。

 

さらにさらに、1月2日・3日は共通テストチャレンジ!冬期講習の受講確認も開始していきます。11月15日(水)までに用紙を校舎に持ってきてください。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 大月校】11/6からの時間割

こんばんは

だんだんと寒くなってきました。
インフルエンザはすでに流行をしていますが、
毎年、これからの時期に猛威を振るっていますので
注意をして過ごしていきましょう。

SDGs清掃活動

11月11日(土)13:00~14:30

毎年実施している、清掃活動を今秋も実施します。
毎回、多くの高校生が参加をしてくれています。
当然のことながら、ボランティア活動として
大学出願時の活動記録にも記入することができます。
今回も、たくさんの協力が得られればと考えています。
是非、協力して下さいね。

1106-2

意識・実行・継続

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。一日の寒暖差が激しくて大変ですが体調に気をつけて元気に行きましょう。

大月校高等部では、第二回英語検定二次試験対策を今日からさらに本格化します。先週実施した高1高2対象受験説明会の効果で受験や英検への意識が高まった中での抜群のタイミングです。第三回の英検を意識してすでに動き出した子も出て来ています。ひとりでも多くの子が合格できるように、私もさらに張り切って行きます。みんながんばろうね。

大月校高等部では、11月11日の土曜日に SDGs活動の一環として大月校周辺の清掃活動を実施します。今回もたくさんの高校生が参加するでしょう。小さなことでもできることを、”意識すること・実行すること・継続すること”が大切だと感じます。なんだか勉強や受験にそっくりですよね。

その11月11日は、大月校高等部の定期テスト対策の開始日でもあります。またあの嵐のような対策の日々がやって来ます。ただし生徒のみなさんは、”その日から始める”のではなく、”その日までの過ごし方”を意識して大切にしましょう。みんなで自己ベストを取りましょう。

大月校高等部では、通常授業や各種対策講座を無料でご体験頂けます。お気軽にお問合せ下さい。ともに志望校合格の夢に向かって行きましょう。

【高等部 中島校】10/30~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

昼間はポカポカ、夜は肌寒い季節ですね。個人的には秋と春は気持ちの良い風を感じられて好きです。ただ、体調を崩している生徒が多いんですよ。確かに季節の変わり目は体調管理重要です。しっかり食べて、しっかり寝る。これが一番だと思います。忙しい高校生は、簡単な食事で済ませてしまうこともあるかと思いますが、帰宅後などに調整して、自己管理していきましょう!

さて、以下予定表となります。

 

秋季講座が終わりましたので、しばらくは通常授業となります。

秋季講座はどうでしたか?特に高1・2年生は自分の勉強を見直すキッカケになったのではないでしょうか?せっかくのいい季節ですから、勉強にも力を入れていきましょう!

そして、11月からは、冬期講習の募集がスタートします!

今回の冬期講習の特典『プレ☆冬期講習』の期間に注目してください。なんと1.5週間もの期間があるのです。前半は「3学期につなげる予習講座」、後半は「冬期講習につなげる復習講座」となっています。講習申込み者が無料で参加できる特別講座ですので、断然、早期お申し込みがお得となっています。文理の講習を受けてみよう!という方は、ぜひ早めのお申込みをおススメします。

ではでは。

 

 

【高等部・都留校】1日経っても消えない

今日は午後2時から漢字検定(漢検)の運営を行いました。高校生の受験者はいませんでしたが3名の小中学生が2級、4級、9級にチャレンジしました。

みなさん真剣に取り組んでいます。この試験に向けてしっかり準備をしてきたのだと思います。

夜6時からは英検の二次試験に臨む高校生がやって来ました。今日は準2級の3名が対象です。(1名は欠席)

最初に二次試験の概要を説明しました。その後、実際に過去問を使って対策を行いました。試験日が11月12日(日)のため、今後は個別に時間割を組んで、あと4回ほど対策を行う予定です。

昨日、静岡豊田校舎に行ってきました。そこで静岡城北高校1年Kさんの補習を行いました。補習が終わると英検の話題になりました。

大学入試にも役立つので英検は積極的にチャレンジして欲しい、高3になると受験勉強で忙しくなるので高2までに英検2級と準2級を取得して欲しい

このようなことをKさんに伝えると

今から勉強を始めていきたいので英検の勉強方法を教えて欲しい

ここから20分くらいかけてしっかり説明しました。

Kさんの帰り際

「1月の英検で準2級合格できるように頑張ります!明日から勉強始めます!」

そのKさんの言葉はとても力強く私の心に響きました。普段は大人しい生徒なので余計に強く伝わってきました。

1日経っても私の心に響いてきたものが消えないので、このブログに書かせていただきました。

やはりこの仕事は面白い。