◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-251【中原校 冬期講習日誌②】

🎄⛄冬期講習受付中⛄🎄

冬期講習ページリンク(クリックで開きます)

お申込み・お問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

説明会は終了いたしましたが、冬期講習の受付はまだ継続中です。個別に説明をいたしますので、お申込み・お問い合わせは上記中原校にお電話下さい。

冬期講習申込最終受付日        中3 締め切りました。        中1・中2生12/20(水)         小学生 12/23(土)      

まで受け付けております。

12/18(月)晴れ

昨日から急激に気温が下がり、冬らしくなりました。今年は暖冬かな?と思いましたがこの分なら冬らしい冬になりそうです。

さて、本日は中1中2の学調基礎講座を実施します。

来る1/11の県学調に向けて、生徒さんが何が苦手で、何が得意かを見極める講座になります。

この学調基礎講座で得た情報を元に、生徒さんの学力を伸ばすのに最適化した授業を行っていきます。

【坂】

余談:中原校から豊田校に向かう時に通るSBS通りに新しいお店ができたので寄ってみました。

【カルビ丼と冷麵】

物語グループ(丸源ラーメンや焼肉キングなどを展開する企業)のお店でした。愛知で教鞭をとっていた時、お父さんが物語グループの社員だったお子さんを教えていたので懐かしく感じました。25年前の話です。あの生徒さんは今は39歳、、、そんなことを考えながら食事したので、味が全然わからなかったです(´;ω;`)

 

各学年クラス冬期講習授業初日

小学生 12月25日(月) 午前10:30開始

中1・中2 Sクラス12月21日(木) 午後7:00開始          中1・中2 Hクラス12月22日(金) 午後7:00開始

中3 12月20日(水)午後6:40開始

になります。

♦♦♦新中一生(現小6生)対象 中学準備保護者会♦♦♦

日程:1月6日(土)

時間:午後5:00~6:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

対象:現小6生徒・保護者様対象

※現時点で文理学院に通っていない方も参加できます。ご近隣に来春中学進学を迎えるお子さんをお持ちのご家庭がありましたら、参加可能なのでお声がけしてみてください。

 

月見校情報です。

月見校ブログ(クリックするとリンクが開きます)

 

 

来週からの説明会日程は次の通りです。

①12/19(火)19:00 月見校

②12/20(水)19:00 月見校

③12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

 

【18】掲示

月見校の電話が開通!!

054-340-6755

”左様~!ロックなGoGo!!”で覚えてね!

冬季体験会スタートまでは次の時間帯で月見校の電話が繋がります!

19日(火)午後2:00-午後9:00

20日(水)午後2:00-午後9:00

21日(木)午後2:00-午後4:00

22日(金)午後2:00-午後9:00

23日(土)冬季体験会スタートまでは以上の時間で電話が繋がります。

★月見校の小6対象「中学準備」は1/12(金)よりスタートです!説明会で詳細をお伝えしています★

12/18(月)です。本日、101教室の掲示を貼ってみた!

あとは高校ランキング表(模試目標偏差値、学調ボーダー)を貼るかな。

冬季体験会スタートまで5日となりました。この機会に是非「文理学院」を体験してくださいね!!

今後の説明会のお知らせです!

①12/19(火)19:00 月見校

②12/20(水)19:00 月見校

③12/22(金)19:00 月見校

次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

2024年度からは「新小4~新高3」を開講いたします!!

詳しくは年明けから開催の「新年度授業説明会」で!!

【中島校】音

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日、日曜日は息子の幼稚園の音楽発表会でした。年中、年長さんによる音楽会だったため、年少の息子は出ていないのですが、娘がお世話になっていたころから毎年お手伝いとして参加させて頂いています。というのも完成度が非常に高く、毎年園児たちに感動させてもらっているからです。園児たちは音楽会のために毎日朝早くから練習に練習を重ねてきています。だからこそ、控室の園児たちには緊張感に包まれていました。

こういう体験って非常に大切だと思うんですね。

先週土曜日に中1生に話をしたのですが、

『成功する人は必ず成功するための準備をしている』って。

当たり前のことじゃんって思うかもしれませんが、実際難しいですよね。

中1生に話をしたのは文理で英語のチェックテストがあったからです。

1つ1つの小テストを合格できるように準備して取り組む生徒と最初から再テストで合格すればいいやというスタンスでテストに向かう生徒。どっちの方が良いと思う?っと生徒たちに投げかけました。

何事に対しても緊張感や危機感をもち続けることはできません。もち続けたとしても疲れちゃいますからね。だけど、時と場合をよく考えてうまく緊張感を持てるようにしたいですね。

話を戻しますが、園児たちの演奏や演技、本当に立派でした。

一生懸命、準備してきたことが非常に伝わった来ました。

今年も感動をありがとうございました。

 

先生も負けないぞ! 日々感動授業していきます!

冬期講習生募集中!講習申込まだ間に合います!

この冬、文理で勉強を楽しもう!
塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

中原校R5-250【中原校 冬期講習日誌①】

🎄⛄冬期講習受付中⛄🎄

冬期講習ページリンク(クリックで開きます)

お申込み・お問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

説明会は終了いたしましたが、冬期講習の受付はまだ継続中です。個別に説明をいたしますので、お申込み・お問い合わせは上記中原校にお電話下さい。

冬期講習申込最終受付日        中3 締め切りました。        中1・中2生12/20(水)         小学生 12/23(土)      

になります。

12月17日(日)

昨日、12/16(土)に小学生の中学準備模試が実施され、いいよ冬期講習イベントが開始になりました。

冬期講習の授業が本格的に始まるにはまだありますが、今回から中原校ブログは【冬期講習日誌】として、毎回文理学院で頑張る生徒さんの様子を校舎があいている日は毎日更新していきます。ブログをご覧になった保護者様は、是非、お家でも「文理で頑張っているね!」と褒めてあげて下さい。

昨日は冬期講習にお申込みいただいた小学6年生の生徒さんが集まって、今までに習った小学校内容で、理解できている単元・理解が浅い単元を明確にする、中学準備模試を受けて頂きました。

塾は初めてという生徒さんもいて、最初はいささか緊張気味でしたが、冬期講習に申し込んでいる友人を見つけすぐに緊張が解け、リラックスした雰囲気でテストに挑んでくれました。

【中学準備模試受験中の生徒さん。みんな真剣!】

 

密を避けるため一列開けて座ってもらい、窓を少し開け換気しています。

今回の結果の分析は、1月6日土曜日実施の中学準備保護者会でお話いたします。昨日配布いたしました保護者会のお知らせに出欠の確認表を添付してありますので、12月25日(月)の冬期講習初回授業にお子さんに持たせて頂き、ご提出お願いいたします。

 

各学年クラス冬期講習授業初日

小学生 12月25日(月) 午前10:30開始

中1・中2 Sクラス12月21日(木) 午後7:00開始          中1・中2 Hクラス12月22日(金) 午後7:00開始

中3 12月20日(水)午後6:40開始

になります。

 

月見校情報です。

月見校ブログ(クリックするとリンクが開きます)

 

 

来週からの説明会日程は次の通りです。

①12/18(月)19:00 月見校

②12/19(火)19:00 月見校

③12/20(水)19:00 月見校

④12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

 

 

【中島校】進

こんばんは、中島校の小倉です。

本日、中島校では、中3保護者会がありました。

保護者・生徒の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

今回の保護者会では澤先生からは高校入試はゴールではないという話を、廣瀬先生からは高校進学後の生活についての話があったかと思います。限られた時間をどう使って行くのかよく考えて時間投資しましょうね。

その後、残った中3生がいたため、私から高校数学の魅力や難しさを伝えることに。

三平方の定理から余弦定理の証明、チェバ・メネラウスの証明、分野を全く変えての微分法の説明を行いました。

説明を聴きながら中学数学と比べ、高度な思考が必要になることを実感している様子。

不安と期待が入り混じった表情をしていましたが、微分法での締めをしたところで生徒たちからは「すげぇ~面白い。」「中学数学と全然違う。あまかった。」とニコニコしながらコメントを頂きました。

そうでしょってね!めっちゃ面白いんです。数学。難しいからこそ魅力があるの。

みんなもおいでよ!数学が面白くなる魔法をかけるから。

まだまだ冬期講習生募集中!まだ間に合います。

この冬、文理で勉強を楽しもう!
塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【豊田】クリ文

今週は中3進路面談、月見校の引っ越し、模試採点などなどでブログの更新が滞ってしまいました。時間の使い方に改善点ありです。

今週を締めくくる言葉で、某中3女子生徒から。「クリスマスは、クリ文だよね」(文理でずっと勉強するそうです)ロマンティックではないですが、なんか嬉しい一言でした。12/25は赤いシャツ緑のネクタイをしてこようかな・・・。

🎄⛄冬期講習受付中⛄🎄

文理学院豊田校・学習&進路相談もお任せください。

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

月見校情報です。ご検討の方は【予約TEL】293-6556 [文理学院人事課](平日正午~午後7時受付)にお電話下さい。清水区にお知り合いがいらっしゃいましたら、是非、ご紹介下さい。

文理学院 月見校 冬季体験会説明会予約フォーム 

学研情報
文理学院豊田校に併設されている学研とよだ文理教室では冬の入会生を受付中です。12月1日から12月15日までに入会された場合、入会金が無料になるキャンペーンを実施中です。11月中に体験授業を申し込んで、12月から始めるのがお得です。幼稚園年長の生徒さんから受け付けていますので、ご近所に早期学習をお考えのご家庭がいらっしゃいましたら、是非、ご紹介ください。
学研とよだ文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

ライン引き

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

お向かいのmaruichiさんの工事が進んできましたね!
毎日の送迎のたびに綺麗になっていく様子を眺めてます。

それに合わせて羽鳥校では駐車場のライン引きを行っています
先生3人力を合わせて交代でコツコツ進めております(‘ω’)ノ

チョークであたりを付けて

マスキングテープを貼って

塗料を塗って

乾いたら完成!

↑これは初めて引いたラインなので、やや不格好ですが
本数を重ねるごとに上手くなってきています(笑)

最初は業者さんに頼まないと無理なんじゃ…?
と思っていましたが、まずはやってみることが大切ですね(-_-;)
いつも生徒に「絶対にできると思って解くんだ!」と言うからには
自分もそう思わないといけませんね(^^)/

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

得意な科目ほど

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です。

期末テストの個票もそろい始めました。

勉強した科目なのに・・・いつもより頑張ったのに・・・点数が取れなかった。

そういった結果だった生徒も何人かいました。

勉強した科目ほどテストで点数がとれない。実はよくある話です。

勉強した科目ほど本番のテストでとろうと思って、1つの問題に時間をかけすぎて時間配分を間違えてしまったり、ここは大丈夫だろうという問題で計算ミスをしていたりすることが非常に多いです。

とても悔しい思いをしている生徒も多いので、次は今回の反省を生かして、取るべき所を落とさずにしっかりと得点につなげるようにしていきましょう!

 

最後にお知らせです。

Be-Wing冬期講習開始!!

 ■1教科20タイトルまで受講可能!

→豊富なコンテンツから「今必要な」内容を受講できます!

 ■受講開始日から2週間,受講したタイトルは繰り返し見ることも可能!

→納得できるまでとことんチェックすることも自由自在!苦手を得意に,不安を確信に変えよう!

■教科書レベルから入試レベルまで!英検対策も含めて対応可能!

→単元の内容をすっかり忘れてしまっていても大丈夫!初めから丁寧にやることは勿論,更なる力をつける内容も豊富です!

是非,この冬期講習で,新年の学習へ弾みをつけていただけたらと思います。各種試験や受験に向けて,サポートをさせていただきます。

 ※1教科20タイトルまで,6,600円にて受付中です。

 ※12月1日から1月31日までが冬期講習期間となります。

ご興味のある方は是非ご連絡ください!

連絡先
安西校:054-204-1555
長田校:054-269-6655

中原校R5-249【月見校】

⛄冬期講習受付中⛄

冬期講習ページリンク(クリックで開きます)

お申込み・お問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

説明会は終了いたしましたが、冬期講習の受付はまだ継続中です。個別に説明をいたしますので、お申込み・お問い合わせは上記中原校にお電話下さい。

12月16日(土)曇り◎

昨日今日と静岡市の上空を雲が覆っているため、放射冷却が起こらないので冬とは思えないくらい暖かいです。このくらいの気温なら上着いらずです。

本日小6中学準備模試が実施され、いよいよ冬期講習が始まります。少々気が早いですが、中原校ブログは次回からタイトルを【中原校 冬期講習日誌】にして、冬期講習中の生徒さんの様子を御報告いたします。

さて、昨日は文理学院の新校舎月見校(クリックすると月見校ブログが開きます)の机の搬入をお手伝いしてきました。

【月見校正面。看板もつきました!】

【入口すぐのカウンター】

事務室は静岡市内の文理学院の中で最も広い印象を受けました。月見校は2024年度からは「新小4~新高3」を開講するので、ここで小中等部と高等部の先生が生徒さんの為に頑張るんだと想像したらテンションが上がりました!

内見で各教室を見学すると、教室の床面積が広く、机椅子が置いてないと本当に広く感じました。

【まだ何も置いていない教室】

机を運搬するトラックが到着して、搬入開始です!

【運び込まれた机。ここから梱包を説いてキレイに拭いて並べていきます】

小倉先生・一瀬先生・川先生・御園先生・奥塩先生・岩崎先生と一緒にきれいに並べていきます。

机を並べてると、何もなかった空間がたちまち教室に変化しました。

【教室】

天井も高く、圧迫感を感じさせない教室です。ここで小倉先生をはじめ、文理学院の精鋭教師陣が、生徒の未来をより良いものに変える「熱い」授業をやっている姿がリアルに脳裏に浮かびました。

文理学院月見校ができたことで、この地域の生徒さんの学力は確実に上がるます。そして、未来の可能性を広げ、より良い人生の選択肢を持てるようになるでしょう。

まだ誰もいない教室ですが、希望に満ち溢れた空間であると感じました。

お知り合いに清水区の方がいらっしゃいましたら、是非、文理学院月見校をご紹介して下さい。絶対に「いい塾紹介してくれてありがとう!」と感謝される授業を行います。

作業が終わった後に、小倉先生に食事を御馳走になりました。

【静岡ラーメンの塩ラーメン部門で第1位のARIGAさんのリピ塩デラックス】

ラーメンも美味しかったですが、小倉先生と色々話せたことで、エネルギーを貰いました。人間には小倉先生のように他者にエネルギーを与えれる人間と、他者からエネルギーを奪う人間がいて、塾講師は絶対にエネルギーを与えられる前者でなければならないと再認識できました。実りと学びのある一日でした。

ちなみに、今日滅茶苦茶筋肉痛です。しっかり落ちまで付きました( ´艸`)

月見校情報です。

 

 

明日12/17(日)清水マリナートで開催予定だった説明会を「月見校」で開催します。来週からの説明会日程は次の通りです。

①12/17(日)19:00 月見校

②12/18(月)19:00 月見校

③12/19(火)19:00 月見校

④12/20(水)19:00 月見校

⑤12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは293-6556(人事課)で!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

 

 

【中島】歩

こんばんは、中島校の小倉です。

今日の富士市は雨でした。私は富士南校舎で数学の研修に参加。

中島校の深澤先生による中3数学、空間図形の模擬授業。とても勉強になりました!

授業の展開の仕方や意識を高めるような声掛け。真似させていただきます。

その後、16時までの出勤でよかったため中島校へ行く途中、図書館により、借りていた本を返し、新たに本を借りて、今日の授業で生徒たちに何の話をしようかなぁっと思いつつ歩いていました。

雨の日の歩行は少し面倒に感じたので、なんでだろうと思いつつ歩きます。

傘をさすことが嫌なのか、傘を差しても少し濡れるのが嫌なのか。

小さい頃はあまり気にしなかったことなのに。

雨が降っているだけで少し面倒に感じるのが不思議です。

 

考えたのは大人になっていく過程で楽を覚えたからかなぁっと

小学生の頃の交通手段といえば、歩くか、自転車です。

高校生になれば、電車やバスを利用することが増え、移動に時間がかからなくなります。

さらに大人になったら自動車を運転するようになり、自分だけの快適空間で移動が可能となりました。雨の日でも濡れることも時間がかかることもありません。

いつの間にか、自分にとって都合の良い環境の中にいることが当たり前のことだと勘違いしていたのかもしれません。

何事も感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。